JP2531693Y2 - 脱着シートの脱着機構 - Google Patents

脱着シートの脱着機構

Info

Publication number
JP2531693Y2
JP2531693Y2 JP1991009998U JP999891U JP2531693Y2 JP 2531693 Y2 JP2531693 Y2 JP 2531693Y2 JP 1991009998 U JP1991009998 U JP 1991009998U JP 999891 U JP999891 U JP 999891U JP 2531693 Y2 JP2531693 Y2 JP 2531693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
striker
open lever
upright
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991009998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055550U (ja
Inventor
稔 武内
勉 大河内
太志 安井
秀雄 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP1991009998U priority Critical patent/JP2531693Y2/ja
Publication of JPH055550U publication Critical patent/JPH055550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531693Y2 publication Critical patent/JP2531693Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はシートクッションの前部
を回動中心に後部を回動して起立状態となり、更に、シ
ートクッションの前部を車床から脱着することができる
自動車用シートにおける脱着シートの脱着機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】脱着シートの脱着機構を本願人は提案し
た。斯かる脱着シートの脱着機構は、図4、図5に示す
様に、基本的には、シートクッションSCの後部左、右
両端に各々回動可能に軸着し且つ車床Fの各後部ストラ
イカ1、1に係止する後部ラッチ11、11と、前記シ
ートクッションSCの前部左、右両端に各々回動可能に
軸着し且つ車床Fの各前部ストライカ2、2に係止する
解除レバー付前部ラッチ22、22と、前記各後部ラッ
チ11、11にワイヤを介して連結し且つ前記後部ラッ
チ11、11の係止状態を解除する操作レバー4とから
なり、更に、前記一方の前部ストライカ2の前方の車床
FにはシートクッションSCの起立状態を保持する起立
用ストライカ6を設け、シートクッションSCには起立
用ストライカ6に係止しシートクッションSCの起立状
態をロックする起立用ラッチ16を設け、操作レバー4
を操作すると、後部ラッチ11、11の後部ストライカ
1、1からの係止状態が解除し、前部ラッチ22、22
が前部ストライカ2、2に係止した状態で、シートクッ
ションSCが回動して起立状態となり、そてし、起立用
ラッチ16が、起立用ストライカ6に係止し、シートク
ッションSCの起立状態をロックすることができる構成
から成っている。起立状態のシートクッションSCは前
部ラッチ22、22の解除レバー24、24によって、
前部ラッチ22、22の前部ストライカ2、2からの係
止状態が解除すると共に、起立用ラッチ16の起立用ス
トライカ6からの係止状態も解除するため、シートクッ
ションSCを車床Fから取り外すことができる。5はト
ーションバーで、このトーションバー5はその作動端5
aにより、シートクッションSCが回動して起立状態と
なる方向へシートクッションSCを付勢している。SB
はシートバックで、このシートバックSBはシートクッ
ションSC上に前倒しすることができる。
【0003】一方の前部ストライカ2の前方の車床Fに
は、シートクッションSCの起立状態を保持する逆U字
状の起立用ストライカ6が設けられ、その両端が車床F
に固設されている。そして、シートクッションSCの前
部左、右両端に固定した脚部SC1、SC1の一方の脚部
SC1には起立用ストライカに係止し、シートクッショ
ンSCの起立状態をロックする起立用ラッチ16が設け
られている。この起立用ラッチ16には後部ラッチ1
1、11の後部ストライカ1、1からの係止状態を解除
する操作レバー4へ連結するワイヤ17と、一方の前部
ラッチ22の方向へ延出するオープンレバー18とが設
けられている。
【0004】起立用ラッチ16は、前部ラッチ22の上
方の脚部SC1における外側面SC4に起立用ラッチ16
の基端16aが回動可能に軸着している。起立用ラッチ
16は、シートクッションSCが回動して起立状態とな
ると、起立用ラッチ16の先端16bが起立用ストライ
カ6に係止し、シートクッションSCの起立状態をロッ
クしている。起立用ラッチ16の外側にはオープンレバ
ー18が起立用ラッチ16の軸16cに回動可能に設け
られている。
【0005】オープンレバー18はその下端部18aが
起立用ラッチ16の先端16bと基端16a間に形成し
た係止孔16cに係止し、オープンレバー18の先端部
18bがワイヤ17を介して操作レバー4に連結してい
る。従って、操作レバー4を操作すると、後部ラッチ1
1、11の後部ストライカ1、1からの係止状態が解除
すると共に、ワイヤ17、オープンレバー18を介して
起立用ラッチ16の起立用ストライカ6からの係止状態
が解除する。
【0006】オープンレバー18と一方の前部ラッチ2
2間には、この前部ラッチ22の前部ストライカ2から
の係止状態の解除に伴ってオープンレバー18に係止し
て、起立用ラッチ16を起立用ストライカ6からの係止
状態を解除する連動部19が設けられている。連動部1
9は前部ラッチ22の解除レバー24と一体に形成さ
れ、オープンレバー18の方向へ延出して形成されてい
る。連動部19を形成した解除レバー24は、前部ラッ
チ22とは別体からなり、前部ラッチ22の軸22c
に、前部ラッチ22の外側から解除レバー24が回動可
能に取付けられている。そして、解除レバー24の先端
24aが、前部ラッチ22の先端22aと軸22c間に
形成した係止穴22dに係止し、解除レバー24を図示
矢印方向に操作すると、前部ラッチ22の前部ストライ
カからの係止状態が解除する。
【0007】連動部19はその先端に設けたピン19a
がオープンレバー18の後端に形成した係止部18cに
係止している。オープンレバー18の係止部18cは、
解除レバー24を操作し、それに伴って連動部19が回
動する際、連動部19のピン19aが係止部18cに係
止しつつ係止部18cの直線状係止面18dに沿ってス
ライドし、オープンレバー18を介して起立用ラッチ1
6の起立用ストライカ6からの係止状態が解除する形状
から成っている。オープンレバー18には、係止部18
cの両端に、連動部19のピン19aがオープンレバー
18から取りはずれることを防ぐストッパ部18c、1
8fが各々形成されている。
【0008】更に、オープンレバー18と連動部19間
は引張りバネ20が張設されている。この引張りバネ2
0は、オープンレバー18、連動部19をそれぞれ付勢
し、オープンレバー18、連動部19を介して、起立用
ラッチ16、前部ラッチ22が起立用ストライカ6、前
部ストライカ2に係止する方向へ付勢している。
【0009】連動部19を形成した解除レバー24は、
脚部SC1に形成した穴SC5から脚部SC1の内側方向
へ折曲延出し、解除レバー24の把手24bが脚部SC
1の内側に位置している。解除レバー24の把手24b
を脚部SC1の内側に位置させているのは、解除レバー
24を操作する際、脚部SC1の外側で操作するよりも
内側の方が容易に操作をすることができるからである。
【0010】上記構成に係る脱着シートの脱着機構は、
シートクッションSCを回動して起立状態とすると、図
5に示す様に、起立用ラッチ16が起立用ストライカ6
に係止し、左、右の前部ラッチ22、22も前部ストラ
イカ2、2に係止しているため、シートクッションSC
の起立状態を確実に保持することができる。そして、起
立状態のシートクッションSCは、解除レバー24を操
作すると、前部ラッチ22の前部ストライカ2からの係
止状態が解除すると共に、連動部19、オープンレバー
18を介して、起立用ラッチ16の起立用ストライカ6
からの係止状態が解除し、反対側の解除レバー24をも
操作すると、前部ラッチ22の前部ストライカ2からの
係止状態が解除するので、車床から簡単に取り外すこと
ができる。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】然しながら、連動部1
9のピン19aはオープンレバー18の直線状に形成し
た係止面18dに沿ってスライドするので、解除レバー
24を操作する際、その操作力が急激にアップし、解除
レバー24の操作がスムーズに行えないという不具合が
あった。そこで、本考案は、上記の様な不具合を解消す
べくなされたものであり、スムーズに解除レバーを操作
することができることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は、連動部が係止
するオープンレバーの係止面をR形状に形成し、このオ
ープンレバーの係止面に連動部が摺動可能に係止したこ
とを特徴とするものである。
【0013】本考案に係る一実施例を図1乃至図3に基
づいて説明するが、従来構造とは、オープンレバーの係
止面が異なるので、オープンレバーの係止面について説
明し、他は従来構造と同一符号を付し、その説明は省略
する。
【0014】オープンレバー18の係止面18′dは、
図2に示す様に、連動部19のピン19aの方向へ膨ら
む円弧状から形成されている。係止面18′dの形状
は、解除レバー24を操作した際、連動部19は前部ラ
ッチ22の軸22cを中心として回動する為、連動部1
9のピン19aの初期位置Aと最終位置Bとが円周上と
なる様な円弧の形状から成っている。
【0015】従って、解除レバー24を操作する際、係
止面18′dが直線状の場合に比べ、連動部19のピン
19aがオープンレバー18の係止面18′dに沿って
スムーズに摺動するので、解除レバー24の操作が行い
易くなる。
【0016】
【考案の効果】本考案によれば、連動部が係止するオー
プンレバーの係止面をR形状に形成し、このオープンレ
バーの係止面に連動部が摺動可能に係止したことによ
り、解除レバーを操作する際、連動部がオープンレバー
の係止面に沿ってスムーズに摺動する。従って、解除レ
バーの操作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案を用いた脱着シートにおけるシートクッシ
ョンの前部側面図である
【図2】図1に示すオープンレバーと連動部の要部側面
図である
【図3】図1において解除レバーを操作した際のシート
クッションの前部側面図である
【図4】従来構造の脱着シートの斜視図である
【図5】図4に示す脱着シートにおけるシートクッショ
ンの前部側面図である
【符号の説明】
SC シートクッション 2 前部ストライカ 22 解除レバー付前部ラッチ 6 起立用ストライカ 16 起立用ラッチ 18 オープンレバー 19 連動部 18′d オープンレバーの係止面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 安井 太志 東京都昭島市松原町3丁目2番12号 株 式会社 タチエス内 (72)考案者 新堀 秀雄 東京都昭島市松原町3丁目2番12号 株 式会社 タチエス内

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッションの前部左、右両端に各
    々回動可能に軸着し且つ車床の各前部ストライカに係止
    する解除レバー付前部ラッチと、前記シートクッション
    の前部一端に回動可能に軸着し前記前部ストライカの前
    方における車床の起立用ストライカに係止する起立用ラ
    ッチとからなり、この起立用ラッチに前記前部ラッチの
    方向へ延出するオープンレバーを設け、このオープンレ
    バーと前記前部ラッチ間に、前記オープンレバーに係止
    し且つ前部ラッチの前部ストライカから係止状態が解除
    するに伴って起立用ラッチを起立用ストライカからの係
    止状態を解除する連動部を設けた脱着シートの脱着機構
    において、 前記連動部が係止するオープンレバーの係止面をR形状
    に形成し、このオープンレバーの係止面に連動部が摺動
    可能に係止したことを特徴とする脱着シートの脱着機
    構。
JP1991009998U 1991-02-01 1991-02-01 脱着シートの脱着機構 Expired - Lifetime JP2531693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991009998U JP2531693Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 脱着シートの脱着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991009998U JP2531693Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 脱着シートの脱着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055550U JPH055550U (ja) 1993-01-26
JP2531693Y2 true JP2531693Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=11735513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991009998U Expired - Lifetime JP2531693Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 脱着シートの脱着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531693Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055550U (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149912B2 (ja) チップアップ車両シート
JP3651136B2 (ja) 車両用シート装置
TWI247709B (en) Folding riding vehicle
US7232144B2 (en) Folding bicycle
JPH0427053B2 (ja)
JPH0271067U (ja)
JP3956334B2 (ja) 収納式シート
JP2531693Y2 (ja) 脱着シートの脱着機構
JP4350620B2 (ja) シートバック用ロック解除装置
JP3858161B2 (ja) 自転車用錠
JP2631249B2 (ja) 脱着シートの構造
JP3886436B2 (ja) 車両用シートのロック解除機構
JP4065396B2 (ja) 格納式車両用シート装置における姿勢制御ワイヤのテンショナー装置
JPH0546977Y2 (ja)
JP4122549B2 (ja) 車両用折畳シート
TWI698367B (zh) 機車的行李箱
JP2585492Y2 (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP2519738Y2 (ja) アウトサイドドアハンドル
JP3593902B2 (ja) 脱着シートのロック構造
JPH0752750Y2 (ja) 車両用シート装置
JP2002096663A (ja) 車両用折り畳みシート
JP3834683B2 (ja) 自転車用錠
JP4623480B2 (ja) 跳ね上げ車両用シートの固定装置
JPS6135667Y2 (ja)
JPH0357575Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961008