JP2017126110A - 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126110A
JP2017126110A JP2016003394A JP2016003394A JP2017126110A JP 2017126110 A JP2017126110 A JP 2017126110A JP 2016003394 A JP2016003394 A JP 2016003394A JP 2016003394 A JP2016003394 A JP 2016003394A JP 2017126110 A JP2017126110 A JP 2017126110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
money
banknote
stored
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016003394A
Other languages
English (en)
Inventor
孝和 永井
Takakazu Nagai
孝和 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2016003394A priority Critical patent/JP2017126110A/ja
Publication of JP2017126110A publication Critical patent/JP2017126110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】所定の条件が満たされると追加収納部に収納されている貨幣を回収することを操作者に促すことができるため、貨幣の装填処理によって追加収納部に収納されている貨幣を有効に活用することができる貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法を提供する。【解決手段】貨幣処理装置(例えば、貨幣入出金機1)は、搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部(例えば、金種別バラ紙幣収納部34や収納繰出部152)と、搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部(例えば、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198)と、追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段(例えば、操作表示部302)とを備えている。【選択図】図8

Description

本発明は、紙幣や硬貨等からなる貨幣の入金処理や出金処理を行う貨幣処理装置、このような貨幣処理装置を備えた貨幣処理システムおよびこのような貨幣処理装置による貨幣処理方法に関する。
紙幣の入金処理や出金処理を行う紙幣入出金装置として従来から様々なタイプのものがある(例えば、特許文献1等参照)。特許文献1に開示される紙幣入出金装置では、紙幣の入金処理を行う際に、筐体の外部から内部に投入された紙幣は識別部により識別された後に入金一時保留部に保留され、入金一時保留部に保留されている紙幣について入金確定の指令が与えられると入金一時保留部から金種別収納部に金種毎に紙幣が送られるようになっている。また、特許文献1に開示される紙幣入出金装置では、紙幣の出金処理を行う際に、金種別収納部から紙幣が繰り出されて筐体の外部に投出されるようになっている。なお、出金されるべき紙幣の金種に対応する金種別収納部が空の状態となると、出金処理が停止されるようになる。また、特許文献1に開示される紙幣入出金装置では、金種別収納部とは別に一括収納部が設けられており、紙幣の入金処理が行われる際に、対応する金種の金種別収納部が満杯であり当該金種別収納部に収納することができないオーバーフロー紙幣、金種別収納部に割り当てられていない金種の紙幣(例えば、二千円札)、出金処理において出金されるのに適していない損券、一時保留部からの繰出不良紙幣等が一括収納部に収納されるようになっている。
特願2015−018913
特許文献1に開示されるような従来の紙幣入出金装置では、一括収納部には当該一括収納部に収納されている紙幣を繰り出すための繰出機構が設けられていないため、一括収納部に送られた紙幣は自動で筐体内の他の箇所に送ることができず、操作者が一括収納部を筐体から引き出してこの一括収納部から手作業で紙幣を取り出す必要があった。
ここで、一括収納部に収納されている紙幣のうち、オーバーフロー紙幣や一時保留部からの繰出不良紙幣は、損券とは異なり紙幣自体には問題なく、出金処理において出金可能な紙幣として用いることができる。しかしながら、上述するように一括収納部には繰出機構が設けられていないため、出金処理において出金可能な紙幣が一括収納部に収納されているにもかかわらず、出金処理において金種別収納部の紙幣が足りなくなると出金処理が停止されてしまうという問題があった。また、一括収納部が満杯状態となると、オーバーフロー紙幣や金種別収納部に割り当てられていない金種の紙幣の受け入れ先が無くなってしまい、入金処理が停止してしまうという問題があった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、所定の条件が満たされると追加収納部に収納されている貨幣を回収することを操作者に促すことができるため、貨幣の装填処理によって追加収納部に収納されている貨幣を有効に活用することができる貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法を提供する。
本発明の貨幣処理装置は、筐体の外部から内部に貨幣を投入するための投入部と、前記筐体の内部で貨幣を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される貨幣を識別する識別部と、前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部と、前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部と、前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理装置によれば、貨幣を繰出不可な追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知手段により報知することにより、追加収納部に収納されている貨幣を回収することを操作者に促すことができるため、貨幣の装填処理によって追加収納部に収納されている貨幣を有効に活用することができる。
本発明の貨幣処理装置においては、前記報知手段は、前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を表示する表示部を有していてもよい。
あるいは、前記報知手段は、前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を外部装置に送信する通信部を有していてもよい。
本発明の貨幣処理装置においては、前記報知手段は、前記識別部による識別情報に基づく、前記追加収納部に収納されたオーバーフロー貨幣、前記収納繰出部に割り当てられていない金種の貨幣および損貨幣の合計量が所定量以上になるとこの情報を報知するようになっていてもよい。
あるいは、前記追加収納部に収納された貨幣の量が満杯になったときにこのことを検知する第1検知部および前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量に達したときにこのことを検知する第2検知部がそれぞれ前記追加収納部に設けられており、前記報知手段は、前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量に達したことが前記第2検知部により検知されたときに前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上であるという情報を報知するようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理装置は、前記報知手段において判断基準となる所定量を設定する設定手段を更に備えていてもよい。
本発明の貨幣処理装置においては、前記追加収納部から貨幣が取り出されると、投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣が前記識別部により識別された後に当該識別部による識別結果に基づいて前記収納繰出部または前記追加収納部に送られるような装填処理が自動で行われるようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理装置は、前記識別部による識別結果に基づいて、前記追加収納部に収納されている貨幣の金種毎の数を記憶する記憶部を更に備え、前記報知手段は、前記収納繰出部における貨幣の収納量が所定の下限量以下になったときに、前記追加収納部に収納されている貨幣のうち当該収納繰出部に対応する金種の貨幣の数が所定の基準量以上であればこの情報を報知するようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理装置においては、前記報知手段は、前記追加収納部に収納された貨幣の量として貨幣の合計枚数、合計金額および種類別の枚数のうち少なくともいずれかの量が所定量以上になるとこの情報を報知するようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理装置は、筐体の外部から内部に貨幣を投入するための投入部と、前記筐体の内部で貨幣を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される貨幣を識別する識別部と、前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部と、前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部と、前記識別部による識別結果に基づいて、前記追加収納部に収納されている貨幣の金種毎の数を記憶する記憶部と、前記収納繰出部における貨幣の収納量が所定の下限量以下になったときに、前記追加収納部に収納されている貨幣のうち当該収納繰出部に対応する金種の貨幣の数が所定の基準量以上であればこの情報を報知する報知手段と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理装置によれば、追加収納部に収納されている貨幣の金種毎の数が記憶部に記憶されるようになっており、収納繰出部における貨幣の収納量が所定の下限量以下になったときに、追加収納部に収納されている貨幣のうち当該収納繰出部に対応する金種の貨幣の数が所定の基準量以上であればこの情報が報知手段により報知される。このことによって、報知手段により報知が行われた操作者が追加収納部から貨幣を取り出して装填処理を行うことにより、貨幣の収納量が所定の下限量より少なくなっているような収納繰出部に貨幣を補充することができるため、当該収納繰出部におけるエンプティ状態やニアエンプティ状態を解消することができるようになる。
本発明の貨幣処理システムは、筐体の外部から内部に貨幣を投入するための投入部、前記筐体の内部で貨幣を搬送する搬送部、前記搬送部により搬送される貨幣を識別する識別部、前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部、前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部を有する貨幣処理装置と、前記貨幣処理装置とは別に設けられ、当該貨幣処理装置の管理を行う管理装置と、を備えた貨幣処理システムであって、前記貨幣処理装置の前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理システムによれば、貨幣処理装置において貨幣を繰出不可な追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知手段により報知することにより、追加収納部に収納されている貨幣を回収することを操作者に促すことができるため、貨幣の装填処理によって追加収納部に収納されている貨幣を有効に活用することができる。
本発明の貨幣処理システムにおいては、前記報知手段は前記管理装置に設けられていてもよい。
本発明の貨幣処理方法は、投入部により筐体の外部から内部に貨幣を投入する工程と、前記投入部により前記筐体の内部に投入された貨幣を搬送部により前記筐体の内部で搬送する工程と、前記搬送部により搬送される貨幣を識別部により識別する工程と、前記識別部により識別された貨幣を、当該識別部による識別結果に基づいて、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部、または貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部に送る工程と、前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する工程と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理方法によれば、貨幣を繰出不可な追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知することにより、追加収納部に収納されている貨幣を回収することを操作者に促すことができるため、貨幣の装填処理によって追加収納部に収納されている貨幣を有効に活用することができる。
本発明の貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法によれば、所定の条件が満たされると追加収納部に収納されている貨幣を回収することを操作者に促すことができるため、貨幣の装填処理によって追加収納部に収納されている貨幣を有効に活用することができる。
本発明の実施の形態による貨幣入出金機の外観を示す斜視図である。 図1に示す貨幣入出金機における紙幣入出金装置を右側方から見たときの内部構成を概略的に示す概略構成図である。 図1に示す貨幣入出金機における硬貨入出金装置を左側方から見たときの内部構成を概略的に示す概略構成図である。 図1に示す貨幣入出金機における制御系の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の入金処理が行われる際の動作を示すフローチャートである。 図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の入金処理が行われる際の動作を示すフローチャートである。 (a)(b)は、図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の入金処理が行われる際のバラ紙幣の搬送経路を示す図であり、(c)は、図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際のバラ紙幣の搬送経路を示す図である。 図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の入金処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。 図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。 本発明の実施の形態による他の構成の貨幣入出金機の外観を示す斜視図である。 図10に示す貨幣入出金機の内部構成を概略的に示す概略構成図である。 図10に示す貨幣入出金機における制御系の構成を示す機能ブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図9は、本実施の形態による貨幣入出金機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による貨幣入出金機の外観を示す斜視図であり、図2および図3は、それぞれ、図1に示す貨幣入出金機における紙幣入出金装置および硬貨入出金装置の内部構成を概略的に示す概略構成図である。また、図4は、図1に示す貨幣入出金機における制御系の構成を示す機能ブロック図であり、図5および図6は、図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の入金処理が行われる際の動作を示すフローチャートである。また、図7(a)および図7(b)は、図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の入金処理が行われる際のバラ紙幣の搬送経路を示す図であり、図7(c)は、図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の装填処理が行われる際のバラ紙幣の搬送経路を示す図である。また、図8および図9は、それぞれ、図1に示す貨幣入出金機の紙幣入出金装置においてバラ紙幣の入金処理や装填処理が行われる際に操作表示部に表示される画面を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態による貨幣入出金機1は、紙幣入出金装置10および硬貨入出金装置110が左右に並ぶよう配置されることにより構成されている。ここで、本実施の形態による貨幣入出金機1における紙幣入出金装置10は、バラ紙幣の入金処理や出金処理を行うことができるとともに、機体内で所定枚数(例えば、100枚)のバラ紙幣から帯封紙幣を作成したりこの作成された帯封紙幣の出金処理を行ったりすることができるようになっている。また、本実施の形態による貨幣入出金機1における硬貨入出金装置110は、バラ硬貨の入金処理や出金処理を行うことができるとともに、機体内で所定枚数(例えば、50枚)のバラ硬貨に紙やフィルム等の包装媒体を巻くことにより包装硬貨を作成したりこの作成された包装硬貨の出金処理を行ったりすることができるようになっている。このような貨幣入出金機1は、例えば、銀行等の金融機関(より詳細には、金融機関の事務所スペース)に設置され、金融機関の行員等により利用されるようになっている。
本実施の形態による貨幣入出金機1における紙幣入出金装置10の構成について図1および図2を用いて説明する。図1および図2に示すように、紙幣入出金装置10は略直方体形状の筐体12を有しており、この筐体12の前面には、筐体12の外部から内部にバラ紙幣を入金するための投入部14、筐体12の内部から外部にバラ紙幣を出金するためのバラ紙幣投出部24、筐体12の内部から外部に帯封紙幣を出金するための帯封紙幣投出部48がそれぞれ設けられている。なお、図2における筐体12の左側の側面が紙幣入出金装置10の前面側(すなわち、図1に示すように紙幣入出金装置10を手前側から見たときの正面側)となっており、図2における右方向が筐体12の奥行き方向となっている。
図1に示すように、投入部14の前面は筐体12の外部に開口しており、操作者はこの開口を介して投入部14の内部にアクセスする(具体的には、投入部14の内部に手を入れる)ことができるようになっている。このことにより、操作者は投入部14の内部にバラ紙幣の束を投入することができるようになる。
一方、バラ紙幣投出部24および帯封紙幣投出部48にはそれぞれシャッター24a、48aが設けられており、これらのシャッター24a、48aは、バラ紙幣投出部24の前面に面する開口(すなわち、バラ紙幣の出金口)や帯封紙幣投出部48の前面に面する開口(すなわち、帯封紙幣の出金口)をそれぞれ開閉するようになっている。そして、シャッター24a、48aによりバラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48の開口が開かれると、操作者はバラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48の内部にそれぞれアクセスする(具体的には、バラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48の内部に手を入れる)ことができるようになり、当該操作者はバラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48に集積されているバラ紙幣や帯封紙幣を筐体12の内部から外部に取り出すことができるようになる。これらのシャッター24a、48aはシャッター駆動部24b、48b(図4参照)によりそれぞれ駆動されるようになっている。
なお、本実施の形態による紙幣入出金装置10では、バラ紙幣投出部24は、バラ紙幣の出金処理が行われる際にバラ紙幣を筐体12の外部に排出するための出金部として機能するとともに、入金処理時に後述する識別部20により識別することができなかったバラ紙幣や、識別部20により正常なバラ紙幣ではないと識別されたバラ紙幣を筐体12の外部に排出するための入金リジェクト部として機能するようになっている。
また、図2に示すように、筐体12の前面におけるバラ紙幣投出部24の下方には、紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の出金処理が行われる際にバラ紙幣投出部24により筐体12の外部に出金すべきではないと判断されたバラ紙幣が集積される出金リジェクト部26が設けられている。出金リジェクト部26の前面は筐体12の外部に開口しておらず、操作者は筐体12から紙幣入出金装置10の本体部分を手前側に引き出さない限りこの出金リジェクト部26にアクセスすることができないようになっている。
図2に示すように、投入部14には、当該投入部14に投入されたバラ紙幣を1枚ずつ筐体12の内部に繰り出すための繰出部16が設けられている。また、紙幣入出金装置10の筐体12の内部には、当該筐体12内でバラ紙幣を1枚ずつ搬送する搬送部18が設けられており、繰出部16により投入部14から繰り出されたバラ紙幣は搬送部18により筐体12内で搬送されるようになっている。また、搬送部18には識別部20が設けられており、搬送部18により搬送されるバラ紙幣は識別部20によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別されるようになっている。また、搬送部18には表裏反転部22が設けられており、識別部20により識別されたバラ紙幣は表裏反転部22によりその表裏が揃うように反転させられるようになっている。
また、図2に示すように、搬送部18には入金一時保留部30、混合バラ紙幣収納部32および複数(図2に示す例では3つ)の金種別バラ紙幣収納部34がそれぞれ接続されており、搬送部18からこれらの入金一時保留部30、混合バラ紙幣収納部32および各金種別バラ紙幣収納部34にバラ紙幣が送られるようになっている。ここで、入金一時保留部30、混合バラ紙幣収納部32および各金種別バラ紙幣収納部34にはそれぞれ図2における上下方向に移動可能となっているステージ30a、32a、34aが設けられており、これらのステージ30a、32a、34a上でバラ紙幣が積層状態で集積されるようになっている。
また、入金一時保留部30の上端部の近傍には紙幣繰出繰入部30bが設けられており、当該入金一時保留部30に一時的に保留されているバラ紙幣は紙幣繰出繰入部30bにより1枚ずつ搬送部18に繰り出されるようになっている。また、紙幣繰出繰入部30bにより搬送部18から入金一時保留部30にバラ紙幣が1枚ずつ繰り入れられるようになっている。ここで、入金一時保留部30には、バラ紙幣の入金処理において識別部20により識別されたバラ紙幣が混合バラ紙幣収納部32や各金種別バラ紙幣収納部34に収納される前に一時的に保留されるようになっている。
また、混合バラ紙幣収納部32の上端部の近傍には紙幣繰入部32bが設けられており、搬送部18からこの紙幣繰入部32bにより混合バラ紙幣収納部32にバラ紙幣が1枚ずつ繰り入れられるようになっている。ここで、混合バラ紙幣収納部32には、各金種別バラ紙幣収納部34に割り当てられていない金種のバラ紙幣(例えば、二千円紙幣)や損券、ならびに後述するオーバーフロー紙幣等が混合状態で収納されるようになっている。なお、本実施の形態では、混合バラ紙幣収納部32に収納されているバラ紙幣を搬送部18に繰り出すことができないようになっている。
また、図2に示すように、混合バラ紙幣収納部32には、当該混合バラ紙幣収納部32にバラ紙幣が収納されて当該混合バラ紙幣収納部32がフル状態となったことを検知する第1検知センサ80、および混合バラ紙幣収納部32に収納されるバラ紙幣の量が後述する所定量に達したことを検知する第2検知センサ82がそれぞれ設けられている。ここで、第2検知センサ82により検知されるバラ紙幣の所定量は、第1検知センサ80により検知される混合バラ紙幣収納部32がフル状態となるようなバラ紙幣の量よりも少なくなっている。
また、各金種別バラ紙幣収納部34の上端部の近傍にはそれぞれ紙幣繰出繰入部34bが設けられており、各金種別バラ紙幣収納部34に収納されているバラ紙幣は紙幣繰出繰入部34bにより1枚ずつ搬送部18に繰り出されるようになっている。バラ紙幣の出金処理が行われる際に、各金種別バラ紙幣収納部34から搬送部18に繰り出されたバラ紙幣が当該搬送部18により識別部20に送られ、識別部20により識別された後にバラ紙幣投出部24に送られることによって、操作者はバラ紙幣投出部24から出金紙幣を取り出すことができるようになる。また、各紙幣繰出繰入部34bにより搬送部18から各金種別バラ紙幣収納部34にバラ紙幣が1枚ずつ繰り入れられるようになっている。ここで、各金種別バラ紙幣収納部34には、それぞれ予め設定された特定の金種のバラ紙幣(例えば、千円紙幣、五千円紙幣および一万円紙幣からなる3つの金種のバラ紙幣)が金種毎に収納されるようになっている。
図1および図2に示すように、筐体12の下部には下部扉12aが設けられており、この下部扉12aを開くことにより操作者は入金一時保留部30の内部にアクセスすることができるようになっている。また、入金一時保留部30、混合バラ紙幣収納部32および各金種別バラ紙幣収納部34は、筐体12の内部から手前側に(すなわち、図2における左方向に)引き出し可能となっている引出ユニット13に収容されている。そして、操作者が下部扉12aを開いて引出ユニット13を筐体12の内部から手前側に引き出すことにより、当該操作者は混合バラ紙幣収納部32や各金種別バラ紙幣収納部34を引出ユニット13から取り外したり引出ユニット13に装着したりすることができるようになる。また、本実施の形態による紙幣入出金装置10では、引出ユニット13を筐体12の内部にロックするためのロック機構50(図4参照)が引出ユニット13に設けられている。
また、図2に示すように、搬送部18には複数(図2に示す例では2つ)の整理一時保留部40が接続されており、当該搬送部18から各整理一時保留部40にバラ紙幣が送られるとこれらの整理一時保留部40にバラ紙幣が積層状態で集積されるようになっている。また、本実施の形態による紙幣入出金装置10では、所定枚数(例えば、100枚)のバラ紙幣からなる紙幣束に帯封紙を巻くことにより帯封紙幣を作成する帯封部42が各整理一時保留部40の隣に設けられている。
また、図2に示すように、筐体12の内部において帯封部42の近傍にはアーム機構44が設けられており、当該アーム機構44は各整理一時保留部40、帯封部42および後述する帯封紙幣揚送部46の間で移動可能となっている。このようなアーム機構44は、各整理一時保留部40に集積された所定枚数のバラ紙幣からなる紙幣束を帯封部42に搬送するようになっている。また、帯封部42において帯封処理が行われる際に、所定枚数のバラ紙幣からなる紙幣束を保持しているアーム機構44はこの帯封部42に移動し、当該帯封部42においてアーム機構44の上下一対のアーム部により挟持された状態にある紙幣束の外周面に帯封紙が巻かれるようになっている。また、帯封部42において帯封処理が行われた後、アーム機構44は帯封部42から帯封紙幣揚送部46に移動して、この帯封紙幣揚送部46のステージ46a(後述)上に帯封紙幣を受け渡すことができるようになっている。このような動作を繰り返すことにより、複数の帯封紙幣を帯封紙幣揚送部46のステージ46a上に集積させることができる。
帯封紙幣揚送部46には、図2における上下方向に移動可能となっているステージ46aが設けられており、帯封部42により作成された帯封紙幣がアーム機構44からステージ46a上に受け渡されると、当該ステージ46a上に帯封紙幣が集積されるようになる。そして、アーム機構44からステージ46a上に1または複数の帯封紙幣が受け渡された後、ステージ46aが図2における上方向に移動することにより帯封紙幣投出部48と同じ高さレベルに到達し、シャッター48aが開くと、操作者は帯封紙幣投出部48の内部にアクセスしてステージ46a上に集積されている帯封紙幣を筐体12の外部に取り出すことができるようになる。また、ステージ46aが更に上昇すると、当該ステージ46a上に集積されている帯封紙幣を後述する帯封紙幣搬送部60に受け渡したり、帯封紙幣搬送部60から帯封紙幣をステージ46a上に集積させたりすることができるようになる。
図2に示すように、筐体12の内部における上部領域には、複数(図2に示す例では4つ)の帯封紙幣収納部70が設けられており、これらの帯封紙幣収納部70には、帯封部42により作成された帯封紙幣が積層状態で収納されるようになっている。具体的には、各帯封紙幣収納部70には、それぞれ予め設定された特定の金種の帯封紙幣が収納されるようになっている。なお、予め設定された特定の金種の帯封紙幣が収納される帯封紙幣収納部70が4つ設けられる代わりに、複数の帯封紙幣収納部70のうち少なくとも1つの帯封紙幣収納部70に金種が異なる帯封紙幣が混合状態で収納されるようになっていてもよい。
各帯封紙幣収納部70の内部にはそれぞれ図2における上下方向に移動可能となっているステージ70aが設けられており、帯封紙幣収納部70の上端部(天井部分)に設けられた開口(図示せず)からこれらの各帯封紙幣収納部70に送られた帯封紙幣はステージ70a上に積層状態で集積されるようになっている。また、各帯封紙幣収納部70から帯封紙幣を出す場合には、ステージ70aが上昇することにより各帯封紙幣収納部70の上端部(天井部分)に設けられた開口から帯封紙幣が上方に出されるようになる。
また、これらの各帯封紙幣収納部70の上方には帯封紙幣の搬送を行う帯封紙幣搬送部60が設けられている。帯封紙幣搬送部60は、複数の突起60aが等間隔で設けられた循環ベルト60bを有しており、この循環ベルト60bは図2における時計回りの方向および反時計回りの方向の両方向に循環移動することができるようになっている。そして、帯封紙幣搬送部60により帯封紙幣が搬送される際に、当該帯封紙幣は循環ベルト60bの下面に沿って突起60aにより引っ掛けられた状態で図2における左右いずれかの方向に移動するようになる。また、図2に示すように、帯封紙幣搬送部60による帯封紙幣の搬送路における帯封紙幣揚送部46の上端と帯封紙幣収納部70との間には判別部62が設けられており、帯封紙幣搬送部60により搬送される帯封紙幣は当該判別部62によりその金種が判別されるようになっている。
ここで、帯封部42により作成された帯封紙幣を各帯封紙幣収納部70に収納させる際には、アーム機構44から帯封紙幣が帯封紙幣揚送部46のステージ46a上に受け渡された後に当該ステージ46aが上昇して帯封紙幣搬送部60の近傍の位置まで到達するようになる。また、循環ベルト60bは図2における反時計回りの方向に循環移動する。このことにより、ステージ46a上の帯封紙幣のうち最上位にある帯封紙幣が突起60aにより引っ掛けられて循環ベルト60bの下面に沿って図2における右方向に搬送され、判別部62によりその金種が判別された後、当該判別部62による判別結果に基づいて対応する各帯封紙幣収納部70に収納されるようになる。一方、各帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣を帯封紙幣投出部48により筐体12の外部に出金する際には、循環ベルト60bは図2における時計回りの方向に循環移動し、各帯封紙幣収納部70から上方に押し出された最上位の帯封紙幣が突起60aにより引っ掛けられて循環ベルト60bの下面に沿って図2における左方向に搬送されるようになる。また、ステージ46aが上昇して帯封紙幣搬送部60の近傍の位置まで到達するようになる。そして、帯封紙幣搬送部60により搬送される帯封紙幣の金種が判別部62により判別された後、当該帯封紙幣はステージ46a上に集積される。複数の帯封紙幣を出金する際には、帯封紙幣の送り込みに合わせてステージ46aが所定量(具体的には、帯封紙幣の厚み寸法相当)ずつ下降する。ステージ46a上に所定の数の帯封紙幣が集積されると当該ステージ46aが帯封紙幣投出部48と同じ高さレベルまで下降し、シャッター48aが開くようになる。
次に、本実施の形態による貨幣入出金機1における硬貨入出金装置110の構成について図1および図3を用いて説明する。図1および図3に示すように、本実施の形態による硬貨入出金装置110は、略直方体形状の筐体112と、筐体112の上面に設けられた硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨を筐体112の内部に繰り出す入金繰出部120と、入金繰出部120により繰り出されたバラ硬貨を搬送する入金搬送部128と、入金搬送部128により搬送されるバラ硬貨を識別する入金識別部129とを備えている。入金搬送部128は、入金繰出部120により繰り出されたバラ硬貨を図3における右端部分から左方向に搬送するようになっている。また、入金搬送部128には、入金識別部129により正常な硬貨ではないと識別されたバラ硬貨や入金識別部129により識別することができなかったバラ硬貨をリジェクト硬貨として選別するリジェクト選別部130、入金識別部129により特定の任意の金種の硬貨であると識別されたバラ硬貨を選別する任意選別部134、および入金識別部129により各々の金種の硬貨であると識別されたバラ硬貨を選別する複数の金種別選別部136がそれぞれ設けられている。
また、筐体112の内部には、任意選別部134や各金種別選別部136により選別されたバラ硬貨を金種毎に一時的に保留する入金一時保留部140、および入金一時保留部140から送られたバラ硬貨を金種毎に収納するとともに収納されているバラ硬貨を繰り出すことができる複数の収納繰出部152がそれぞれ設けられている。また、筐体112の内部には、任意選別部134により選別されたバラ硬貨を紙やフィルム等の包装媒体により包装することによって包装硬貨を作成する包装部160、包装部160により作成された包装媒体を収納する包装硬貨収納ユニット200および包装部160により作成された包装媒体を筐体112の内部で搬送する包装硬貨搬送ユニット210がそれぞれ設けられている。このような硬貨入出金装置110の各構成部材の詳細について以下に説明する。
図3に示すように、入金繰出部120は、筐体112の上面に設けられた硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨を受け入れる供給円盤122と、この供給円盤122からバラ硬貨が適量ずつ供給される回転円盤124と、回転円盤124からバラ硬貨を1枚ずつ入金搬送部128に繰り出す繰出機構(図示せず)とを有している。
入金搬送部128は、入金繰出部120から繰り出されたバラ硬貨を搬送路に沿って図3における右端部分から左方向に搬送する搬送ベルトを有している。また、入金搬送部128には、当該入金搬送部128により搬送されるバラ硬貨の金種、真偽、正損、新旧、表裏、搬送状態等の識別を行う入金識別部129が設けられている。入金識別部129によるバラ硬貨の識別情報は後述する制御部300に送られるようになっている。
また、図3に示すように、入金搬送部128には、入金識別部129により正常な硬貨ではないと識別されたバラ硬貨や入金識別部129により識別することができなかったバラ硬貨をリジェクト硬貨として選別するリジェクト選別部130が設けられている。また、図3に示すように、筐体112の内部には、リジェクト選別部130により選別されたリジェクト硬貨としてのバラ硬貨が集積される入金リジェクト部138、およびリジェクト選別部130から入金リジェクト部138にリジェクト硬貨としてのバラ硬貨を送る入金リジェクト用シュート131がそれぞれ設けられている。ここで、図1に示すように、操作者は筐体112の前面から入金リジェクト部138の内部にアクセス可能となっており、入金リジェクト部138に送られたリジェクト硬貨としてのバラ硬貨を操作者は筐体112の前面から取り出すことができるようになっている。
また、図3に示すように、入金搬送部128において、硬貨の搬送方向におけるリジェクト選別部130の下流側には、入金識別部129により特定の任意の金種の硬貨であると識別されたバラ硬貨を選別する任意選別部134が設けられている。ここで、任意選別部134により選別される特定の任意の金種の硬貨とは、例えばバラ硬貨の包装処理において包装部160によって包装媒体により包装されることにより包装硬貨とされるべきバラ硬貨や、特定の金種の硬貨の計数処理において袋装着部に装着される貯留袋175(図3において二点鎖線で表示)に送られるべきバラ硬貨のことをいう。
また、図3に示すように、入金搬送部128において、硬貨の搬送方向における任意選別部134の更に下流側には、入金識別部129により各々の金種の硬貨であると識別されたバラ硬貨を選別する複数の金種別選別部136が設けられている。
また、図3に示すように、筐体112の内部において入金搬送部128の下方には入金一時保留部140が設けられている。入金一時保留部140は、任意選別部134により選別されたバラ硬貨が一時的に保留される任意一時保留部142と、各金種別選別部136により選別されたバラ硬貨が金種別に一時的に保留される金種別一時保留部144とを有している。ここで、任意一時保留部142は、その上部および底部が開口した枠体から構成されている。また、金種別一時保留部144は、5円、1円、50円、100円、10円、500円の各金種に対応する保留領域144a、144b、144c、144d、144e、144fに区画された、その上部および底部が開口した枠体から構成されている。また、任意一時保留部142および金種別一時保留部144は互いに連結されており、これらの任意一時保留部142および金種別一時保留部144は一体的に水平方向に移動するようになっている。また、任意一時保留部142や金種別一時保留部144の下方には板状の底部材146が設けられており、これらの任意一時保留部142や金種別一時保留部144の枠体の底部に設けられた開口が底部材146により選択的に閉止されるようになっている。また、入金一時保留部140は、任意一時保留部142および金種別一時保留部144を水平方向に移動させる第1駆動機構145と、底部材146を水平方向に移動させる第2駆動機構147とを有している。
また、図3に示すように、筐体112の内部において入金一時保留部140の更に下方には、入金一時保留部140から送られたバラ硬貨を筐体112の外部に排出するための排出部150、入金一時保留部140から送られたバラ硬貨を金種毎に収納するとともに収納されているバラ硬貨を繰り出すことができる複数の収納繰出部152、入金一時保留部140の任意一時保留部142から送られたバラ硬貨を包装部160や後述する袋装着部に装着された貯留袋175に送るシュート機構170、および入金一時保留部140の任意一時保留部142から送られたバラ硬貨が収納されるバラ硬貨一括収納箱198(図1参照、図3では図示せず)がそれぞれ設けられている。
入金一時保留部140における金種別一時保留部144は、各金種別選別部136の分岐孔の真下かつ排出部150の真上の位置である第1位置と、各収納繰出部152の真上の位置である第2位置との間で水平方向に移動可能となっている。また、底部材146は、第1位置にある金種別一時保留部144の底部の開口を塞ぐ第1位置と、第1位置にある金種別一時保留部144の底部の開口を開く第2位置との間で水平方向に移動可能となっている。また、本実施の形態による硬貨入出金装置110が待機状態にあるときには金種別一時保留部144は第1位置に位置するとともに底部材146も第1位置に位置するようになる。ここで、金種別一時保留部144が第1位置に位置するとともに底部材146が第1位置に位置しているときには、各金種別選別部136の分岐孔に落とし込まれたバラ硬貨は金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに金種毎に一時的に保留されるようになる。そして、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fにバラ硬貨が一時的に保留されている状態から第1駆動機構145により金種別一時保留部144が第1位置から第2位置に移動させられると、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fの底部に設けられた開口が開くことにより各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が自重により落下して各収納繰出部152の収納領域152a〜152f(後述)に金種毎に送られ、各収納繰出部152の収納領域152a〜152fに金種毎に収納されるようになる。一方、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fにバラ硬貨が一時的に保留されている状態から第2駆動機構147により底部材146が第1位置から第2位置に移動させられると、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fの底部に設けられた開口が開くことにより各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が自重により落下して排出部150に送られ、この排出部150に金種混合状態で集積されるようになる。
また、入金一時保留部140における任意一時保留部142は、第1駆動機構145による当該任意一時保留部142の移動方向に沿って並ぶ第1保留領域および第2保留領域に区画されたものから構成されている。そして、金種別一時保留部144が第1位置に位置しているときには任意一時保留部142の第1保留領域が任意選別部134の分岐孔の真下に位置するとともに排出部150の真上に位置するようになる。なお、このときに底部材146が第1位置に位置しているときには任意一時保留部142の第1保留領域の底部の開口が当該底部材146により塞がれるようになり、任意選別部134の分岐孔に落とし込まれたバラ硬貨は任意一時保留部142の第1保留領域に一時的に保留されるようになる。また、金種別一時保留部144が第2位置に位置しているときには任意一時保留部142の第1保留領域がバラ硬貨一括収納箱198の真上に位置するようになっている。そして、任意一時保留部142の第1保留領域にバラ硬貨が一時的に保留されている状態から第1駆動機構145により金種別一時保留部144が第1位置から第2位置に移動させられると、任意一時保留部142の第1保留領域の底部に設けられた開口が開くことによりこの第1保留領域からバラ硬貨が自重により落下してバラ硬貨一括収納箱198に送られ、このバラ硬貨一括収納箱198に収納されるようになる。一方、任意一時保留部142の第1保留領域にバラ硬貨が一時的に保留されている状態から第2駆動機構147により底部材146が第1位置から第2位置に移動させられると、任意一時保留部142の第1保留領域の底部に設けられた開口が開くことによりこの第1保留領域からバラ硬貨が自重により落下して排出部150に送られ、当該排出部150に集積されるようになる。また、第1駆動機構145によって、入金一時保留部140における任意一時保留部142を、その第2保留領域が任意選別部134の分岐孔の真下に位置するような第3位置に移動させることができるようになっている。ここで、任意一時保留部142が第3位置に位置しているときには、任意選別部134の分岐孔に落とし込まれたバラ硬貨は任意一時保留部142の第2保留領域に送られた後、この第2保留領域を通過してシュート機構170の上部シュート172(後述)に送られるようになっている。
図3に示すように、複数の収納繰出部152の各々は、それぞれ、5円、1円、50円、100円、10円、500円の各金種に対応する収納領域152a、152b、152c、152d、152e、152fを有しており、これらの収納領域152a〜152fにバラ硬貨が金種別に収納されるようになっている。より詳細には、各収納繰出部152の収納領域152a〜152fには、入金一時保留部140の金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fからバラ硬貨がそれぞれ送られるようになっている。また、各収納繰出部152において収納領域152a〜152fの底部には回転円盤等の硬貨繰出部152pがそれぞれ設けられており、各硬貨繰出部152pにより各収納繰出部152の収納領域152a〜152fからバラ硬貨が1枚ずつ繰り出されるようになっている。また、各収納繰出部152の下方には水平方向に延びるコンベア154が設けられており、各硬貨繰出部152pにより各収納繰出部152の収納領域152a〜152fから繰り出されたバラ硬貨はコンベア154により搬送されるようになっている。ここで、コンベア154には、当該コンベア154により搬送されるバラ硬貨の金種、真偽、正損、新旧、表裏、搬送状態等の識別を行う出金識別部155が設けられている。出金識別部155によるバラ硬貨の識別情報は後述する制御部300に送られるようになっている。また、出金識別部155により識別されたバラ硬貨はコンベア154により出金用シュート158を介して出金箱190に送られるか、あるいは包装用シュート(図示せず)を介して包装部160に送られるようになっている。
排出部150は、筐体112の前面から操作者が手前側に引き出し可能な返却箱150aを有しており、入金一時保留部140における任意一時保留部142の第1保留領域や金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fから送られたバラ硬貨が金種混合状態で返却箱150aに集積されるようになっている。
バラ硬貨一括収納箱198は、筐体112の前面から操作者が手前側に引き出し可能となっており、入金一時保留部140における任意一時保留部142の第1保留領域から送られたバラ硬貨が集積されるようになっている。
図3に示すように、シュート機構170は、入金一時保留部140における任意一時保留部142の第2保留領域から送られたバラ硬貨が通過する上部シュート172と、この上部シュート172から分岐した貯留用シュート174および包装用シュート176とを有しており、上部シュート172から貯留用シュート174や包装用シュート176への分岐箇所には分岐部材178が設けられている。ここで、上部シュート172から分岐部材178により包装用シュート176に分岐させられたバラ硬貨は包装部160に送られるようになっている。一方、図3に示すように、貯留用シュート174の下流側端部に位置する排出側開口174aは筐体112の前面に開口するようになっており、この排出側開口174aの近傍には、図3において二点鎖線で示すような貯留袋175を筐体112の前面に装着させる袋装着部(図示せず)が設けられている。そして、袋装着部に貯留袋175が装着されているときには、上部シュート172から分岐部材178により貯留用シュート174に分岐させられたバラ硬貨は排出側開口174aから貯留袋175に送られてこの貯留袋175に貯留されるようになる。
出金箱190は、筐体112の前面から操作者が手前側に引き出し可能となっており、本実施の形態による硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の出金処理が行われる際に、各収納繰出部152の収納領域152a〜152fから繰り出されたバラ硬貨がコンベア154により出金用シュート158を介して出金箱190に送られるようになっている。また、出金箱190には、操作者が当該出金箱190を筐体112の前面から手前側に引き出す際に把持される取っ手190aが設けられており、このような取っ手190aを操作者が把持することにより出金箱190を筐体112から容易に引き出すことができるようになっている。また、出金箱190には図示しないロック機構が設けられており、このロック機構により出金箱190は筐体112の内部にロックされるようになっている。一方、ロック機構によるロックが解除されると、操作者は出金箱190を筐体112の前面から手前側に引き出すことができるようになる。また、図3に示すように、出金箱190の底部には開口が設けられているとともに、この開口はシャッタ部材192により選択的に閉じられるようになっている。また、筐体112の下部には、出金リジェクト箱156と、出金箱190の底部に設けられた開口から出金リジェクト箱156にバラ硬貨を送る出金リジェクト用シュート194がそれぞれ設けられている。そして、本実施の形態による硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の出金処理が行われる際に、出金されるべきバラ硬貨の金種とは異なる金種のバラ硬貨が収納繰出部152の各収納領域152a〜152fから繰り出されて出金箱190に送られたり、収納繰出部152の各収納領域152a〜152fからのバラ硬貨の繰り出しエラーによって各収納領域152a〜152fから繰り出されたバラ硬貨の枚数が不確定となってしまったりした場合には、出金箱190の底部に設けられた開口がシャッタ部材192により開かれ、出金箱190に送られたバラ硬貨はこの出金箱190から出金リジェクト用シュート194を介して出金リジェクト箱156に送られるようになる。
包装部160は、シュート機構170の包装用シュート176や包装用シュート(図閉示せず)により当該包装部160に送られたバラ硬貨が集積されるとともに集積されたバラ硬貨を1枚ずつ繰り出す集積部としての回転円盤162と、回転円盤162により繰り出されたバラ硬貨を搬送するコンベア(図示せず)と、コンベアにより搬送されたバラ硬貨が積層状態で集積されるとともに集積された所定の枚数(例えば、50枚)のバラ硬貨を紙やフィルム等の包装媒体により包装する包装機構168とを有している。ここで、包装機構168は上方から見て仮想の正三角形の各頂点に位置する3本の包装ローラ168aを有しており、各包装ローラ168aの間の包装領域において所定枚数重積した重積硬貨が包装媒体により包装されることにより包装硬貨が作成されるようになっている。また、包装機構168により作成された包装硬貨はこの包装機構168から下方に排出され、後述する包装硬貨搬送ユニット210に送られるようになっている。
包装硬貨搬送ユニット210(図4参照、図1や図3では図示せず)は、包装部160の包装機構168により作成された包装硬貨を後述する包装硬貨収納ユニット200の収納トレイに収納させたり、後述する包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232または包装硬貨投出部236に送ったりするようになっている。また、筐体112の内部において包装硬貨搬送ユニット210の近傍には、包装硬貨の収納を行うとともに収納されている包装硬貨を包装硬貨搬送ユニット210に1本ずつ繰出可能な包装硬貨収納ユニット200(図4参照、図1や図3では図示せず)が設けられている。ここで、包装硬貨収納ユニット200は、同一金種の複数の包装硬貨を一列に収納する複数の収納トレイ(図示せず)を有しており、各収納トレイには包装硬貨が金種別に収納されるようになっている。ここで、各収納トレイは水平方向に対して傾斜しており、収納トレイに収納されている包装硬貨は、包装硬貨搬送ユニット210に近い側である収納トレイの最前部に向かって転がるようになっている。また、各収納トレイは鉛直方向に沿って並ぶよう配置されている。また、各収納トレイに収納される包装硬貨の金種は収納トレイ毎に予め設定されている。
また、図1に示すように、筐体112の前面において包装硬貨搬送ユニット210の前部域には、包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232および包装硬貨投出部236がそれぞれ設けられている。また、包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232および包装硬貨投出部236の各々に対応して、包装硬貨搬送ユニット210により搬送される包装硬貨を選択的に包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232および包装硬貨投出部236にそれぞれ分岐させる分岐部材218、219、220(図4参照)が鉛直方向における上から順に設けられている。ここで、図1に示すように、操作者は筐体112の前面から包装硬貨出金部230にアクセス可能となっており、分岐部材218により包装硬貨搬送ユニット210から分岐させられて包装硬貨出金部230に送られた包装硬貨を操作者は筐体112の外部に取り出すことができるようになっている。また、分岐部材219により包装硬貨搬送ユニット210から分岐させられて包装硬貨一括収納箱232に送られた包装硬貨は当該包装硬貨一括収納箱232に収納されるようになっている。なお、操作者は包装硬貨一括収納箱232を筐体112の外部に取り出すことによりこの包装硬貨一括収納箱232から包装硬貨を回収することができるようになる。また、図1に示すように、操作者は筐体112の前面から包装硬貨投出部236にアクセス可能となっており、分岐部材220により包装硬貨搬送ユニット210から分岐させられて包装硬貨投出部236に送られた包装硬貨を操作者は筐体112の外部に取り出すことができるようになっている(具体的には、包装硬貨投出部236の下方に箱状の容器を置いて、投出される包装硬貨をこの容器で受け入れるようになっている)。
また、図1に示すように、筐体112の前面側における右側部分には開閉可能な前扉114が設けられており、当該前扉114を開くことにより筐体112内の包装硬貨収納ユニット200にアクセスすることができるようになっている。より詳細には、前扉114には上述した包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232、包装硬貨投出部236および包装硬貨搬送ユニット210が取り付けられており、前扉114を開いたときにはこれらの包装硬貨出金部230、包装硬貨一括収納箱232、包装硬貨投出部236および包装硬貨搬送ユニット210も前扉114と一体的に移動するようになっている。このことにより、操作者は前扉114を開くと包装硬貨収納ユニット200にアクセスして収納トレイを取り出すことにより収納トレイに包装硬貨を収納したり収納トレイから包装硬貨を取り出したりすることができるようになっている。
また、図1に示すように、筐体112の前面側における左側部分にも開閉可能な前扉115が設けられている。また、筐体112の内部において前扉115の裏側には複数の引出ユニットが設けられており、操作者は前扉115を開くことにより各引出ユニットを筐体112の手前側に引き出すことができるようになっている。また、各引出ユニットにはロック機構250(図4参照)が設けられており、当該ロック機構250は対応する引出ユニットを筐体112の内部にロックするようになっている。
また、本実施の形態の貨幣入出金機1には、当該貨幣入出金機1の各構成部材の制御を行う制御部300が設けられている。より詳細には、図4に示すように、制御部300には、紙幣入出金装置10の投入部14、繰出部16、搬送部18、識別部20、表裏反転部22、入金一時保留部30(具体的には、入金一時保留部30に設けられたステージ30aの駆動機構(図示せず)や紙幣繰出繰入部30b)、混合バラ紙幣収納部32(具体的には、混合バラ紙幣収納部32に設けられたステージ32aの駆動機構(図示せず)や紙幣繰入部32b)、各金種別バラ紙幣収納部34(具体的には、各金種別バラ紙幣収納部34に設けられたステージ34aの駆動機構(図示せず)や紙幣繰出繰入部34b)、帯封部42、アーム機構44、帯封紙幣揚送部46、帯封紙幣搬送部60、判別部62、各帯封紙幣収納部70(具体的には、各帯封紙幣収納部70に設けられたステージ70aの駆動機構(図示せず))、第1検知センサ80、第2検知センサ82、引出ユニット13に設けられたロック機構50、各シャッター24a、48aを開閉させるシャッター駆動部24b、48b等がそれぞれ接続されている。そして、識別部20によるバラ紙幣の識別結果に係る信号や判別部62による帯封紙幣の金種の判別結果に係る情報等が制御部300に送られるとともに、制御部300は紙幣入出金装置10の各構成部材に指令信号を送ることによりこれらの構成部材の動作を制御するようになっている。
また、図4に示すように、制御部300には、硬貨入出金装置110の入金繰出部120、入金搬送部128、入金識別部129、各選別部130、134、136、入金一時保留部140、各収納繰出部152、コンベア154、出金識別部155、包装部160、包装硬貨収納ユニット200、包装硬貨搬送ユニット210、各分岐部材218、219、220、ロック機構250等がそれぞれ接続されている。ここで、入金識別部129や出金識別部155によるバラ硬貨の識別情報はこれらの入金識別部129や出金識別部155から制御部300に送られるようになっている。また、制御部300は、硬貨入出金装置110の各構成部材に指令の信号を送ることによりこれらの構成部材の動作を制御するようになっている。
また、図4に示すように、制御部300には、操作表示部302、印字部304、記憶部306および通信インターフェース部308がそれぞれ接続されている。図1に示すように、操作表示部302は、例えば硬貨入出金装置110の筐体112の上部に設けられたタッチパネル等からなり、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110における紙幣や硬貨の処理状況や、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報を表示するようになっている。また、操作者はこの操作表示部302により制御部300に様々な指令を入力することができるようになっている。また、図1に示すように、印字部304は、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110における紙幣や硬貨の処理状況や、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報をレシート等に印刷するプリンタ等から構成されている。また、記憶部306は、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110における紙幣や硬貨の処理履歴や、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報を記憶するようになっている。また、制御部300は通信インターフェース部308を介して上位端末等の外部装置310に対して様々な信号の送受信を行うことができるようになっている。
また、本実施の形態では、後述するように、混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の量やバラ硬貨一括収納箱198に収納されたバラ硬貨の量が所定量以上になるとこの情報が操作表示部302に表示されるようになっている。このような、混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の量やバラ硬貨一括収納箱198に収納されたバラ硬貨の量に係る情報を操作表示部302に表示させるか否かの判断基準となる所定量は記憶部306に記憶されるようになっている。例えば、混合バラ紙幣収納部32がフル状態となるようなバラ紙幣の収納量が2000枚である場合に、このようなフル状態となるバラ紙幣の収納量の9割の量である1800枚が所定量として記憶部306に記憶されるようになっている。また、図4に示すように、制御部300には、記憶部306に記憶される所定量を設定するための設定手段320が接続されている。このような設定手段320の機能の詳細については後述する。
次に、このような構成からなる貨幣入出金機1の紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の入金処理や装填処理が行われる際の動作について図5および図6に示すフローチャート、図7(a)〜(c)に示す紙幣の搬送経路ならびに図8および図9に示す操作表示部302の表示画面を用いて説明する。
紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の入金処理を行うにあたり、操作者が投入部14に1または複数のバラ紙幣を積層状態で投入し、操作表示部302によりバラ紙幣の入金処理開始の指令を制御部300に与えると(STEP1の「YES」)、投入部14に投入されたバラ紙幣は1枚ずつ繰出部16により筐体12の内部に繰り出される。そして、筐体12の内部に繰り出されたバラ紙幣は搬送部18により識別部20に搬送され、この識別部20によりバラ紙幣の金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別された後、表裏反転部22によりその表裏が揃うように反転させられる(STEP2)。その後、識別部20により正常な紙幣であると識別されたバラ紙幣は(STEP3の「YES」)、搬送部18により入金一時保留部30に送られ、この入金一時保留部30に保留される(STEP4)。一方、識別部20により正常な紙幣ではないと識別されたバラ紙幣や識別部20により識別することができなかったバラ紙幣は(STEP3の「NO」)、リジェクト紙幣としてバラ紙幣投出部24に送られる(STEP5)。また、バラ紙幣投出部24にバラ紙幣が存在することが図示しない検知センサにより検知されると、このバラ紙幣投出部24に設けられたシャッター24aが開くようになる。このことにより、操作者はバラ紙幣投出部24からリジェクト紙幣を取り出して投入部14に再投入等することができるようになる。投入部14に投入されたバラ紙幣を筐体12の内部に繰り出して識別部20により識別させた後に入金一時保留部30またはバラ紙幣投出部24に送るときのバラ紙幣の搬送経路を図7(a)に示す。なお、投入部14に投入されたバラ紙幣を筐体12の内部に繰り出して識別部20により識別させた後に入金一時保留部30またはバラ紙幣投出部24に送る動作は、投入部14から入金一時保留部30またはバラ紙幣投出部24に全てのバラ紙幣が送られるまで繰り返し行われる(STEP6の「NO」)。
また、バラ紙幣の入金処理開始の指令が制御部300に与えられると、操作表示部302には入金されるべき紙幣の金種毎の枚数や合計金額等を入力する画面が表示される。そして、投入部14に投入されたバラ紙幣が全て筐体12の内部に繰り出されて入金一時保留部30またはバラ紙幣投出部24に送られることにより投入部14にバラ紙幣が存在しなくなったときに(STEP6の「YES」)、操作者が操作表示部302の入力画面において入金されるべき紙幣の金種毎の枚数や合計金額等を入力した後に「完了」ボタンを押下すると(STEP7の「YES」)、識別部20による識別結果に基づくバラ紙幣の計数結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額とが等しいか否かが照合される(STEP8)。
識別部20による識別結果に基づくバラ紙幣の計数結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額とが等しい場合には(STEP8の「YES」)、制御部300においてバラ紙幣の入金処理が確定されるようになる(STEP9)。また、バラ紙幣の入金処理が確定されると、入金されたバラ紙幣の明細書が印字部304により発行されるようになる(STEP10)。なお、別の例として、識別部20による識別結果に基づくバラ紙幣の計数結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額とが等しい場合に、入金確定を操作者に求める画面が操作表示部302に表示され、このような入金確定を操作者に求める画面が操作表示部302に表示されているときに、操作者が操作表示部302により入金確定の指令を制御部300に与えると制御部300においてバラ紙幣の入金処理が確定されるようになっていてもよい。また、識別部20による識別結果に基づくバラ紙幣の計数結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額とが等しくない場合には(STEP8の「NO」)、バラ紙幣の計数結果と入力結果が一致しない旨のエラーメッセージが操作表示部302に表示されるようになる(STEP11)。
バラ紙幣の計数結果と入力結果が一致しない旨のエラーメッセージが操作表示部302に表示されると、操作者は操作表示部302により「入力値の修正」「バラ紙幣の返却および再投入」「バラ紙幣の追加投入」「入金処理の取り止め」のうちいずれかの処理を行うことを入力することができるようになる。ここで、エラーメッセージが操作表示部302に表示されているときに「入力値の修正」を行うことが操作表示部302により入力された場合には(STEP12)、操作表示部302には操作表示部302の入力画面が表示されるようになる。そして、操作者が操作表示部302の入力画面において入金されるべき紙幣の金種毎の枚数や合計金額等を再入力した後に「完了」ボタンを押下すると、識別部20による識別結果に基づくバラ紙幣の計数結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により再入力された結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額とが等しいか否かが再照合されるようになる(STEP8)。また、エラーメッセージが操作表示部302に表示されているときに「バラ紙幣の返却および再投入」を行うことが操作表示部302により入力された場合には(STEP13)、入金一時保留部30の内部に一時的に保留されているバラ紙幣が紙幣繰出繰入部30bにより搬送部18に繰り出され、この繰り出されたバラ紙幣は搬送部18によりバラ紙幣投出部24に送られる。このときに、計数結果がクリアされる。そして、入金一時保留部30に保留されているバラ紙幣が全てバラ紙幣投出部24に送られると、このバラ紙幣投出部24に設けられたシャッター24aが開くようになる。このことにより、操作者は返却されたバラ紙幣をバラ紙幣投出部24から取り出して投入部14に再投入することができるようになる。そして、投入部14に投入されたバラ紙幣は筐体12の内部に繰り出されて識別部20により識別された後に入金一時保留部30等に送られるようになる。
また、エラーメッセージが操作表示部302に表示されているときに「バラ紙幣の追加投入」を行うことが操作表示部302により入力された場合には(STEP14)、操作者は投入部14にバラ紙幣を追加投入することができるようになる。そして、投入部14に追加投入されたバラ紙幣は筐体12の内部に繰り出されて識別部20により識別された後に入金一時保留部30等に送られるようになる。新たに取得された計数結果は、元の計数結果に加算される。なお、「バラ紙幣の返却および再投入」や「バラ紙幣の追加投入」が行われる場合、入力結果は改めて入力されてもよいが、1回目の入力値をそのまま使用してもよい。
また、エラーメッセージが操作表示部302に表示されているときに「入金処理の取り止め」を行うことが操作表示部302により入力された場合には(STEP15)、識別部20による識別結果に基づくバラ紙幣の計数結果が制御部300においてクリアされる(STEP16)。また、入金一時保留部30の内部に一時的に保留されているバラ紙幣が紙幣繰出繰入部30bにより搬送部18に繰り出され、この繰り出されたバラ紙幣は搬送部18によりバラ紙幣投出部24に送られる。そして、入金一時保留部30に保留されているバラ紙幣が全てバラ紙幣投出部24に送られると、このバラ紙幣投出部24に設けられたシャッター24aが開き、操作者はバラ紙幣投出部24からバラ紙幣を取り出すことができるようになる。このようにして、入金一時保留部30に保留されていたバラ紙幣が操作者に返却されるようになる(STEP17)。
なお、入金されるべき紙幣の金種毎の枚数や合計金額等の入力は、入金処理開始時に行ってもよい。この場合でも、識別部20によるバラ紙幣の計数処理の終了後に、識別部20による識別結果に基づくバラ紙幣の計数結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ紙幣の金種毎の枚数や合計金額とが等しいか否かが照合されるようになる。
また、制御部300においてバラ紙幣の入金処理が確定されると、入金一時保留部30の内部に一時的に保留されているバラ紙幣が紙幣繰出繰入部30bにより搬送部18に繰り出される。そして、入金一時保留部30から搬送部18に繰り出されたバラ紙幣は識別部20を送られることによりその金種等が識別される(STEP21)。その後、出金処理において出金可能な紙幣であると識別部20により識別されたバラ紙幣のうち(STEP22の「YES」)、当該バラ紙幣の金種に対応する金種別バラ紙幣収納部34がニアフル状態またはフル状態となっていないバラ紙幣については(STEP23の「NO」)、搬送部18により当該バラ紙幣の金種に対応する金種別バラ紙幣収納部34に送られ、この金種別バラ紙幣収納部34に収納される(STEP24)。なお、出金処理において出金可能な紙幣であると識別部20により識別されたバラ紙幣であっても(STEP22の「YES」)、当該バラ紙幣の金種に対応する金種別バラ紙幣収納部34がニアフル状態またはフル状態となっているバラ紙幣は(STEP23の「YES」)、搬送部18により混合バラ紙幣収納部32に送られ、この混合バラ紙幣収納部32に収納される(STEP25)。また、識別部20により正常な紙幣ではないと識別されたバラ紙幣(例えば、搬送異常(具体的には、重送、斜行等)であると識別されたバラ紙幣)、正常な紙幣であるが出金用に使用できないバラ紙幣(例えば、損券)、および各金種別バラ紙幣収納部34に対応していない金種のバラ紙幣(例えば、二千円札)は(STEP22の「NO」)、搬送部18により混合バラ紙幣収納部32に送られ、この混合バラ紙幣収納部32に収納される(STEP25)。このような入金一時保留部30から繰り出されたバラ紙幣を識別部20により識別させた後に各金種別バラ紙幣収納部34または混合バラ紙幣収納部32に送るときのバラ紙幣の搬送経路を図7(b)に示す。そして、入金一時保留部30からバラ紙幣が全て繰り出され、混合バラ紙幣収納部32または各金種別バラ紙幣収納部34に送られると(STEP27の「NO」)、入金一時保留部30から各金種別バラ紙幣収納部34へのバラ紙幣の振り分け動作が完了する。
また、入金一時保留部30から繰り出されたバラ紙幣が識別部20により識別された後に混合バラ紙幣収納部32に送られることによって混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の量が所定量に達すると(STEP26の「YES」)、混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の量が所定量に達した旨のガイダンス画面が操作表示部302に表示される(STEP28)。具体的には、図8に示すように、混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣について装填処理を行うことを操作者に促すための「リサイクルボタン(図8において参照符合90で表示)」が操作表示部302に表示されるようになる。
より詳細に説明すると、入金一時保留部30から繰り出されたバラ紙幣が識別部20により識別された後に混合バラ紙幣収納部32に送られると、識別部20による識別結果に基づいて混合バラ紙幣収納部32に送られたバラ紙幣の量(具体的には、オーバーフロー紙幣、各金種別バラ紙幣収納部34に割り当てられていない金種のバラ紙幣(すなわち、二千円紙幣)および損券の合計量)が制御部300においてソフトカウントされ、このソフトカウントされたバラ紙幣の量が所定量に達した場合には図8に示すような画面が操作表示部302に表示されるようになる。あるいは、混合バラ紙幣収納部32に収納されるバラ紙幣の量が所定量に達したことが第2検知センサ82により検知されたときに、図8に示すような画面が操作表示部302に表示されるようになっていてもよい。
そして、所定の権限を有する操作者(例えば、管理者)が図8に示すような操作表示部302の画面においてリサイクルボタン90を押下すると、この操作者は下部扉12aを開いて引出ユニット13を筐体12の内部から手前側に引き出すことにより混合バラ紙幣収納部32を引出ユニット13から取り外してこの混合バラ紙幣収納部32に収納されているバラ紙幣を当該混合バラ紙幣収納部32から取り出すことができるようになる。このようにして、混合バラ紙幣収納部32におけるバラ紙幣の収納スペースに空きを作ることができるようになる。また、混合バラ紙幣収納部32からバラ紙幣が取り出された後(STEP29の「YES」)、空状態の混合バラ紙幣収納部32が筐体12の内部に装着されると、紙幣入出金装置10におけるバラ紙幣の処理モードが装填モードに自動で切り替えられ、紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の装填処理が自動で行われるようになる(STEP30)。
紙幣入出金装置10におけるバラ紙幣の処理モードが装填モードに切り替えられると、操作表示部302には図9に示すような混合バラ紙幣収納部32から取り出されたバラ紙幣を投入部14に投入することを操作者に促すような画面が表示される。その後、混合バラ紙幣収納部32から取り出されたバラ紙幣を操作者が投入部14に投入すると、投入部14に投入されたバラ紙幣は1枚ずつ繰出部16により筐体12の内部に繰り出される。そして、筐体12の内部に繰り出されたバラ紙幣は搬送部18により識別部20に搬送され、この識別部20によりバラ紙幣の金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別された後、表裏反転部22によりその表裏が揃うように反転させられる。その後、出金処理において出金可能な紙幣であると識別部20により識別されたバラ紙幣のうち、当該バラ紙幣の金種に対応する金種別バラ紙幣収納部34がニアフル状態またはフル状態となっていないバラ紙幣については、搬送部18により当該バラ紙幣の金種に対応する金種別バラ紙幣収納部34に送られ、この金種別バラ紙幣収納部34に収納される。なお、出金処理において出金可能な紙幣であると識別部20により識別されたバラ紙幣であっても、当該バラ紙幣の金種に対応する金種別バラ紙幣収納部34がニアフル状態またはフル状態となっているバラ紙幣(オーバーフロー紙幣)は、搬送部18により混合バラ紙幣収納部32に送られ、この混合バラ紙幣収納部32に収納される。また、識別部20により正常な紙幣ではないと識別されたバラ紙幣(例えば、搬送異常(具体的には、重送、斜行等)であると識別されたバラ紙幣)、正常な紙幣であるが出金用に使用できないバラ紙幣(例えば、損券)、および各金種別バラ紙幣収納部34に対応していない金種のバラ紙幣(例えば、二千円札)は、搬送部18により混合バラ紙幣収納部32に送られ、この混合バラ紙幣収納部32に収納される。このような紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の装填処理が行われる際のバラ紙幣の搬送経路を図7(c)に示す。なお、オーバーフロー紙幣や識別部20により出金処理において出金可能な紙幣ではないと識別されたバラ紙幣等は混合バラ紙幣収納部32ではなくバラ紙幣投出部24に送られるようになっていてもよい。バラ紙幣投出部24に送られたバラ紙幣は、操作者によって取り出され、金庫等に別保管されたり、他の処理装置に装填されたりするようになる。
また、本実施の形態による紙幣入出金装置10では、バラ紙幣の入金処理において、図7(b)に示すように、バラ紙幣の入金処理が確定された後に入金一時保留部30から繰り出されたバラ紙幣を識別部20により識別させた後に各金種別バラ紙幣収納部34または混合バラ紙幣収納部32に送る際に、混合バラ紙幣収納部32に収納されるバラ紙幣の金種毎の枚数を記憶部306に記憶させるようになっていてもよい。そして、制御部300は、各金種別バラ紙幣収納部34におけるバラ紙幣の収納量が所定の下限量(具体的には、例えば金種別バラ紙幣収納部34がエンプティ状態やニアエンプティ状態となるようなバラ紙幣の量)以下になったときに、混合バラ紙幣収納部32に収納されているバラ紙幣のうち当該金種別バラ紙幣収納部34に対応する金種のバラ紙幣の量が所定の基準量以上であればこの情報を操作表示部302に表示させるようになっていてもよい。具体的には、図8に示すように、操作表示部302にリサイクルボタン90が表示されるようになっていてもよい。ここで、「所定の基準量」とは、例えば0であってもよく、あるいは0よりも大きな任意の値(例えば、金種別バラ紙幣収納部34がニアエンプティ状態となるようなバラ紙幣の量)であってもよい。また、「所定の基準量」が、各金種別バラ紙幣収納部34におけるバラ紙幣の所定の下限量と同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
そして、所定の権限を有する操作者(例えば、管理者)が図8に示すような操作表示部302の画面においてリサイクルボタン90を押下すると、この操作者は下部扉12aを開いて引出ユニット13を筐体12の内部から手前側に引き出すことにより混合バラ紙幣収納部32を引出ユニット13から取り外してこの混合バラ紙幣収納部32に収納されているバラ紙幣を当該混合バラ紙幣収納部32から取り出すことができるようになる。また、混合バラ紙幣収納部32からバラ紙幣が取り出された後、空状態の混合バラ紙幣収納部32が筐体12の内部に装着されると、紙幣入出金装置10におけるバラ紙幣の処理モードが装填モードに自動で切り替えられ、紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の装填処理が行われるようになる。また、この際に、紙幣入出金装置10において例えば金庫から取り出されたバラ紙幣の装填処理を追加的に行ってもよい。このようにして、紙幣入出金装置10においてバラ紙幣の装填処理が行われることにより、各金種別バラ紙幣収納部34にバラ紙幣を収納させることができるため、バラ紙幣の収納量が所定の下限量よりも少なくなっているような金種別バラ紙幣収納部34(例えば、エンプティ状態やニアエンプティ状態となっている金種別バラ紙幣収納部34)にバラ紙幣を補充して当該金種別バラ紙幣収納部34におけるエンプティ状態やニアエンプティ状態を解消することができるようになる。
次に、本実施の形態による貨幣入出金機1の硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の入金処理が行われる際の動作について説明する。
硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の入金処理を行うにあたり、操作者が硬貨投入口121に1または複数のバラ硬貨を投入し、操作表示部302によりバラ硬貨の入金処理開始の指令を制御部300に与えると、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨は1枚ずつ入金繰出部120から入金搬送部128に繰り出され、この繰り出されたバラ硬貨は入金搬送部128により搬送される。また、入金搬送部128により搬送されるバラ硬貨は入金識別部129によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等の識別が行われる。ここで、入金識別部129により正常な硬貨ではないと識別されたバラ硬貨や入金識別部129により識別することができなかったバラ硬貨はリジェクト硬貨としてリジェクト選別部130により選別され、このリジェクト選別部130の分岐孔に送り込まれたバラ硬貨は入金リジェクト用シュート131を介して入金リジェクト部138に送られる。上述したように、操作者は筐体112の前面から入金リジェクト部138の内部にアクセス可能となっており、入金リジェクト部138に送られたリジェクト硬貨としてのバラ硬貨を操作者は筐体112の前面から取り出して硬貨投入口121に再投入等することができるようになる。
一方、出金処理において出金可能な硬貨であると入金識別部129により識別されたバラ硬貨は各金種別選別部136により金種毎に選別され、各金種別選別部136の分岐孔に送り込まれたバラ硬貨は入金一時保留部140における金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに金種別に一時的に保留されるようになる。また、ある金種の収納繰出部152が例えばフル状態またはニアフル状態でありこの収納繰出部152にバラ硬貨をこれ以上収納することができない場合には、入金繰出部120から入金搬送部128に繰り出されたバラ硬貨のうちフル状態またはニアフル状態となっている収納繰出部152の金種に対応するバラ硬貨は任意選別部134により選別されて任意一時保留部142に一時的に保留されるようになる。また、出金処理において出金可能ではない損貨であると入金識別部129により識別されたバラ硬貨や、各収納繰出部152に割り当てられていない金種のバラ硬貨も任意選別部134により選別されて任意一時保留部142に一時的に保留されるようになる。硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨を筐体112の内部に繰り出して入金識別部129により識別させた後に金種別一時保留部144または任意一時保留部142に送る動作は、入金繰出部120から金種別一時保留部144または任意一時保留部142に全てのバラ硬貨が送られるまで行われる。
また、操作メニュー画面からバラ硬貨の入金処理が選択されると、操作表示部302には入金されるべきバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額等を入力する画面が表示される。そして、上述したバラ硬貨の繰出動作や識別処理が行われて硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨が全て金種別一時保留部144または任意一時保留部142に送られることにより入金繰出部120にバラ硬貨が存在しなくなったときに、操作者が操作表示部302の入力画面において入金されるべきバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額等を入力した後に「完了」ボタンを押下すると、入金識別部129による識別結果に基づくバラ硬貨の計数結果におけるバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額とが等しいか否かが照合される。
入金識別部129による識別結果に基づくバラ硬貨の計数結果におけるバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額とが等しい場合には、制御部300においてバラ硬貨の入金処理が確定されるようになる。また、バラ硬貨の入金処理が確定されると、入金されたバラ硬貨の明細書が印字部304により発行されるようになる。なお、別の例として、入金識別部129による識別結果に基づくバラ硬貨の計数結果におけるバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額とが等しい場合に、入金確定を操作者に求める画面が操作表示部302に表示され、このような入金確定を操作者に求める画面が操作表示部302に表示されているときに、操作者が操作表示部302により入金確定の指令を制御部300に与えると制御部300においてバラ硬貨の入金処理が確定されるようになっていてもよい。また、入金識別部129による識別結果に基づくバラ硬貨の計数結果におけるバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額と、操作者によって操作表示部302により入力された結果におけるバラ硬貨の金種毎の枚数や合計金額とが等しくない場合には、バラ硬貨の計数結果と入力結果が一致しない旨のエラーメッセージが操作表示部302に表示されるようになる。
制御部300においてバラ硬貨の入金処理が確定されると、入金一時保留部140において金種別一時保留部144が第1駆動機構145により第1位置から第2位置に移動させられ、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fの底部に設けられた開口が開くことにより各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が自重により落下して各収納繰出部152の収納領域152a〜152fに金種毎に送られ、各収納領域152a〜152fに金種毎に収納されるようになる。また、任意一時保留部142に一時的に保留されているバラ硬貨はバラ硬貨一括収納箱198に送られ、このバラ硬貨一括収納箱198に収納されるようになる。
また、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨が全て金種別一時保留部144または任意一時保留部142に送られることにより入金繰出部120にバラ硬貨が存在しなくなったときに、操作者が操作表示部302により返却の指令を入力すると、入金一時保留部140において底部材146が第2駆動機構147により第1位置から第2位置に移動させられ、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fの底部に設けられた開口が開くことにより各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が自重により落下して排出部150の返却箱150aに送られ、この返却箱150aに金種混合状態で集積されるようになる。また、この場合には任意一時保留部142に一時的に保留されているバラ硬貨も自重により落下して排出部150の返却箱150aに送られ、この返却箱150aに金種混合状態で集積されるようになる。そして、操作者は筐体112の前面から返却箱150aを手前側に引き出すことにより、返却されたバラ硬貨を返却箱150aから筐体112の外部に取り出すことができるようになる。
また、バラ硬貨一括収納箱198に収納されたバラ硬貨の量が所定量以上になると、バラ硬貨一括収納箱198に収納されたバラ硬貨の量が所定量以上である旨のガイダンス画面が操作表示部302に表示される。具体的には、バラ硬貨一括収納箱198に収納されたバラ硬貨について装填処理を行うことを操作者に促すためのリサイクルボタン(具体的には、図8に示すようなリサイクルボタン90と同様のボタン)が操作表示部302に表示されるようになる。より詳細に説明すると、入金繰出部120から入金搬送部128に繰り出されたバラ硬貨が入金識別部129により識別された後に任意選別部134により選別されて任意一時保留部142を経てバラ硬貨一括収納箱198に送られると、入金識別部129による識別結果に基づいてバラ硬貨一括収納箱198に送られたバラ硬貨の量が制御部300においてソフトカウントされ、このソフトカウントされたバラ硬貨の量が所定量以上である場合にはリサイクルボタンが操作表示部302に表示されるようになる。
そして、所定の権限を有する操作者(例えば、管理者)が操作表示部302の画面においてリサイクルボタンを押下すると、この操作者はバラ硬貨一括収納箱198を筐体112の内部から手前側に引き出すことによりこのバラ硬貨一括収納箱198からバラ硬貨を取り出すことができるようになる。このようにして、バラ硬貨一括収納箱198におけるバラ硬貨の収納スペースに空きを作ることができるようになる。また、バラ硬貨一括収納箱198からバラ硬貨が取り出された後、空状態のバラ硬貨一括収納箱198が筐体112の内部に装着されると、硬貨入出金装置110におけるバラ硬貨の処理モードが装填モードに自動で切り替えられ、硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の装填処理が行われるようになる。
硬貨入出金装置110におけるバラ硬貨の処理モードが装填モードに切り替えられると、操作表示部302にはバラ硬貨一括収納箱198から取り出されたバラ硬貨を硬貨投入口121に投入することを操作者に促すような画面が表示される。その後、バラ硬貨一括収納箱198から取り出されたバラ硬貨を操作者が硬貨投入口121に投入すると、硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨は1枚ずつ入金繰出部120から入金搬送部128に繰り出され、この繰り出されたバラ硬貨は入金搬送部128により搬送される。また、入金搬送部128により搬送されるバラ硬貨は入金識別部129によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等の識別が行われる。ここで、入金識別部129により正常な硬貨ではないと識別されたバラ硬貨や入金識別部129により識別することができなかったバラ硬貨はリジェクト硬貨としてリジェクト選別部130により選別され、このリジェクト選別部130の分岐孔に送り込まれたバラ硬貨は入金リジェクト用シュート131を介して入金リジェクト部138に送られる。一方、出金処理において出金可能な硬貨であると入金識別部129により識別されたバラ硬貨は各金種別選別部136により金種毎に選別され、各金種別選別部136の分岐孔に送り込まれたバラ硬貨は入金一時保留部140における金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fに金種別に一時的に保留されるようになる。また、ある金種の収納繰出部152が例えばフル状態またはニアフル状態でありこの収納繰出部152にバラ硬貨をこれ以上収納することができない場合には、入金繰出部120から入金搬送部128に繰り出されたバラ硬貨のうちフル状態またはニアフル状態となっている収納繰出部152の金種に対応するバラ硬貨は任意選別部134により選別されて任意一時保留部142に一時的に保留されるようになる。また、出金処理において出金可能ではない損貨であると入金識別部129により識別されたバラ硬貨や、各収納繰出部152に割り当てられていない金種のバラ硬貨も任意選別部134により選別されて任意一時保留部142に一時的に保留されるようになる。硬貨投入口121に投入されたバラ硬貨を筐体112の内部に繰り出して入金識別部129により識別させた後に金種別一時保留部144または任意一時保留部142に送る動作は、入金繰出部120から金種別一時保留部144または任意一時保留部142に全てのバラ硬貨が送られるまで行われる。そして、入金繰出部120から金種別一時保留部144または任意一時保留部142に全てのバラ硬貨が送られると、入金一時保留部140において金種別一時保留部144が第1駆動機構145により第1位置から第2位置に移動させられ、金種別一時保留部144の各保留領域144a〜144fの底部に設けられた開口が開くことにより各保留領域144a〜144fからバラ硬貨が自重により落下して各収納繰出部152の収納領域152a〜152fに金種毎に送られ、各収納領域152a〜152fに金種毎に収納されるようになる。また、任意一時保留部142に一時的に保留されているバラ硬貨はバラ硬貨一括収納箱198に送られ、このバラ硬貨一括収納箱198に収納されるようになる。
また、本実施の形態による硬貨入出金装置110では、バラ硬貨の入金処理において、入金繰出部120から入金搬送部128に繰り出されたバラ硬貨を入金識別部129により識別させた後に各収納繰出部152やバラ硬貨一括収納箱198に送る際に、バラ硬貨一括収納箱198に収納されるバラ硬貨の金種毎の枚数を記憶部306に記憶させるようになっていてもよい。そして、制御部300は、収納繰出部152におけるバラ硬貨の収納量が所定の下限量(具体的には、例えば収納繰出部152がエンプティ状態やニアエンプティ状態となるようなバラ硬貨の量)以下になったときに、バラ硬貨一括収納箱198に収納されているバラ硬貨のうち当該収納繰出部152に対応する金種のバラ硬貨の量が所定の基準量以上であればこの情報を操作表示部302に表示させるようになっていてもよい。具体的には、操作表示部302にリサイクルボタンが表示されるようになっていてもよい。ここで、「所定の基準量」とは、例えば0であってもよく、あるいは0よりも大きな任意の値(例えば、収納繰出部152がニアエンプティ状態となるようなバラ硬貨の量)であってもよい。また、「所定の基準量」が、各収納繰出部152におけるバラ硬貨の所定の下限量と同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
そして、所定の権限を有する操作者(例えば、管理者)が操作表示部302の画面においてリサイクルボタンを押下すると、この操作者はバラ硬貨一括収納箱198を筐体112の内部から手前側に引き出すことによりこのバラ硬貨一括収納箱198からバラ硬貨を取り出すことができるようになる。また、バラ硬貨一括収納箱198からバラ硬貨が取り出された後、空状態のバラ硬貨一括収納箱198が筐体112の内部に装着されると、硬貨入出金装置110におけるバラ硬貨の処理モードが装填モードに自動で切り替えられ、硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の装填処理が行われるようになる。また、この際に、硬貨入出金装置110において例えば金庫から取り出されたバラ硬貨の装填処理を追加的に行ってもよい。このようにして、硬貨入出金装置110においてバラ硬貨の装填処理が行われることにより、各収納繰出部152にバラ硬貨を収納させることができるため、バラ硬貨の収納量が所定の下限量よりも少なくなっているような収納繰出部152(例えば、エンプティ状態やニアエンプティ状態となっている収納繰出部152)にバラ硬貨を補充して当該収納繰出部152におけるエンプティ状態やニアエンプティ状態を解消することができるようになる。
以上のような構成からなる本実施の形態の貨幣入出金機1によれば、搬送部(具体的には、搬送部18や入金搬送部128)から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部(例えば、金種別バラ紙幣収納部34や収納繰出部152)、および搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部(例えば、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198)がそれぞれ設けられており、追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報が操作表示部302等の報知手段により報知されるようになっている。このように、貨幣を繰出不可な追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知手段により報知することにより、追加収納部に収納されている貨幣を回収することを操作者に促すことができるため、貨幣の装填処理によって追加収納部に収納されている貨幣を収納繰出部に補充することにより当該貨幣を出金処理等で活用することができる。
より詳細に説明すると、従来の貨幣入出金機において、搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部、および搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部がそれぞれ設けられている場合に、追加収納部に送られた貨幣は自動で筐体内の他の箇所には送ることができないため、操作者が追加収納部を筐体から外部に引き出してこの追加収納部から手作業で貨幣を取り出す必要があった。ここで、追加収納部に収納されている貨幣のうち、収納繰出部がフル状態またはニアフル状態であることにより当該収納繰出部に収納することができなかったオーバーフロー貨幣は、出金処理において出金可能な貨幣ではないと識別部により識別された損貨幣(例えば、損券や損貨)とは異なり貨幣自体には問題なく、出金処理において出金可能な貨幣として用いることができる。しかしながら、上述するように追加収納部に収納されている貨幣を当該追加収納部から繰り出すことができないため、出金処理において出金可能な貨幣が追加収納部に収納されているにもかかわらず、出金処理において収納繰出部の貨幣が足りなくなると出金処理が停止されてしまうという問題があった。また、追加収納部が満杯状態となると、オーバーフロー貨幣や収納繰出部に割り当てられていない金種の貨幣の受け入れ先が無くなってしまい、入金処理が停止してしまうという問題があった。これに対し、本実施の形態による貨幣入出金機1では、追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報が操作表示部302等の報知手段により操作者に報知されるため、上述したような従来の貨幣入出金機の問題点を解消することができる。
なお、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段は操作表示部302に限定されることはない。混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報が通信インターフェース部308を介して上位端末等の外部装置310に送信され、この外部装置310に設けられたモニタ等に、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上であるという情報が表示されることにより、この情報が操作者に報知されるようになっていてもよい。また、所定の操作者に対して所定の端末(例えば、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末等)が予め割り当てられており、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報が通信インターフェース部308を介して操作者が保持する端末に送信され、この端末のモニタ等にこの情報が表示されるようになっていてもよい。このように、通信インターフェース部308(通信部)が、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段として機能するようになっていてもよい。
また、本実施の形態の貨幣入出金機1においては、上述したように、識別部20による識別情報に基づく、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納されたオーバーフロー貨幣、金種別バラ紙幣収納部34や収納繰出部152等の収納繰出部に割り当てられていない金種の貨幣および損貨幣(具体的には、損券や損貨)の合計量が所定量以上になると操作表示部302等の報知手段によりこの情報が報知されるようになっている。具体的には、入金一時保留部30や入金繰出部120から繰り出されたバラ紙幣やバラ硬貨が識別部20や入金識別部129により識別された後に混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198に送られると、識別部20や入金識別部129による識別結果に基づいて混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198に送られたバラ紙幣やバラ硬貨の量(具体的には、オーバーフロー紙幣やオーバーフロー硬貨、各金種別バラ紙幣収納部34や各収納繰出部152に割り当てられていない金種のバラ紙幣やバラ硬貨および損券や損貨の合計量)が制御部300においてソフトカウントされ、このソフトカウントされたバラ紙幣やバラ硬貨の量が所定量以上になった場合には操作表示部302等の報知手段によりこの情報が報知される。
あるいは、本実施の形態の貨幣入出金機1の紙幣入出金装置10においては、混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の量が満杯になったときにこのことを検知する第1検知部としての第1検知センサ80および混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の量が所定量に達したときにこのことを検知する第2検知部としての第2検知センサ82がそれぞれ混合バラ紙幣収納部32に設けられており、操作表示部302等の報知手段は、混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の量が所定量に達したことが第2検知センサ82により検知されたときに混合バラ紙幣収納部32に収納されたバラ紙幣の量が所定量以上である情報を報知するようになっていてもよい。
また、リサイクルボタン90が表示されるトリガーとなる「混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納された貨幣の量」として、上述した合計枚数以外に、金種を識別できたバラ紙幣やバラ硬貨の合計金額や、種類別のバラ紙幣やバラ硬貨を用いてもよい。なお、バラ紙幣やバラ硬貨の「種類」とは、金種、新旧、正損または向き、あるいはこれらを組み合わせたものをいう。
また、本実施の形態の貨幣入出金機1においては、上述したように、操作表示部302等の報知手段において判断基準となる所定量を設定する設定手段320が設けられている。このことにより、操作表示部302等の報知手段において判断基準となる所定量を変更することができる。なお、設定手段320による所定量の設定は、操作者が操作表示部302を用いて所定量を入力することにより、あるいは、上位端末等の外部装置310から通信インターフェース部308を介して制御部300に所定量に係る情報が送信されることにより行われるようになっている。
また、本実施の形態の貨幣入出金機1においては、上述したように、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部から貨幣が取り出されると、投入部14や硬貨投入口121により筐体12、112の外部から内部に投入された貨幣が識別部20や入金識別部129により識別された後に当該識別部による識別結果に基づいて金種別バラ紙幣収納部34や収納繰出部152等の収納繰出部または追加収納部に送られるような装填処理が自動で行われるようになっている。このことにより、操作者は操作表示部302により装填処理開始の指令を入力する必要がなくなるため、操作者の作業負担を軽減することができる。
また、本実施の形態の貨幣入出金機1においては、上述したように、識別部20や入金識別部129による識別結果に基づいて、混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納されている貨幣の金種毎の数が記憶部306に記憶されるようになっており、金種別バラ紙幣収納部34や収納繰出部152等の収納繰出部における貨幣の収納量が所定の下限量以下になったときに、追加収納部に収納されている貨幣のうち当該収納繰出部に対応する金種の貨幣の数が所定の基準量以上であればこの情報が操作表示部302等の報知手段により報知されるようになっている。この場合には、報知手段により報知が行われた操作者が追加収納部から貨幣を取り出して装填処理を行うことにより、貨幣の収納量が所定の下限量以下になっているような収納繰出部に貨幣を補充することができるため、当該収納繰出部におけるエンプティ状態やニアエンプティ状態を解消することができるようになる。
なお、本実施の形態による貨幣入出金機1やこのような貨幣入出金機1による貨幣処理方法は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、本発明に係る貨幣処理装置は、紙幣入出金装置10および硬貨入出金装置110を組み合わせた貨幣入出金機1に限定されることはない。本発明に係る貨幣処理装置として、紙幣入出金装置10が単体で用いられてもよく、あるいは硬貨入出金装置110が単体で用いられてもよい。
また、上述した貨幣入出金機1および上位端末等の外部装置310を組み合わせることにより本発明に係る貨幣処理システムが構成されるようになっていてもよい。この場合には、上位端末等の外部装置310は、貨幣入出金機1の管理を行う管理装置として機能するようになる。また、上記の説明では、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110における混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段(例えば、操作表示部302)が貨幣入出金機1に設けられるような態様について述べたが、本発明に係る貨幣処理システムでは、紙幣入出金装置10や硬貨入出金装置110における混合バラ紙幣収納部32やバラ硬貨一括収納箱198等の追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段(例えば、モニタ等)が貨幣入出金機1ではなく外部装置310に設けられていてもよい。
また、本発明に係る貨幣処理装置として、図10乃至図12に示すような貨幣入出金機400が用いられるようになっていてもよい。ここで、図10は、変形例に係る貨幣入出金機400の外観を示す斜視図であり、図11は、図10に示す貨幣入出金機400の内部構成を概略的に示す概略構成図であり、図12は、図10に示す貨幣入出金機400における制御系の構成を示す機能ブロック図である。なお、以下の記載では、「紙幣」は全てバラ紙幣を指すものとする。また、図11における筐体402(後述)の左側の側面が貨幣入出金機400の前面側(すなわち、図10に示すように貨幣入出金機400を手前側から見たときの正面側)となっており、図11における右方向が筐体402の奥行き方向となっている。
図10乃至図12に示す貨幣入出金機400は、金融機関の窓口等に設置されるものであり、紙幣および硬貨の入出金処理をそれぞれ行うようになっている。より詳細に説明すると、金融機関の窓口等において二人のテラーが1台の貨幣入出金機400を共用するようになっており、図10に示す貨幣入出金機400の両側にそれぞれテラーが配置されるとともに各テラーに対応して二台のモニタ(図示せず)が設置されるようになっている。
図10に示すように、変形例に係る貨幣入出金機400は、略直方体形状の筐体402を有しており、この筐体402の前面上方に紙幣入金口410が設けられるとともに筐体402の上面に硬貨入金口450が設けられるようになっている。また、筐体402の前面において紙幣入金口410の下方には紙幣出金口440が設けられるとともに、紙幣出金口440の更に下方にはリジェクト部442が設けられるようになっており、このリジェクト部442の両側の側方にはそれぞれ硬貨出金ボックス452が配置されるようになっている。ここで、紙幣入金口410、紙幣出金口440および硬貨入金口450は二人のテラーが共用するようになっているのに対し、リジェクト部442の両側に設けられた各硬貨出金ボックス452は各テラーにそれぞれ対応するようになっている。また、図10に示すように、紙幣入金口410には、当該紙幣入金口410の開閉を行うシャッター411が設けられており、また、紙幣出金口440にも、当該紙幣出金口440の開閉を行うシャッター441が設けられている。また、貨幣入出金機400の筐体402の前面における紙幣出金口440やリジェクト部442の下方には前面扉444が設けられており、この前面扉444を開くことにより後述する下部引出ユニット409を筐体402内から手前側に引き出すことができるようになっている。
また、貨幣入出金機400の筐体402の上面における硬貨入金口450の両側の側方には、紙幣占有ボタン484、硬貨占有ボタン486、紙幣出金口ランプ490および硬貨出金口ランプ492がそれぞれ設けられている。これらの紙幣占有ボタン484、硬貨占有ボタン486、紙幣出金口ランプ490および硬貨出金口ランプ492はそれぞれ左右一対となるよう配置されており、各ボタン484、486や各ランプ490、492は各テラーに対応するようになっている。また、貨幣入出金機400の筐体402の上面における硬貨入金口450の後方には例えばタッチパネル等からなる操作表示部482が設けられている。図10では操作表示部482は倒れた状態で示されているが、この操作表示部482を図10に示す状態から鉛直方向上方に延びるよう立たせることができるようになっている。操作者はこの操作表示部482により様々な情報や指令を入力することができるようになっている。また、操作表示部482には、貨幣入出金機400における貨幣の処理状況に関する情報や在高に関する情報が表示されるようになっている。なお、操作表示部482に表示される、貨幣入出金機400における貨幣の処理状況に関する情報には、例えば、ジャム等の通常のエラーに係る情報や、リジェクト部442に送られたリジェクト紙幣に係る情報等が含まれる。具体的には、貨幣入出金機400における貨幣の処理状況に関する情報として、「機体内で紙幣の詰まりが発生しました」「出金口のリジェクト紙幣を抜き取って下さい」等のメッセージが操作表示部482に表示されるようになる。また、貨幣入出金機400の筐体402の前面には電源スイッチ480が設けられており、操作者がこの電源スイッチ480をオンにすることにより貨幣入出金機400において紙幣や硬貨の入出金処理を行うことができるようになっている。
図11に示すように、貨幣入出金機400の筐体402の内部には、紙幣の入出金処理を行う紙幣処理部404と、硬貨の入出金処理を行う硬貨処理部406とがそれぞれ設けられている。紙幣処理部404の構成の詳細について以下に説明する。
前述したように、貨幣入出金機400の筐体402の前面上方に紙幣入金口410が設けられているが、この紙幣入金口410には紙幣繰出機構412が設置されており、筐体402の外部から紙幣入金口410に投入された紙幣は紙幣繰出機構412により1枚ずつ筐体402の内部に繰り出されるようになっている。より詳細には、図11に示すように、紙幣繰出機構412は、左右一対のキッカローラ412a、左右一対のフィードローラ412bおよび左右一対のゲートローラ412cを有している。このような紙幣繰出機構412において、紙幣入金口410に投入された紙幣はキッカローラ412aによりフィードローラ412bとゲートローラ412cとの間の隙間に向かって1枚ずつ蹴り出され、この蹴り出された紙幣は、フィードローラ412bによって貨幣入出金機400の筐体402内に1枚ずつ繰り出されるようになっている。
また、紙幣入金口410には搬送部414が接続されており、紙幣繰出機構412により筐体402の内部に繰り出された紙幣は搬送部414により1枚ずつ搬送されるようになっている。ここで、搬送部414には識別部416が設けられており、搬送部414により搬送される紙幣は識別部416によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別されるようになっている。また、搬送部414には表裏反転部418が設けられており、搬送部414により搬送される紙幣は表裏反転部418によりその表裏が整えられるようになっている。具体的には、表裏反転部418に送られた紙幣のうち、例えば裏面が上側となっている紙幣のみの表裏が反転されることにより、この表裏反転部418から出された紙幣は全て表面(おもてめん)が上側となるようになる。
また、搬送部414にはリジェクト部442が接続されており、識別部416により正常な紙幣ではないと識別された紙幣、すなわちリジェクト紙幣が搬送部414からリジェクト部442に送られるようになっている。リジェクト部442は筐体402の前面から引き出すことができるようになっており、筐体402の前面から引き出されたリジェクト部442は筐体402の外部からアクセス可能となっている。このことにより、操作者はこのリジェクト部442に集積されたリジェクト紙幣を手動で取り出すことができる。
また、搬送部414には複数(例えば5つ)の一時保留部420が接続されている。ここで、各一時保留部420は並列に並ぶよう配設されており、搬送部414から各一時保留部420に搬送された紙幣は、これらの一時保留部420において積層状態で集積されることにより一時的に保留されるようになっている。また、図11に示すように、各一時保留部420には、搬送部414から送られた紙幣が集積されるステージ420aが設けられている。各一時保留部420において一時的に保留される紙幣はステージ420a上に集積されるようになる。より詳細には、ステージ420aは例えば開閉可能に設けられた2枚の板材から構成されており、閉じた状態の2枚の板材の上に紙幣が集積されるようになっている。また、2枚の板材が開くことによりステージ420aが図11に示す位置から開放されると、ステージ420a上の紙幣が自重により一時保留部420から下方に落下し、後述する一括収納部424や紙幣集積部426に送られるようになる。
また、各一時保留部420には紙幣繰出繰入部420bが設けられており、当該一時保留部420に一時的に保留されている紙幣は紙幣繰出繰入部420bより1枚ずつ搬送部414に繰り出されるようになっている。また、紙幣繰出繰入部420bにより搬送部414から一時保留部420に紙幣が1枚ずつ繰り入れられるようになっている。ここで、一時保留部420には、紙幣の入金処理において識別部416により識別された紙幣が後述する一括収納部424や紙幣集積部426に収納される前に一時的に保留されるようになっている。
また、各一時保留部420の下方には例えば2つの一括収納部424(具体的には、紙幣収納カセット)および例えば3つの紙幣集積部426がそれぞれ設けられており、各一時保留部420に一時的に保留された紙幣は各一括収納部424や各紙幣集積部426に送られるようになっている。ここで、図11に示すように、筐体402の内部において各一括収納部424は後述する下部引出ユニット409に設けられたカセット部422に着脱自在に収容されるようになっており、この下部引出ユニット409は前面扉444を開くことにより筐体402から前方に(すなわち、図11における左方向に)引き出すことができるようになっている。このように、下部引出ユニット409を筐体402から前方に引き出すことにより、紙幣が収納された一括収納部424をカセット部422から取り出し、この一括収納部424を回収することができるようになっている。なお、一括収納部424に収納されている紙幣は当該一括収納部424から搬送部414に繰り出すことができないようになっている。一方、各紙幣集積部426に集積された紙幣は、これらの紙幣集積部426から搬送部414に繰り出されるようになっており、各紙幣集積部426から搬送部414に繰り出された紙幣は紙幣出金口440に送られ、このようにして紙幣の出金処理が行われるようになっている。
また、図11に示すように、紙幣入金口410、紙幣出金口440、識別部416、表裏反転部418、搬送部414の上側の一部は、筐体402の内部から手前側に引き出し可能な上部引出ユニット408に設けられている。一方、各一時保留部420、一括収納部424、紙幣集積部426、搬送部414の下側の一部は、筐体402の内部から手前側に引き出し可能な下部引出ユニット409に設けられている。
貨幣入出金機400の筐体402の内部に設けられた硬貨処理部406は、硬貨の入出金処理を行うようになっている。具体的には、上面に設けられた硬貨入金口450に投入された硬貨を識別部(図示せず)により識別し、その後この硬貨を筐体402内に収納することによって硬貨の入金処理を行ったり、筐体402内に収納された硬貨を各硬貨出金ボックス452に送ることによって硬貨の出金処理を行ったりするようになっている。なお、硬貨処理部406の詳細な説明は省略する。
前述したように、貨幣入出金機400の筐体402の上面には、左右一対の紙幣占有ボタン484および左右一対の硬貨占有ボタン486がそれぞれ設けられており、各ボタン484、486は各テラーに対応するようになっている。そして、貨幣入出金機400の側方に座っている各テラーが対応する紙幣占有ボタン484や硬貨占有ボタン486を押下することにより、このテラーに関連する紙幣や硬貨の入出金処理を行うことができるようになる。また、貨幣入出金機400の筐体402の上面には、左右一対の紙幣出金口ランプ490および左右一対の硬貨出金口ランプ492がそれぞれ設けられており、各ランプ490、492は各テラーに対応するようになっている。そして、紙幣出金口440に出金紙幣が集積されたり硬貨出金ボックス452に出金硬貨が集積されたりすると、紙幣や硬貨の入出金処理を行っているテラーに対応する紙幣出金口ランプ490や硬貨出金口ランプ492が点灯するようになる。
また、図12に示すように、貨幣入出金機400の筐体402内には、当該貨幣入出金機400の各構成要素の制御を行う制御部500が設けられている。図12に示すように、制御部500には紙幣処理部404(具体的には、紙幣繰出機構412、搬送部414、識別部416、表裏反転部418、一時保留部420等)、硬貨処理部406、電源スイッチ480、操作表示部482、紙幣占有ボタン484、硬貨占有ボタン486、紙幣出金口ランプ490、硬貨出金口ランプ492等がそれぞれ接続されている。また、制御部500には記憶部502および通信インターフェース部504等がそれぞれ接続されている。記憶部502には、貨幣入出金機400における貨幣の処理状況や在高に関する情報が記憶されるようになっている。また、通信インターフェース部504により、制御部500は貨幣入出金機400以外の外部装置510(例えば、上位装置)と信号の送受信を行うようになっている。
次に、図10乃至図12に示すような貨幣入出金機400において紙幣の入金処理が行われる際の動作について説明する。貨幣入出金機400において紙幣の入金処理を行うにあたり、操作者が紙幣入金口410に1または複数の紙幣を積層状態で投入し、操作表示部482により紙幣の入金処理開始の指令を制御部500に与えると、紙幣入金口410に投入された紙幣は1枚ずつ紙幣繰出機構412により筐体402の内部に繰り出され、この繰り出された紙幣は搬送部414により識別部416に送られる。そして、搬送部414により識別部416に送られた紙幣は当該識別部416によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別される。その後、出金処理において出金可能な紙幣であると識別部416により識別された紙幣は、搬送部414により、各紙幣集積部426の上方に位置する一時保留部420に例えば金種毎に送られ、これらの一時保留部420に保留される。この際に、搬送部414から一時保留部420に送られた紙幣はステージ420a上に積層状態で集積されるようになる。一方、識別部416により正常な紙幣ではないと識別された紙幣や識別部416により識別することができなかった紙幣はリジェクト紙幣としてリジェクト部442に送られる。このことにより、操作者はリジェクト部442から紙幣を取り出して紙幣入金口410に再投入等することができるようになる。また、ある金種の紙幣集積部426が例えばフル状態またはニアフル状態でありこの紙幣集積部426に紙幣をこれ以上収納することができない場合には、紙幣入金口410から紙幣繰出機構412により筐体402の内部に繰り出された紙幣のうちフル状態またはニアフル状態となっている紙幣集積部426の金種に対応する紙幣は各一括収納部424の上方に位置する一時保留部420に送られ、この一時保留部420に保留される。また、出金処理において出金可能ではない損券であると識別部416により識別された紙幣や、各紙幣集積部426に割り当てられていない金種の紙幣も各一括収納部424の上方に位置する一時保留部420に送られ、この一時保留部420に保留される。紙幣入金口410に投入された紙幣を筐体402の内部に繰り出して識別部416により識別させた後に各一時保留部420に送る動作は、紙幣入金口410から各一時保留部420に全ての紙幣が送られるまで行われる。
紙幣入金口410に投入された紙幣が全て筐体402の内部に繰り出されて各一時保留部420に送られることにより紙幣入金口410に紙幣が存在しなくなると、操作表示部482には入金確定の指令を操作者に求める画面が表示されるようになる。そして、操作者が操作表示部482により入金確定の指令を入力すると、各一時保留部420においてステージ420aが図11に示す位置から開放されることによりステージ420a上に集積されている紙幣が各一時保留部420から一括収納部424や紙幣集積部426に送られ、これらの一括収納部424や紙幣集積部426に収納されるようになる。このようにして、貨幣入出金機400における紙幣の入金処理の一連の動作が完了する。一方、操作表示部482に入金確定の指令を操作者に求める画面が表示されているときに、操作者が入金確定の指令ではなく返却の指令を入力すると、各一時保留部420の内部に一時的に保留されている紙幣が紙幣繰出繰入部420bにより搬送部414に繰り出され、この繰り出された紙幣は搬送部414により紙幣出金口440に送られる。そして、各一時保留部420に保留されている紙幣が全て紙幣出金口440に送られると、この紙幣出金口440に設けられたシャッター441が開くようになる。このことにより、操作者は返却された紙幣を紙幣出金口440から取り出すことができるようになる。
また、ある一括収納部424に収納された紙幣の量が所定量以上になると、一括収納部424に収納された紙幣の量が所定量以上である旨のガイダンス画面が操作表示部482に表示される。具体的には、一括収納部424に収納された紙幣について装填処理を行うことを操作者に促すためのリサイクルボタン(具体的には、図8に示すようなリサイクルボタン90と同様のボタン)が操作表示部482に表示されるようになる。より詳細に説明すると、紙幣入金口410に投入された紙幣が筐体402の内部に繰り出されて識別部416により識別された後に各一括収納部424の上方に位置する一時保留部420に送られ、その後、入金確定の指令が入力されることにより各一時保留部420から各一括収納部424に紙幣が送られると、識別部416による識別結果に基づいて各一括収納部424に送られた紙幣の量が制御部500においてソフトカウントされ、このソフトカウントされた紙幣の量が所定量以上になった場合にはリサイクルボタンが操作表示部482に表示されるようになる。
そして、所定の権限を有する操作者(例えば、管理者)が操作表示部482の画面においてリサイクルボタンを押下すると、この操作者は前面扉444を開くことにより下部引出ユニット409を筐体402から前方に(すなわち、図11における左方向に)引き出すことができるようになる。このように、下部引出ユニット409を筐体402から前方に引き出すことにより、紙幣が収納された一括収納部424をカセット部422から取り出し、更にこの一括収納部424から紙幣を取り出すことができるようになる。このようにして、一括収納部424における紙幣の収納スペースに空きを作ることができるようになる。また、一括収納部424から紙幣が取り出された後、空状態の一括収納部424が筐体402の内部に装着されると、貨幣入出金機400における紙幣の処理モードが装填モードに自動で切り替えられ、貨幣入出金機400において紙幣の装填処理が行われるようになる。
貨幣入出金機400における紙幣の処理モードが装填モードに切り替えられると、操作表示部482には一括収納部424から取り出された紙幣を紙幣入金口410に投入することを操作者に促すような画面が表示される。そして、一括収納部424から取り出された紙幣を操作者が紙幣入金口410に投入すると、紙幣入金口410に投入された紙幣は1枚ずつ紙幣繰出機構412により筐体402の内部に繰り出され、この繰り出された紙幣は搬送部414により識別部416に送られる。そして、搬送部414により識別部416に送られた紙幣は当該識別部416によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別される。その後、出金処理において出金可能な紙幣であると識別部416により識別された紙幣は、搬送部414により、各紙幣集積部426の上方に位置する一時保留部420に例えば金種毎に送られ、これらの一時保留部420に保留される。一方、識別部416により正常な紙幣ではないと識別された紙幣や識別部416により識別することができなかった紙幣はリジェクト紙幣としてリジェクト部442に送られる。また、ある金種の紙幣集積部426が例えばフル状態またはニアフル状態でありこの紙幣集積部426に紙幣をこれ以上収納することができない場合には、紙幣入金口410から紙幣繰出機構412により筐体402の内部に繰り出された紙幣のうちフル状態またはニアフル状態となっている紙幣集積部426の金種に対応する紙幣は各一括収納部424の上方に位置する一時保留部420に送られ、この一時保留部420に保留される。また、出金処理において出金可能ではない損券であると識別部416により識別された紙幣や、各紙幣集積部426に割り当てられていない金種の紙幣も各一括収納部424の上方に位置する一時保留部420に送られ、この一時保留部420に保留される。そして、紙幣入金口410から各一時保留部420に全ての紙幣が送られると、各一時保留部420においてステージ420aが図11に示す位置から開放されることにより各一時保留部420から一括収納部424や紙幣集積部426に紙幣が送られ、これらの一括収納部424や紙幣集積部426に収納されるようになる。
また、本実施の形態による貨幣入出金機400では、紙幣の入金処理において、紙幣入金口410に投入された紙幣を筐体402の内部に繰り出して識別部416により識別させた後に各一時保留部420またはリジェクト部442に送り、各一時保留部420から更に一括収納部424や紙幣集積部426に紙幣を送る際に、一括収納部424に収納される紙幣の金種毎の枚数を記憶部502に記憶させるようになっていてもよい。そして、制御部500は、紙幣集積部426における紙幣の収納量が所定の下限量(具体的には、例えば紙幣集積部426がエンプティ状態やニアエンプティ状態となるような紙幣の量)以下になったときに、一括収納部424に収納されている紙幣のうち当該紙幣集積部426に対応する金種の紙幣の量が所定の基準量以上であればこの情報を操作表示部482に表示させるようになっていてもよい。具体的には、操作表示部482にリサイクルボタンが表示されるようになっていてもよい。ここで、「所定の基準量」とは、例えば0であってもよく、あるいは0よりも大きな任意の値(例えば、紙幣集積部426がニアエンプティ状態となるような紙幣の量)であってもよい。また、「所定の基準量」が、各紙幣集積部426における紙幣の所定の下限量と同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
そして、所定の権限を有する操作者(例えば、管理者)が操作表示部482の画面においてリサイクルボタンを押下すると、この操作者は前面扉444を開くことにより下部引出ユニット409を筐体402から前方に引き出して一括収納部424をカセット部422から取り出し、この一括収納部424から紙幣を取り出すことができるようになる。また、一括収納部424から紙幣が取り出された後、空状態の一括収納部424が筐体402の内部に装着されると、貨幣入出金機400における紙幣の処理モードが装填モードに自動で切り替えられ、貨幣入出金機400において紙幣の装填処理が行われるようになる。このようにして、貨幣入出金機400において紙幣の装填処理が行われることにより、各紙幣集積部426に紙幣を収納させることができるため、紙幣の収納量が所定の下限量よりも少なくなっているような紙幣集積部426(例えば、エンプティ状態やニアエンプティ状態となっている紙幣集積部426)に紙幣を補充して当該紙幣集積部426におけるエンプティ状態やニアエンプティ状態を解消することができるようになる。
このように、図10乃至図12に示すような構成の貨幣入出金機400でも、図1乃至図9に示す貨幣入出金機1と同様に、搬送部414から送られた紙幣を収納するとともに収納されている紙幣を繰出可能な収納繰出部として紙幣集積部426が設けられるとともに、搬送部414から送られた紙幣を収納するとともに収納されている紙幣を繰出不可な追加収納部として一括収納部424が設けられており、追加収納部としての一括収納部424に収納された紙幣の量が所定量以上になるとこの情報が操作表示部482等の報知手段により報知されるようになっている。このように紙幣を繰出不可な追加収納部(具体的には、一括収納部424)に収納された紙幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知手段により報知することにより、追加収納部に収納されている紙幣を回収することを操作者に促すことができるため、紙幣の装填処理によって追加収納部に収納されている紙幣を収納繰出部に補充することにより当該紙幣を出金処理等で活用することができる。
また、図10乃至図12に示すような構成の貨幣入出金機400では、図1乃至図9に示す貨幣入出金機1と同様に、識別部416による識別結果に基づいて、一括収納部424等の追加収納部に収納されている紙幣の金種毎の数が記憶部502に記憶されるようになっており、紙幣集積部426等の収納繰出部における紙幣の収納量が所定の下限量以下になったときに、追加収納部に収納されている紙幣のうち当該収納繰出部に対応する金種の紙幣の数が所定の基準量以上であればこの情報が操作表示部482等の報知手段により報知されるようになっている。この場合には、報知手段により報知が行われた操作者が追加収納部としての一括収納部424から紙幣を取り出して装填処理を行うことにより、紙幣の収納量が所定の下限量以下になっているような収納繰出部(具体的には、紙幣集積部426)に紙幣を補充することができるため、当該収納繰出部におけるエンプティ状態やニアエンプティ状態を解消することができるようになる。
1 貨幣入出金機
10 紙幣入出金装置
12 筐体
12a 下部扉
13 引出ユニット
14 投入部
16 繰出部
18 搬送部
20 識別部
22 表裏反転部
24 バラ紙幣投出部
24a シャッター
24b シャッター駆動部
26 出金リジェクト部
30 入金一時保留部
30a ステージ
30b 紙幣繰出繰入部
32 混合バラ紙幣収納部
32a ステージ
32b 紙幣繰入部
34 金種別バラ紙幣収納部
34a ステージ
34b 紙幣繰出繰入部
40 整理一時保留部
42 帯封部
44 アーム機構
46 帯封紙幣揚送部
46a ステージ
48 帯封紙幣投出部
48a シャッター
48b シャッター駆動部
50 ロック機構
60 帯封紙幣搬送部
60a 突起
60b 循環ベルト
62 判別部
70 帯封紙幣収納部
70a ステージ
80 第1検知センサ
82 第2検知センサ
90 リサイクルボタン
110 硬貨入出金装置
112 筐体
114、115 前扉
120 入金繰出部
121 硬貨投入口
122 供給円盤
124 回転円盤
128 入金搬送部
129 入金識別部
130 リジェクト選別部
131 入金リジェクト用シュート
134 任意選別部
136 金種別選別部
138 入金リジェクト部
140 入金一時保留部
142 任意一時保留部
144 金種別一時保留部
144a〜144f 保留領域
145 第1駆動機構
146 底部材
147 第2駆動機構
150 排出部
150a 返却箱
152 収納繰出部
152a〜152f 収納領域
152p 硬貨繰出部
154 コンベア
155 出金識別部
156 出金リジェクト箱
158 出金用シュート
160 包装部
162 回転円盤
168 包装機構
168a 包装ローラ
170 シュート機構
172 上部シュート
174 貯留用シュート
174a 排出側開口
175 貯留袋
176 包装用シュート
178 分岐部材
190 出金箱
190a 取っ手
192 シャッタ部材
194 出金リジェクト用シュート
198 バラ硬貨一括収納箱
200 包装硬貨収納ユニット
210 包装硬貨搬送ユニット
218、219、220 分岐部材
230 包装硬貨出金部
232 包装硬貨一括収納箱
236 包装硬貨投出部
250 ロック機構
300 制御部
302 操作表示部
304 印字部
306 記憶部
308 通信インターフェース部
310 外部装置
320 設定手段
400 貨幣入出金機
402 筐体
404 紙幣処理部
406 硬貨処理部
408 上部引出ユニット
409 下部引出ユニット
410 紙幣入金口
411 シャッター
412 紙幣繰出機構
412a キッカローラ
412b フィードローラ
412c ゲートローラ
414 搬送部
416 識別部
418 表裏反転部
420 一時保留部
420a ステージ
420b 紙幣繰出繰入部
422 カセット部
424 一括収納部
426 紙幣集積部
440 紙幣出金口
441 シャッター
442 リジェクト部
444 前面扉
450 硬貨入金口
452 硬貨出金ボックス
480 電源スイッチ
482 操作表示部
484 紙幣占有ボタン
486 硬貨占有ボタン
490 紙幣出金口ランプ
492 硬貨出金口ランプ
500 制御部
502 記憶部
504 通信インターフェース部
510 外部装置

Claims (13)

  1. 筐体の外部から内部に貨幣を投入するための投入部と、
    前記筐体の内部で貨幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される貨幣を識別する識別部と、
    前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部と、
    前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部と、
    前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段と、
    を備えた、貨幣処理装置。
  2. 前記報知手段は、前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を表示する表示部を有している、請求項1記載の貨幣処理装置。
  3. 前記報知手段は、前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を外部装置に送信する通信部を有している、請求項1記載の貨幣処理装置。
  4. 前記報知手段は、前記識別部による識別情報に基づく、前記追加収納部に収納されたオーバーフロー貨幣、前記収納繰出部に割り当てられていない金種の貨幣および損貨幣の合計量が所定量以上になるとこの情報を報知する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の貨幣処理装置。
  5. 前記追加収納部に収納された貨幣の量が満杯になったときにこのことを検知する第1検知部および前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量に達したときにこのことを検知する第2検知部がそれぞれ前記追加収納部に設けられており、
    前記報知手段は、前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量に達したことが前記第2検知部により検知されたときに前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上であるという情報を報知する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の貨幣処理装置。
  6. 前記報知手段において判断基準となる所定量を設定する設定手段を更に備えた、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の貨幣処理装置。
  7. 前記追加収納部から貨幣が取り出されると、投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣が前記識別部により識別された後に当該識別部による識別結果に基づいて前記収納繰出部または前記追加収納部に送られるような装填処理が自動で行われるようになっている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の貨幣処理装置。
  8. 前記識別部による識別結果に基づいて、前記追加収納部に収納されている貨幣の金種毎の数を記憶する記憶部を更に備え、
    前記報知手段は、前記収納繰出部における貨幣の収納量が所定の下限量以下になったときに、前記追加収納部に収納されている貨幣のうち当該収納繰出部に対応する金種の貨幣の数が所定の基準量以上であればこの情報を報知する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の貨幣処理装置。
  9. 前記報知手段は、前記追加収納部に収納された貨幣の量として貨幣の合計枚数、合計金額および種類別の枚数のうち少なくともいずれかの量が所定量以上になるとこの情報を報知する、請求項1記載の貨幣処理装置。
  10. 筐体の外部から内部に貨幣を投入するための投入部と、
    前記筐体の内部で貨幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される貨幣を識別する識別部と、
    前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部と、
    前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部と、
    前記識別部による識別結果に基づいて、前記追加収納部に収納されている貨幣の金種毎の数を記憶する記憶部と、
    前記収納繰出部における貨幣の収納量が所定の下限量以下になったときに、前記追加収納部に収納されている貨幣のうち当該収納繰出部に対応する金種の貨幣の数が所定の基準量以上であればこの情報を報知する報知手段と、
    を備えた、貨幣処理装置。
  11. 筐体の外部から内部に貨幣を投入するための投入部、前記筐体の内部で貨幣を搬送する搬送部、前記搬送部により搬送される貨幣を識別する識別部、前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部、前記搬送部から送られた貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部を有する貨幣処理装置と、
    前記貨幣処理装置とは別に設けられ、当該貨幣処理装置の管理を行う管理装置と、
    を備えた貨幣処理システムであって、
    前記貨幣処理装置の前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する報知手段を備えた、貨幣処理システム。
  12. 前記報知手段は前記管理装置に設けられている、請求項11記載の貨幣処理システム。
  13. 投入部により筐体の外部から内部に貨幣を投入する工程と、
    前記投入部により前記筐体の内部に投入された貨幣を搬送部により前記筐体の内部で搬送する工程と、
    前記搬送部により搬送される貨幣を識別部により識別する工程と、
    前記識別部により識別された貨幣を、当該識別部による識別結果に基づいて、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能な収納繰出部、または貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出不可な追加収納部に送る工程と、
    前記追加収納部に収納された貨幣の量が所定量以上になるとこの情報を報知する工程と、
    を備えた、貨幣処理方法。
JP2016003394A 2016-01-12 2016-01-12 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 Pending JP2017126110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003394A JP2017126110A (ja) 2016-01-12 2016-01-12 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003394A JP2017126110A (ja) 2016-01-12 2016-01-12 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017126110A true JP2017126110A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59364562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003394A Pending JP2017126110A (ja) 2016-01-12 2016-01-12 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017126110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015095007A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP5983989B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2018005485A (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP6653594B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2016177570A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
WO2018088216A1 (ja) 紙幣処理機および紙幣処理方法
JP6663755B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2017126110A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP6590702B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JP2017219876A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP6718548B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
WO2018038204A1 (ja) 貨幣処理装置
JP2017102567A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP6697294B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6761524B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP6683493B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP6580173B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6697337B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2017107281A (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JP6674232B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2017117310A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2017129955A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2010224805A (ja) 貨幣処理機