JP2532026B2 - 電子部品搭載用基板 - Google Patents

電子部品搭載用基板

Info

Publication number
JP2532026B2
JP2532026B2 JP5227348A JP22734893A JP2532026B2 JP 2532026 B2 JP2532026 B2 JP 2532026B2 JP 5227348 A JP5227348 A JP 5227348A JP 22734893 A JP22734893 A JP 22734893A JP 2532026 B2 JP2532026 B2 JP 2532026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component mounting
lead
base material
internal connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5227348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774284A (ja
Inventor
克己 匂坂
厚 廣井
光広 近藤
武 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP5227348A priority Critical patent/JP2532026B2/ja
Publication of JPH0774284A publication Critical patent/JPH0774284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532026B2 publication Critical patent/JP2532026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品搭載用基板に
関し、特に基材上に搭載した電子部品の接続部と、基材
から突出した各リードとを、スルーホールにより電気的
に接続した電子部品搭載用基板の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップ等の電子部品を外部と電気
的に接続するために使用される電子部品搭載用基板は、
従来より種々の物が案出されてきている。例えば、本出
願人が先の出願(特開平1−199497号公報)にお
いて開示した電子部品搭載用基板がある。
【0003】この従来の電子部品搭載用基板200は、
図5及び図6に示すように、「複数のリード10の内側
に内部接続部11を一体的に形成し、この内部接続部1
1の両側に基材20を一体的に設けることにより、前記
基材20から前記各リード10を突出させると共に、前
記基材20の少なくともいずれか一方に形成した導体回
路40と前記リード10とをスルーホール21により電
気的に接続した電子部品搭載用基板200」をその構成
上の特徴としている。
【0004】そして、この従来の電子部品搭載用基板2
00は、基材20上の導体回路40とリード10とがス
ルーホール21とによって一体的に接続されているた
め、これら両者を必ずしも直接ワイヤーボンディングす
る必要がなく、そのため、次に示すような種々の効果を
有している。即ち、 電子部品を実装した後に基材の全体を必ずしも樹脂封
止する必要がない。 従来の基板のように短距離でワイヤーボンディングを
行うべく回路端部に導体回路を引き出しておく必要はな
く、回路設計上の自由度が非常に高い。 リード上に直接ワイヤーボンディングする必要がない
ため、リード部にボンディング用の金めっき又は銀めっ
きを施す必要がない。 導体回路とリードとはスルーホールにより一体的に接
続されているため、その電気的信頼性は非常に高く、比
較的大きな電流にも十分耐え得る。
【0005】而して、このような優れた効果を有する従
来の電子備品搭載用基板にあっては、前述したような構
成上の特徴を有しているため、基材より突出する各リー
ドは、その内部接続部が基材に埋設されることによっ
て、基材と一体的に固定された状態となっているのであ
る。
【0006】ところで、この種の電子部品搭載用基板2
00のリード10は、図6に示すように、突出した各リ
ード13の端部及びタイバー31で予めリードフレーム
30と接続して固定しておくが、最終的にはその接続部
分を打ち抜き加工等により切り離して電気的に独立させ
る必要がある。従って、その接続部分の切断時にはこれ
らの各リード10に大きな機械的衝撃が加わることにな
る。また、この種の電子部品搭載用基板200は、一般
にリード10を直角に曲げてマザーボード上に実装する
ため、その曲げ加工時にもリード10には大きな機械的
衝撃が加わることになる。つまり、この種の電子部品搭
載用基板200のリード10には、その製造時或は使用
時に大きな機械的衝撃が加わるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示したような内部接続部の構造を有する従来の電子部品
搭載用基板200にあっては、内部接続部11の終端部
12の幅が、突出したリード13と同等若しくはそれ以
下であったために、前述した機械的衝撃を受けることに
より、基材20に固定されたリード10が引き抜かれて
しまうことがあり、十分な接続信頼性を得ることができ
なかった。
【0008】そこで、この問題を解決するには、図7に
示すように、内部接続部11の終端部12の幅を突出し
たリード13の幅よりも広くし、この終端部12が基材
20に引っかかる構造として、その引き抜き強度を高め
るという手段が考えられる。
【0009】ところが、このような手段のみではリード
10を保持するための面積が必要以上に大きくなると共
に隣接する内部接続部11同士が互いに干渉するため、
各リード10の間隔(リードピッチ)を狭くすることが
できず、いわゆる高密度化することができないといった
新たな問題が発生するのである。
【0010】そこで案出されたのが本発明であって、そ
の目的とするところは、リードの引き抜き強度及び接続
信頼性が高く、かつ高密度化が可能な電子部品搭載用基
板を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の様な課題を解決す
るために本発明が採った手段は、実施例に対応する図1
〜図4を参照して説明すると、「複数のリード10の内
側に内部接続部11を一体的に形成し、この内部接続部
11の両側に基材20を一体的に設けることにより、前
記基材20から前記各リード10を突出させると共に、
前記基材20の少なくともいずれか一方に形成した導体
回路40と前記リード10とをスルーホール21により
電気的に接続した電子部品搭載用基板100において、
前記内部接続部11の終端部12の幅を前記突出したリ
ード13の幅よりも広くすると共に、隣接する前記内部
接続部11の終端部12のいずれか一方を他方よりも基
材20の内方に位置するように設けたことを特徴とする
電子部品搭載用基板100」をその要旨とするものであ
る。
【0012】つまり、本発明にあっては、リード10の
引き抜き強度及び接続信頼性を高めるために、内部接続
部11の終端部12の幅を突出したリード13の幅よう
も広くし、また、高密度化を可能にするために、隣接す
るリード13の内部接続部11の終端部12を、例えば
所謂千鳥状といったように、いずれか一方が他方よりも
基材20の内方に位置するように設けたのである。
【0013】なお、内部接続部11の終端部12の形状
は、特に限定されるものではなく、その幅が突出したリ
ード13の幅よりも広くなっていれば如何なる形状であ
っても良い。
【0014】
【発明の作用】そして、本発明は、以上のような手段を
採ることによって、次のような作用がある。即ち、内部
接続部11の終端部12の幅を突出したリード13の幅
よりも広くしたことにより、終端部12が基材20に引
っかかる構造となるため、リード10の引き抜き強度が
高められ、さらに、導体回路40とリード10とを電気
的に接続するスルーホール21の孔径も大きくすること
ができるため、接続信頼性も高められるのである。
【0015】また、隣接する内部接続部11の終端部1
2のいずれか一方を他方よりも基材20の内方に位置す
るように設けたことにより、内部接続部11の終端部1
2の幅を突出したリード13の幅より広くしても隣接す
る終端部12同士は互いに干渉することがないため、各
リード10の間隔(リードピッチ)を狭くすることがで
き、高密度化が可能となるのである。
【0016】
【実施例】次に、本発明の各実施例について説明する。 (実施例1)図1に本発明に係る電子部品搭載用基板1
00の第1実施例を示す。この電子部品搭載用基板10
0にあっては、内部接続部11の終端部12が突出した
リード13より幅が広い六角形となっており、さらに、
隣接する内部接続部11の終端部12のいずれか一方が
他方よりも基材20の内方に位置するように所謂千鳥状
に配設されている。そして、その終端部12には、基材
20上に形成した導体回路40とリード10とを電気的
に接続するスルーホール21が形成されている。
【0017】(実施例2〜4)図2〜図4に本発明に係
る電子部品搭載用基板100の第2実施例〜第4実施例
を各々示す。これらの電子部品搭載用基板100は、図
1に示したものと同等の構造であって、内部接続部11
の形状がリード10より幅が広い円形となっている。さ
らに、隣接するリード10は、第1実施例と同様に、そ
の内部接続部11の終端部12のいずれか一方が他方よ
りも基材20の内方に位置するように配設されている。
従って、これらの実施例によれば、内部接続部11の終
端部12の幅を突出したリード13の幅より広くして
も、隣接する終端部12同士は互いに干渉することがな
いため、各リード10の間隔を狭くすることができ、リ
ードの引き抜き強度及び接続信頼性が高く、かつ高密度
化が可能な電子部品搭載用基板とすることができる。
【0018】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明に係る電子
部品搭載用基板は、「複数のリードの内側に内部接続部
を一体的に形成し、この内部接続部の両側に基材を一体
的に設けることにより、前記基材から前記各リードを突
出させると共に、前記基材の少なくともいずれか一方に
形成した導体回路と前記リードとをスルーホールにより
電気的に接続した電子部品搭載用基板において、前記内
部接続部の終端部の幅を前記突出したリードの幅よりも
広くすると共に、隣接する前記内部接続部の終端部のい
ずれか一方を他方よりも基材の内方に位置するように設
けたこと」をその構成上の特徴としている。
【0019】従って、この電子部品搭載用基板によれ
ば、内部接続部の終端部の幅を突出したリードの幅より
も広くしたことにより、終端部が基材に引っかかる構造
となるため、リードの引き抜き強度が向上し、さらに、
導体回路とリードとを電気的に接続するスルーホールの
孔径も大きくすることができるため、接続信頼性も向上
するのである。
【0020】また、隣接する内部接続部の終端部のいず
れか一方を他方よりも基材の内方に位置するように設け
たことにより、内部接続部の終端部を広くしても隣接す
る終端部同士は互いに干渉することがないため、各リー
ドの間隔(リードピッチ)を狭くすることができ、容易
に高密度化することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る電子部品搭載用基板における
内部接続部の終端部近傍を示す平面図である。
【図2】第2実施例に係る電子部品搭載用基板における
内部接続部の終端部近傍を示す平面図である。
【図3】第3実施例に係る電子部品搭載用基板における
内部接続部の終端部近傍を示す平面図である。
【図4】第4実施例に係る電子部品搭載用基板における
内部接続部の終端部近傍を示す平面図である。
【図5】従来の電子部品搭載用基板の構造を示す断面図
である。
【図6】図5に示した従来の電子部品搭載用基板におけ
る内部接続部の終端部近傍を示す平面図である。
【図7】図6に示した従来の電子部品搭載用基板におけ
る内部接続部の終端部を改良した状態を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
100 電子部品搭載用基板 200 従来の電子部品搭載用基板 10 リード 11 内部接続部 12 終端部 13 突出したリード 20 基材 21 スルーホール 30 リードフレーム 31 タイバー 40 導体回路 50 ボンディングワイヤー 60 電子部品

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のリードの内側に内部接続部を一体
    的に形成し、この内部接続部の両側に基材を一体的に設
    けることにより、前記基材から前記各リードを突出させ
    ると共に、前記基材の少なくともいずれか一方に形成し
    た導体回路と前記リードとをスルーホールにより電気的
    に接続した電子部品搭載用基板において、 前記内部接続部の終端部の幅を前記突出したリードの幅
    よりも広くすると共に、隣接する前記内部接続部の終端
    部のいずれか一方を他方よりも基材の内方に位置するよ
    うに設けたことを特徴とする電子部品搭載用基板。
JP5227348A 1993-09-13 1993-09-13 電子部品搭載用基板 Expired - Lifetime JP2532026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227348A JP2532026B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 電子部品搭載用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227348A JP2532026B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 電子部品搭載用基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189269A Division JP2534545B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 電子部品搭載用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774284A JPH0774284A (ja) 1995-03-17
JP2532026B2 true JP2532026B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16859399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227348A Expired - Lifetime JP2532026B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 電子部品搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532026B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134946A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板
JP2010258271A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Yazaki Corp 均熱プレートを備えた配線基板及びその製造方法
JP5232716B2 (ja) * 2009-04-27 2013-07-10 矢崎総業株式会社 配線基板のコネクタ接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774284A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509027B2 (ja) 半導体装置
US5233131A (en) Integrated circuit die-to-leadframe interconnect assembly system
US5726860A (en) Method and apparatus to reduce cavity size and the bondwire length in three tier PGA packages by interdigitating the VCC/VSS
JPH11214606A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びリードフレーム
KR19990063447A (ko) 반도체 장치와 그 제조방법
JP2532026B2 (ja) 電子部品搭載用基板
KR100281298B1 (ko) 볼그리드어레이용리드프레임과,그것을이용한반도체장치및그제조방법
CN1332440C (zh) 半导体器件
JP2798108B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH03250658A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH06224353A (ja) 電子部品の電極構造
JP2859221B2 (ja) 電子部品の端子構造
JP2670505B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2004328015A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05102621A (ja) 導電パターン
JPH11346036A (ja) 電気基板および電気実装装着方法
JP2777664B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP3396948B2 (ja) 樹脂モールド型半導体装置
JP2594365B2 (ja) 配線基板及び配線基板の接続方法
JP2943987B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPS6143437A (ja) 半導体装置
JP2000277677A (ja) リードフレーム、半導体パッケージ及びその製造方法
JPH0745780A (ja) 半導体装置用クワッドフラットパッケージ
JPH06140462A (ja) 半導体装置のパッケージ
JP2626809B2 (ja) 電子部品搭載用基板のリードフレーム