JP2531755Y2 - 荷役車両の作業用シリンダー装置 - Google Patents

荷役車両の作業用シリンダー装置

Info

Publication number
JP2531755Y2
JP2531755Y2 JP803192U JP803192U JP2531755Y2 JP 2531755 Y2 JP2531755 Y2 JP 2531755Y2 JP 803192 U JP803192 U JP 803192U JP 803192 U JP803192 U JP 803192U JP 2531755 Y2 JP2531755 Y2 JP 2531755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pipe
switching valve
accumulator
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP803192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569089U (ja
Inventor
敏博 工藤
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP803192U priority Critical patent/JP2531755Y2/ja
Publication of JPH0569089U publication Critical patent/JPH0569089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531755Y2 publication Critical patent/JP2531755Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、荷役車両たとえばフォ
ークリフトのリフト用アタッチメントにおいて、リフト
シリンダーと共通の油圧回路を有してシリンダー保護の
ために、作業用シリンダーの切換弁を中立位置でニュー
トラルオープンとする作業用シリンダー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばフォークリフトには、上部を中
心に前開き可能な開閉扉を有する運搬用ボックスを持ち
上げて前傾させ、開閉扉を開いてボックス内の内容物を
排出するアタッチメントがある。
【0003】このアタッチメントおよび運搬用ボックス
を図示して説明する。図2に示すように、運搬用ボック
ス1は、ボックス本体2の上面および前面が開放される
とともに、前面に上端部が水平軸心回りに開閉自在に支
持された開閉扉3が配設され、開閉扉3を閉止状態でロ
ックするロック装置4が設けられている。また、ボック
ス本体2の底部には、運搬用ボックス1の重心より後部
側に左右一対の引起しロッド5が幅方向に設けられてい
る。前記ロック装置4は、開閉扉3の下部両側にロック
ピン4aが突設され、ボックス本体2の両側面にそれぞ
れ、ロックピン4aに係合可能なロックレバー4bが回
動自在に設けられている。これらロックレバー4bは、
ボックス本体2の側面に設けられた中間リンク4c,4
eとリンクロッド4dを介して後部幅方向に設けられた
駆動軸4fに連動連結され、駆動軸4fの中央部でボッ
クス本体2の背面に、前記駆動軸4fを回動してロック
レバー4bを開放可能な開放プレート4gが設けられて
いる。
【0004】一方、車体11の前部に設けられたリフト
装置12のフォーク13先端部に、引起しロッド5に係
合して運搬用ボックス1を前傾自在に支持するロッド受
け部14が設けられるとともに、運搬用ボックス1の支
持姿勢でロッド15a先端部を解除プレート4gに当接
させてロック装置4を開放作動可能なプッシュシリンダ
ー15がフォーク13と共に昇降自在に設けられてい
る。
【0005】従来、このアタッチメントの油圧回路は、
図3に示すように、作業用油圧ポンプ21に接続された
油圧供給管22がTポート23を介して分岐され、分岐
されたリフト用油圧供給管24およびプッシュ用油圧供
給管25がそれぞれリフト用切換弁26およびプッシュ
用切換弁27のポートに接続されている。また、リフト
用切換弁26およびプッシュ用切換弁27のポートに接
続されたリフト用油圧排出管28およびプッシュ用油圧
排出管29はTポート30を介して油圧排出管31に合
流され、この油圧排出管31はオイルフィルター32が
介在されて外部のオイルタンク33に接続されている。
そして、フォーク13を昇降するリフトシリンダー34
展室34aに接続されたリフト用油圧管35がリフ
ト用切換弁26の他方のポートに接続され、プッシュシ
リンダー15の収縮室15bに接続された後退側油圧管
36と、展室15cに接続された突出側油圧管37が
それぞれプッシュ用切換弁27の他方のポートに接続さ
れている。なお、リフト用切換弁26およびプッシュ用
切換弁27とその周辺部材、Tポート23,30等は作
業装置ユニット38として一体化されている。
【0006】前記プッシュ用切換弁27は4ポート3位
置切換弁で、I位置の作動位置では、プッシュ用油圧供
給管25と突出側油圧管37とを連通するとともに、後
退側油圧管36とプッシュ用油圧排出管29とを連通し
て、プッシュシリンダー15のロッド15aを突出さ
せ、ロッド15a先端部を解除プレート4gに当接させ
てロック装置4を解除することができる。また、II位置
の中立位置では、突出側油圧管37と後退側油圧管36
とを互いに連通してさらにプッシュ用油圧排出管29に
連通するニュートラルオープンとし、ロッド15aの移
動自在として、ロッド15aに負荷が加わることがあっ
ても、ロッド15aが後退してプッシュシリンダー15
を保護することができる。さらに、III 位置の後退位置
では、プッシュ用油圧供給管25と後退側油圧管36と
を連通するとともに、突出側油圧管37とプッシュ用油
圧排出管29とを連通して、プッシュシリンダー15の
ロッド15aを後退させることができる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記構成によ
れば、プッシュ用切換弁27のII位置の中立位置でニュ
ートラルオープン時に、リフト用切換弁26がリフトシ
リンダー34を収縮作動(フォーク下降)状態にする
と、リフト用油圧排出管28の背圧がTポート30を介
してプッシュ用油圧排出管29に流れ込み、突出側油圧
管37と後退側油圧管36の圧力を上昇させる。する
と、プッシュシリンダー15の収縮室15bの受圧面積
展室15cより小さいことから、ロッド15aが不
用意に押し出されてしまうという問題があった。
【0008】本考案は、上記問題点を解決して、プッシ
ュシリンダーのロッドが押し出されることのない安全な
荷役車両の作業用シリンダー装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本考案は、収縮室のピストン受圧面が展室より
さい作業用シリンダーと、中立位置で収縮室に接続され
た後退側油圧管および展室に接続された突出側油圧管
ならびにオイルタンクに至る油圧排出油圧管を互いに連
通して作業用シリンダーのロッドを伸縮自在とする作業
用切換弁とを具備した荷役車両の作業用シリンダー装置
において、前記後退側油圧管に所定圧のアキュムレータ
ーを接続するとともに、アキュムレーターの接続部の作
業用切換弁側の後退側油圧管に、作業用切換弁から収縮
室側へのオイルの移動のみを許すチェック弁を設け、後
退側油圧管の前記チェック弁より作業用切換弁側とアキ
ュムレーターの接続部より作業用シリンダー側とを互い
に連通するバイパス管に、アキュムレーターの油圧を超
える所定の圧力で収縮室側から作業用切換弁にオイルの
移動を許すシーケンス弁を設けたものである。
【0010】
【作用】上記構成によれば、作業用切換弁を突出側に作
動すると、油圧ポンプの油圧が作業用シリンダーの
室に送られるとともに、収縮室側のオイルがシーケンス
弁を介して作業用切換弁からオイルタンクに排出され、
ロッドが突出される。作業用切換弁を後退側に作動する
と、油圧ポンプの油圧が作業用シリンダーの収縮室に送
られかつアキュムレーターに油圧が供給され、さらに
展室側のオイルが作業用切換弁からオイルタンクに排出
されて、ロッドが後退される。作業用切換弁を中立位置
にすると、後退側油圧管と突出側油圧管が互いに接続さ
れて油圧排出管に連通され、ロッドが後退側にフリーと
なるとともに、アキュムレーターの圧力が収縮室に作用
されてロッドが収縮される。したがって、オイルタンク
側から油圧排出管を介して作業用シリンダーに作用する
背圧があっても、アキュムレーターの油圧をそれより大
きく設定することにより、ロッドが突出するのを防止す
ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案に係る荷役作業の作業用シリン
ダー装置の一実施例を図1に基づいて説明する。なお、
従来と同一の部材は同一符号を付し、説明は省略する。
【0012】41は後退側油圧管36に介在されたチェ
ック弁で、プッシュ用切換弁27からプッシュシリンダ
ー15の収縮室15bへのオイルの移動を許するもの
で、後退側油圧管36の収縮室15b側には蓄圧が所定
圧(リフト用切換弁26がリフトシリンダー34の収縮
作動状態で、プッシュ用油圧排出管28に流れ込む背圧
と同じかそれ以上の圧力)たとえば50kg/cm2のアキュム
レーター42が管43を介して接続されている。また、
後退側油圧管36の管43の接続部より収縮室15b側
とチェック弁41よりプッシュ用切換弁27側との間に
接続されたバイパス管44には、アキュムレーター42
の蓄圧より高いたとえば 100kg/cm2を超える圧力で、収
縮室15bからプッシュ用切換弁27にオイルの移動を
許す内部パイロット式シーケンス弁45が介在されてい
る。
【0013】上記構成によれば、プッシュ用切換弁27
のII位置の中立位置で、アキュムレーター42の圧力が
後退側油圧管36を介してプッシュシリンダー15の収
縮室15bに作用するので、中立位置であってもロッド
15aは収縮方向に移動し、しかも、ロッド15aに外
部から負荷が加わった場合でも、後退方向へのロッド1
5aの移動が自在なるので、プッシュシリンダーを保護
することができる。しかも、リフト用切換弁26がリフ
トシリンダー34を収縮作動状態の時に、その背圧によ
りTポート30からプッシュ用油圧排出管29を介して
昇圧され展室15cに負荷されても、アキュムレータ
ー42の圧力によりロッド15aの展を防止すること
ができる。
【0014】したがって、上記実施例のように作業装置
ユニット38内にリフト用切換弁26やプッシュ用切換
弁27、配管用Tポート23,30等が組み込まれて、
油圧配管の変更が不可能な場合であっても、プッシュシ
リンダー15の突出を防止して、安全な作業を実現する
ことができる。
【0015】
【考案の効果】以上に述べたごとく本考案によれば、プ
ッシュシリンダーは、作業用切換弁が中立位置でロッド
が収縮方向に移動自在となるとともに、アキュムレータ
ーの作用により収縮室が増圧されてロッドが後退される
ので、ニュートラルフリー状態で、オイルタンク側から
作業用シリンダー側に作用する背圧があっても、アキュ
ムレーターの油圧がそれより大きく設定されることによ
り、ロッドが突出するようなこともなく安全な作業が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る作業用シリンダー装置の一実施例
を示す油圧配管図である。
【図2】従来の荷役車両および運搬ボックスを示す斜視
図である。
【図3】従来の作業用シリンダー装置を示す油圧配管図
である。
【符号の説明】
1 運搬用ボックス 2 ボックス本体 3 開閉扉 4 ロック装置 4g 開放プレート 5 引起しロッド 12 リフト装置 13 フォーク 14 ロッド受け部 15 プッシュシリンダー 15a ロッド 15b 収縮室 15c 展室 21 作業用油圧ポンプ 25 プッシュ用油圧供給管 26 リフト用切換弁 27 プッシュ用切換弁 29 プッシュ用油圧排出管 30 Tポート 31 油圧排出管 33 オイルタンク 34 リフトシリンダー 36 後退側油圧管 37 突出側油圧管 41 チェック弁 42 アキュムレーター 44 バイパス管 45 シーケンス弁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収縮室のピストン受圧面が展室より
    さい作業用シリンダーと、中立位置で収縮室に接続され
    た後退側油圧管および展室に接続された突出側油圧管
    ならびにオイルタンクに至る油圧排出油圧管を互いに連
    通して作業用シリンダーのロッドを伸縮自在とする作業
    用切換弁とを具備した荷役車両の作業用シリンダー装置
    において、前記後退側油圧管に所定圧のアキュムレータ
    ーを接続するとともに、アキュムレーターの接続部の作
    業用切換弁側の後退側油圧管に、作業用切換弁から収縮
    室側へのオイルの移動のみを許すチェック弁を設け、後
    退側油圧管の前記チェック弁より作業用切換弁側とアキ
    ュムレーターの接続部より作業用シリンダー側とを互い
    に連通するバイパス管に、アキュムレーターの油圧を超
    える所定の圧力で収縮室側から作業用切換弁にオイルの
    移動を許すシーケンス弁を設けたことを特徴とする荷役
    車両の作業用シリンダー装置。
JP803192U 1992-02-25 1992-02-25 荷役車両の作業用シリンダー装置 Expired - Lifetime JP2531755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP803192U JP2531755Y2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 荷役車両の作業用シリンダー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP803192U JP2531755Y2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 荷役車両の作業用シリンダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569089U JPH0569089U (ja) 1993-09-17
JP2531755Y2 true JP2531755Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=11681973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP803192U Expired - Lifetime JP2531755Y2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 荷役車両の作業用シリンダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531755Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569089U (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3114284B1 (en) Working machine with return-to-dig functionality
US3695474A (en) Hydraulic control linkage for implement
US6196586B1 (en) System for frame leveling and stabilizing a forklift
US20070128011A1 (en) Hydraulic ram assisted unloading of pallets from fork lifting vehicles
JP2531755Y2 (ja) 荷役車両の作業用シリンダー装置
JPH05202529A (ja) ショベルローダの可傾シリンダ
JP2009001137A (ja) コンテナ荷役車両用荷役装置
US3472408A (en) Mechanism for moving a load supporting member on a fork lift truck
US3282452A (en) Hydraulic interlock mechanism on back hoe
JPH0515451Y2 (ja)
CN218463517U (zh) 举升控制系统及自卸车
JPS6133097B2 (ja)
JPH0510580Y2 (ja)
GB2073709A (en) Vehicle skip lifting device
JP3271036B2 (ja) クレーン車の転倒防止装置
JP2525461Y2 (ja) 荷役車両のコンテナ積卸制御装置
JP2704166B2 (ja) 特殊車両におけるアウトリガの伸長防止装置
JP3614676B2 (ja) 荷役車両
JPS5940564Y2 (ja) 農用フロントロ−ダ
JPH0123335B2 (ja)
ITMI950248A1 (it) Dispositivo di movimentazione di merci del tipo prendi lascia con automatismo di presa del foglio portacarico
US3523622A (en) Safety device for side dumping mechanism for a loader bucket
JPH0139368B2 (ja)
JPH0730769Y2 (ja) 作業機
JP2603369Y2 (ja) 貨物車両における荷箱のスライド規制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term