JPH03276385A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH03276385A
JPH03276385A JP2075405A JP7540590A JPH03276385A JP H03276385 A JPH03276385 A JP H03276385A JP 2075405 A JP2075405 A JP 2075405A JP 7540590 A JP7540590 A JP 7540590A JP H03276385 A JPH03276385 A JP H03276385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
safe
moneys
section
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965612B2 (ja
Inventor
Hajime Watanabe
一 渡邊
Hitoshi Murakami
仁志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2075405A priority Critical patent/JP2965612B2/ja
Priority to KR1019910004770A priority patent/KR910017339A/ko
Publication of JPH03276385A publication Critical patent/JPH03276385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965612B2 publication Critical patent/JP2965612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば銀行等で使用される紙幣入出金装
置に係わり、詳しくは入金紙幣を出金紙幣として使用す
るリサイクル型の紙幣入出金装置に関する。
(従来の技術) 近年、銀行内で紙幣(銀行券)の入出金を管理するリサ
イクル型の紙幣入出金装置が実用化されている。
通常、この装置は、内部にリサイクル型金庫を持ち、入
金された紙幣を金庫内に収容し、出金時はその金庫から
紙幣を取出して出金口に送るようになっている。
また、従来においては、装置内に少なくとも紙幣の金種
の数だけのリサイクル庫を設け、入金時には投入された
紙幣を金種毎に分類してそれぞれの金庫に収納している
。また、出金時は前記リサイクル庫から必要金種を必要
枚数だけ取出して出金口に送り出す構成となっていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、入金紙幣を金種別の金庫に収納していた
ため、少なくとも金種の数だけ金庫が必要となり、機器
の外形が大きくなり小さな営業店では設置が困難である
といった問題があった。
この発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目
的とするところは、小形、かつ低コストであり、かつ機
構部が少ないため信頼性の高いリサイクル型の紙幣入出
金装置を提供しようとするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するための第1の手段として
、投入された入金紙幣を計数して装置内に収容し、この
入金された紙幣を出金指令に基づいて出金するリサイク
ル型の紙幣入出金装置であって、前記入金された紙幣を
金種混合の状態で収容し得るリサイクル型の金庫と、こ
の金庫内の紙幣を取出す取出手段と、この取出手段によ
り取出された紙幣の金種を判別する鑑査手段と、この鑑
査手段の判定結果に基づき紙幣を振分ける振分手段と、
この振分手段により振分けられた紙幣のうち出金に必要
な紙幣を選択的に出金口に送る出金手段とを具備してな
る構成としたものである。
また、第2の手段として、投入された入金紙幣を計数し
て装置内に収容し、この入金された紙幣を出金指令に基
づいて出金するリサイクル型の紙幣入出金装置であって
、前記入金された紙幣を金種混合の状態で収容し得るリ
サイクル型の金庫とこの金庫内の紙幣を取出す取出手段
と、この取出手段により取出された紙幣の金種を判別す
る鑑査手段と、この鑑査手段の判定結果に基づき紙幣を
振分ける振分手段と、この振分手段により振分けられた
紙幣のうち出金に必要な紙幣を選択的に出金口に送る出
金手段と、前記金庫内の金種別紙幣の概略枚数を記憶す
る記憶手段と、この記憶手段により金庫内の出金用紙幣
が指定枚数以下になるとオペレータにその旨報知する報
知手段とを具備してなる構成としたものである。
(作 用) 上記第1の手段によれば、入金された紙幣は計数後に金
種混合状態で一括して収容されるため金庫の数を従来の
ものに比べ少なくできる。これにより、装置を飛躍的に
小さくすることができ、また、安価で、信頼性の高い装
置の提供が可能となる。
また、第2の手段によれば、第1の手段の作用に加え、
金庫内の出金用紙幣が指定枚数以下になるとオペレータ
にその旨報知される。これにより、オペレータは、出金
用紙幣の不足に対して容品に対処することが可能となる
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明す
る。
第2図および第3図は紙幣入出金装置の概略的構成を示
すもので、この紙幣入出金装置1は、大まかにいうと図
示上側に位置する紙幣計数部2と、真中に位置する紙幣
収納出金部3と、図示下側に位置する紙幣施封部4とか
らなる。
また、紙幣計数部2には、表示部5および操作部6が取
付けられている。
前記、紙幣計数部2は、その前面に各種紙幣(銀行券)
Pを多数枚積層状態で供給する供給部7を有している。
この供給部7に供給された紙幣Pはその下端側から取出
手段8の取出ローラ8aの回転によって順次−枚ずつ取
出された後、搬送手段としての搬送路9を介して鑑査手
段としての第1鑑査部10に送られるようになっている
第1鑑査部10は、紙幣Pがこの第1鑑査部10を通過
する間に紙幣Pを光学的に検出し、その金種、真偽、形
状、正損等を鑑査判別するようになっている。
この第1鑑査部10を通過した紙幣Pは、多数個のロー
ラ20・・・に掛渡された無端状ベルト21からなる搬
送手段22により搬送されるとともに搬送手段22によ
り形成される搬送路23の各分岐部に配設された振分手
段としてのゲート24の動作により、所定方向に振り分
けられ、紙幣収納出金部3へ送られるようになっている
。ここで、指定によって紙幣計数部2の上面に設けられ
た複数の開放型集積部としてのオーブンポケット25゜
26.27にゲート29・・・の動作により、区分集積
することも可能となっている。また、第1鑑査部10で
判別不能等の理由で計数されなかった紙幣Pは開放型入
金リジェクト集積部としてのオープンポケット28に集
積される。
紙幣計数部2により入金計数された紙幣Pの計数データ
は制御部30と接続状態にある記憶手段である記憶装置
31に金種別、正損別等が詳細に記憶される。
通常、計数された紙幣Pはゲート24の働きにより、搬
送路32を介して紙幣収納出金部3内の後述するリサイ
クル型の紙幣金庫(以後、単に金庫という)35に設け
られた一時保管部36へ送られて集積される。−時保管
部36に集積された紙幣Pはその計数結果を確認された
後、操作部6からの指示により金庫部37へ移動可能と
なっている。
金庫部37の下端には1紙幣計数部2に設けられた取出
手段8と同様の金庫紙幣取出手段38が設けられており
、金庫35内の紙幣Pを下端から順次−枚ずつ取出し、
鑑査手段としての第2鑑査部40へ送ることができるよ
うになっている。第2鑑査部40では第1鑑査部10と
同様に紙幣Pの金種、正損等が判別できるようになって
いる。
第2鑑査部40を通過した紙幣Pは多数個のローラー4
1・・・に掛は渡された無端状ベルト42からなる出金
手段としての搬送路43によって機体外、すなわち、出
金集積部(出金口)70に搬送されるとともに搬送路4
3の中途部に形成された分岐部に配設されたゲート44
,45.46により所定方向に振り分けられ、途中分岐
されなかった紙幣Pは金庫35の一時保管部36へ戻る
ようになっている。
ゲート46の先には出金集積部(出金口)70が設けら
れており、金庫35内の紙幣Pを外部へ放出することが
可能になっている。
搬送路43によって搬送される紙幣Pのうち施封が指示
されているものはゲート44の働きにより、紙幣施封部
4へ送られ、所定枚数毎に施封される。
この紙幣施封部4は、搬送路43の中途部に配設された
表裏検出用のセンサ50の検知結果によりゲート51が
切換って衰微送路52あるいは表搬送路53に選択的に
振分けられ表裏が揃う状態で受台54上に集積されるよ
うになっている。
衰微送路52にはセンサ55が、表搬送路53にはセン
サ56がそれぞれ設けられていて通過した紙幣Pを検知
するようになっている。そして、衰微送路52あるいは
表搬送路53のいずれか一方を通過した紙幣Pの合計枚
数が、指定枚数(例えば100枚)に達するまでカウン
トアツプされる。
受台54上に指定枚数の紙幣Pが集積されるとセパレー
タ57.57が回転して指定枚数目以降の紙幣Pを完全
に区分した状態で一時的に支承する。一方、この間に、
受台54上の指定枚数の紙幣Pがキャリヤ58上に移載
され、この後、キャリヤ58を介して帯封部60に送り
込まれ、結束帯61を介して一文字結束される。帯封部
60で結束された紙幣束P′はコンベア62上に落とさ
れ、このコンベア62によって収容部63に運ばれるよ
うになっている。
また、第2鑑査部40において判定不能となった紙幣P
はゲート45の働きにより出金リジェクト庫47に集積
される。
この出金リジェクト庫47は金庫形式になっており、図
示されない鍵がついていて、機体外部からは開錠しない
と取り出せないように構成されている。
前記リサイクル型の金庫35は、第4図および第5図に
示すような構成となっている。
すなわち、上端側が紙幣受入ロア1、下端側が紙幣取出
ロア2となる内部筐体73を存し、搬送路32により送
られてきた紙幣Pは紙幣受入ロア1部に設けられた取込
手段74のローラ75゜76に挾持され一時保管庫36
へ進入する。下側ローラ76にはタタキ車77が配置さ
れており、−時保管庫36への集積を安定させた状態で
行えるようになっている。
一時保管庫36の下面には、区分支持手段としての集積
セパレータ78が取付けられ一時保管庫36の床面を形
成している。この集積セ/<レータ78は、内部筐体7
3の左右の壁から複数本ずつ突出する棒状部材78a・
・・、78b・・・で構成されている。集積セパレータ
78を構成するこれら棒状部材78a・・・、78b・
・・は、集積セ、(レータ上下手段(図示しない)によ
って全体が上下動し、また、集積セパレータ回動手段(
図示しない)により内部筐体73内に介在したり内部筐
体73外に退避できるように回動できる構成となってい
る。
−時保管庫36に搬送されてきた紙幣Pは、この集積セ
パレータ78上に順次集積される。このとき、集積紙幣
上端検知センサ79により常に紙幣Pの上端が一定値を
超えないように監視されるようになっている。そして、
紙幣Pが集積され集積紙幣上端センサ79が上端を検知
すると集積セパレータ上下手段が駆動され、所定の距離
だけ集積セパレータ78を下降させるようになっている
これにより、集積セパレータ78上の集積紙幣Pの上端
位置が下がり、常に安定した集積の深さで紙幣Pを集積
することが可能となる。以上の動作を繰り返しながら紙
幣Pは一時保管庫36に集積される。[第5図の(a)
参照コ 金庫35内の一時保管庫36内の紙幣Pは、操作部6か
らの指示により、金庫外部筐体(図示しない)に形成さ
れた取出口(図示しない)から取出し可能となっており
、この取出口には電磁ロックが配置され、操作部6から
指示のないかぎり開かない構成となっている。
操作部6から収納してもよいとの指示がくると、集積セ
パレータ78は支持手段としての金庫バックアッ′ブ8
5の直前まで下降し、左右に回動することによって紙幣
Pを金庫バックアップ85上に移載する。[第5図の(
b)、(C)参照]この金庫バックアップ85は、内部
筐体73の左右の壁から複数本ずつ突出する棒状部材8
5a・・・、85b・・・で構成されている。金庫バッ
クアップ85を構成する棒状部材85a・・・ 85b
・・・は、バックアップ上下手段(図示しない)により
上昇。
下降が可能であり、また、バックアップスライド手段(
図示しない)により左右にスライドし、内部筐体73内
に介在したり内部筐体73外に退避できる構成となって
いる。
金庫バックアップ85上に紙幣Pが移動されると抑圧手
段としてのブツシャ−86がプッシャー駆動手段(図示
しない)により下降してきて紙幣Pを金庫バックアップ
85と共に金庫部37へ押し込む。[第5図の(d)参
照コ 金庫部37の入口にはスプリングにより水平状態になる
ように付勢された回動可能な戻り阻止手段としてのスト
ッパー87.87が配置されており、−度、金庫部37
へ押し込まれた紙幣Pは上方へ戻らないようになってい
る。押し込みが終了するとブツシャ−86は元の位置へ
上昇する。
[第5図の(e)参照] ブツシャ−86が上昇すると集積セパレータ78を構成
する棒状部材78a・・・、78b・・・も上昇かつ回
動し、元の位置へ戻り、次の集積が可能となる。[第5
図の(f)参照] 金庫部37内に収納された紙幣Pは金庫バックアップ8
5と共にさらに下降し、金庫部37の最下端まで移動す
る。[第5図の(f)参照]金庫部37の最下端まで移
動した金庫バックアップ85を構成する棒状部材85a
・・・ 85b・・・はその位置で左右にスライドして
金庫部37がら退避し、紙幣Pを金庫部37の床面に移
動させる。
[第5図の(g)参照〕 その後、金庫バックアップ85を構成する棒状部材85
g・・・、85b・・・がストッパー87.87の上方
まで移動した後[第5図の(h)参照]、棒状部材85
a・・・、85b・・・がスライドして金庫内に突出し
、金庫部37内の紙幣取出しを安定させるための押圧部
材となる。[第5図の(i)参照] 金庫バックアップ85により押圧されると金庫35の下
端側に設けられた出金取出・搬出手段38による取出し
が可能となる。この状態において出金指令が入ると金庫
紙幣取出手段38が動作して金庫35内の紙幣Pは順次
取出されてゆく。
[第5図の(i)参照コ 一方、このとき、金庫35内上方の一時保管部36の紙
幣Pは同時に集積が可能であり、その紙幣Pの収納指令
がくると金庫紙幣取出手段38による取出しが停止し、
金庫バックアップ85は一時保管部36の紙幣Pを迎え
にゆく。[第5図の(j)参照] 次に、この様に構成された金庫35を備えた紙幣入出金
装置1を使用した業務の例を示す。
まず、入金動作について、第6図を参照して説明する。
入金があると、入金しようとする紙幣Pを供給部7にセ
ットした後、操作部6から計数開始指令を出す。これに
より、供給部7の紙幣Pは一枚ずつ取出されて第1の監
査部10に送り込まれる。
そして、計数された紙幣Pのうち正券は実線矢印で示す
ように搬送路32を介して、金庫35の一時保管部36
に集積される。
この計数結果は表示部5に表示され、伝票と合致すると
収納指令を操作部6から出し、紙幣Pは金庫部37に収
納され処理完了する。
このとき、金庫35内に入った紙幣Pの枚数は金種別に
記憶され入金前に金庫35にあった紙幣Pの数に加算さ
れる。このようにして、金庫35内の紙幣Pの金種別概
略枚数は常に監視されている。この時、第1の監査部1
0において正損も判別し、正券は上述したように金庫3
5へ、損券は破線矢印で示すように金種別に紙幣計数部
2の上面に設けられた開放型集積部であるところのオー
ブンポケット25,26.27にゲート29・・・の動
作により、区分集積される。これにより、金庫35内は
正券のみとなり、後述する出金時に正券のみを容易に出
せることになる。
つぎに、出金動作について、第1図を参照して説明する
オペレータは出金しようとする金額を操作部6から入力
する。入力された金額が、金庫35内にあれば金庫35
からの取出しが開始され、指定された金額が第2鑑査部
40を通過するまで金庫35から取出しを続ける。そし
て、実線矢印で示すように指定された金額の紙幣Pを出
金集積部(出金口)70に放出する。
このとき、不要な紙幣Pは破線矢印で示すように金庫3
5の一時保管部36内に戻される。
必要な紙幣Pが揃うと取出しが停止し、−時保管部36
内の紙幣Pを再び金庫35の金庫部37内に収納して取
引きが完了する。
また、入金が続き、金庫35内の一金種が所定枚数を超
えると、自動的に取出しが開始され、指定金種は一点鎖
線矢印で示すように紙幣施封部4へ送られ施封される。
このとき、指定外金種は出金時と同様に金庫35の一時
保管部36内に戻される。
また、金庫35内の金種別紙幣の概略枚数は、記憶手段
である記憶装置31に記憶される。この記憶装置31は
、第7図に示すように操作部6、第1鑑査部10、第2
鑑査部40等が接続された制御部30に接続された状態
にある。
さらに、制御部30には、報知手段としての不足警報表
示部100が接続された状態にある。
そして、記憶装置31により金庫35内の出金用紙幣P
が指定枚数以下になると制御部30を介して表示部5に
設けられた不足警報表示部100に信号が送られ、第8
図に示すように金種表示部101・・・に対応した表示
灯102・・・が点滅すると同時にチャイムなどの音に
よりオペレータにその旨報知するようになっている。
これにより、オペレータは不足する出金用紙幣を補充す
るなどの適切な処置を取ることができる。
なお、本発明は上記一実施例に限らず、要旨を変えない
範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されているので、次のような
効果を奏する。
請求項1記載の紙幣人出装置においては、入金された紙
幣は計数後に金種混合状態で一括して収容されるため金
庫の数を従来のものに比べ少なくできるため、装置を飛
躍的に小さくすることができ、また、安価で、信頼性の
高い装置を提供できる。
また、請求項2記載の紙幣人出装置においては、請求項
1記載の効果に加え、金庫内の出金用紙幣が指定枚数以
下になるとオペレータにその旨報知されるため、オペレ
ータは、出金用紙幣の不足に対して容易に対処すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は出金時
の紙幣の流れを示す説明図、第2図は紙幣入出金装置の
外観図、第3図は同じく内部構成を概略的に示す側面図
、第4図は紙幣入出金装置に内蔵されるリサイクル型の
金庫を示す概略的構成図、第5図は金庫の動作説明図、
第6図は入金時の紙幣の流れを示す説明図、第7図は制
御系を示すブロック図、第8図は不足警報表示部の平面
図である。 P・・・紙幣、31・・・記憶手段(記憶装W)35・
・・金庫、38・・・金庫紙幣取出手段、40・・・鑑
査手段(第の鑑査部) 43・・・出金手段(搬送路) 6・・・振分手段 (ゲート) 0・・・比金口、 00・・・報知手段 (不足警報表示部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投入された入金紙幣を計数して装置内に収容し、
    この入金された紙幣を出金指令に基づいて出金するリサ
    イクル型の紙幣入出金装置であって、 前記入金された紙幣を金種混合の状態で収容し得るリサ
    イクル型の金庫と、 この金庫内の紙幣を取出す取出手段と、 この取出手段により取出された紙幣の金種を判別する鑑
    査手段と、 この鑑査手段の判定結果に基づき紙幣を振分ける振分手
    段と、 この振分手段により振分けられた紙幣のうち出金に必要
    な紙幣を選択的に出金口に送る出金手段と を具備してなることを特徴とする紙幣入出金装置。
  2. (2)投入された入金紙幣を計数して装置内に収容し、
    この入金された紙幣を出金指令に基づいて出金するリサ
    イクル型の紙幣入出金装置であって、 前記入金された紙幣を金種混合の状態で収容し得るリサ
    イクル型の金庫と、 この金庫内の紙幣を取出す取出手段と、 この取出手段により取出された紙幣の金種を判別する鑑
    査手段と、 この鑑査手段の判定結果に基づき紙幣を振分ける振分手
    段と、 この振分手段により振分けられた紙幣のうち出金に必要
    な紙幣を選択的に出金口に送る出金手段と 前記金庫内の金種別紙幣の概略枚数を記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段により金庫内の出金用紙幣が指定枚数以下
    になるとオペレータにその旨報知する報知手段と を具備してなることを特徴とする紙幣入出金装置。
JP2075405A 1990-03-27 1990-03-27 自動取引装置 Expired - Lifetime JP2965612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075405A JP2965612B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自動取引装置
KR1019910004770A KR910017339A (ko) 1990-03-27 1991-03-25 지폐 입출금장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075405A JP2965612B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276385A true JPH03276385A (ja) 1991-12-06
JP2965612B2 JP2965612B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=13575236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075405A Expired - Lifetime JP2965612B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2965612B2 (ja)
KR (1) KR910017339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436301B1 (ko) * 2000-04-13 2004-06-18 오므론 가부시키가이샤 지엽류 처리장치와 지엽류 정밀 조사 방법 및 거래 처리장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922425B2 (ja) * 2000-08-30 2007-05-30 グローリー株式会社 紙幣入金処理機
KR100596310B1 (ko) * 2004-02-13 2006-07-03 노틸러스효성 주식회사 지폐류입출금기에서 리사이클박스의 입출금장치
KR100808835B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-03 노틸러스효성 주식회사 다권종 지폐의 입금을 제어하기 위한 입금장치 및 입금방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436301B1 (ko) * 2000-04-13 2004-06-18 오므론 가부시키가이샤 지엽류 처리장치와 지엽류 정밀 조사 방법 및 거래 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR910017339A (ko) 1991-11-05
JP2965612B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599786A (ja) 硬貨自動入出金機
JPH0338635B2 (ja)
JP2000222627A (ja) 貨幣処理装置
JPH0714049A (ja) 紙葉類収納装置
JPH03276385A (ja) 自動取引装置
JP6225700B2 (ja) 現金取扱装置、及び入出金システム
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
KR100338228B1 (ko) 자동거래장치
JP6683493B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JPH0121405Y2 (ja)
JPH03276386A (ja) 紙幣入出金装置
JP2017156990A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP3977033B2 (ja) 紙幣処理機
JPH03276387A (ja) 紙幣金庫
JP2017102567A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2585314B2 (ja) 循環式貨幣処理機における出金貨幣の補充方法
JPH0511236Y2 (ja)
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JP3730270B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2877575B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JPH0682415B2 (ja) 現金自動預払い装置
JP2908545B2 (ja) 自動取引装置
JP2908544B2 (ja) 自動取引装置及び入出金装置に対する補充紙幣の金額確定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11