JP2532485B2 - 硬貨入金包装機 - Google Patents

硬貨入金包装機

Info

Publication number
JP2532485B2
JP2532485B2 JP62175617A JP17561787A JP2532485B2 JP 2532485 B2 JP2532485 B2 JP 2532485B2 JP 62175617 A JP62175617 A JP 62175617A JP 17561787 A JP17561787 A JP 17561787A JP 2532485 B2 JP2532485 B2 JP 2532485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
denomination
unit
denominations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62175617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6418896A (en
Inventor
英志 千徳
孝芳 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP62175617A priority Critical patent/JP2532485B2/ja
Priority to US07/211,577 priority patent/US4897984A/en
Priority to KR1019880007917A priority patent/KR910008808B1/ko
Priority to SE8802445A priority patent/SE505300C2/sv
Priority to DE3821947A priority patent/DE3821947C2/de
Publication of JPS6418896A publication Critical patent/JPS6418896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532485B2 publication Critical patent/JP2532485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は金融機関等で使用される硬貨入金包装機に関
するものである。
「従来の技術」 一般に、銀行等の金融機関においては、例えば小売店
等から集金された現金のような、大量の硬貨が含まれた
現金を計数、分類する作業が日常的に行われている。ま
た、タクシー会社においても、車両毎の売上金を集計す
べく、大量の硬貨を計数、分類する作業が必要とされて
いる。
従来、前述の如く多量の硬貨を処理することが必要な
場合、現金が持ち込まれる毎に、すなわち、銀行等にお
おいては、集金に出掛けていた銀行員が帰社する毎に、
また、タクシー会社においてはタクシーが車庫に帰る毎
に、現金を硬貨入金機(例えば特開昭55−92990号に記
載されたものがある)に投入して偽貨を排除し、かつ、
金種とその個数から入金金額を集計する作業(以下入金
作業という)を行って記録上の金額との照合を行い、さ
らに、入金された硬貨を硬貨包装機(例えば特開昭59−
84721号に記載されたものがある)に投入して、金種毎
に分類した後、所定枚数(通常は50枚)ずつ包装するよ
うにしていた。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、上記現金処理方式においては、硬貨入
金機、および硬貨包装機の二つの装置を使用することが
必要であるから、その操作が面倒であるとともに多くの
設置スペースを要し、また、二つの処理の間で硬貨入金
機から硬貨包装機へ硬貨を移す作業を伴うから、その間
に現金紛失等の事故がないとは言い切れない。
また、入金処理が現金の受け入れ毎にその金額の多少
に拘わらず行うべき処理でるのに対して、包装処理は、
可能な限り大量の硬貨を一括して行うのが能率的である
から、複数回分の入金硬貨を保管しておいて、まとめて
包装処理するのが理想的であるが、この場合、入金硬貨
を安全に保管するための保管手段が別個に準備しなけれ
ばならないという問題がある。
さらに、上記硬貨包装機は、設定金種より小径の硬貨
を選別通路から排除することにより、設定金種の硬貨の
みを硬貨集積部に送り込むようにしたものであるから、
必然的に、径の大きな硬貨から順次包装されることにな
り、したがって、必要に応じて任意の金種の包装硬貨を
供給したいという要求に応じられない不便さがあった。
また、この種の硬貨包装機にあっては、全部の硬貨が選
別部を一回通過することにより、搬送される硬貨の中か
ら特定金種の硬貨が抽出されて包装されるから、金種の
数(現行の硬貨では6金種)に対応する回数だけ硬貨の
搬送を繰り返す必要があるが、この選別を能率よく行な
って硬貨全体の処理に要する時間を短縮するには、個数
の多い金種から順に抽出することにより、抽出、包装さ
れることなく機内を循環する硬貨の延べ個数をできるだ
け減少させることが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みて提案されたもので、現金が
入金される毎に行うべき入金処理と、ある程度まとまっ
た硬貨に対して行うべき包装処理とを能率的に実行し得
る硬貨入金包装機を提供することを目的とするものであ
る。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、特許請求の範囲第1項記載
の硬貨入金包装機は、硬貨を受け入れる上部ホッパと、
該上部ホッパから供給された硬貨の金種および真偽を判
別するとともに、包装すべきと判別された金種の硬貨と
それ以外の金種の硬貨とを異なる方向へ落下させる硬貨
選別部と、該硬貨選別部において包装すべきと判別され
て下方へ落下した硬貨を受け入れて集積させる硬貨集積
部と、該硬貨集積部の下方に設けられて前記硬貨集積部
より送られてくる集積硬貨を棒状に包装する硬貨包装部
と、該硬貨包装部で包装された硬貨を貯留する包装硬貨
収納部と、前記硬貨選別部から放出された包装すべき金
種以外の硬貨を収納しかつ機体に対して脱着可能に設け
られた一時プール部と、該一時プール部から放出された
硬貨を受け入れるとともに前記機体内の機外に開口しな
い位置に固定された金庫と、該金庫に貯留された硬貨を
前記上部ホッパへ搬送する搬送部と、前記硬貨集積部に
送り込むべき硬貨の金種を選択すべく前記硬貨選別部を
操作する金種設定手段と、前記上部ホッパに投入されて
前記硬貨選別部を通過した硬貨についての金種別の個数
データを記憶するとともに、前記金種設定手段に予め設
定された所定金種の硬貨が前記硬貨選別部を通過する際
に当該金種の硬貨を硬貨集積部へ送り込み、前記ホッパ
中の硬貨のすべてが硬貨選別部を通過する毎に、前記金
種選択手段により選択される金種の内、前記所定金種を
除く金種について、硬貨を個数の多い順に硬貨集積部へ
送り込むべく前記金種設定手段における金種の設定を順
次設定変更する制御手段とからなることを特徴とする。
請求項2の硬貨包装機は、硬貨を受け入れる上部ホッ
パと、該上部ホッパから供給された硬貨の金種および真
偽を判別するとともに、包装すべきと判別された金種の
硬貨とそれ以外の金種の硬貨とを異なる方向へ落下させ
る硬貨選別部と、該硬貨選別部において包装すべきと判
別されて下方へ落下した硬貨を受け入れて集積させる硬
貨集積部と、該硬貨集積部の下方に設けられて前記硬貨
集積部より送られてくる集積硬貨を棒状に包装する硬貨
包装部と、該硬貨包装部で包装された硬貨を貯留する包
装硬貨収納部と、前記硬貨選別部から放出された包装す
べき金種以外の硬貨を収納しかつ機体に対して脱着可能
に設けられた一時プール部と、該一時プール部から放出
された硬貨を受け入れるとともに前記機体内の機外に開
口しない位置に固定された金庫と、該金庫に貯留された
硬貨を前記上部ホッパへ搬送する搬送部と、前記硬貨集
積部に送り込むべき硬貨の金種を選択すべく前記硬貨選
別部を操作する金種設定手段と、前記上部ホッパに投入
されて前記硬貨選別部を通過した硬貨についての金種別
の個数データを記憶するとともに、上部ホッパ中の硬貨
のすべてが硬貨選別部を通過する毎に、硬貨を個数の多
い順に硬貨集積部へ送り込むべく前記金種設定手段にお
ける金種の設定を順次設定変更する制御手段とからなる
ことを特徴とする。
「作用」 上記第1の発明の構成によれば、複数回にわたって入
金された硬貨を下部ホッパ内に保管するとともに、一括
して上部ホッパに送り込んで選別処理することができ、
さらに、必要に応じて、硬貨選別部から硬貨集積部に送
り込むべき硬貨の金種を任意に変更することができる。
また、設定された金種の硬貨を集積部へ送り込んで集積
する処理とともに、各金種の硬貨の個数を計数し、この
計数結果に基づいて個数の多い硬貨から順次選別して行
くことができるので、全部の硬貨が選別通路を通過する
と、その度に、これらの硬貨の中で最も数の多い硬貨が
系外に取り出され、選別されることなく繰り返し装置内
を循環する硬貨を減少させることができる。また第2の
発明の構成によれば、最も個数の多い金種の硬貨から順
次集積部に送り込まれるから、硬貨選別手段から排除さ
れて選別手段を複数回に亙って通過する硬貨の個数が減
少する。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、硬貨入金包装機において、硬貨の選別、計
数、包装、の各処理を行う機構、および、これらの各機
構間で硬貨を搬送する機構の配置および硬貨入金包装機
の機能を示すものである。
図中符号1で示すものは機体であって、この機体1の
内部には、下記の如き処理を行う危機が配置されてい
る。
以下、前記機体1内の諸機器の動作の概略を説明す
る。
図中符号2は硬貨を受け入れる上部ホッパであり、こ
の上部ホッパ2に投入された硬貨は、硬貨選別部3にお
いて真偽および金種の判別を受けながら計数され、判別
後、その下方に設けられた一時プール部4もしくは硬貨
集積部5に送り込まれる。前記一時プール部4は、上部
ホッパ2に投入された硬貨のすべてが硬貨選別部3で選
別されるまでの間、その硬貨を貯留するもので、前記機
体1に脱着可能に取り付けられている。また、前記一時
プール部4の下方には、機体1に対して固着された金庫
として機能する下部ホッパ6が設けられている。該下部
ホッパ6は、前記一時プール部4から供給された硬貨を
収容するもので、その側方には搬送部としてのコンベア
7が設けられて、該下部ホッパ6内の硬貨を前記上部ホ
ッパ2へ搬送するようになっている。
一方、前記硬貨集積部5の下方には、該硬貨集積部5
において棒状に集積された硬貨を包装する硬貨包装部8
が設けられ、さらに、該硬貨包装部8の下方には、硬貨
包装部8において不良包装、あるいは枚数不足となって
排除された硬貨を収納するリジェクト収納部9が設けら
れている。また、硬貨包装部8において包装された硬貨
は、コンベア10によって上方に送られ、機体1に対して
脱着自在な包装硬貨収納部11に送り込まれるようになっ
ている。
次いで、上記各構成要素の構成をそれぞれ説明する。
◎ 上記硬貨選別部3は、例えば、実開昭56−88380号
公報に記載された装置、あるいは、本出願人が先に提案
した特願昭62−65348号に記載された装置であって、前
記上部ホッパ2を経由して投入された硬貨の真偽、金種
を判別するとともに、硬貨の外径に応じて異なる方向へ
放出する(重力を利用して落下させる)機能を持ってい
る。
この硬貨選別部3においては、回転円盤20を回転させ
ることにより、前記上部ホッパ2から投入された硬貨に
遠心力を作用させ、前記回転円盤20の接線方向に向けて
設けられた1次選別通路21および2次選別通路22中を移
動させながら所定の外径寸方をのもののみをその先端部
23から集積部5へ送り込む処理が行われるようになって
いる。なお、前記1次・2次選別通路21・22内において
は、これらの上方位置にそれぞれ微少な(硬貨を通路の
底板との間に挾持し得る程度の)間隔をおいてベルト
(図示略)を走行させ、このベルトを接触させることに
より硬貨が移動するようになっている。
前記1次選別通路21は、互いに平行に配置された一対
の通路部材24・24から構成されている。これた通路部材
24・24の間隔は、すべての硬貨が通過し得る寸法に設定
されている。前記1次選別通路21を構成する通路部材24
の一方の末端には、硬貨の周縁部に接触してほぼ90度に
亙って移動方向を変更させて前記2次選別通路22へ案内
するリード面25と、該リード面25で案内し得る外径を超
える外径寸法の硬貨の周縁部を乗り上げさせてリード面
25による方向変換を受けないまま直進させて図中矢印で
示すように1次選別通路21の下方に落下させる傾斜面27
とが形成された排除部材26が設けられている。この排除
部材26を硬貨の移動方向に対して直交する方向へ移動さ
せてその位置を適宜に設定することにより、設定硬貨よ
り外径の大きな硬貨が排除されるようになっている。
前記2次選別通路22は、相互間隔が調整可能な選別レ
ール28・28から構成され、該選別レール28・28が、移動
する硬貨を端末部23まで案内するようになっている。ま
た、選別レール28・28の間には選別孔29が形成されて、
該選別レール28・28の相互間隔より外径が小さな硬貨を
選別通路22の下方へ落下させるようになっている。これ
ら1次・2次の選別通路21・22から排除された硬貨はシ
ュート(図示略)によって一時プール部4へ案内される
ようになっている。
また、前記1次選別通路21の入り口部には、該通路を
通る硬貨の真偽、および個数を検出する計数判別センサ
30が設けられている。これらの計数判別センサ30は、例
えば磁気センサであって、特定材質の硬質が特定の磁気
的性質(透磁力)を持つことに着目して、その出力信号
をCPU等の制御手段(図示略)に供給して基準値と比較
させることにより硬貨の真偽および金種を判別させ、さ
らに、出力信号のピークをカウントすることにより硬貨
の個数をカウントし得るようになっている。そして、こ
れらのセンサ30が偽貨を検知した場合には、制御装置に
よりソレノイド等の駆動手段を作動させて、1次また選
別通路21中における偽貨の移動を停止させる部材を通路
21内に突出させる。そして、偽貨の移動を停止させた後
は、偽貨を検出した旨の警報を発生させることにより、
人手によって硬貨を排除するか、又は一旦移動を停止さ
せた偽貨のみを前記2次選別通路22の選別孔29まで再度
移動させ、選別孔29より落下する偽貨を振り分けゲート
(図示略)によってリジェクトボックス(図示略)へ送
り込んで自動的に排除する。
◎ 前記一時プール部4は、前記1次選別通路21の排除
部材26あるいは前記2次選別通路22の選別孔29より排除
された硬貨を受け入れて貯留するもので、機体1から引
き出し、あるいは取り外すことによって内部の硬貨を取
り出し得るように構成されている。また、一時プール部
4の下部にはゲート31が設けられており、該ゲート31を
開放することにより、貯留硬貨を下方の下部ホッパ6へ
落下させるようになっている。なお、貯留硬貨をゲート
31へ案内する手段としては、一時プール部4の底部に搬
送ベルトを設けるか、あるいは底部に傾斜状の底板を設
けるようにしてもよい。
◎ 前記下部ホッパ6は、コンベア7による取り出しが
可能な状態で硬貨を貯留するようになっており、機体1
内に固定状態に設けられることにより、入金された硬貨
を保管する金庫としての機能を果たし、その内部の硬貨
は、前記コンベア7によってのみ取り出し得るようにな
っている。
◎ 前記コンベア7は、機体1の上下方向に掛け渡され
ており、その幅方向に沿って設けられた突起35によって
硬貨を係止して上方に持ち上げるようになっている。そ
して、前記下部ホッパ6より上部までコンベア7によっ
て持ち上げられた硬貨は、コンベア7の上端近傍に位置
するローラ(図示略)あるいは規制板(図示略)によっ
て、その移動方向が変換され、上部ホッパ2内に落下す
るようになっている。
◎ 前記硬貨集積部5は、例えば、特開昭59−84721号
公報に記載されたものに代表されるように、選別部3か
ら送り出された硬貨を棒状に集積させる機能を持ってい
る。図示の場合、本出願人が先に提案した特願昭61−43
457号に記載された機構が採用されており、この機構で
は、一対の回転ドラム40の外周に螺旋状の突起41を設
け、これらの突起41によって硬貨の周縁部を支持させ、
さらに、前記回転ドラム40を回転させることにより、突
起41の支持位置が螺旋に沿って下方に移動して、硬貨の
集積高さの増加に追従するようになっている。
◎ 前記硬貨包装部8は、前述した特開昭59−84721号
公報に記載された装置に代表されるような硬貨包装機能
を持っている。そして、図示例の場合、上記硬貨集積部
5において所定枚数(通常は50枚)集積された棒状の集
積硬貨を3つの包装ロール42・42・42の間に送り込ん
で、これら包装ロール42・42・42の間に挾持させながら
回転させるとともに、ロール状に巻き取られた包装紙43
を供給ロール44・44によって引き出して包装ロール42と
集積硬貨との間に供給することにより、前記包装紙43を
集積硬貨の周囲に巻き付けて集積硬貨を包装するように
なっている。
また、上記硬貨包装部8における包装にトラブルがあ
った場合、あるいは、前記硬貨集積部5で集積された硬
貨の枚数が所定枚数に満たない場合には、包装ロール42
を互いに離間させることによって集積硬貨が下方のリジ
ェクトボックス9に送り込まれるようになっている。
◎ さらに、前記硬貨包装部8において棒状に包装され
た硬貨は、例えば傾斜状態の板(図示略)などを利用し
てコンベア10に供給されるようになっている。このコン
ベア10は、例えば特開昭56−95822号公報に記載された
機構であって、ほぼ鉛直方向に走行するエンドレスチェ
インに支持されたバスケットに包装硬貨を収容して上方
のロールボックス11に送り込むようになっている。
次いで、上記構成の入金包装機における入金モード時
および包装モード時の動作を第2図および第3図のフロ
ーチャートにより説明する。なお、図中Snは、下記の処
理におけるn番目のステップを示すものとする。
◎ 入金モード S1:スタート S2:操作者が硬貨を上部ホッパ2に投入する。
S3:上部ホッパ2に投入された硬貨は硬貨選別部3にお
いて金種、真偽が判別される。このとき、1次選別通路
21は、すべての硬貨を2次選別通路22へ送り込むべく排
除部材26の硬貨に対する規制の間隔を最も広げた状態に
設定され、また、2次選別通路22は、すべての硬貨を一
時プール部4へ送り込むべく、選別レール28・28の間隔
を最も広げた状態に設定されている。
S4:上部ホッパ2に投入された硬貨は、1次選別通路21
の入り口のセンサ30上を通過する際に金種および真偽が
判別され、偽貨の場合にはS6、それ以外の場合にはS7の
処理を受ける。
S6:検知された偽貨はセンサ30を通過した直後の選別通
路21内で移動を停止され、自動的にあるいは人手によっ
て排除される。
S7:偽貨以外の硬貨は、選別孔29から一時貯留部4へ送
り込まれて貯留される。また、前記S4からS7に至るステ
ップにおいては、センサ30における金種および個数の判
別結果が制御回路で逐次集計され、入金金額の合計が算
出されるとともに、合計金額が操作者に報告される。
(例えば合計金額を表示盤に表示させることにより行わ
れる) S8:告知された合計金額と投入金額(例えば入金伝票な
どに表示された金額)とを操作者が照合する。
S9:金額が一致しない場合にはS10へ進み、一方、金額が
一致した場合、あるいは不一致の原因が明確な場合(例
えば排除された偽貨を確認した場合)にはS11へ進む。
S10:一時プール4が機体1から取り外され、一時プール
部4内の硬貨について、目視による再確認か、あるい
は、再度上部ホッパ2に投入して上記の場合と同様の入
金処理が行われる。
S11:操作者が、例えば押しボタンスイッチ等を操作する
ことにより、一時プール部4のゲート31が開いて該一時
プール部4内の硬貨が下部ホッパ6内に送り込まれる。
S12:操作者の判断により、入金された硬貨を包装しよう
とする場合には、第3図に示す包装整理モードのサブル
ーチンへ進み(S14)、包装不要の場合には入金処理を
終了する(S15)。
なお、処理を終えた硬貨はそのまま下部ホッパ6内に
貯留され、この場合下部ホッパ6は、機体1からの取り
外しが不可能でありかつ、機体の外部に開口しない位置
に存在していることから、硬貨を保管する金庫としての
機能を果たす。
また、前記入金処理を複数回行った後、下部ホッパ6
内の硬貨を包装することなく回収したい場合には、コン
ベア7によって硬貨を搬出し、この硬貨を前記S1ないし
S7にしたがって一時プール部4に送り込み、一時プール
部4を機体1から取り外して硬貨を回収すればよい。
◎ 包装・整理モード S20:スタート S21:硬貨が上部ホッパ2に投入されると、処理が開始さ
れる。なお、硬貨の投入は、コンベア7を作動させるこ
とにより(後述するステップ33参照)、あるいは、操作
者が一時プール部4内の硬貨を取り出して人為的に投入
することにより行われる。
S22:センサ30の判別結果に基づいて計数および判別を行
う。
S23:1次・2次選別通路21・22に硬貨を送り込んで選別
を行う。
S24:上記S23において、指定された金種(外径)の硬貨
はS25へ、それ以外の硬貨はS31へ進んでそれぞれ処理さ
れる。すなわち、選別通路21・22の幅を適当に設定して
おくことにより、指定金種より大径の硬貨の周縁部が1
次選別通路21の排除部材26の傾斜面27に乗り上げ、リー
ド面25に案内されずに直進して傾斜面27の先端から1次
選別通路21の下方に落下し、シュート(図示略)を経由
して一時プール部4へ送り込まれる。一方、指定金種よ
り小径の硬貨は2次選別通路22の選別孔29によって下方
に落下させられ、前記シュートに案内されて一時プール
部4に送り込まれる。この結果、指定金種の硬貨が2次
選別通路22の端末部23から集積部5へ送り込まれて集積
されることになる。なお、このステップにおける動作に
関連する金種の設定、すなわち、排除部材26の移動、お
よび選別通路28・28の幅の変更は、例えばこれらの部材
をカム等によって押し引きすることにより行われ、この
ような機能を持ったカムは、手動操作により、あるい
は、金種設定ボタン等の操作により得られた信号に基づ
いてモータ等を作動させることにより操作される。
S25:所定枚数の硬貨が集積されると、硬貨包装部8によ
り包装される。なお、集積枚数の計数は、下記のいずれ
かの手段により行われる。すなわち、一旦入金処理を受
けた硬貨、例えばコンベア7によって下部ホッパ6から
送り込まれた硬貨には、偽貨が混入することがないか
ら、センサ30上を通過した指定金種(2次選別通路22の
端末から送り出される金種)の硬貨を計数してその計数
結果が所定の数に達する毎に集積部5の硬貨を包装部8
へ送り込む方式、あるいは、2次選別通路22の端末部23
に設けられた磁気センサ光学センサ(図示略)等が計数
した硬貨の通過個数(1次・2次選別通路21・22におい
て、外径によって指定金種のみに選別されている)が所
定数に達する集積部5の硬貨を包装部8へ送り込む方式
のいずれかが採用される。
そして、硬貨集積枚数が所定値に満たない場合には、
包装されないまま、包装ロール42の間を通って下方に落
下し、バラ硬貨としてクリアボックス9に排除され(S2
7・S28)、所定値に達している場合は、包装されたロー
ル貨として、コンベア10を介してロールボックス11に送
り込まれる(S29・S30)。
S31:指定金種以外の硬貨は案内板26を経由して一時プー
ル部4に送り込まれる。
S32:両選別通路21・22中の硬貨が一時プール部4もしく
は集積部5のいずれかにすべて排除されると(例えば、
センサ30が一定時間以上硬貨の通過を検出しないことに
より検知される)、操作者の操作(例えば押しボタン操
作)により、あるいは、センサ30からの信号に基づく制
御手段の指示により、次回の(残りの金種についての)
包装を行うべく、一時プール部4内の硬貨を下部ホッパ
6へ送り込む。なお、一時プール部4内へ硬貨を貯留さ
せる代わりに、一時プール部4のゲート31を開放状態に
して、硬貨を直接下部ホッパ6に貯留するようにしても
よい。
S33:上部ホッパ2が空の状態であることを条件にコンベ
ア7を作動させることにより、下部ホッパ6内の硬貨が
上部ホッパ2に向けて搬送される。
以下、二次選別通路22の端末から送り出すべき金種の
設定を変更しつつ前記S22以下の処理を繰り返すことに
より、他の金種についての選別、包装が自動的に実行さ
れる。
また、上記操作による金種の設定は、手動操作によっ
て任意に行っても、あるいは、 選別部材28・28の間隔を順次狭めながら、排除され
る硬貨を大径順(500円→10円→100円→5円→50円→1
円の順)に順次変更しながら処理する。
排除部材26を移動させることによって、排除される
硬貨を小径順(前記の場合と逆の順序)に順次変更しな
がら処理する。
先に実行された入金処理により得られた金種毎の個
数データ、あるいは、過去に蓄積されたデータに基づい
て、個数の多い順に順次変更しながら処理する。
のいずれかの規則に基づいて自動的に金種を変更しつつ
行うようにしてもよい。
そして、個数の多い順に包装を行うようにすれば、一
次・二次の選別通路21・22において排除されて循環する
硬貨(再度選別される硬貨)が少なくなり、種々の金種
が混合する一群の硬貨を処理するために必要な時間が短
縮される。
また、大径順に包装処理する場合には、排除部材26を
省略した構成で所定の機能を発揮することができ、常時
小径順に包装処理する場合には、二次選別通路22を省略
した構成でも所定の機能を発揮することができる。
そして、上記金種の設定変更は、上部ホッパ2に投入
された硬貨のすべてが一次および二次の選別通路を通過
した後であれば、次回の金種についての選別開始前のい
ずれの段階で実行してもよい。
なお、上記実施例では複数回分の入金硬貨をまとめて
包装処理するようにしたが、必ずしも、入金回数が複数
回となるまで硬貨を保管しておく必要はなく、硬貨が投
入される毎に入金処理を行い、更に、これに連続して包
装処理を行うようにしてもよい。
「発明の効果」 以上の説明で明らかなように、本願の第1の発明によ
れば、複数回に亙って入金された現金についてその都度
偽貨排除処理と計数処理とを行うとともに、処理された
硬貨を機内に安全に保管しておくことができるととも
に、複数回に亙って入金された現金について偽貨排除処
理および計数処理を行うことができるのはもちろんのこ
と、保管された硬貨が一定量に達する毎に、該硬貨を選
別部に送り込んで必要な金種を選別して積部に送り込ん
で集積し、かつ、集積された硬貨を包装し、さらに、包
装された硬貨を取蔵しておくことができ、硬貨の入金が
多数回に亙って行われる金融機関等における入金硬貨の
処理を能率的に行うことができるとともに、複数金種が
混合された一群の硬貨に対して、包装されることなく循
環して再度処理される硬貨を減少させて迅速に包装処理
することができ、全部の金種の硬貨の処理を能率的に行
うことができる。また第2の発明においても同様に、装
置内を繰り返し循環する硬貨を減少させて迅速に処理を
行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は装置の
機能および該装置を構成する機器の配置を示す概略図、
第2図は入金処理のフローチャート、第3図は包装処理
のフローチャートである。 1……機体、2……上部ホッパ、3……硬貨選別部、4
……一次プール部、5……硬貨集積部、6……下部ホッ
パ(金庫)、7……コンベア、8……硬貨包装部、9…
…リジェクト収納部、10……コンベア、11……包装硬貨
収納部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨を受け入れる上部ホッパと、該上部ホ
    ッパから供給された硬貨の金種および真偽を判別すると
    ともに、包装すべきと判別された金種の硬貨とそれ以外
    の金種の硬貨とを異なる方向へ落下させる硬貨選別部
    と、該硬貨選別部において包装すべきと判別されて下方
    へ落下した硬貨を受け入れて集積させる硬貨集積部と、
    該硬貨集積部の下方に設けられて前記硬貨集積部より送
    られてくる集積硬貨を棒状に包装する硬貨包装部と、該
    硬貨包装部で包装された硬貨を貯留する包装硬貨収納部
    と、前記硬貨選別部から放出された包装すべき金種以外
    の硬貨を収納しかつ機体に対して着脱可能に設けられた
    一時プール部と、該一時プール部から放出された硬貨を
    受け入れるとともに前記機体内の機外に開口しない位置
    に固定された金庫と、該金庫に貯留された硬貨を前記上
    部ホッパへ搬送する搬送部と、前記硬貨集積部に送り込
    むべき硬貨の金種を選択すべく前記硬貨選別部を操作す
    る金種設定手段と、前記上部ホッパに投入されて前記硬
    貨選別部を通過した硬貨についての金種別の個数データ
    を記憶するとともに、前記金種設定手段に予め設定され
    た所定金種の硬貨が前記硬貨選別部を通過する際に当該
    金種の硬貨を硬貨集積部へ送り込み、前記ホッパ中の硬
    貨のすべてが硬貨選別部を通過する毎に、前記金種選択
    手段により選択される金種の内、前記所定金種を除く金
    種について、硬貨を個数の多い順に硬貨集積部へ送り込
    むべく前記金種設定手段における金種の設定を順次設定
    変更する制御手段とからなることを特徴とする硬貨入金
    包装機。
  2. 【請求項2】硬貨を受け入れる上部ホッパと、該上部ホ
    ッパから供給された硬貨の金種および真偽を判別すると
    ともに、包装すべきと判別された金種の硬貨とそれ以外
    の金種の硬貨とを異なる方向へ落下させる硬貨選別部
    と、該硬貨選別部において包装すべきと判別されて下方
    へ落下した硬貨を受け入れて集積させる硬貨集積部と、
    該硬貨集積部の下方に設けられて前記硬貨集積部より送
    られてくる集積硬貨を棒状に包装する硬貨包装部と、該
    硬貨包装部で包装された硬貨を貯留する包装硬貨収納部
    と、前記硬貨選別部から放出された包装すべき金種以外
    の硬貨を収納しかつ機体に対して着脱可能に設けられた
    一時プール部と、該一時プール部から放出された硬貨を
    受け入れるとともに前記機体内の機外に開口しない位置
    に固定された金庫と、該金庫に貯留された硬貨を前記上
    記ホッパへ搬送する搬送部と、前記硬貨集積部に送り込
    むべき硬貨の金種を選択すべく前記硬貨選別部を操作す
    る金種設定手段と、前記上部ホッパに投入されて前記硬
    貨選別部を通過した硬貨についての金種別の個数データ
    を記憶するとともに、上部ホッパ中の硬貨のすべてが硬
    貨選別部を通過する毎に、硬貨を個数の多い順に硬貨集
    積部へ送り込むべく前記金種設定手段における金種の設
    定を順次設定変更する制御手段とからなることを特徴と
    する硬貨入金包装機。
JP62175617A 1987-06-30 1987-07-14 硬貨入金包装機 Expired - Fee Related JP2532485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62175617A JP2532485B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 硬貨入金包装機
US07/211,577 US4897984A (en) 1987-06-30 1988-06-27 Coin receiving and wrapping apparatus
KR1019880007917A KR910008808B1 (ko) 1987-06-30 1988-06-29 동전수납 및 포장장치
SE8802445A SE505300C2 (sv) 1987-06-30 1988-06-29 Myntförpacknings- och förpackningsapparat
DE3821947A DE3821947C2 (de) 1987-06-30 1988-06-29 Vorrichtung zur Annahme und zum Einwickeln von Münzen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62175617A JP2532485B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 硬貨入金包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6418896A JPS6418896A (en) 1989-01-23
JP2532485B2 true JP2532485B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15999215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62175617A Expired - Fee Related JP2532485B2 (ja) 1987-06-30 1987-07-14 硬貨入金包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884911B2 (ja) * 2006-10-06 2012-02-29 ローレル精機株式会社 硬貨包装機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042997B2 (ja) * 1976-05-19 1985-09-26 グローリー工業株式会社 硬貨処理機
JPS6042998B2 (ja) * 1976-07-29 1985-09-26 グローリー工業株式会社 硬貨処理機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6418896A (en) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096067A (en) Apparatus for handling sheets of paper
JPS599786A (ja) 硬貨自動入出金機
JPH0682410B2 (ja) 硬貨包装機
JPH0338635B2 (ja)
US4897984A (en) Coin receiving and wrapping apparatus
JPH01213779A (ja) 硬貨処理装置
KR910009117B1 (ko) 동전수납 및 포장기
JPS6145278B2 (ja)
JPH0750516B2 (ja) 硬貨選別処理機
JP2532485B2 (ja) 硬貨入金包装機
JPH0585068B2 (ja)
JPH05162711A (ja) 硬貨の選別包装装置
JPH0585069B2 (ja)
JPH0359473B2 (ja)
JPH04195491A (ja) 硬貨処理装置
JP6534533B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0585070B2 (ja)
JP2756881B2 (ja) 包装硬貨の分納装置
JP2559820B2 (ja) 硬貨入金包装機および硬貨入出金包装機
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JP3867764B2 (ja) 硬貨処理機
JP3867763B2 (ja) 硬貨処理機
JPH03276385A (ja) 自動取引装置
JP2559821B2 (ja) 硬貨入出金包装機
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees