JP2531365Y2 - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JP2531365Y2
JP2531365Y2 JP1990122948U JP12294890U JP2531365Y2 JP 2531365 Y2 JP2531365 Y2 JP 2531365Y2 JP 1990122948 U JP1990122948 U JP 1990122948U JP 12294890 U JP12294890 U JP 12294890U JP 2531365 Y2 JP2531365 Y2 JP 2531365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
line
roller
spool
line roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990122948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477771U (ja
Inventor
雄三 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1990122948U priority Critical patent/JP2531365Y2/ja
Publication of JPH0477771U publication Critical patent/JPH0477771U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531365Y2 publication Critical patent/JP2531365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、釣り糸の巻取り操作時に、ベールと共にス
プールの外側方を回転し、かつ、その転動により該釣り
糸をスプールに案内するラインローラを、前記ベールを
支持するアームレバーに設けてあるスピニングリールに
関し、詳しくは、釣り糸の縒れを低減するための技術に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、ラインローラを支持するアームレバーに、前記
ラインローラに導かれる釣り糸に対し、前記ラインロー
ラの軸芯と平行する方向から接触して制動力を作用させ
ると共に、前記ラインローラの軸芯方向への前記釣り糸
の変位を規制する摩擦部材を設けたものがある(例え
ば、実開昭62−49968号公報)。
〔考案が解決しようとする課題〕 一般に、スピニングリールでは釣り糸を放出する際に
は、釣り糸が螺旋状となることから、巻き取る際におい
ては釣り糸に縒れが発生しやすいものとなっている。
又、巻き取り時において釣り糸に縒れを発生させない
方法として、スプールに釣り糸を巻き取る際には巻き取
られる釣り糸を釣り糸の軸線周りで回転させずに(軸線
周りですべりを発生させずに)、換言すると縒らずにラ
インローラに案内することが知られており、縒れの発生
を、このように一層確実に防止するための手段として、
ラインローラを用いずに、固定型の案内部材を用いるこ
との有効性も知られている。
しかし、固定型の案内部材を用いた場合には、釣り糸
の巻き取り時に釣り糸に作用する摩擦力によって巻き取
り操作が重くなるため改善の余地がある。
尚、釣り糸の巻き取り時に、巻き取られる釣り糸を縒
らずにラインローラに案内することによって、放出時の
縒れの発生が抑制される現象、及び、固定型の案内部材
によって釣り糸をスプールに案内することによって放出
時の縒れの発生が抑制される現象は次のように説明でき
る。
つまり、第4図に示すように縒れが存在しない直線状
の釣り糸(3)の側面に、直線状にマーキングを行った
ものを想定すると、釣り糸(3)を巻き取るに際して、
ラインローラ(9)がスプール(4)の外側方を回転す
る場合にもマーキング位置(M)が一定の方向に向かう
よう釣り糸(3)を供給すると、スプール(4)に巻き
取られた釣り糸(3)にはスプール(4)を一回転する
状況下で、一回転の縒れが作られることになる。そし
て、この縒れはスプール(4)から釣り糸が螺旋状に放
出された場合に、螺旋による縒れを相殺する方向になっ
ているということが、前述した2つの現象のうちの前者
の説明であり、又、固定型の案内部材を用いた場合の有
効性は推定の域を出ないものであるが、第5図(イ),
(ロ)に示す如く、案内部材(15)に摺接する状態、及
び、ラインローラ(9)が軽く転動する状態で夫々釣り
糸(3)がスプールに導かれた場合を比較すると、案内
部材(15)、ラインローラ(9)夫々の表面とも等しい
摩擦係数であっても、案内部材(15)に作用する圧接力
(Ps)が、ラインローラ(9)に作用する圧接力(Pr)
より大きい値となり、又、案内部材(15)とスプールと
の間の釣り糸(3)の張力も、ラインローラ(9)とス
プールとの間の釣り糸(3)の張力より大きい値とな
る。そして、このような状況下で案内部材(15)がスプ
ールの外方を公転すると、前記圧接力(Ps)に起因する
摩擦抵抗力を、前記張力と、この公転力とが合成される
結果、釣り糸(3)には、リールの正面からの方向視に
おいて第6図に矢印で示す方向に向かうモーメントが作
用して、案内部材(15)がスプールの外方を一回転する
間に、いくらかの縒りを作るものと考えられる。
以上のような一般論を踏まえて、従来構成のものを考
えると、ラインローラ上での釣り糸のコロガリを抑制す
る目的で摩擦部材を設けているが、その摩擦部材がライ
ンローラに案内される釣り糸に作用するだけのものであ
る為に、ラインローラ上での釣り糸のコロガリを完全に
は抑制できなかった。つまり、釣り糸に常に一定の張力
が作用して摩擦部材が常に釣り糸に接触している状態に
おいては釣り糸に制動力が作用するが、釣り糸の巻き取
り操作を停止したり巻き取り速度が変動した場合には張
力が変化して、釣り糸が摩擦部材より離れることがあ
り、この場合に糸縒れを発生させることがある。
本考案の目的は、軽く転動するラインローラを用いた
ものより放出時の縒れが少なく、しかも、釣り糸の巻き
取り時には固定型の案内部材を用いたものより軽く巻き
取り操作を行え、釣り糸の張力の変動があっても釣り糸
に制動力を作用させることのできるスピニングリールを
合理的に構成する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴は、冒頭に記したようにスプール、ベー
ル、ラインローラ夫々が備えられて成るスピニングリー
ルにおいて、巻取り操作時に、前記ラインローラに導か
れる釣り糸に対して制動力を作用させると共に、前記釣
り糸の変位を規制する摩擦部材を前記アームレバーに設
け、前記釣り糸に前記摩擦部材と反対側から接触して前
記釣り糸の変位を規制する壁状部を前記ラインローラに
設けてある点にあり、その作用、及び、効果は次の通り
である。
〔作用〕
つまり、釣り糸に対して摩擦部材で制動力を与えなが
ら、ラインローラに導かれた釣り糸に対しては壁状部で
摩擦部材の反対側から制動力を作用させているので、摩
擦部材や壁状部より離れる方向に釣り糸が移動しようと
しても、その離れる側に位置することになる壁状部や摩
擦部材が作用することになり、摩擦部材と壁状部との協
動作用によって、糸の巻き取り張力の変動があっても制
動力を安定して作用させることができる。
〔考案の効果〕
従って、従来構成のものより釣り糸のラインローラ上
でのコロガリを抑制する効果が高く糸縒れが少なくな
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図に示すように、ハンドル(1)を備
えたリール本体(2)の前部に釣り糸(3)を巻き付け
るスプール(4)を配置すると共に、ハンドル(1)の
回転操作によって、スプール(4)の軸芯周りで回転す
るロータ(5)を備え、このロータ(5)に形成した一
対のアーム部(6),(6)夫々のアームレバー
(7),(7)の間に亘ってベール(8)、及び、ライ
ンローラ(9)夫々を備えてスピニングリールを構成す
る。
このスピニングリールではスプール(4)から釣り糸
(3)を放出する際には螺旋状になることに起因する釣
り糸(3)の縒れを抑制する目的から、スプール(4)
に釣り糸(3)を巻き取る際には放出時の縒れを相殺す
る方向に向けて縒れを与えるよう、巻取操作時において
ラインローラ(9)に導かれる釣り糸(3)に対し、ラ
インローラ(9)の軸芯(X)と平行する方向から接触
して制動力を作用させると共に、ラインローラ(9)の
軸芯(X)の方向への釣り糸(3)の変位を規制するセ
ラミック製でピン状の摩擦部材(10)が、釣り糸(3)
を基準にしてロータ(5)の巻取り側への回転方向
(W)の上手側に形成され、更に、この接触を確実にす
るためラインローラ(9)には釣り糸(3)の案内位置
を決める壁状部(9A)および、この壁状部(9A)の方向
に釣り糸(3)を案内するコーン状面(3B)夫々が形成
されている。
〔別実施例〕
本考案は前記実施例以外に以下の各項に示すよう構成
しても良い。
第7図及び第8図に示すように、前記実施例とは逆
に、釣り糸(3)を基準にしてロータ(5)の巻取り側
への回転方向(W)の下手側に摩擦部材(10)を形成
し、又、ラインローラ(9)にも壁状部(9A)コーン状
面(9B)を形成し、更に、ロータ(9)の巻取り側への
回転時に摩擦部材(10)の位置まで釣り糸(3)を案内
するための平滑面(7A)をアームレバー(7)に形成す
る。
これらの別実施例において実施例と等しい機能を有す
るものには、実施例と共通の番号・符号を附している。
又、本考案は、摩擦部材を形成するに、アームレバー
と同一の素材でアームレバーと一体、別体のいずれであ
っても良く、又、その形状も案内用の溝を側面に有する
等、様々に実施可能である。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の実施例を、第4図乃至第6
図は縒れ発生の現象を、第7図乃至第8図は別実施例を
示し、第1図はラインローラ部の平面図、第2図はライ
ンローラ部の背面図、第3図はスピニングリールの全体
側面図、第4図は巻取りの状況を示す正面図、第5図
(イ),(ロ)は案内部材、ラインローラ夫々からの圧
接力を表す図、第6図はラインローラと釣り糸との相対
的な位置関係を表す図であり、第7図及び第8図は別実
施例におけるラインローラ部の平面図及び背面図であ
る。 (3)……釣り糸、(4)……スプール、(8)……ベ
ール、(9)……ラインローラ、(9A)……壁状部、
(10)……摩擦部材、(X)……軸芯。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り糸(3)の巻取り操作時に、ベール
    (8)と共にスプール(4)の外側方を回転し、かつ、
    その転動により該釣り糸(3)をスプール(4)に案内
    するラインローラ(9)を、前記ベール(8)を支持す
    るアームレバー(7)に設けてあるスピニングリールで
    あって、 巻取り操作時に、前記ラインローラ(9)に導かれる釣
    り糸(3)に対して制動力を作用させると共に、前記釣
    り糸(3)の変位を規制する摩擦部材(10)を前記アー
    ムレバー(7)に設け、前記釣り糸(3)に前記摩擦部
    材(10)と反対側から接触して前記釣り糸(3)の変位
    を規制する壁状部(9A)を前記ラインローラ(9)に設
    けてあるスピニングリール。
JP1990122948U 1990-11-21 1990-11-21 スピニングリール Expired - Fee Related JP2531365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990122948U JP2531365Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990122948U JP2531365Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477771U JPH0477771U (ja) 1992-07-07
JP2531365Y2 true JP2531365Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=31870681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990122948U Expired - Fee Related JP2531365Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531365Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143356A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Canon Inc 光導電部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477771U (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531365Y2 (ja) スピニングリール
JPH0529029Y2 (ja)
JP2530821Y2 (ja) スピニングリール
JPH0210070B2 (ja)
JP2530820Y2 (ja) スピニングリール
JP2544764Y2 (ja) スピニングリール
JP2543572Y2 (ja) スピニングリール
JPH0425973Y2 (ja)
EP0950629B1 (en) Apparatus for unwinding wire material under constant tension
JP2522575Y2 (ja) スピニングリール
JPH0317661Y2 (ja)
JP2521356Y2 (ja) インクリボンカセット
JPH0520149Y2 (ja)
JP2915796B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2622687B2 (ja) 印刷機の巻上げ装置
JPH0298511A (ja) 紐供給装置
JPH04260564A (ja) デカール機構
JP3030435U (ja) リール釣竿の釣糸ガイド用導糸環
JPS5943332Y2 (ja) 巻取機のむだ巻装置
JPH0545496Y2 (ja)
JP2000108471A (ja) インクリボンカセット
JPH0610575Y2 (ja) テープ巻き装置
JP3027594U (ja) 魚釣り用超極細撚線釣糸リール
JPS61195874A (ja) インクリボンカセツト
JPS641318Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees