JP2017102567A - 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102567A
JP2017102567A JP2015233564A JP2015233564A JP2017102567A JP 2017102567 A JP2017102567 A JP 2017102567A JP 2015233564 A JP2015233564 A JP 2015233564A JP 2015233564 A JP2015233564 A JP 2015233564A JP 2017102567 A JP2017102567 A JP 2017102567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
money
wrapping
storage
loose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015233564A
Other languages
English (en)
Inventor
信次郎 松野
Shinjiro Matsuno
信次郎 松野
武志 南
Takeshi Minami
武志 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2015233564A priority Critical patent/JP2017102567A/ja
Publication of JP2017102567A publication Critical patent/JP2017102567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】包装貨幣作成部により作成される包装貨幣の数を適正なものとすることができ、よって包装貨幣収納部に収納される包装貨幣の数が過少や過多となってしまうことを防止することができる貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法を提供する。
【解決手段】投入部(例えば、投入部14や硬貨投入口121)により筐体11、112の内部に投入されたバラ貨幣(例えば、バラ紙幣やバラ硬貨)の一部を包装貨幣作成部(例えば、帯封部42や包装部160)に送ることにより当該包装貨幣作成部において包装貨幣(例えば、帯封紙幣や包装硬貨)を作成させ、作成された包装貨幣を包装貨幣収納部(例えば、各帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240)に収納させ、また、残りのバラ貨幣をバラ貨幣収納部(例えば、各バラ紙幣収納部32や各収納繰出部152)に収納させる。
【選択図】図11

Description

本発明は、紙幣や硬貨等からなる貨幣の少なくとも装填処理を行う貨幣処理装置、このような貨幣処理装置を備えた貨幣処理システムおよびこのような貨幣処理装置による貨幣処理方法に関する。
入金口により筐体の内部に投入されたバラ紙幣を識別部により識別して金種毎にバラ紙幣収納庫に収納したり、指定された金種のバラ紙幣をバラ紙幣収納庫から繰り出して出金口により筐体の外部に投出したりするような紙幣入出金処理装置として、従来から様々なタイプのものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。特許文献1に開示される紙幣入出金処理装置では、バラ紙幣収納庫から繰り出されたバラ紙幣を結束紙幣用集積部に送り、この結束紙幣用集積部に集積された所定枚数(例えば、100枚)のバラ紙幣を結束紙により結束して結束紙幣を作成し、作成された結束紙幣を結束紙幣収納庫に収納したり筐体の外部に投出したりすることができるようになっている。
特許第3696344号
特許文献1に開示されるような従来の紙幣入出金処理装置では、バラ紙幣収納庫に収納されているバラ紙幣の数が所定量を超えると、当該バラ紙幣収納庫からバラ紙幣を繰り出して結束紙幣用集積部に送り、この結束紙幣用集積部に集積された所定枚数のバラ紙幣を結束紙により結束して結束紙幣を作成するようになっている。また、従来の紙幣入出金処理装置では、バラ紙幣の装填処理を行う際に指定された金種のバラ紙幣を入金口から結束紙幣用集積部に直接送ってこの結束紙幣用集積部に集積された所定枚数のバラ紙幣を結束紙により結束して結束紙幣を作成することができるようになっている。しかしながら、このような紙幣入出金処理装置では、バラ紙幣収納庫に収納されているバラ紙幣の数が所定量を超えないと筐体の内部にあるバラ紙幣から結束紙幣が作成されないため、筐体の内部にある程度の量のバラ紙幣があるにもかかわらず筐体内で収納される結束紙幣の数が不足してしまうおそれがある。また、バラ紙幣の装填処理を行う際に結束を行うバラ紙幣の金種を指定した場合には、指定された金種のバラ紙幣が全て入金口から結束紙幣用集積部に送られるため、作成される結束紙幣の数が過多となってしまうおそれがある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、包装貨幣作成部により作成される包装貨幣の数を適正なものとすることができ、よって包装貨幣収納部に収納される包装貨幣の数が過少や過多となってしまうことを防止することができる貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法を提供することを目的とする。
本発明の貨幣処理装置は、バラ貨幣を筐体の内部に投入するための投入部と、複数のバラ貨幣から包装貨幣を作成する包装貨幣作成部と、前記投入部および前記包装貨幣作成部にそれぞれ接続され、筐体内でバラ貨幣を搬送する搬送部と、前記搬送部に接続され、バラ貨幣を収納するバラ貨幣収納部と、前記包装貨幣作成部により作成された包装貨幣を収納する包装貨幣収納部と、前記投入部により前記筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を前記包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部において包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を前記包装貨幣収納部に収納させ、また、残りのバラ貨幣を前記バラ貨幣収納部に収納させるよう前記搬送部および前記包装貨幣作成部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理装置によれば、投入部により筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部において包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を包装貨幣収納部に収納させ、また、残りのバラ貨幣をバラ貨幣収納部に収納させることにより、包装貨幣作成部により作成される包装貨幣の数を適正なものとすることができ、よって包装貨幣収納部に収納される包装貨幣の数が過少や過多となってしまうことを防止することができる。
本発明の貨幣処理装置は、前記包装貨幣作成部により作成されるべき包装貨幣の金種毎の数に係る情報を受け付ける受付手段を更に備え、前記制御部は、前記受付手段により受け付けられた情報における包装貨幣の金種毎の数に相当する数のバラ貨幣を前記包装貨幣作成部に送り、当該情報における包装貨幣の金種毎の数を超える分のバラ貨幣を前記バラ貨幣収納部に送るよう前記搬送部を制御するようになっていてもよい。
この場合、前記包装貨幣収納部における金種毎の包装貨幣の設定収納数が予め設定されており、前記包装貨幣収納部に収納されている金種毎の包装貨幣の数が前記設定収納数に満たない場合に両者の差に係る金種毎の包装貨幣の収納可能数を報知する報知部が設けられていてもよい。
また、前記包装貨幣収納部における金種毎の包装貨幣の設定収納数が予め設定されており、前記包装貨幣作成部により作成されるべき包装貨幣の金種毎の数に係る情報が前記受付手段により受け付けられたときに、前記包装貨幣収納部に収納されている金種毎の包装貨幣の数と、前記受付手段により受け付けられた情報における包装貨幣の金種毎の数との合計が前記設定収納数を超える場合に警告を発する警報部が設けられていてもよい。
本発明の貨幣処理装置においては、前記制御部は、前記包装貨幣作成部により包装貨幣が作成されるべきバラ貨幣が、前記投入部からまず前記バラ貨幣収納部に送られ、次に当該バラ貨幣収納部から前記包装貨幣作成部に送られるよう前記搬送部を制御するようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理装置においては、前記包装貨幣収納部における金種毎の包装貨幣の設定収納数が予め設定されており、前記制御部は、前記包装貨幣収納部に収納されている金種毎の包装貨幣の数が前記設定収納数に達するまでは前記投入部により前記筐体の内部に投入されたバラ貨幣を前記包装貨幣作成部に送り、前記包装貨幣収納部に収納されている金種毎の包装貨幣の数が前記設定収納数に達した金種のバラ貨幣が前記投入部により前記筐体の内部に投入されたときに当該バラ貨幣を前記バラ貨幣収納部に送るよう前記搬送部を制御するようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理システムは、バラ貨幣を筐体の内部に投入するための投入部、複数のバラ貨幣から包装貨幣を作成する包装貨幣作成部、前記投入部および前記包装貨幣作成部にそれぞれ接続され、筐体内でバラ貨幣を搬送する搬送部、前記搬送部に接続され、バラ貨幣を収納するバラ貨幣収納部、および前記包装貨幣作成部により作成された包装貨幣を収納する包装貨幣収納部を有する貨幣処理装置と、前記貨幣処理装置とは別に設けられ、当該貨幣処理装置の管理を行う管理装置と、を備えた貨幣処理システムであって、前記貨幣処理装置の前記投入部により前記筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を前記包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部において包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を前記包装貨幣収納部に収納させ、また、残りのバラ貨幣を前記バラ貨幣収納部に収納させるよう前記搬送部および前記包装貨幣作成部を制御する制御部を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理システムによれば、貨幣処理装置において投入部により筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部において包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を包装貨幣収納部に収納させ、また、残りのバラ貨幣をバラ貨幣収納部に収納させることにより、包装貨幣作成部により作成される包装貨幣の数を適正なものとすることができ、よって包装貨幣収納部に収納される包装貨幣の数が過少や過多となってしまうことを防止することができる。
本発明の貨幣処理システムにおいては、前記制御部は前記管理装置に設けられていてもよい。
本発明の貨幣処理方法は、バラ貨幣を筐体の内部に投入する工程と、前記筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部で包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を包装貨幣収納部に収納させる工程と、前記筐体の内部に投入された残りのバラ貨幣をバラ貨幣収納部に収納させる工程と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理方法によれば、筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部で包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を包装貨幣収納部に収納させ、また、筐体の内部に投入された残りのバラ貨幣をバラ貨幣収納部に収納させることにより、包装貨幣作成部により作成される包装貨幣の数を適正なものとすることができ、よって包装貨幣収納部に収納される包装貨幣の数が過少や過多となってしまうことを防止することができる。
本発明の貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法によれば、包装貨幣作成部により作成される包装貨幣の数を適正なものとすることができ、よって包装貨幣収納部に収納される包装貨幣の数が過少や過多となってしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態による貨幣入出金機における紙幣入出金装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す紙幣入出金装置の内部構成を概略的に示す概略構成図である。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機における硬貨入出金装置の外観を示す斜視図である。 図3に示す硬貨入出金装置を正面側から見たときの内部構成を概略的に示す概略構成図である。 図3に示す硬貨入出金装置を左側方から見たときの内部構成を概略的に示す概略構成図である。 図3に示す硬貨入出金装置を右側方から見たときの内部構成を概略的に示す概略構成図である。 図3等に示す硬貨入出金装置における入金繰出部および入金搬送部を上方から見たときの構成を示す構成図である。 図3等に示す硬貨入出金装置における各構成部材間での硬貨の流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機における制御系の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機の記憶部に記憶されている、紙幣入出金装置の各帯封紙幣収納部に割り当てられた金種、フル束数および設定収納数を示す表である。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。 本発明の実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際の動作の他の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図16は、本実施の形態による貨幣入出金機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による貨幣入出金機における紙幣入出金装置の外観を示す斜視図であり、図2は、図1に示す紙幣入出金装置の内部構成を概略的に示す概略構成図である。また、図3は、本実施の形態による貨幣入出金機における硬貨入出金装置の外観を示す斜視図であり、図4乃至図6は、それぞれ、図3に示す硬貨入出金装置を正面側、左側方、右側方から見たときの内部構成を概略的に示す概略構成図である。また、図7は、図3等に示す硬貨入出金装置における入金繰出部および入金搬送部を上方から見たときの構成を示す構成図であり、図8は、図3等に示す硬貨入出金装置における各構成部材間での硬貨の流れを示す説明図である。また、図9は、本実施の形態による貨幣入出金機における制御系の構成を示す機能ブロック図であり、図10は、本実施の形態による貨幣入出金機の記憶部に記憶されている、紙幣入出金装置の各帯封紙幣収納部に割り当てられた金種、フル束数および設定収納数を示す表である。また、図11は、本実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際の動作の一例を示すフローチャートであり、図12乃至図15は、それぞれ、本実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。また、図16は、本実施の形態による貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際の動作の他の例を示すフローチャートである。
本実施の形態による貨幣入出金機1は、図1に示すような紙幣入出金装置10および図3に示すような硬貨入出金装置110が左右に並ぶよう配置されることにより構成されている。ここで、本実施の形態による貨幣入出金機1における紙幣入出金装置10は、バラ紙幣の入金処理や出金処理を行うことができるとともに、機体内で所定枚数(例えば、100枚)のバラ紙幣から帯封紙幣を作成したりこの作成された帯封紙幣の出金処理を行ったりすることができるようになっている。また、本実施の形態による貨幣入出金機1における硬貨入出金装置110は、バラ硬貨の入金処理や出金処理を行うことができるとともに、機体内で所定枚数(例えば、50枚)のバラ硬貨に紙やフィルム等の包装媒体を巻くことにより包装硬貨を作成したりこの作成された包装硬貨の出金処理を行ったりすることができるようになっている。このような貨幣入出金機1は、例えば、銀行等の金融機関(より詳細には、金融機関の事務所スペース)に設置され、金融機関の行員等により利用されるようになっている。
まず、本実施の形態による貨幣入出金機1における紙幣入出金装置10の構成について図1および図2を用いて説明する。図1および図2に示すように、紙幣入出金装置10は略直方体形状の筐体12を有しており、この筐体12の前面には、筐体12の外部から内部にバラ紙幣を入金するための投入部14、筐体12の内部から外部にバラ紙幣を出金するためのバラ紙幣投出部24、筐体12の内部から外部に帯封紙幣を出金するための帯封紙幣投出部48がそれぞれ設けられている。なお、図2における筐体12の左側の側面が紙幣入出金装置10の前面側(すなわち、図1に示すように紙幣入出金装置10を手前側から見たときの正面側)となっており、図2における右方向が筐体12の奥行き方向となっている。
図1に示すように、投入部14の前面は筐体12の外部に開口しており、操作者はこの開口を介して投入部14の内部にアクセスする(具体的には、投入部14の内部に手を入れる)ことができるようになっている。このことにより、操作者は投入部14の内部にバラ紙幣の束を投入することができるようになる。
一方、バラ紙幣投出部24および帯封紙幣投出部48にはそれぞれシャッター24a、48aが設けられており、これらのシャッター24a、48aは、バラ紙幣投出部24の前面に面する開口(すなわち、バラ紙幣の出金口)や帯封紙幣投出部48の前面に面する開口(すなわち、帯封紙幣の出金口)をそれぞれ開閉するようになっている。そして、シャッター24a、48aによりバラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48の開口が開かれると、操作者はバラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48の内部にそれぞれアクセスする(具体的には、バラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48の内部に手を入れる)ことができるようになり、当該操作者はバラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48に集積されているバラ紙幣や帯封紙幣を筐体12の内部から外部に取り出すことができるようになる。これらのシャッター24a、48aはシャッター駆動部24b、48b(図9参照)によりそれぞれ駆動されるようになっている。
なお、本実施の形態による紙幣入出金装置10では、バラ紙幣投出部24は、バラ紙幣の出金処理が行われる際にバラ紙幣を筐体12の外部に排出するための出金部として機能するとともに、入金処理時に後述する識別部20により識別することができなかったバラ紙幣や、識別部20により正常なバラ紙幣ではないと識別されたバラ紙幣を筐体12の外部に排出するための入金リジェクト部として機能するようになっている。
また、図2に示すように、筐体12の前面におけるバラ紙幣投出部24の下方には、紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の出金処理が行われる際にバラ紙幣投出部24により筐体12の外部に出金すべきではないと判断されたバラ紙幣が集積される出金リジェクト部26が設けられている。出金リジェクト部26の前面は筐体12の外部に開口しておらず、操作者は筐体12から紙幣入出金装置10の本体部分(引出ユニット)を手前側に引き出さない限りこの出金リジェクト部26にアクセスすることができないようになっている。
図2に示すように、投入部14には、当該投入部14に投入されたバラ紙幣を1枚ずつ筐体12の内部に繰り出すための繰出部16が設けられている。また、紙幣入出金装置10の筐体12の内部には、当該筐体12内でバラ紙幣を1枚ずつ搬送する搬送部18が設けられており、繰出部16により投入部14から繰り出されたバラ紙幣は搬送部18により筐体12内で搬送されるようになっている。また、搬送部18には識別部20が設けられており、搬送部18により搬送されるバラ紙幣は識別部20によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別されるようになっている。また、搬送部18には表裏反転部22が設けられており、識別部20により識別されたバラ紙幣は表裏反転部22によりその表裏が揃うように反転させられるようになっている。
また、図2に示すように、搬送部18には入金一時保留部30および複数(図2に示す例では4つ)のバラ紙幣収納部32がそれぞれ接続されており、搬送部18からこれらの入金一時保留部30や各バラ紙幣収納部32にバラ紙幣が送られるようになっている。これらの入金一時保留部30や各バラ紙幣収納部32には図2における上下方向に移動可能となっているステージ30a、32aがそれぞれ設けられており、これらのステージ30a、32a上でバラ紙幣が積層状態で集積されるようになっている。
また、入金一時保留部30の上端部の近傍には紙幣繰出繰入部30bが設けられており、当該入金一時保留部30に一時的に保留されているバラ紙幣は紙幣繰出繰入部30bより1枚ずつ搬送部18に繰り出されるようになっている。また、紙幣繰出繰入部30bにより搬送部18から入金一時保留部30にバラ紙幣が1枚ずつ繰り入れられるようになっている。ここで、入金一時保留部30には、バラ紙幣の入金処理において識別部20により識別されたバラ紙幣が各バラ紙幣収納部32に収納される前に一時的に保留されるようになっている。
また、各バラ紙幣収納部32の上端部の近傍には紙幣繰出繰入部32bが設けられており、各バラ紙幣収納部32に収納されているバラ紙幣は紙幣繰出繰入部32bにより1枚ずつ搬送部18に繰り出されるようになっている。また、紙幣繰出繰入部32bにより搬送部18から各バラ紙幣収納部32にバラ紙幣が1枚ずつ繰り入れられるようになっている。ここで、各バラ紙幣収納部32には、それぞれ予め設定された特定の金種のバラ紙幣が収納されるようになっている。なお、予め設定された特定の金種のバラ紙幣が収納されるバラ紙幣収納部32が4つ設けられる代わりに、複数のバラ紙幣収納部32のうち少なくとも1つのバラ紙幣収納部32に複数の金種のバラ紙幣が混合状態で収納されるようになっていてもよい。
図1および図2に示すように、筐体12の下部には下部扉12aが設けられており、この下部扉12aを開くことにより操作者は入金一時保留部30の内部にアクセスすることができるようになっている。また、入金一時保留部30および各バラ紙幣収納部32は、筐体12の内部から手前側に(すなわち、図2における左方向に)引き出し可能となっている引出ユニット13に収容されている。そして、操作者が下部扉12aを開いて引出ユニット13を筐体12の内部から手前側に引き出すことにより、当該操作者は各バラ紙幣収納部32を引出ユニット13から取り外したり引出ユニット13に装着したりすることができるようになる。また、本実施の形態による紙幣入出金装置10では、引出ユニット13を筐体12の内部にロックするためのロック機構50(図9参照)が引出ユニット13に設けられている。
また、図2に示すように、搬送部18には複数(図2に示す例では2つ)の整理一時保留部40が接続されており、当該搬送部18から各整理一時保留部40にバラ紙幣が送られるとこれらの整理一時保留部40にバラ紙幣が積層状態で集積されるようになっている。また、本実施の形態による紙幣入出金装置10では、所定枚数(例えば、100枚)のバラ紙幣からなる紙幣束に帯封紙を巻くことにより帯封紙幣を作成する帯封部42が各整理一時保留部40の隣に設けられている。
また、図2に示すように、筐体12の内部において帯封部42の近傍にはアーム機構44が設けられており、当該アーム機構44は各整理一時保留部40、帯封部42および後述する帯封紙幣揚送部46の間で移動可能となっている。このようなアーム機構44は、各整理一時保留部40に集積された所定枚数のバラ紙幣からなる紙幣束を帯封部42に搬送するようになっている。また、帯封部42において帯封処理が行われる際に、所定枚数のバラ紙幣からなる紙幣束を保持しているアーム機構44はこの帯封部42に移動し、当該帯封部42においてアーム機構44の上下一対のアーム部により挟持された状態にある紙幣束の外周面に帯封紙が巻かれるようになっている。また、帯封部42において帯封処理が行われた後、アーム機構44は帯封部42から帯封紙幣揚送部46に移動して、この帯封紙幣揚送部46のステージ46a(後述)上に帯封紙幣を受け渡すことができるようになっている。このような動作を繰り返すことにより、複数の帯封紙幣を帯封紙幣揚送部46のステージ46a上に集積させることができる。
帯封紙幣揚送部46には、図2における上下方向に移動可能となっているステージ46aが設けられており、帯封部42により作成された帯封紙幣がアーム機構44からステージ46a上に受け渡されると、当該ステージ46a上に帯封紙幣が集積されるようになる。そして、アーム機構44からステージ46a上に帯封紙幣が受け渡された後、ステージ46aが図2における上方向に移動することにより帯封紙幣投出部48と同じ高さレベルに到達すると、ステージ46a上から帯封紙幣投出部48に帯封紙幣を受け渡すことができるようになる。そして、ステージ46a上から帯封紙幣投出部48に帯封紙幣が受け渡された後、シャッター48aが開くと、操作者は帯封紙幣投出部48の内部にアクセスしてこの帯封紙幣投出部48に集積されている帯封紙幣を筐体12の外部に取り出すことができるようになる。また、ステージ46aが更に上昇すると、当該ステージ46a上に集積されている帯封紙幣を後述する帯封紙幣搬送部60に受け渡したり、帯封紙幣搬送部60から帯封紙幣をステージ46a上に集積させたりすることができるようになる。
図2に示すように、筐体12の内部における上部領域には、複数(図2に示す例では4つ)の帯封紙幣収納部70が設けられており、これらの帯封紙幣収納部70には、帯封部42により作成された帯封紙幣が積層状態で収納されるようになっている。具体的には、各帯封紙幣収納部70には、それぞれ予め設定された特定の金種の帯封紙幣が収納されるようになっている。なお、予め設定された特定の金種の帯封紙幣が収納される帯封紙幣収納部70が4つ設けられる代わりに、複数の帯封紙幣収納部70のうち少なくとも1つの帯封紙幣収納部70に金種が異なる帯封紙幣が混合状態で収納されるようになっていてもよい。
各帯封紙幣収納部70の内部にはそれぞれ図2における上下方向に移動可能となっているステージ70aが設けられており、帯封紙幣収納部70の上端部(天井部分)に設けられた開口(図示せず)からこれらの各帯封紙幣収納部70に送られた帯封紙幣はステージ70a上に積層状態で集積されるようになっている。また、各帯封紙幣収納部70から帯封紙幣を出す場合には、ステージ70aが上昇することにより各帯封紙幣収納部70の上端部(天井部分)に設けられた開口から帯封紙幣が上方に出されるようになる。
また、これらの各帯封紙幣収納部70の上方には帯封紙幣の搬送を行う帯封紙幣搬送部60が設けられている。帯封紙幣搬送部60は、複数の突起60aが等間隔で設けられた循環ベルト60bを有しており、この循環ベルト60bは図2における時計回りの方向および反時計回りの方向の両方向に循環移動することができるようになっている。そして、帯封紙幣搬送部60により帯封紙幣が搬送される際に、当該帯封紙幣は循環ベルト60bの下面に沿って突起60aにより引っ掛けられた状態で図2における左右いずれかの方向に移動するようになる。また、図2に示すように、帯封紙幣搬送部60による帯封紙幣の搬送路における帯封紙幣揚送部46の上端と帯封紙幣収納部70との間には判別部62が設けられており、帯封紙幣搬送部60により搬送される帯封紙幣は当該判別部62によりその金種が判別されるようになっている。
ここで、帯封部42により作成された帯封紙幣を各帯封紙幣収納部70に収納させる際には、アーム機構44から帯封紙幣が帯封紙幣揚送部46のステージ46a上に受け渡された後に当該ステージ46aが上昇して帯封紙幣搬送部60の近傍の位置まで到達するようになる。また、循環ベルト60bは図2における反時計回りの方向に循環移動する。このことにより、ステージ46a上の帯封紙幣のうち最上位にある帯封紙幣が突起60aにより引っ掛けられて循環ベルト60bの下面に沿って図2における右方向に搬送され、判別部62によりその金種が判別された後、当該判別部62による判別結果に基づいて対応する各帯封紙幣収納部70に収納されるようになる。一方、各帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣を帯封紙幣投出部48により筐体12の外部に出金する際には、循環ベルト60bは図2における時計回りの方向に循環移動し、各帯封紙幣収納部70から上方に押し出された最上位の帯封紙幣が突起60aにより引っ掛けられて循環ベルト60bの下面に沿って図2における左方向に搬送されるようになる。また、ステージ46aが上昇して帯封紙幣搬送部60の近傍の位置まで到達するようになる。そして、帯封紙幣搬送部60により搬送される帯封紙幣の金種が判別部62により判別された後、当該帯封紙幣はステージ46a上に集積される。複数の帯封紙幣を出金する際には、帯封紙幣の送り込みに合わせてステージ46aが所定量(具体的には、帯封紙幣の厚み寸法相当)ずつ下降する。ステージ46a上に所定の数の帯封紙幣が集積されると当該ステージ46aが受渡し位置まで下降してこのステージ46a上から帯封紙幣投出部48に帯封紙幣が受け渡されるようになる。
次に、本実施の形態による貨幣入出金機1における硬貨入出金装置110の構成について図3乃至図8を用いて説明する。図3等に示すように、本実施の形態による硬貨入出金装置110は、略直方体形状の筐体112と、筐体112の上面に設けられた硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨を筐体112の内部に繰り出す入金繰出部120と、入金繰出部120により繰り出されたバラ硬貨を搬送する入金搬送部128と、入金搬送部128により搬送されるバラ硬貨を識別する入金識別部129とを備えている。また、入金搬送部128には、入金識別部129により正常な硬貨ではないと識別されたバラ硬貨や入金識別部129により識別することができなかったバラ硬貨をリジェクト硬貨として選別するリジェクト選別部130、入金識別部129により特定の任意の金種の硬貨であると識別されたバラ硬貨を選別する任意選別部134、および入金識別部129により各々の金種の硬貨であると識別されたバラ硬貨を選別する複数の金種別選別部136がそれぞれ設けられている。また、筐体112の内部には、任意選別部134や各金種別選別部136により選別されたバラ硬貨を金種毎に一時的に保留する入金一時保留部140、および入金一時保留部140から送られたバラ硬貨を金種毎に収納するとともに収納されているバラ硬貨を繰り出すことができる複数の収納繰出部152がそれぞれ設けられている。また、筐体112の内部には、任意選別部134により選別されたバラ硬貨を紙やフィルム等の包装媒体により包装することによって包装硬貨を作成する包装部160、包装部160により作成された包装媒体を収納する包装硬貨収納ユニット200および包装部160により作成された包装媒体を筐体112の内部で搬送する包装硬貨搬送ユニット210がそれぞれ設けられている。このような硬貨入出金装置110の各構成部材の詳細について以下に説明する。
図4、図5および図7に示すように、入金繰出部120は、筐体112の上面に設けられた硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨を受け入れる供給円盤122と、この供給円盤122からバラ硬貨が適量ずつ供給される回転円盤124と、回転円盤124からバラ硬貨を1枚ずつ入金搬送部128に繰り出す繰出機構126とを有している。
図7に示すように、入金搬送部128は、入金繰出部120から繰り出されたバラ硬貨を搬送路に沿って搬送する搬送ベルトを有している。ここで、搬送ベルトとしては例えば入金搬送部128の搬送路に沿って移動する丸ベルトが用いられるようになっており、入金繰出部120から繰り出されたバラ硬貨は当該丸ベルトとの間で働く摩擦力により搬送路に沿って搬送されるようになっている。また、入金搬送部128には、当該入金搬送部128により搬送されるバラ硬貨の金種、真偽、正損、新旧、表裏、搬送状態等の識別を行う入金識別部129が設けられている。入金識別部129によるバラ硬貨の識別情報は後述する制御部300に送られるようになっている。
また、図7に示すように、入金搬送部128には、入金識別部129により正常な硬貨ではないと識別されたバラ硬貨や入金識別部129により識別することができなかったバラ硬貨をリジェクト硬貨として選別するリジェクト選別部130が設けられている。また、図5に示すように、筐体112の内部には、リジェクト選別部130により選別されたリジェクト硬貨としてのバラ硬貨が集積される入金リジェクト部138、およびリジェクト選別部130から入金リジェクト部138にリジェクト硬貨としてのバラ硬貨を送る入金リジェクト用シュート131がそれぞれ設けられている。ここで、図3に示すように、操作者は筐体112の前面から入金リジェクト部138の内部にアクセス可能となっており、入金リジェクト部138に送られたリジェクト硬貨としてのバラ硬貨を操作者は筐体112の前面から取り出すことができるようになっている。
また、入金搬送部128において、硬貨の搬送方向におけるリジェクト選別部130の下流側には、入金識別部129により特定の任意の金種の硬貨であると識別されたバラ硬貨を選別する任意選別部134が設けられている。ここで、任意選別部134により選別される特定の任意の金種の硬貨とは、例えばバラ硬貨の包装処理において包装部160によって包装媒体により包装されることにより包装硬貨とされるべきバラ硬貨や、特定の金種の硬貨の計数処理において袋装着部に装着される貯留袋175(図5において二点鎖線で表示)に送られるべきバラ硬貨のことをいう。
また、入金搬送部128において、硬貨の搬送方向における任意選別部134の更に下流側には、入金識別部129により各々の金種の硬貨であると識別されたバラ硬貨を選別する複数の金種別選別部136が設けられている。具体的には、複数の金種別選別部136として、硬貨の搬送方向における上流側から順に、5円硬貨を選別する5円硬貨選別部136a、1円硬貨を選別する1円硬貨選別部136b、50円硬貨を選別する50円硬貨選別部136c、100円硬貨を選別する100円硬貨選別部136d、10円硬貨を選別する10円硬貨選別部136eおよび500円硬貨を選別する500円硬貨選別部136fが設けられている。ここで、リジェクト選別部130、任意選別部134および5円硬貨選別部136aは、ソレノイド等の電気的駆動機構によって強制的にバラ硬貨を分岐孔に落とし込ませるような構成となっている。一方、1円硬貨選別部136b、50円硬貨選別部136c、100円硬貨選別部136dおよび10円硬貨選別部136eは、小径硬貨から大径硬貨の順にバラ硬貨を径の大きさで選別して該当する分岐孔に落とし込ませるような構成となっている。また、500円硬貨選別部136fは、5円硬貨選別部136a、1円硬貨選別部136b、50円硬貨選別部136c、100円硬貨選別部136dおよび10円硬貨選別部136eの各分岐孔に落とし込まれなかったバラ硬貨を500円硬貨として当該500円硬貨選別部136fに対応する分岐孔に落とし込ませるような構成となっている。
また、図4および図5に示すように、筐体112の内部において入金搬送部128の下方には入金一時保留部140が設けられている。入金一時保留部140は、任意選別部134により選別されたバラ硬貨が一時的に保留される任意一時保留部142と、各金種別選別部136により選別されたバラ硬貨が金種別に一時的に保留される金種別一時保留部144とを有している。ここで、任意一時保留部142は、その上部および底部が開口した枠体から構成されている。また、金種別一時保留部144は、5円、1円、50円、100円、10円、500円の各金種に対応する保留領域144a、144b、144c、144d、144e、144fに区画された、その上部および底部が開口した枠体から構成されている。また、任意一時保留部142および金種別一時保留部144は互いに連結されており、これらの任意一時保留部142および金種別一時保留部144は一体的に水平方向に移動するようになっている。また、任意一時保留部142や金種別一時保留部144の下方には板状の底部材146が設けられており、これらの任意一時保留部142や金種別一時保留部144の枠体の底部に設けられた開口が底部材146により選択的に閉止されるようになっている。また、図4および図5に示すように、入金一時保留部140は、任意一時保留部142および金種別一時保留部144を水平方向(具体的には、図4における左右方向)に移動させる第1駆動機構145と、底部材146を水平方向(具体的には、図4における左右方向)に移動させる第2駆動機構147とを有している。
また、図4および図5に示すように、筐体112の内部において入金一時保留部140の更に下方には、入金一時保留部140から送られたバラ硬貨を筐体112の外部に排出するための排出部150、入金一時保留部140から送られたバラ硬貨を金種毎に収納するとともに収納されているバラ硬貨を繰り出すことができる複数の収納繰出部152、入金一時保留部140の任意一時保留部142から送られたバラ硬貨を包装部160や後述する袋装着部に装着された貯留袋175に送るシュート機構170、および入金一時保留部140の任意一時保留部142から送られたバラ硬貨が収納されるバラ硬貨一括収納箱198(図3参照、図4や図5では図示せず)がそれぞれ設けられている。
入金一時保留部140における金種別一時保留部144は、各金種別選別部136の分岐孔の真下かつ排出部150の真上の位置である第1位置と、各収納繰出部152の真上の位置である第2位置との間で図4における左右方向に移動可能となっている。また、底部材146は、第1位置にある金種別一時保留部144の底部の開口を塞ぐ第1位置と、第1位置にある金種別一時保留部144の底部の開口を開く第2位置との間で図4における左右方向に移動可能となっている。また、本実施の形態による硬貨入出金装置110が待機状態にあるときには金種別一時保留部144は第1位置に位置するとともに底部材146も第1位置に位置するようになる。ここで、金種別一時保留部144が第1位置に位置するとともに底部材146が第1位置に位置しているときには、各金種別選別部136の分岐孔に落とし込まれたバラ硬貨は金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに金種毎に一時的に保留されるようになる。そして、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fにバラ硬貨が一時的に保留されている状態から第1駆動機構145により金種別一時保留部144が第1位置から第2位置に移動させられると、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fの底部に設けられた開口が開くことにより各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が自重により落下して各収納繰出部152の収納領域152a〜152f(後述)に金種毎に送られ、各収納繰出部152の収納領域152a〜152fに金種毎に収納されるようになる。一方、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fにバラ硬貨が一時的に保留されている状態から第2駆動機構147により底部材146が第1位置から第2位置に移動させられると、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fの底部に設けられた開口が開くことにより各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が自重により落下して排出部150に送られ、この排出部150に金種混合状態で集積されるようになる。
また、入金一時保留部140における任意一時保留部142は、第1駆動機構145による当該任意一時保留部142の移動方向(具体的には、図4における左右方向)に沿って並ぶ第1保留領域および第2保留領域に区画されたものから構成されている。そして、金種別一時保留部144が第1位置に位置しているときには任意一時保留部142の第1保留領域が任意選別部134の分岐孔の真下に位置するとともに排出部150の真上に位置するようになる。なお、このときに底部材146が第1位置に位置しているときには任意一時保留部142の第1保留領域の底部の開口が当該底部材146により塞がれるようになり、任意選別部134の分岐孔に落とし込まれたバラ硬貨は任意一時保留部142の第1保留領域に一時的に保留されるようになる。また、金種別一時保留部144が第2位置に位置しているときには任意一時保留部142の第1保留領域がバラ硬貨一括収納箱198の真上に位置するようになっている。そして、任意一時保留部142の第1保留領域にバラ硬貨が一時的に保留されている状態から第1駆動機構145により金種別一時保留部144が第1位置から第2位置に移動させられると、任意一時保留部142の第1保留領域の底部に設けられた開口が開くことによりこの第1保留領域からバラ硬貨が自重により落下してバラ硬貨一括収納箱198に送られ、このバラ硬貨一括収納箱198に収納されるようになる。一方、任意一時保留部142の第1保留領域にバラ硬貨が一時的に保留されている状態から第2駆動機構147により底部材146が第1位置から第2位置に移動させられると、任意一時保留部142の第1保留領域の底部に設けられた開口が開くことによりこの第1保留領域からバラ硬貨が自重により落下して排出部150に送られ、当該排出部150に集積されるようになる。また、第1駆動機構145によって、入金一時保留部140における任意一時保留部142を、その第2保留領域が任意選別部134の分岐孔の真下に位置するような第3位置に移動させることができるようになっている。ここで、任意一時保留部142が第3位置に位置しているときには、任意選別部134の分岐孔に落とし込まれたバラ硬貨は任意一時保留部142の第2保留領域に送られた後、この第2保留領域を通過してシュート機構170の上部シュート172(後述)に送られるようになっている。
図5等に示すように、複数の収納繰出部152の各々は、それぞれ、5円、1円、50円、100円、10円、500円の各金種に対応する収納領域152a、152b、152c、152d、152e、152fを有しており、これらの収納領域152a〜152fにバラ硬貨が金種別に収納されるようになっている。より詳細には、各収納繰出部152の収納領域152a〜152fには、入金一時保留部140の金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fからバラ硬貨がそれぞれ送られるようになっている。また、各収納繰出部152において収納領域152a〜152fの底部には回転円盤等の硬貨繰出部152pがそれぞれ設けられており、各硬貨繰出部152pにより各収納繰出部152の収納領域152a〜152fからバラ硬貨が1枚ずつ繰り出されるようになっている。また、各収納繰出部152の下方には水平方向に延びるコンベア154が設けられており、各硬貨繰出部152pにより各収納繰出部152の収納領域152a〜152fから繰り出されたバラ硬貨はコンベア154により搬送されるようになっている。ここで、コンベア154には、当該コンベア154により搬送されるバラ硬貨の金種、真偽、正損、新旧、表裏、搬送状態等の識別を行う出金識別部155が設けられている。出金識別部155によるバラ硬貨の識別情報は後述する制御部300に送られるようになっている。また、出金識別部155により識別されたバラ硬貨はコンベア154により出金用シュート158を介して出金箱190に送られるか、あるいは包装用シュート157を介して包装部160に送られるようになっている。
排出部150は、筐体112の前面から操作者が手前側に引き出し可能な返却箱150aを有しており、入金一時保留部140における任意一時保留部142の第1保留領域や金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fから送られたバラ硬貨が金種混合状態で返却箱150aに集積されるようになっている。
バラ硬貨一括収納箱198は、筐体112の前面から操作者が手前側に引き出し可能となっており、入金一時保留部140における任意一時保留部142の第1保留領域から送られたバラ硬貨が集積されるようになっている。
図5に示すように、シュート機構170は、入金一時保留部140における任意一時保留部142の第2保留領域から送られたバラ硬貨が通過する上部シュート172と、この上部シュート172から分岐した貯留用シュート174および包装用シュート176とを有しており、上部シュート172から貯留用シュート174や包装用シュート176への分岐箇所には分岐部材178が設けられている。ここで、上部シュート172から分岐部材178により包装用シュート176に分岐させられたバラ硬貨は包装部160に送られるようになっている。一方、図5に示すように、貯留用シュート174の下流側端部に位置する排出側開口174aは筐体112の前面に開口するようになっており、この排出側開口174aの近傍には、図5において二点鎖線で示すような貯留袋175を筐体112の前面に装着させる袋装着部(図示せず)が設けられている。そして、袋装着部に貯留袋175が装着されているときには、上部シュート172から分岐部材178により貯留用シュート174に分岐させられたバラ硬貨は排出側開口174aから貯留袋175に送られてこの貯留袋175に貯留されるようになる。
出金箱190は、筐体112の前面から操作者が手前側に引き出し可能となっており、本実施の形態による硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の出金処理が行われる際に、各収納繰出部152の収納領域152a〜152fから繰り出されたバラ硬貨がコンベア154により出金用シュート158を介して出金箱190に送られるようになっている。また、出金箱190には、操作者が当該出金箱190を筐体112の前面から手前側に引き出す際に把持される取っ手190aが設けられており、このような取っ手190aを操作者が把持することにより出金箱190を筐体112から容易に引き出すことができるようになっている。また、出金箱190には図示しないロック機構が設けられており、このロック機構により出金箱190は筐体112の内部にロックされるようになっている。一方、ロック機構によるロックが解除されると、操作者は出金箱190を筐体112の前面から手前側に引き出すことができるようになる。また、図4に示すように、出金箱190の底部には開口が設けられているとともに、この開口はシャッタ部材192により選択的に閉じられるようになっている。また、筐体112の下部には、出金リジェクト箱156と、出金箱190の底部に設けられた開口から出金リジェクト箱156にバラ硬貨を送る出金リジェクト用シュート194がそれぞれ設けられている。そして、本実施の形態による硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の出金処理が行われる際に、出金されるべきバラ硬貨の金種とは異なる金種のバラ硬貨が収納繰出部152の各収納領域152a〜152fから繰り出されて出金箱190に送られたり、収納繰出部152の各収納領域152a〜152fからのバラ硬貨の繰り出しエラーによって各収納領域152a〜152fから繰り出されたバラ硬貨の枚数が不確定となってしまったりした場合には、出金箱190の底部に設けられた開口がシャッタ部材192により開かれ、出金箱190に送られたバラ硬貨はこの出金箱190から出金リジェクト用シュート194を介して出金リジェクト箱156に送られるようになる。
包装部160は、シュート機構170の包装用シュート176や包装用シュート157により当該包装部160に送られたバラ硬貨が集積されるとともに集積されたバラ硬貨を1枚ずつ繰り出す集積部としての回転円盤162と、回転円盤162により繰り出されたバラ硬貨を搬送するコンベア163と、コンベア163により搬送されたバラ硬貨が積層状態で集積されるとともに集積された所定の枚数(例えば、50枚)のバラ硬貨を紙やフィルム等の包装媒体により包装する包装機構168とを有している。ここで、包装機構168は上方から見て仮想の正三角形の各頂点に位置する3本の包装ローラ168aを有しており、各包装ローラ168aの間の包装領域において所定枚数重積した重積硬貨が包装媒体により包装されて包装硬貨が作成されるようになっている。図6に示すように、包装機構168により作成された包装硬貨はこの包装機構168から下方に排出されるようになっている。また、包装機構168の下方には包装硬貨用シュート165および横搬送部167が設けられており、包装機構168により作成された包装硬貨が当該包装機構168から下方に排出されると、この排出された包装硬貨は包装硬貨用シュート165を通って横搬送部167に送られ、この横搬送部167により包装硬貨搬送ユニット210に向かって搬送されるようになる。また、横搬送部167と包装硬貨搬送ユニット210との間には、横搬送部167から包装硬貨搬送ユニット210への包装硬貨の放出と放出規制とを切り換える切換部材169が設けられている。
また、図4等に示すように、包装部160においてコンベア163の下方には排出シュート164が設けられており、包装機構168により所定の枚数(例えば、50枚)のバラ硬貨を包装する際に所定の枚数に満たない端数分のバラ硬貨はコンベア163から排出シュート164に送られてこの排出シュート164により出金リジェクト箱156に送られるようになっている。また、出金リジェクト箱156の近傍には、端数分のバラ硬貨を収納する端数硬貨収納箱197が設けられているとともに、この出金リジェクト箱156には、排出シュート164から送られた端数分のバラ硬貨を出金リジェクト箱156および端数硬貨収納箱197の何れかに分岐させる分岐部材196が設けられている。このような分岐部材196が設けられていることにより、コンベア163から排出シュート164に送られた端数分のバラ硬貨を出金リジェクト箱156および端数硬貨収納箱197のうち何れかに収納させることができるようになる。
図6に示すように、包装硬貨搬送ユニット210は、筐体112の内部における上部および下部にそれぞれ設けられた2つのプーリ212と、これらの2つのプーリ212に掛け渡された無端状の循環ベルト214と、2つのプーリ212のうち一方のプーリ212を回転駆動させることにより循環ベルト214を図6における時計回りの方向および反時計回りの方向に循環移動させる駆動モータ(図示せず)とを有している。また、図6に示すように、循環ベルト214には、包装硬貨搬送ユニット210により搬送されるべき包装硬貨が引っ掛けられる突起216が等間隔で複数設けられている。ここで、各突起216は、当該突起216と包装硬貨とが接する面が循環ベルト214の延びる方向(すなわち、図6における上下方向)に対して所定の角度(例えば、60°)をなして傾斜する方向に当該循環ベルト214から突出して形成されている。このように各突起216が循環ベルト214の延びる方向に対して傾斜していることにより、突起216に引っ掛けられた包装硬貨はその自重により突起216上で循環ベルト214側に寄せられるようになる。そして、循環ベルト214が図6における反時計回りの方向に循環移動すると、包装硬貨は突起216に引っ掛けられた状態で(すなわち、突起216上で循環ベルト214側に寄せられた状態で)循環ベルト214の移動に合わせて図6における反時計回りの方向に沿って搬送されるようになる。また、本実施の形態では、循環ベルト214は、所定量だけ移動すると所定時間だけ停止し、その後再び所定量だけ移動するような動作が繰り返し行われる間欠移動を行うよう、駆動モータにより駆動させられるようになっている。
また、図6に示すように、筐体112の内部において包装硬貨搬送ユニット210の近傍には、包装硬貨の収納を行う包装硬貨収納ユニット200が設けられている。ここで、包装硬貨収納ユニット200は、同一金種の複数の包装硬貨を一列に収納する複数(図6に示す例では6つ)の収納トレイ240を有しており、各収納トレイ240には包装硬貨が金種別に収納されるようになっている。ここで、各収納トレイ240は水平方向に対して傾斜しており、収納トレイ240に収納されている包装硬貨は、包装硬貨搬送ユニット210に近い側である収納トレイ240の最前部に向かって転がるようになっている。また、各収納トレイ240は鉛直方向に沿って並ぶよう配置されている。また、各収納トレイ240に収納される包装硬貨の金種は収納トレイ240毎に予め設定されている。
また、各収納トレイ240は、図6に示す位置から包装硬貨搬送ユニット210に向かって(すなわち、図6における左方向に)移動可能となっており、各収納トレイ240が包装硬貨搬送ユニット210における循環ベルト214の近傍の位置まで進出したときに、各収納トレイ240に収納されている包装硬貨が循環ベルト214の突起216に1つずつ受け渡されるようになる。また、各収納トレイ240の前端部分(すなわち、図6における左端部分)と、包装硬貨搬送ユニット210との間には、各収納トレイ240に対応して複数のストッパ部分204aが設けられたストッパ機構204が上下方向に移動可能に配置されている。このストッパ機構204が下降位置にあるときには、包装硬貨搬送ユニット210に向かって進出した収納トレイ240の最前部の包装硬貨にストッパ部分204aが接触してこの最前部の包装硬貨が循環ベルト214の突起216に受け渡されないようになる。この場合には、循環ベルト214により搬送される包装硬貨が突起216から収納トレイ240の最前部に受け渡され、この収納トレイ240に収納されるようになる。一方、ストッパ機構204が上昇位置にあるときには、包装硬貨搬送ユニット210に向かって進出した収納トレイ240の最前部の包装硬貨にストッパ部分204aが接触せず、この最前部の包装硬貨が循環ベルト214の突起216に受け渡されるようになる。
また、筐体112の前面において包装硬貨搬送ユニット210の前部域には、包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232および包装硬貨投出部236がそれぞれ設けられている。また、包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232および包装硬貨投出部236の各々に対応して、包装硬貨搬送ユニット210の循環ベルト214により搬送される包装硬貨を選択的に包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232および包装硬貨投出部236にそれぞれ分岐させる分岐部材218、219、220が設けられている。また、分岐部材220により包装硬貨搬送ユニット210から分岐させられた包装硬貨を包装硬貨投出部236に送る包装硬貨投出用シュート238が設けられている。ここで、図3に示すように、操作者は筐体112の前面から包装硬貨出金部230にアクセス可能となっており、包装硬貨出金部230に送られた包装硬貨を操作者は筐体112の外部に取り出すことができるようになっている。また、図3に示すように、操作者は筐体112の前面から包装硬貨投出部236にアクセス可能となっており、分岐部材220により包装硬貨搬送ユニット210の循環ベルト214から分岐させられて包装硬貨投出用シュート238により包装硬貨投出部236に送られた包装硬貨を操作者は筐体112の外部に取り出すことができるようになっている(具体的には、包装硬貨投出部236の下方に箱状の容器を置いて、投出される包装硬貨をこの容器で受け入れるようになっている)。また、循環ベルト214を図6における時計回りの方向に循環移動させた場合には、横搬送部167により包装硬貨搬送ユニット210に送られた包装硬貨をすぐに包装硬貨投出用シュート238経由で包装硬貨投出部236に送ることができるようになる。
また、図3に示すように、筐体112の前面側における右側部分には開閉可能な前扉114が設けられており、当該前扉114を開くことにより筐体112内の包装硬貨収納ユニット200にアクセスすることができるようになっている。より詳細には、前扉114には上述した包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232、包装硬貨投出部236および包装硬貨搬送ユニット210が取り付けられており、前扉114を開いたときにはこれらの包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232、包装硬貨投出部236および包装硬貨搬送ユニット210も前扉114と一体的に移動するようになっている。このことにより、操作者は前扉114を開くと包装硬貨収納ユニット200にアクセスして収納トレイ240を取り出すことにより収納トレイ240に包装硬貨を収納したり収納トレイ240から包装硬貨を取り出したりすることができるようになっている。
また、図3に示すように、筐体112の前面側における左側部分にも開閉可能な前扉115が設けられている。また、筐体112の内部において前扉115の裏側には複数の引出ユニットが設けられており、操作者は前扉115を開くことにより各引出ユニットを筐体112の手前側に引き出すことができるようになっている。また、各引出ユニットにはロック機構250(図9参照)が設けられており、当該ロック機構250は対応する引出ユニットを筐体112の内部にロックするようになっている。
また、本実施の形態の貨幣入出金機1には、当該貨幣入出金機1の各構成部材の制御を行う制御部300が設けられている。より詳細には、図9に示すように、制御部300には、紙幣入出金装置10の投入部14、繰出部16、搬送部18、識別部20、表裏反転部22、入金一時保留部30(具体的には、入金一時保留部30に設けられたステージ30aの駆動機構(図示せず)や紙幣繰出繰入部30b)、各バラ紙幣収納部32(具体的には、各バラ紙幣収納部32に設けられたステージ32aの駆動機構(図示せず)や紙幣繰出繰入部32b)、帯封部42、アーム機構44、帯封紙幣揚送部46、帯封紙幣搬送部60、判別部62、各帯封紙幣収納部70(具体的には、各帯封紙幣収納部70に設けられたステージ70aの駆動機構(図示せず))、引出ユニット13に設けられたロック機構50、各シャッター24a、48aを開閉させるシャッター駆動部24b、48b等がそれぞれ接続されている。そして、識別部20によるバラ紙幣の識別結果に係る信号や判別部62による帯封紙幣の金種の判別結果に係る情報等が制御部300に送られるとともに、制御部300は紙幣入出金装置10の各構成部材に指令信号を送ることによりこれらの構成部材の動作を制御するようになっている。
また、図9に示すように、制御部300には、硬貨入出金装置110の入金繰出部120、入金搬送部128、入金識別部129、各選別部130、134、136、入金一時保留部140、各収納繰出部152、コンベア154、出金識別部155、包装部160、包装硬貨収納ユニット200、包装硬貨搬送ユニット210、分岐部材218、219、220、ロック機構250等がそれぞれ接続されている。ここで、入金識別部129や出金識別部155によるバラ硬貨の識別情報はこれらの入金識別部129や出金識別部155から制御部300に送られるようになっている。また、制御部300は、硬貨入出金装置110の各構成部材に指令の信号を送ることによりこれらの構成部材の動作を制御するようになっている。
また、図9に示すように、制御部300には、操作表示部302、印字部304、記憶部306および通信インターフェース部308がそれぞれ接続されている。図3に示すように、操作表示部302は、例えば硬貨入出金装置110の筐体112の上部に設けられたタッチパネル等からなり、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110における紙幣や硬貨の処理状況や、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報を表示するようになっている。また、操作者はこの操作表示部302により制御部300に様々な指令を入力することができるようになっている。また、図3に示すように、印字部304は、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110における紙幣や硬貨の処理状況や、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報をレシート等に印刷するプリンタ等から構成されている。また、記憶部306は、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110における紙幣や硬貨の処理履歴や、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報を記憶するようになっている。また、制御部300は通信インターフェース部308を介して上位端末等の外部装置310に対して様々な信号の送受信を行うことができるようになっている。
また、本実施の形態では、紙幣入出金装置10の各帯封紙幣収納部70における帯封紙幣の設定収納数(具体的には、帯封紙幣収納部70がフル状態となるような帯封紙幣の数またはフル状態よりも少ない所定の基準数)が予め設定されており、後述するバラ紙幣の装填処理において帯封部42により帯封紙幣が作成されてこの作成された帯封紙幣が各帯封紙幣収納部70に収納される際に、各帯封紙幣収納部70に収納される帯封紙幣の数が設定収納数を超えないよう帯封部42に送られて当該帯封部42により作成される各金種の帯封紙幣の数が設定されるようになっている。このような各帯封紙幣収納部70における帯封紙幣の設定収納数は記憶部306に記憶されるようになっている。例えば、図10(a)に示す表のように、4つの帯封紙幣収納部70を図2における左側から順に帯封紙幣収納部(a)〜(d)としたときに、帯封紙幣収納部(a)(b)にはそれぞれ最大で30束の一万円札の帯封紙幣が収納されるとともに帯封紙幣収納部(c)(d)にはそれぞれ最大で30束の千円札の帯封紙幣が収納されるようになっている場合において、各帯封紙幣収納部(a)〜(d)に対して帯封紙幣の設定収納数としてそれぞれフル状態よりも少ない所定の基準数である10束が割り当てられている。なお、設定収納数として、フル状態よりも少ない所定の基準数の代わりに、フル束数が割り当てられるようになっていてもよい。また、図10(b)に示す表のように、一万円札の帯封紙幣が収納される帯封紙幣収納部(a)(b)には合計で帯封紙幣の設定収納数として20束が割り当てられるとともに、千円札の帯封紙幣が収納される帯封紙幣収納部(c)(d)にも合計で帯封紙幣の設定収納数として20束が割り当てられるようになっていてもよい。図10(b)に示す表のように帯封紙幣の設定収納数が割り当てられる場合には、各帯封紙幣収納部(a)〜(d)に収納される帯封紙幣の数を帯封紙幣の金種毎にまとめて管理することができるようになる。
また、硬貨入出金装置110の包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240における包装硬貨の設定収納数(具体的には、収納トレイ240がフル状態となるような包装硬貨の数またはフル状態よりも少ない所定の基準数)が予め設定されており、後述するバラ硬貨の装填処理において包装部160により包装硬貨が作成されてこの作成された包装硬貨が包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納される際に、各収納トレイ240に収納される包装硬貨の数が設定収納数を超えないよう包装部160に送られて当該包装部160より作成される各金種の包装硬貨の数が設定されるようになっている。このような各収納トレイ240における包装硬貨の設定収納数も記憶部306に記憶されるようになっている。例えば、包装硬貨収納ユニット200における6つの収納トレイ240にそれぞれ1円包装硬貨、5円包装硬貨、10円包装硬貨、50円包装硬貨、100円包装硬貨および500円包装硬貨が割り当てられており、各収納トレイ240にそれぞれ最大で15個の包装硬貨が収納されるようになっている場合において、各収納トレイ240に対して包装硬貨の設定収納数としてそれぞれ例えばフル状態よりも少ない所定の基準数である5個が割り当てられるようになっていてもよい。あるいは、設定収納数として、フル状態よりも少ない所定の基準数の代わりに、フル状態の包装硬貨の収納数である15個が割り当てられるようになっていてもよい。
次に、このような構成からなる貨幣入出金機1の紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の装填処理が行われる際の動作について図11に示すフローチャートおよび図12乃至図15に示す操作表示部302の表示画面を用いて説明する。
本実施の形態による貨幣入出金機1の紙幣入出金装置10では、投入部14により筐体12の内部に投入されたバラ紙幣の一部を帯封部42に送ることにより当該帯封部42において帯封紙幣を作成させ、作成された帯封紙幣を各帯封紙幣収納部70に収納させ、また、残りのバラ紙幣を各バラ紙幣収納部32に収納させることができるようになっている。具体的には、貨幣入出金機1が待機状態となっているときに操作表示部302に表示される操作メニュー画面から装填処理を実行することを選択すると、図12に示すような装填処理の内容を選択する選択画面を操作表示部302に表示させることができるようになっているが、このような操作表示部302の選択画面における「06.バラ紙幣・束紙幣」のボタンを操作者が押下すると、操作表示部302には図13に示すような帯封紙幣の束数の入力画面が表示されるようになる。ここで、操作表示部302に帯封紙幣の束数の入力画面が表示される際に、当該入力画面には各帯封紙幣収納部70に装填可能な帯封紙幣の金種毎の数および金額も表示されるようになる。具体的には、各帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣の数が、記憶部306に記憶されている各帯封紙幣収納部70に対応する設定収納数よりも少ない場合に、この設定収納数から各帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣の数を差し引いた帯封紙幣の数が各帯封紙幣収納部70に装填可能な帯封紙幣の数として操作表示部302に表示されるようになる。より具体的に説明すると、例えば図10(a)に示すように各帯封紙幣収納部70における帯封紙幣の設定収納数が割り当てられているときに、帯封紙幣収納部(a)(b)に収納されている一万円札の帯封紙幣の数がそれぞれ10束以上である場合には、帯封紙幣収納部(a)(b)に収納されている一万円札の帯封紙幣の数が、記憶部306に記憶されている帯封紙幣収納部(a)(b)に対応する設定収納数以上であるため、図13の入力画面には、これ以上帯封部42により一万円札の帯封紙幣を作成して筐体12内に装填することができないことが表示される。一方、図10(a)に示すように各帯封紙幣収納部70における帯封紙幣の設定収納数が割り当てられているときに、帯封紙幣収納部(c)(d)に収納されている千円札の帯封紙幣の数が合計で例えば1束である場合には、帯封紙幣収納部(c)(d)に収納されている千円札の帯封紙幣の数が、記憶部306に記憶されている各帯封紙幣収納部(c)(d)に対応する設定収納数よりも少ないため、図13の入力画面には、帯封部42により最大で19束の千円札の帯封紙幣を作成して筐体12内に装填することができることが表示される。このように、本実施の形態では、操作表示部302は、各帯封紙幣収納部70に収納されている金種毎の帯封紙幣の数が設定収納数に満たない場合に両者の差に係る金種毎の帯封紙幣の収納可能数を報知する報知部として機能するようになっている。
そして、操作者が図13に示すような入力画面においてまず「千」「五千」「万」「二千」のうちいずれかの金種を選択した後に数字を入力することにより、帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数を入力することができるようになる。このようにして操作者が帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数を操作表示部302により入力すると、当該操作表示部302は帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数に係る情報を受け付けるようになる(STEP1)。このように、本実施の形態では、操作表示部302は、帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数に係る情報を受け付ける受付手段として機能するようになる。ここで、各帯封紙幣収納部70に収納される帯封紙幣の数が記憶部306に記憶されている設定収納数を超えるような帯封紙幣の数が受け付けられた場合には(STEP2の「YES」)、帯封部42によりこれ以上帯封紙幣を作成することができないため、操作表示部302には帯封紙幣を作成することができない旨の警告メッセージが表示されるようになる(STEP3)。一方、操作表示部302により受け付けられた帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数と各帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣の金種毎の数との合計が、各帯封紙幣収納部70に対応する設定収納数よりも少ない場合には(STEP2の「NO」)、図13に示すような入力画面において「完了ボタン」が押下されると(STEP4の「YES」)、図14に示すような投入部14にバラ紙幣を投入することを操作者に促す画面が操作表示部302に表示されるようになる。なお、本実施の形態では、操作者が帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数を操作表示部302により入力する代わりに、帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数に係る情報が上位端末等の外部装置310から通信インターフェース部308を介して制御部300に送信されるようになっていてもよい。この場合には、通信インターフェース部308は、帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数に係る情報を受け付ける受付手段として機能するようになる。
図14に示すような画面が操作表示部302に表示されているときに操作者が投入部14にバラ紙幣を投入し、「計数開始」ボタンを押下すると(STEP5の「YES」)、投入部14に投入されたバラ紙幣が繰出部16により1枚ずつ筐体12の内部に繰り出され、筐体12の内部に繰り出されたバラ紙幣は搬送部18により搬送されるようになる(STEP6)。また、搬送部18により搬送されるバラ紙幣は識別部20によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別される。ここで、識別部20により識別されたバラ紙幣が正常なものであり、かつ帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種に一致する場合には、識別部20により識別されたバラ紙幣は搬送部18により整理一時保留部40に送られる。そして、所定枚数(例えば、100枚)のバラ紙幣が整理一時保留部40に集積されると、アーム機構44により整理一時保留部40から所定枚数のバラ紙幣の束が取り出され、当該アーム機構44により帯封部42に搬送される。その後、帯封部42においてアーム機構44により把持されている所定枚数のバラ紙幣の束に帯封紙を巻くことにより帯封紙幣が作成される(STEP7)。その後、帯封部42により作成された帯封紙幣はアーム機構44により帯封紙幣揚送部46に受け渡され、帯封紙幣揚送部46および帯封紙幣搬送部60により各帯封紙幣収納部70に送られるようになる。このようにして、帯封部42により作成された帯封紙幣が各帯封紙幣収納部70に収納される。
また、識別部20により識別されたバラ紙幣について、帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種とは一致しないものや、帯封部42により作成された帯封紙幣の数が制御部300に受け付けられた帯封紙幣の数に達した金種のものについては、識別部20により正常なバラ紙幣であると識別された場合には当該バラ紙幣は搬送部18により入金一時保留部30に送られ、当該入金一時保留部30に一時的に保留されるようになる(STEP8)。この際に、入金一時保留部30がフル状態となった場合には(STEP9の「YES」)、入金一時保留部30からバラ紙幣が搬送部18に繰り出されて各バラ紙幣収納部32に例えば金種毎に振り分けられるようになる(STEP10)。一方、識別部20により正常なバラ紙幣ではないと識別された場合には当該バラ紙幣はリジェクト紙幣として搬送部18によりバラ紙幣投出部24に送られるようになり、この場合には操作者はバラ紙幣投出部24からリジェクト紙幣を取り出して投入部14に再投入等することができるようになる。そして、投入部14に投入されたバラ紙幣が全て筐体12の内部に繰り出されて入金一時保留部30等に送られることにおり、投入部14にバラ紙幣が残らないようになると(STEP11の「NO」)、操作表示部302には図15に示すような帯封部42により作成された帯封紙幣の数および入金一時保留部30に保留されているバラ紙幣の数がそれぞれ表示されるようになる。操作表示部302に図15に示すような計数結果が表示されているときに、操作者が「完了」ボタンを押下すると(STEP12の「YES」)、入金一時保留部30からバラ紙幣が搬送部18に繰り出されて各バラ紙幣収納部32に例えば金種毎に振り分けられるようになる(STEP13)。その後、帯封部42により作成された帯封紙幣の数や金額、および各バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の数や金額に係る情報が印字部304によりレシートに印字されるようになる(STEP14)。なお、投入部14にバラ紙幣が残らないようになった際に(STEP11の「NO」)、整理一時保留部40に所定枚数未満の端数紙幣が残った状態で操作表示部302における「完了」ボタンが押下された場合には、このような端数紙幣は操作者によって手動で 筐体12の外部に取り出されるようになる。
なお、本実施の形態では、帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種毎の数を操作者が最初に操作表示部302により入力する代わりに、記憶部306に記憶されている各帯封紙幣収納部70に対応する設定収納数に基づいて、この設定収納数に達するまでは自動で帯封部42によりバラ紙幣を帯封して帯封紙幣を作成し、作成された帯封紙幣を各帯封紙幣収納部70に収納させるようになっていてもよい。この場合には、制御部300は、各帯封紙幣収納部70に収納されている金種毎の帯封紙幣の数が設定収納数に達するまでは投入部14により筐体12の内部に投入されたバラ紙幣を帯封部42に送ってこの帯封部42により帯封紙幣を作成させた後に作成された帯封紙幣を各帯封紙幣収納部70に収納させ、各帯封紙幣収納部70に収納されている金種毎の帯封紙幣の数が設定収納数に達した金種のバラ紙幣が投入部14により筐体12の内部に投入されたときに当該バラ紙幣を各バラ紙幣収納部32に送るよう搬送部18を制御するようになる。このような動作について図16に示すフローチャートを用いて説明する。
貨幣入出金機1が待機状態となっているときに操作表示部302に表示される操作メニュー画面から装填処理を実行することを選択すると、図12に示すような装填処理の内容を選択する選択画面を操作表示部302に表示させることができるようになっているが、このような操作表示部302の選択画面における「06.バラ紙幣・束紙幣」のボタンを操作者が押下すると、図13に示すような帯封紙幣の束数の入力画面が操作表示部302に表示されることなく、代わりに図14に示すような投入部14にバラ紙幣を投入することを操作者に促す画面が操作表示部302に表示されるようになる。そして、図14に示すような画面が操作表示部302に表示されているときに操作者が投入部14にバラ紙幣を投入し、「計数開始」ボタンを押下すると(STEP21の「YES」)、投入部14に投入されたバラ紙幣が繰出部16により1枚ずつ筐体12の内部に繰り出され、筐体12の内部に繰り出されたバラ紙幣は搬送部18により搬送されるようになる(STEP22)。また、搬送部18により搬送されるバラ紙幣は識別部20によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別される。ここで、識別部20により識別されたバラ紙幣が正常なものであり、かつ帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種に一致する場合には、各帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣の数が設定収納数に達するまで、識別部20により識別されたバラ紙幣は搬送部18により整理一時保留部40に送られる。そして、所定枚数(例えば、100枚)のバラ紙幣が整理一時保留部40に集積されると、アーム機構44により整理一時保留部40から所定枚数のバラ紙幣の束が取り出され、当該アーム機構44により帯封部42に搬送される。その後、帯封部42においてアーム機構44により把持されている所定枚数のバラ紙幣の束に帯封紙を巻くことにより帯封紙幣が作成される(STEP23)。その後、帯封部42により作成された帯封紙幣はアーム機構44により帯封紙幣揚送部46に受け渡され、帯封紙幣揚送部46および帯封紙幣搬送部60により各帯封紙幣収納部70に送られるようになる。このようにして、各帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣の数が設定収納数に達するまで、筐体12の内部に繰り出されたバラ紙幣から帯封部42により帯封紙幣を作成し、作成された帯封紙幣を各帯封紙幣収納部70に収納させるようにする。
また、識別部20により識別されたバラ紙幣について、帯封部42により作成されるべき帯封紙幣の金種とは一致しないものや、各帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣の数が設定収納数に達した金種のものについては、識別部20により正常なバラ紙幣であると識別された場合には当該バラ紙幣は搬送部18により入金一時保留部30に送られ、当該入金一時保留部30に一時的に保留されるようになる(STEP24)。この際に、入金一時保留部30がフル状態となった場合には(STEP25の「YES」)、入金一時保留部30からバラ紙幣が搬送部18に繰り出されて各バラ紙幣収納部32に例えば金種毎に振り分けられるようになる(STEP26)。一方、識別部20により正常なバラ紙幣ではないと識別された場合には当該バラ紙幣はリジェクト紙幣として搬送部18によりバラ紙幣投出部24に送られるようになり、この場合には操作者はバラ紙幣投出部24からリジェクト紙幣を取り出して投入部14に再投入等することができるようになる。そして、投入部14に投入されたバラ紙幣が全て筐体12の内部に繰り出されて入金一時保留部30等に送られることにおり、投入部14にバラ紙幣が残らないようになると(STEP27の「NO」)、操作表示部302には図15に示すような帯封部42により作成された帯封紙幣の数および入金一時保留部30に保留されているバラ紙幣の数がそれぞれ表示されるようになる。操作表示部302に図15に示すような計数結果が表示されているときに、操作者が「完了」ボタンを押下すると(STEP28の「YES」)、入金一時保留部30からバラ紙幣が搬送部18に繰り出されて各バラ紙幣収納部32に例えば金種毎に振り分けられるようになる(STEP29)。その後、帯封部42により作成された帯封紙幣の数や金額、および各バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の数や金額に係る情報が印字部304によりレシートに印字されるようになる(STEP30)。
また、上記のバラ紙幣の装填処理の例では、識別部20により識別されたバラ紙幣のうち帯封部42により作成されるべき帯封紙幣を当該識別部20から搬送部18により帯封部42に直接送るような態様について述べたが、本実施の形態はこのような態様に限定されることはない。例えば、投入部14により筐体12の内部に繰り出されて識別部20により識別されたバラ紙幣は、帯封部42により帯封されるべきバラ紙幣も含めて全て入金一時保留部30に送られてこの入金一時保留部30で一時的に保留されるようになっていてもよい。この場合には、投入部14に投入されたバラ紙幣が全て筐体12の内部に繰り出され、投入部14にバラ紙幣が残らなくなった後に、操作者が例えば操作表示部302において「完了」のボタンを押下すると、入金一時保留部30で一時的に保留されているバラ紙幣のうち一部のバラ紙幣(すなわち、帯封して収納すべき金種および枚数のバラ紙幣)が搬送部18により整理一時保留部40に送られて帯封部42において帯封された後、作成された帯封紙幣が各帯封紙幣収納部70に収納されるようになる。一方、入金一時保留部30で一時的に保留されているバラ紙幣のうち残りのバラ紙幣は搬送部18により各バラ紙幣収納部32に振り分けられるようになる。このようにすれば、整理一時保留部40に端数紙幣が残留することを回避することができる。
また、更に別のバラ紙幣の装填処理の方法として、例えば、投入部14により筐体12の内部に繰り出されて識別部20により識別されたバラ紙幣のうち、帯封部42により帯封されるべきバラ紙幣を入金一時保留部30に送ってこの入金一時保留部30で一時的に保留させ、残りのバラ紙幣を入金一時保留部30に送らずに各バラ紙幣収納部32に直接送るようにしてもよい。この場合には、投入部14に投入されたバラ紙幣が全て筐体12の内部に繰り出され、投入部14にバラ紙幣が残らなくなった後に、操作者が例えば操作表示部302において「完了」のボタンを押下すると、入金一時保留部30で一時的に保留されているバラ紙幣が全て搬送部18により整理一時保留部40に送られて帯封部42において帯封された後、作成された帯封紙幣が各帯封紙幣収納部70に収納されるようになる。
また、本実施の形態に係る紙幣入出金装置10において、各整理一時保留部40に、当該整理一時保留部40に保留されているバラ紙幣を搬送部18に繰り出す繰出機構が設けられていてもよい。このような紙幣入出金装置10では、投入部14により筐体12の内部にバラ紙幣が繰り出されて識別部20により識別された後、帯封部42により帯封されるべきバラ紙幣および各バラ紙幣収納部32に収納されるべきバラ紙幣の両方が搬送部18により整理一時保留部40に送られてこの整理一時保留部40で一時的に保留されるようになっていてもよい。この場合には、投入部14に投入されたバラ紙幣が全て筐体12の内部に繰り出され、投入部14にバラ紙幣が残らなくなった後に、操作者が例えば操作表示部302において「完了」のボタンを押下すると、整理一時保留部40で一時的に保留されているバラ紙幣のうち一部のバラ紙幣がアーム機構44により帯封部42に送られてこの帯封部42において帯封された後、作成された帯封紙幣が各帯封紙幣収納部70に収納されるようになる。一方、整理一時保留部40で一時的に保留されているバラ紙幣のうち残りのバラ紙幣は当該整理一時保留部40に設けられた繰出機構により搬送部18に繰り出され、この搬送部18により各バラ紙幣収納部32に振り分けられるようになる。このようなバラ紙幣の装填処理方法によれば、入金一時保留部30を用いなくてもバラ紙幣の装填処理を行うことができるようになり、入金一時保留部30を他の用途に使用することができるようになる。また、投入部14にバラ紙幣が残らないようになった際に、整理一時保留部40に所定枚数未満の端数紙幣が残った場合でも操作者が端数紙幣を整理一時保留部40から筐体12の外部に手動で取り出す手間を省くことができるようになり、また、端数紙幣が筐体12の外部に手動で取り出される場合と比較して現金管理が正確になる。
また、本実施の形態に係る紙幣入出金装置10において、各整理一時保留部40に、当該整理一時保留部40に保留されているバラ紙幣を搬送部18に繰り出す繰出機構が設けられている場合に、図11や図16に示すフローチャートに係るバラ紙幣の装填処理において帯封部42により帯封されるべきバラ紙幣を投入部14から搬送部18により各整理一時保留部40に送って当該整理一時保留部40に集積させている途中で、投入部14に投入されている帯封されるべき金種のバラ紙幣が不足したときに、この情報を操作表示部302により操作者に報知して投入部14へのバラ紙幣の追加投入を行うかあるいは帯封部42によるバラ紙幣の帯封をあきらめるかを選択させるようになっていてもよい。そして、操作者が帯封部42によるバラ紙幣の帯封をあきらめることを操作表示部302により選択した場合には、整理一時保留部40に既に集積されている端数のバラ紙幣が繰出機構により搬送部18に繰り出され、この搬送部18により各バラ紙幣収納部32に振り分けられるようになる。このようなバラ紙幣の装填処理方法によれば、端数紙幣が自動で各バラ紙幣収納部32に収納されるので操作者の負担が軽減される上に端数紙幣が筐体12の外部に手動で取り出される場合と比較して現金管理が正確になる。
また、本実施の形態による貨幣入出金機1では、硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の装填処理が行われる際に、硬貨投入口121により筐体112の内部に投入されたバラ硬貨の一部を包装部160に送ることにより当該包装部160において包装硬貨を作成させ、作成された包装硬貨を包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納させ、また、残りのバラ硬貨を各収納繰出部152に収納させることができるようになっている。具体的には、貨幣入出金機1が待機状態となっているときに操作表示部302に表示される操作メニュー画面から装填処理を実行することを選択すると、図12に示すような装填処理の内容を選択する選択画面を操作表示部302に表示させることができるようになっているが、このような操作表示部302の選択画面における「07.バラ硬貨・包装硬貨」のボタンを操作者が押下すると、操作表示部302には包装硬貨の数の入力画面が表示されるようになる。ここで、操作表示部302に包装硬貨の数の入力画面が表示される際に、当該入力画面には包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に装填可能な包装硬貨の金種毎の数および金額も表示されるようになる。具体的には、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている包装硬貨の数が、記憶部306に記憶されている包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に対応する設定収納数よりも少ない場合に、この設定収納数から包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている包装硬貨の数を差し引いた包装硬貨の数が包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に装填可能な包装硬貨の数として操作表示部302に表示されるようになる。このように、本実施の形態では、操作表示部302は、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の包装硬貨の数が設定収納数に満たない場合に両者の差に係る金種毎の包装硬貨の収納可能数を報知する報知部として機能するようになっている。
そして、操作者が包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種毎の数を操作表示部302により入力すると、当該操作表示部302は包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種毎の数に係る情報を受け付けるようになる。このように、本実施の形態では、操作表示部302は、包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種毎の数に係る情報を受け付ける受付手段として機能するようになる。ここで、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納される包装硬貨の数が記憶部306に記憶されている設定収納数を超えるような包装硬貨の数が受け付けられた場合には、包装部160によりこれ以上包装硬貨を作成することができないため、操作表示部302には包装硬貨を作成することができない旨の警告メッセージが表示されるようになる。一方、操作表示部302により受け付けられた包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種毎の数と、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている包装硬貨の金種毎の数との合計が、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に対応する設定収納数よりも少ない場合には、操作表示部302の入力画面において「完了ボタン」が押下されると、当該操作表示部302には硬貨投入口121にバラ硬貨を投入することを操作者に促す画面が表示されるようになる。なお、本実施の形態では、操作者が包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種毎の数を操作表示部302により入力する代わりに、包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種毎の数に係る情報が上位端末等の外部装置310から通信インターフェース部308を介して制御部300に送信されるようになっていてもよい。この場合には、通信インターフェース部308は、包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種毎の数に係る情報を受け付ける受付手段として機能するようになる。
その後、操作者が硬貨投入口121にバラ硬貨を投入し、「計数開始」ボタンを押下すると、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨が入金繰出部120により1枚ずつ筐体112の内部に繰り出され、筐体112の内部に繰り出されたバラ硬貨は入金搬送部128により搬送されるようになる。また、入金搬送部128により搬送されるバラ硬貨は入金識別部129によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別される。ここで、入金識別部129により識別されたバラ硬貨が正常なものであり、かつ包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種に一致する場合には、入金識別部129により識別されたバラ紙幣は任意選別部134により選別されて任意一時保留部142およびシュート機構170を経て包装部160に送られる。そして、包装部160において回転円盤162により繰り出されたバラ硬貨がコンベア163により包装機構168に送られこの包装機構168で所定枚数(例えば、50枚)のバラ硬貨から包装硬貨が作成される。その後、包装部160により作成された包装硬貨は包装硬貨搬送ユニット210により包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に送られるようになる。このようにして、包装部160により作成された包装硬貨が包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納される。
また、入金識別部129により識別されたバラ硬貨について、包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種とは一致しないものや、包装部160により作成された包装硬貨の数が制御部300に受け付けられた包装硬貨の数に達した金種のものについては、入金識別部129により正常なバラ硬貨であると識別された場合には当該バラ硬貨は入金搬送部128から各金種別選別部136により選別されて金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに金種毎に送られ、当該金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに金種毎に一時的に保留されるようになる。この際に、ある保留領域144a〜144fがフル状態となった場合には、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が各収納繰出部152に送られ、これらの収納繰出部152にバラ硬貨が金種毎に収納されるようになる。一方、入金識別部129により正常なバラ硬貨ではないと識別された場合には当該バラ硬貨はリジェクト硬貨として入金搬送部128からリジェクト選別部130により選別されて入金リジェクト用シュート131により入金リジェクト部138に送られるようになり、この場合には操作者は入金リジェクト部138からリジェクト硬貨を取り出して硬貨投入口121に再投入等することができるようになる。そして、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨が全て入金繰出部120により筐体112の内部に繰り出されて金種別一時保留部144等に送られることにより、供給円盤122や回転円盤124等にバラ硬貨が残らないようになると、操作表示部302には包装部160により作成された包装硬貨の数および金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに保留されているバラ硬貨の数がそれぞれ表示されるようになる。操作表示部302にこのような計数結果が表示されているときに、操作者が「完了」ボタンを押下すると、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が各収納繰出部152に送られ、これらの収納繰出部152にバラ硬貨が金種毎に収納されるようになる。その後、包装部160により作成された包装硬貨の数や金額、および各収納繰出部152に収納されたバラ硬貨の数や金額に係る情報が印字部304によりレシートに印字されるようになる。
なお、本実施の形態では、包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種毎の数を操作者が最初に操作表示部302により入力する代わりに、記憶部306に記憶されている包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に対応する設定収納数に基づいて、この設定収納数に達するまでは自動で包装部160によりバラ硬貨を包装して包装硬貨を作成し、作成された包装硬貨を包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納させるようになっていてもよい。この場合には、制御部300は、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の包装硬貨の数が設定収納数に達するまでは入金繰出部120により筐体112の内部に投入されたバラ硬貨を包装部160に送ってこの包装部160により包装硬貨を作成させた後に作成された包装硬貨を包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納させ、各収納トレイ240に収納されている金種毎の包装硬貨の数が設定収納数に達した金種のバラ硬貨が入金繰出部120により筐体112の内部に投入されたときに当該バラ硬貨を各収納繰出部152に送るよう入金搬送部128等を制御するようになる。このような動作について説明する。
貨幣入出金機1が待機状態となっているときに操作表示部302に表示される操作メニュー画面から装填処理を実行することを選択すると、図12に示すような貨幣の装填処理の内容を選択する選択画面を操作表示部302に表示させることができるようになっているが、このような操作表示部302の選択画面における「07.バラ硬貨・包装硬貨」のボタンを操作者が押下すると、包装硬貨の金種毎の数の入力画面が操作表示部302に表示されることなく、代わりに硬貨投入口121にバラ硬貨を投入することを操作者に促す画面が操作表示部302に表示されるようになる。そして、このような画面が操作表示部302に表示されているときに操作者が硬貨投入口121にバラ硬貨を投入し、「計数開始」ボタンを押下すると、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨が入金繰出部120により1枚ずつ筐体112の内部に繰り出され、筐体112の内部に繰り出されたバラ紙幣は入金搬送部128により搬送されるようになる。また、入金搬送部128により搬送されるバラ硬貨は入金識別部129によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別される。ここで、入金識別部129により識別されたバラ硬貨が正常なものであり、かつ包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種に一致する場合には、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている包装硬貨の数が設定収納数に達するまで、入金識別部129により識別された包装硬貨は任意選別部134により選別されて任意一時保留部142およびシュート機構170を経て包装部160に送られる。そして、包装部160において回転円盤162により繰り出されたバラ硬貨がコンベア163により包装機構168に送られこの包装機構168で所定枚数(例えば、50枚)のバラ硬貨から包装硬貨が作成される。その後、包装部160により作成された帯封紙幣は包装硬貨搬送ユニット210により包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に送られるようになる。このようにして、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている包装硬貨の数が設定収納数に達するまで、筐体112の内部に繰り出されたバラ硬貨から包装部160により包装硬貨を作成し、作成された包装硬貨を包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納させるようにする。
また、入金識別部129により識別されたバラ硬貨について、包装部160により作成されるべき包装硬貨の金種とは一致しないものや、包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている包装硬貨の数が設定収納数に達した金種のものについては、入金識別部129により正常なバラ硬貨であると識別された場合には当該バラ硬貨は入金搬送部128から各金種別選別部136により選別されて金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに金種毎に送られ、当該金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに金種毎に一時的に保留されるようになる。この際に、ある保留領域144a〜144fがフル状態となった場合には、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が各収納繰出部152に送られ、これらの収納繰出部152にバラ硬貨が金種毎に収納されるようになる。一方、入金識別部129により正常なバラ硬貨ではないと識別された場合には当該バラ硬貨はリジェクト硬貨として入金搬送部128からリジェクト選別部130により選別されて入金リジェクト用シュート131により入金リジェクト部138に送られるようになり、この場合には操作者は入金リジェクト部138からリジェクト硬貨を取り出して硬貨投入口121に再投入等することができるようになる。そして、硬貨投入口121に投入されたバラ紙幣が全て入金繰出部120により筐体112の内部に繰り出されて金種別一時保留部144等に送られることにより、供給円盤122や回転円盤124等にバラ硬貨が残らないようになると、操作表示部302には包装部160により作成された包装硬貨の数および金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに保留されているバラ硬貨の数がそれぞれ表示されるようになる。操作表示部302にこのような計数結果が表示されているときに、操作者が「完了」ボタンを押下すると、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が各収納繰出部152に送られ、これらの収納繰出部152にバラ硬貨が金種毎に収納されるようになる。その後、包装部160により作成された包装硬貨の数や金額、および各収納繰出部152に収納されたバラ硬貨の数や金額に係る情報が印字部304によりレシートに印字されるようになる。
また、上記のバラ硬貨の装填処理の例では、入金識別部129により識別されたバラ硬貨のうち包装部160により作成されるべき包装硬貨を入金搬送部128から任意選別部134により選別して包装部160に直接送るような態様について述べたが、本実施の形態はこのような態様に限定されることはない。例えば、入金繰出部120により筐体112の内部に繰り出されて入金識別部129により識別されたバラ硬貨は、包装部160により包装されるべきバラ硬貨も含めて全て各収納繰出部152に送られてこれらの収納繰出部152に一旦収納されるようになっていてもよい。この場合には、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨が全て筐体112の内部に繰り出され、供給円盤122や回転円盤124にバラ硬貨が残らなくなった後に、操作者が例えば操作表示部302において「完了」のボタンを押下すると、各収納繰出部152に収納されているバラ硬貨のうち一部のバラ硬貨が当該収納繰出部152からコンベア154に繰り出されてこのコンベア154により包装部160に送られるようになる。そして、包装部160に送られたバラ硬貨から包装硬貨が作成され、作成された包装硬貨が包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されるようになる。
また、更に別のバラ硬貨の装填処理の方法として、例えば、入金繰出部120により筐体112の内部に繰り出されて入金識別部129により識別されたバラ硬貨のうち、包装部160により包装されるべきバラ硬貨を入金搬送部128から任意選別部134により選別した後に任意一時保留部142で一時的に保留させてもよい。この場合には、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨が全て筐体112の内部に繰り出され、供給円盤122や回転円盤124にバラ硬貨が残らなくなった後に、操作者が例えば操作表示部302において「完了」のボタンを押下すると、任意一時保留部142で一時的に保留されているバラ硬貨がシュート機構170により包装部160に送られてこの包装部160において包装された後、作成された包装硬貨が包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されるようになる。
また、本実施の形態に係る硬貨入出金装置110において、包装部160に、当該包装部160の回転円盤162上にあるバラ硬貨や包装機構168内にあるバラ硬貨、あるいはコンベア163により搬送されるバラ硬貨を入金搬送部128における入金識別部129よりも上流側の箇所に戻すようなバラ硬貨戻し機構が設けられていてもよい。このような硬貨入出金装置110では、入金繰出部120によりバラ硬貨が筐体112の内部に繰り出されて入金識別部129により識別された後、包装部160により包装されるべきバラ硬貨および各収納繰出部152に収納されるべきバラ硬貨の両方が入金搬送部128から任意選別部134により選別されて任意一時保留部142およびシュート機構170を経て包装部160に一旦送られるようになっていてもよい。この場合には、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨が全て筐体112の内部に繰り出され、供給円盤122や回転円盤124にバラ硬貨が残らなくなった後に、操作者が例えば操作表示部302において「完了」のボタンを押下すると、包装部160の回転円盤162上にあるバラ硬貨のうち一部のバラ硬貨がコンベア163により包装機構168に送られてこの包装機構168において包装された後、作成された包装硬貨が包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されるようになる。一方、包装部160の回転円盤162上にあるバラ硬貨や包装機構168内にあるバラ硬貨、あるいはコンベア163により搬送されるバラ硬貨のうち残りのバラ硬貨は上記のバラ硬貨戻し機構により入金搬送部128における入金識別部129よりも上流側の箇所に戻され、各金種別選別部136により選別された後に各金種別一時保留部144を経て各収納繰出部152に収納されるようになる。このようなバラ硬貨の装填処理方法によれば、供給円盤122や回転円盤124にバラ硬貨が残らなくなった際に、包装部160に所定枚数未満の端数硬貨が残った場合でも操作者が端数硬貨を包装部160から筐体12の外部に手動で取り出す手間を省くことができるようになり、また、端数硬貨が筐体12の外部に手動で取り出される場合と比較して現金管理が正確になる。
また、本実施の形態に係る硬貨入出金装置110において、包装部160に、当該包装部160の回転円盤162上にあるバラ硬貨や包装機構168内にあるバラ硬貨、あるいはコンベア163により搬送されるバラ硬貨を入金搬送部128における入金識別部129よりも上流側の箇所に戻すようなバラ硬貨戻し機構が設けられている場合に、バラ硬貨の装填処理において包装部160により包装されるべきバラ硬貨を入金搬送部128から任意選別部134により選別して任意一時保留部142およびシュート機構170を経て包装部160に送る途中で、硬貨投入口121により入金繰出部120に投入されている包装されるべき金種のバラ硬貨が不足したときに、この情報を操作表示部302により操作者に報知して硬貨投入口121へのバラ硬貨の追加投入を行うかあるいは包装部160によるバラ硬貨の包装をあきらめるかを選択させるようになっていてもよい。そして、操作者が包装部160によるバラ硬貨の包装をあきらめることを操作表示部302により選択した場合には、包装部160の回転円盤162上にある端数のバラ硬貨や包装機構168内にある端数のバラ硬貨、あるいはコンベア163により搬送される端数のバラ硬貨がバラ硬貨戻し機構により入金搬送部128における入金識別部129よりも上流側の箇所に戻され、各金種別選別部136により選別された後に各金種別一時保留部144を経て各収納繰出部152に収納されるようになる。このようなバラ硬貨の装填処理方法によれば、端数硬貨が自動で各収納繰出部152に収納されるので操作者の負担が軽減される上に端数硬貨が筐体112の外部に手動で取り出される場合と比較して現金管理が正確になる。
以上のような構成からなる本実施の形態の貨幣入出金機1によれば、投入部14や硬貨投入口121により筐体12、112の内部に投入されたバラ紙幣やバラ硬貨の一部を帯封部42や包装部160に送ることによりこれらの帯封部42や包装部160において帯封紙幣や包装硬貨を作成させ、作成された帯封紙幣や包装硬貨を各帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納させ、また、残りのバラ紙幣やバラ硬貨を各バラ紙幣収納部32や各収納繰出部152に収納させるよう制御部300は紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110の各構成部材(具体的には、搬送部18や入金搬送部128等)を制御するようになっている。ここで、特許請求の範囲における「包装貨幣」は、帯封紙幣および包装硬貨の両方を含む概念のものであり、「包装貨幣作成部」は、帯封部42および包装部160の両方を含む概念のものとなっている。また、特許請求の範囲における「包装貨幣収納部」は、帯封紙幣収納部70および包装硬貨収納ユニット200の収納トレイ240の両方を含む概念のものとなっている。このような技術的特徴によれば、包装貨幣作成部(すなわち、帯封部42や包装部160)により作成される包装貨幣(すなわち、帯封紙幣や包装硬貨)の数を適正なものとすることができ、よって包装貨幣収納部(すなわち、各帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240)に収納される包装貨幣の数が過少や過多となってしまうことを防止することができる。
より詳細に説明すると、従来の貨幣入出金機では、バラ貨幣収納部に収納されているバラ貨幣の数が所定量を超えると、当該バラ貨幣収納部からバラ貨幣を繰り出して包装貨幣作成部に送り、この包装貨幣作成部で所定枚数のバラ貨幣から包装貨幣を作成するようになっていた。また、従来の貨幣入出金機では、バラ貨幣の装填処理を行う際に指定された金種のバラ貨幣を入金口から包装貨幣作成部に直接送ってこの包装貨幣作成部で所定枚数のバラ貨幣から包装貨幣を作成することができるようになっていた。しかしながら、このような貨幣入出金機では、バラ貨幣収納部に収納されているバラ貨幣の数が所定量を超えないと筐体の内部にあるバラ貨幣から包装貨幣が作成されないため、筐体の内部にある程度の量のバラ貨幣があるにもかかわらず筐体内で収納される包装貨幣の数が不足してしまうおそれがあった。また、バラ貨幣の装填処理を行う際に包装を行うバラ貨幣の金種を指定した場合には、指定された金種のバラ貨幣が全て入金口から包装貨幣作成部に送られるため、作成される包装貨幣の数が過多となってしまうおそれがあった。これに対し、本実施の形態による貨幣入出金機1では、筐体12、112の内部に投入されたバラ貨幣の一部を包装貨幣作成部(例えば、帯封部42や包装部160)に送ることにより当該包装貨幣作成部において包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を包装貨幣収納部(例えば、各帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240)に収納させ、また、残りのバラ貨幣をバラ貨幣収納部(例えば、各バラ紙幣収納部32や各収納繰出部152)に収納させることにより、上述した従来の貨幣入出金機の問題を解消することができる。
本実施の形態の貨幣入出金機1においては、上述したように、帯封部42や包装部160により作成されるべき帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数に係る情報を受け付ける受付手段として操作表示部302や通信インターフェース部308が設けられており、制御部300は、受付手段により受け付けられた情報における帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数に相当する数のバラ紙幣やバラ硬貨を帯封部42や包装部160に送り、当該情報における帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数を超える分のバラ紙幣やバラ硬貨を各バラ紙幣収納部32や各収納繰出部152に送るよう搬送部18や入金搬送部128等を制御するようになっている。
この場合、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240における金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の設定収納数が予め設定されており、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の数が設定収納数に満たない場合に両者の差に係る金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の収納可能数が操作表示部302に表示されるようになっている(図13参照)。このように、操作表示部302は金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の収納可能数を報知する報知部として機能するようになる。
また、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240における金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の設定収納数が予め設定されており、帯封部42や包装部160により作成されるべき帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数に係る情報が受付手段により受け付けられたときに、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の数と、受付手段により受け付けられた情報における帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数との合計が設定収納数を超える場合に操作表示部302に警告メッセージが表示されるようになっている(図11のSTEP3)。このように、操作表示部302は、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の数と、受付手段により受け付けられた情報における帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数との合計が設定収納数を超える場合に警告を発する警報部として機能するようになる。
本実施の形態の貨幣入出金機1においては、上述したように、制御部300は、帯封部42や包装部160により帯封紙幣や包装硬貨が作成されるべきバラ紙幣やバラ硬貨が、投入部14や入金繰出部120からまず入金一時保留部30や各収納繰出部152に送られ、次に入金一時保留部30や各収納繰出部152から帯封部42や包装部160に送られるよう搬送部18や入金搬送部128、コンベア154等を制御するようになっている。ここで、特許請求の範囲における「バラ貨幣収納部」は、入金一時保留部30等の一時保留部を含む概念のものとなっている。
本実施の形態の貨幣入出金機1においては、上述したように、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240における金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の設定収納数が予め設定されており、制御部300は、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の数が設定収納数に達するまでは投入部14や硬貨投入口121により筐体12、112の内部に投入されたバラ紙幣やバラ硬貨を帯封部42や包装部160に送り、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の数が設定収納数に達した金種のバラ紙幣やバラ硬貨が投入部14や硬貨投入口121により筐体12、112の内部に投入されたときにこれらのバラ紙幣やバラ硬貨を各バラ紙幣収納部32や各収納繰出部152に送るよう搬送部18や入金搬送部128等を制御するようになっている(図16のフローチャート参照)。
なお、本実施の形態による貨幣入出金機1やこのような貨幣入出金機1による貨幣処理方法は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、本発明に係る貨幣処理装置は、紙幣入出金装置10および硬貨入出金装置110を組み合わせた貨幣入出金機1に限定されることはない。本発明に係る貨幣処理装置として、紙幣入出金装置10が単体で用いられてもよく、あるいは硬貨入出金装置110が単体で用いられてもよい。
また、上述した貨幣入出金機1および上位端末等の外部装置310を組み合わせることにより本発明に係る貨幣処理システムが構成されるようになっていてもよい。この場合には、上位端末等の外部装置310は、貨幣入出金機1の管理を行う管理装置として機能するようになる。また、上記の説明では、投入部14や硬貨投入口121により筐体12、112の内部に投入されたバラ紙幣やバラ硬貨の一部を帯封部42や包装部160に送ることによりこれらの帯封部42や包装部160において帯封紙幣や包装硬貨を作成させ、作成された帯封紙幣や包装硬貨を各帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納させ、また、残りのバラ紙幣やバラ硬貨を各バラ紙幣収納部32や各収納繰出部152に収納させるよう制御部300が紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110の各構成部材(具体的には、搬送部18や入金搬送部128等)を制御する態様について述べたが、本発明に係る貨幣処理システムでは、制御部300が紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110の各構成部材を制御する代わりに管理装置としての外部装置310から貨幣入出金機1の各構成部材に指令が直接送られることによりこのような動作が行われるようになっていてもよい。すなわち、投入部14や入金繰出部120により筐体12、112の内部に投入されたバラ紙幣やバラ硬貨の一部を帯封部42や包装部160に送ることによりこれらの帯封部42や包装部160において帯封紙幣や包装硬貨を作成させ、作成された帯封紙幣や包装硬貨を各帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納させ、また、残りのバラ紙幣やバラ硬貨を各バラ紙幣収納部32や各収納繰出部152に収納させるよう紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110の各構成部材(具体的には、搬送部18や入金搬送部128等)を制御する制御部が管理装置としての外部装置310に設けられていてもよい。
また、所定の操作者に対して所定の端末(例えば、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末等)が予め割り当てられており、帯封部42や包装部160により作成されるべき帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数に係る情報を操作者はこのような端末により入力することができるようになっていてもよい。また、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の数が設定収納数に満たない場合に両者の差に係る金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の収納可能数がこのような操作者が所持する端末に表示されるようになっていてもよい。また、帯封部42や包装部160により作成されるべき帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数に係る情報が受け付けられたときに、帯封紙幣収納部70や包装硬貨収納ユニット200の各収納トレイ240に収納されている金種毎の帯封紙幣や包装硬貨の数と、受付手段により受け付けられた情報における帯封紙幣や包装硬貨の金種毎の数との合計が設定収納数を超える場合に操作者が所持する端末に警告メッセージが表示されるようになっていてもよい。
1 貨幣入出金機
10 紙幣入出金装置
12 筐体
12a 下部扉
13 引出ユニット
14 投入部
16 繰出部
18 搬送部
20 識別部
22 表裏反転部
24 バラ紙幣投出部
24a シャッター
24b シャッター駆動部
26 出金リジェクト部
30 入金一時保留部
30a ステージ
30b 紙幣繰出繰入部
32 バラ紙幣収納部
32a ステージ
32b 紙幣繰出繰入部
40 整理一時保留部
42 帯封部
44 アーム機構
46 帯封紙幣揚送部
46a ステージ
48 帯封紙幣投出部
48a シャッター
48b シャッター駆動部
50 ロック機構
60 帯封紙幣搬送部
60a 突起
60b 循環ベルト
62 判別部
70 帯封紙幣収納部
70a ステージ
110 硬貨入出金装置
112 筐体
114 前扉
115 前扉
120 入金繰出部
121 硬貨投入口
122 供給円盤
124 回転円盤
126 繰出機構
128 入金搬送部
129 入金識別部
130 リジェクト選別部
131 入金リジェクト用シュート
134 任意選別部
136 金種別選別部
136a 5円硬貨選別部
136b 1円硬貨選別部
136c 50円硬貨選別部
136d 100円硬貨選別部
136e 10円硬貨選別部
136f 500円硬貨選別部
138 入金リジェクト部
140 入金一時保留部
142 任意一時保留部
144 金種別一時保留部
144a〜144f 保留領域
145 第1駆動機構
146 底部材
147 第2駆動機構
150 排出部
150a 返却箱
152 収納繰出部
152a〜152f 収納領域
152p 硬貨繰出部
154 コンベア
155 出金識別部
156 出金リジェクト箱
157 包装用シュート
158 出金用シュート
160 包装部
162 回転円盤
163 コンベア
164 排出シュート
165 包装硬貨用シュート
167 横搬送部
168 包装機構
168a 包装ローラ
169 切換部材
170 シュート機構
172 上部シュート
174 貯留用シュート
174a 排出側開口
175 貯留袋
176 包装用シュート
178 分岐部材
190 出金箱
190a 取っ手
192 シャッタ部材
194 出金リジェクト用シュート
196 分岐部材
197 端数硬貨収納箱
198 バラ硬貨一括収納箱
200 包装硬貨収納ユニット
204 ストッパ機構
204a ストッパ部分
210 包装硬貨搬送ユニット
212 プーリ
214 循環ベルト
216 突起
218、219、220 分岐部材
230 包装硬貨出金部
232 包装硬貨一括収納箱
236 包装硬貨投出部
238 包装硬貨投出用シュート
240 収納トレイ
250 ロック機構
300 制御部
302 操作表示部
304 印字部
306 記憶部
308 通信インターフェース部
310 外部装置

Claims (9)

  1. バラ貨幣を筐体の内部に投入するための投入部と、
    複数のバラ貨幣から包装貨幣を作成する包装貨幣作成部と、
    前記投入部および前記包装貨幣作成部にそれぞれ接続され、筐体内でバラ貨幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に接続され、バラ貨幣を収納するバラ貨幣収納部と、
    前記包装貨幣作成部により作成された包装貨幣を収納する包装貨幣収納部と、
    前記投入部により前記筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を前記包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部において包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を前記包装貨幣収納部に収納させ、また、残りのバラ貨幣を前記バラ貨幣収納部に収納させるよう前記搬送部および前記包装貨幣作成部を制御する制御部と、
    を備えた、貨幣処理装置。
  2. 前記包装貨幣作成部により作成されるべき包装貨幣の金種毎の数に係る情報を受け付ける受付手段を更に備え、
    前記制御部は、前記受付手段により受け付けられた情報における包装貨幣の金種毎の数に相当する数のバラ貨幣を前記包装貨幣作成部に送り、当該情報における包装貨幣の金種毎の数を超える分のバラ貨幣を前記バラ貨幣収納部に送るよう前記搬送部を制御する、請求項1記載の貨幣処理装置。
  3. 前記包装貨幣収納部における金種毎の包装貨幣の設定収納数が予め設定されており、
    前記包装貨幣収納部に収納されている金種毎の包装貨幣の数が前記設定収納数に満たない場合に両者の差に係る金種毎の包装貨幣の収納可能数を報知する報知部が設けられている、請求項2記載の貨幣処理装置。
  4. 前記包装貨幣収納部における金種毎の包装貨幣の設定収納数が予め設定されており、
    前記包装貨幣作成部により作成されるべき包装貨幣の金種毎の数に係る情報が前記受付手段により受け付けられたときに、前記包装貨幣収納部に収納されている金種毎の包装貨幣の数と、前記受付手段により受け付けられた情報における包装貨幣の金種毎の数との合計が前記設定収納数を超える場合に警告を発する警報部が設けられている、請求項2記載の貨幣処理装置。
  5. 前記制御部は、前記包装貨幣作成部により包装貨幣が作成されるべきバラ貨幣が、前記投入部からまず前記バラ貨幣収納部に送られ、次に当該バラ貨幣収納部から前記包装貨幣作成部に送られるよう前記搬送部を制御するようになっている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の貨幣処理装置。
  6. 前記包装貨幣収納部における金種毎の包装貨幣の設定収納数が予め設定されており、
    前記制御部は、前記包装貨幣収納部に収納されている金種毎の包装貨幣の数が前記設定収納数に達するまでは前記投入部により前記筐体の内部に投入されたバラ貨幣を前記包装貨幣作成部に送り、前記包装貨幣収納部に収納されている金種毎の包装貨幣の数が前記設定収納数に達した金種のバラ貨幣が前記投入部により前記筐体の内部に投入されたときに当該バラ貨幣を前記バラ貨幣収納部に送るよう前記搬送部を制御する、請求項1記載の貨幣処理装置。
  7. バラ貨幣を筐体の内部に投入するための投入部、複数のバラ貨幣から包装貨幣を作成する包装貨幣作成部、前記投入部および前記包装貨幣作成部にそれぞれ接続され、筐体内でバラ貨幣を搬送する搬送部、前記搬送部に接続され、バラ貨幣を収納するバラ貨幣収納部、および前記包装貨幣作成部により作成された包装貨幣を収納する包装貨幣収納部を有する貨幣処理装置と、
    前記貨幣処理装置とは別に設けられ、当該貨幣処理装置の管理を行う管理装置と、
    を備えた貨幣処理システムであって、
    前記貨幣処理装置の前記投入部により前記筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を前記包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部において包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を前記包装貨幣収納部に収納させ、また、残りのバラ貨幣を前記バラ貨幣収納部に収納させるよう前記搬送部および前記包装貨幣作成部を制御する制御部を備えた、貨幣処理システム。
  8. 前記制御部は前記管理装置に設けられている、請求項7記載の貨幣処理システム。
  9. バラ貨幣を筐体の内部に投入する工程と、
    前記筐体の内部に投入されたバラ貨幣の一部を包装貨幣作成部に送ることにより当該包装貨幣作成部で包装貨幣を作成させ、作成された包装貨幣を包装貨幣収納部に収納させる工程と、
    前記筐体の内部に投入された残りのバラ貨幣をバラ貨幣収納部に収納させる工程と、
    を備えた、貨幣処理方法。
JP2015233564A 2015-11-30 2015-11-30 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 Pending JP2017102567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233564A JP2017102567A (ja) 2015-11-30 2015-11-30 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233564A JP2017102567A (ja) 2015-11-30 2015-11-30 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017102567A true JP2017102567A (ja) 2017-06-08

Family

ID=59015442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233564A Pending JP2017102567A (ja) 2015-11-30 2015-11-30 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017102567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110827150A (zh) * 2019-11-11 2020-02-21 成都三泰智能设备有限公司 一种数字资产存管系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110827150A (zh) * 2019-11-11 2020-02-21 成都三泰智能设备有限公司 一种数字资产存管系统
CN110827150B (zh) * 2019-11-11 2023-06-27 成都三泰智能设备有限公司 一种数字资产存管系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP2013210800A (ja) 貨幣処理装置
JP5983989B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2017102567A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP6653594B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2018005485A (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
WO2018088216A1 (ja) 紙幣処理機および紙幣処理方法
JP6683493B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JP2017084187A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP6663755B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP6697337B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6697294B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6718548B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2017219876A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2017117310A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP2017129955A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JP6767756B2 (ja) 貨幣処理装置及び表示制御方法
JP2011014016A (ja) 硬貨処理装置
JPH03276385A (ja) 自動取引装置
JP6674232B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP6562797B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP2017126110A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法