JP2531330B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2531330B2
JP2531330B2 JP4349486A JP34948692A JP2531330B2 JP 2531330 B2 JP2531330 B2 JP 2531330B2 JP 4349486 A JP4349486 A JP 4349486A JP 34948692 A JP34948692 A JP 34948692A JP 2531330 B2 JP2531330 B2 JP 2531330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
pad
tempo
cpu
assign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4349486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202647A (ja
Inventor
公太郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4349486A priority Critical patent/JP2531330B2/ja
Publication of JPH06202647A publication Critical patent/JPH06202647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531330B2 publication Critical patent/JP2531330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコントロール装置を備
えた電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子楽器の各種機能を選択す
るために、各機能毎に専用の選択スイッチを設けるよう
にした電子楽器が知られている。ところが、このような
電子楽器ではスイッチ数が増加してしまい、コストアッ
プ、パネル面の繁雑化による操作性の低下を招いてい
た。そこで、スイッチを共用化してスイッチ数を削減す
ることが行われており、スイッチ共用技術としては、例
えば、スイッチAを単独操作すると機能Aを実行し、ス
イッチAと、スイッチAとは別に設けられたシフトスイ
ッチとを同時に操作すると機能Bを実行するというもの
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の電子
楽器においては、シフトスイッチを単独操作しても何の
機能も実行せず、スイッチの仕様効率がよくなかった。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、無駄な操作子をなくし、効率的に操作子の共
用化を行うことができる電子楽器を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による電子楽器
は、第1の機能を有する第1の操作子と、前記第1の機
能とは異なる第2の機能を有する第2の操作子と、前記
第1の操作子がオン状態からオフ状態に変化した場合に
前記第1の操作子がオン状態にあった期間中に前記第2
の操作子が操作されなかったことを条件として前記第1
の機能を実行し、前記第1の操作子がオフ状態のときに
前記第2の操作子が操作された場合に前記第2の機能を
実行し、前記第1の操作子がオン状態のときに前記第2
の操作子が操作された場合に前記第1および第2の機能
とは異なる第3の機能を実行する制御手段とを具備する
ことを特徴としている。
【0006】
【作用】上記構成によれば、第1の操作子がオン状態か
らオフ状態に変化した場合には、第1の操作子がオン状
態にあった期間中に第2の操作子が操作されなかったこ
とを条件として第1の機能が実行され、第1の操作子が
オフ状態のときに第2の操作子が操作された場合には、
第2の機能が実行され、第1の操作子がオン状態のとき
に第2の操作子が操作された場合には、第1および第2
の機能とは異なる第3の機能が実行される。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について説明する。図1はこの発明の一実施例による電
子楽器の構成を示すブロック図である。この図におい
て、1はパネルスイッチであり、テンポ/パッドアサイ
ンスイッチ、リズム選択スイッチ、スタート/ストップ
スイッチ等の複数のスイッチからなり、演奏者によって
操作される。2はスイッチ検出回路であり、パネルスイ
ッチ1の各種スイッチのON/OFFを検出し、それら
のON/OFF状態をデータバス13へ出力する。
【0008】3はパッドであり、2つのパッド3a,3
bからなり、演奏者によって打撃される。ここで、パッ
ド3a,3bの具体例を図2に示す。図2に示すように
パッド3a,3bは、各々被打撃面であるゴムパッド3
1の内部に金属プレート32が埋め込まれており、金属
プレート32の下部に圧電センサ33が固着されてい
る。上記ゴムパッド31が演奏者の手又はスティックに
よって打撃されると金属プレート32が振動し、その振
動を圧電センサ33が検知するようになっている。ま
た、図1において、4は打撃検出回路であり、パッド3
のONイベントおよびその強度を上述の圧電センサ33
からの信号により検出する。
【0009】5はRAMであり、パッドアサインレジス
タを含む各レジスタおよび各変数等を記憶する。これら
各変数については後述する。パッドアサインレジスタ
は、パッド3a,3bの音色の割当(以下、アサインと
いう)を示す音色番号PAD1,PAD2が記憶され
る。ここで、前述のテンポ/パッドアサインスイッチが
押下されパッド3a,3bが打撃されると、パッドアサ
インレジスタ内の音色番号PAD1,PAD2が変更さ
れる。このアサインの具体的な変更例を図3に示す。こ
の図に示すように、インクリメントスイッチが押下され
るとパッドアサインレジスタの音色番号PAD1,2が
「…→0→1→2→…→n→0→1→…」と変更され、
デクリメントスイッチが押下されるとパッドアサインレ
ジスタの音色番号PAD1,2が「…→n→n−1→n
−2→…→1→0→n→…」と変更される。また、パッ
ド3a,3bが打撃されてテンポ/パッドアサインスイ
ッチを押下し続けると、1秒毎に自動的にアサインが変
更される。音色番号PAD1,PAD2と音色との関係
として、例えば図3に示すように、「0」は「バスドラ
ム1」、「1」は「スネアドラム1」、…「n」は「カ
ウベル」に割り当てられている。
【0010】次に、6はROMであり、制御プログラ
ム、リズムパターンデータ等を記憶している。7は表示
回路であり、LED(Light Emitting Diode)もしくは
LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、テンポ
値、リズムパターン番号等を表示する。8は音源回路で
あり、PCM音源等からなり、打楽器音を形成する。9
はデジタル/アナログ変換回路であり、音源回路8から
の出力データをアナログ信号に変換し、サウンドシステ
ム10に入力する。サウンドシステム10は、入力され
た信号に基づき、打楽器音を発音する。11はCPUで
あり、データバス13を通して、スイッチ検出回路2お
よび打撃検出回路4による検出結果を取り込み、RAM
5およびROM6に記憶されたデータを読み込んで表示
回路7および音源回路8の制御を行う。12はタイマで
あり、CPU11に対して50ミリ秒毎に割込みを行
う。この割込み処理については後述する。また、タイマ
12はテンポ割込みも行い、CPU11はこのテンポ割
込みが行われる毎に後述する自動リズム処理を行う。こ
のテンポ割込みの割込み時間間隔は、設定されたテンポ
に応じて決定され、テンポが変化するとテンポ割込みの
割込み時間間隔も変化する。
【0011】ここで、この動作を制御するために使用さ
れる各変数について説明する。これらの各変数は、RA
M5の所定の記憶エリアに設定されるものである。 テンポスイッチフラグTEMPO テンポ/パッドアサインスイッチがON状態である間
“1”となり、OFF状態となると“0”となる。 パッドアサインフラグASSIGN テンポ/パッドアサインスイッチが押下されると“0”
となり、その後パッド3a,3bが打撃されると“1”
となる。 カウンタCOUNT1 テンポ/パッドアサインスイッチのみ押下された場合
の、スイッチの押下時間を計測するためのカウンタであ
る。テンポ/パッドアサインスイッチが押下されると
“40”にセットされ、その後割込み処理により50ミ
リ秒毎にデクリメントされる。また、テンポ/パッドア
サインスイッチが押下されたまま2秒経過すると“1
0”にセットされ、その後、0.5秒毎に「10,9,
…,0」のカウントを繰り返す。 カウンタCOUNT2 テンポ/パッドアサインスイッチが押下された状態でパ
ッド3a,3bが打撃された場合、すなわちパッドアサ
イン状態における、テンポ/パッドアサインスイッチの
押下時間を計測するためのカウンタである。パッドアサ
イン状態になると“40”にセットされ、その後50ミ
リ秒毎にデクリメントされる。このパッドアサイン状態
でテンポ/パッドアサインスイッチが押下されたまま2
秒経過すると“20”にセットされ、その後、1秒毎に
「20,19,…,0」のカウントを繰り返す。 インクリメントフラグINC_FLG インクリメントスイッチであるとき、“1”がセットさ
れる。 パッドフラグPON_FLG パッド3aが打撃されると“1”がセットされ、パッド
3bが打撃されると“2”がセットされる。 音色番号PAD1,PAD2 パッド3a,3bに対応する各パッドアサインレジスタ
内に割り当てられた音色番号を示す。
【0012】次に、図4〜図8に示すフローチャートに
より、電子楽器の動作について説明する。この電子楽器
の電源(図示せず)が投入されると、CPU11は図4
にフローを示すメインルーチンの実行を開始する。ま
ず、ステップS10に進み、初期化処理を行う。この初
期化処理により、RAM5内のレジスタおよび各変数の
初期化が行われる。そして、以後CPU11は、スイッ
チスキャン処理(ステップS20)、パッドスキャン処
理(ステップS30)、および表示処理等その他の処理
(ステップS40)を繰り返し実行する。
【0013】(1)テンポ変更処理 まず、演奏者がテンポ/パッドアサインスイッチを押下
することによって、テンポを変更する場合について説明
する。
【0014】図5は、メインルーチンのステップS20
において実行される、スイッチスキャン処理ルーチンの
処理フローを説明するフローチャートである。まず、ス
テップS201に進むと、CPU11は、テンポ/パッ
ドアサインスイッチのONイベントがスイッチ検出回路
2から検出されたか否かを判断する。そして、インクリ
メントスイッチ、またはデクリメントスイッチのいずれ
か一方が押下されると、このステップS201における
判断結果が「YES」となり、ステップS202に進ん
でパッドアサインフラグASSIGNに“0”をセット
する。次にステップS203に進み、テンポスイッチフ
ラグTEMPOに“1”をセットする。更にステップS
204に進み、カウンタCOUNT1に“40”をセッ
トする。そしてステップS205に進み、CPU11
は、ステップS201においてONイベントが検出され
たテンポ/パッドアサインスイッチが、インクリメント
スイッチであるか否かを判断する。ここで、検出された
イベントがインクリメントスイッチのONイベントであ
る場合には、ステップS206に進み、インクリメント
フラグINC_FLGに“1”をセットする。一方、ス
テップS201において検出されたイベントがデクリメ
ントスイッチのONイベントである場合には、ステップ
S207に進み、インクリメントフラグINC_FLG
に“0”をセットする。
【0015】次に、ステップS208に進み、CPU1
1は、テンポ/パッドアサインスイッチのOFFイベン
トがスイッチ検出回路2から検出されたか否かを判断す
る。OFFイベントが検出されない場合は、ステップS
208における判断結果が「NO」となり、ステップS
215に進み、リズム選択スイッチ等、その他のスイッ
チ処理を行い、メインルーチンに戻る。以後、このスイ
ッチスキャン処理が実行されると、CPU11はテンポ
/パッドアサインスイッチのOFFイベントが検出され
たか否かを判断する。そして、演奏者が、押下していた
テンポ/パッドアサインスイッチを離すと、ステップS
208における判断結果が「YES」となる。そして、
ステップS209において、CPU11はパッドアサイ
ンフラグASSIGNの内容が“1”であるか否かを判
断し、演奏者がパッド3a,3bを打撃していない場合
はこの判断結果は「NO」となり、ステップS210に
進む。次に、ステップS210においてインクリメント
フラグINC_FLGの内容が“1”であるか否かを判
断し、この判断結果が「YES」である場合は、ステッ
プS211に進んでテンポ値をインクリメントし、「N
O」である場合は、ステップS212に進んでテンポ値
をデクリメントする。このステップS211もしくはス
テップS212の処理により、後述するタイマ12によ
るテンポ割込みの割込み時間間隔が変更される。更に、
ステップS213に進み、テンポスイッチフラグTEM
POに“0”をセットし、ステップS214に進んで、
カウンタCOUNT1およびCOUNT2を“0”にセ
ットする。そしてステップS215に進み、リズムスタ
ートスイッチSTARTやリズムストップスイッチST
OP等その他のスイッチ処理を行って、メインルーチン
に戻る。
【0016】次に、CPU11は、メインルーチンのス
テップS30において、パッドスキャン処理を実行す
る。図6は、上記パッドスキャン処理ルーチンの処理フ
ローを説明するフローチャートである。まず、ステップ
S301に進むと、CPU11は、パッド3a,3bの
ONイベントが打撃検出回路4から検出されたか否かを
判断する。パッド3a,3bが打撃されていないと、ス
テップS301における判断結果は「NO」となり、何
も処理せずにメインルーチンに戻る。
【0017】次に、CPU11は、メインルーチンのス
テップS40において、表示処理等、その他の処理を実
行する。例えば、変更されたテンポ値を表示回路により
表示する等の処理を行う。
【0018】また、上述のスイッチスキャン処理、パッ
ドスキャン処理、およびその他の処理と平行して、CP
U11はタイマ割込み処理を実行する。このタイマ割込
み処理は、タイマ12によるタイマ割込みが行われるこ
とにより実行される。タイマ12は以下に説明する2通
りの割込みを行う。 テンポ割込み 図7に、タイマ12によるテンポ割込みによりCPU1
1が実行する処理のフローを示す。タイマ12は設定さ
れたテンポに応じてテンポ割込みを行う。ステップS5
01において、CPU11は、リズムスタートスイッチ
STARTのONイベントがステップS215において
検出された時点から、リズムストップスイッチSTOP
のONイベントが同じくステップS215において検出
されるまでの間、ROM6よりリズムパターンデータを
読み出して発音処理を行う。CPU11は、タイマ12
によりテンポ割込みが行われる毎に、この自動リズム処
理を実行する。このタイマ12による割込み時間間隔
は、設定されたテンポ値により決定される。従って、こ
のテンポ変更処理においてテンポ値が変更されると、こ
のテンポ割込みの割込み時間間隔が変更される。
【0019】50ミリ秒割込み 図8は、タイマ12による50ミリ秒割込みによりCP
U11が実行する処理の処理フローを示すフローチャー
トである。タイマ12は、50ミリ秒毎にCPU11に
対して割込み信号を出力する。まず、ステップS601
に進むと、CPU11はカウンタCOUNT1の内容が
“0”より大きいか否かを判断する。ここでは、図5に
示すスイッチスキャン処理のステップS204において
カウンタCOUNT1が“40”にセットされているた
め、この判断結果が「YES」となり、ステップS60
2に進み、カウンタCOUNT1の内容をデクリメント
する。次にステップS603に進み、カウンタCOUN
T1の内容が“0”であるか否かを判断する。前述した
ようにカウンタCOUNT1の内容は“40”から1デ
クリメントされて“39”であるため、このステップS
601における判断結果は「NO」となる。これは演奏
者がテンポ/パッドアサインスイッチを押下した状態で
まだ2秒経過していない場合であり、ステップS604
〜S607の処理を行わずにステップS608に進む。
【0020】次に、ステップS608において、CPU
11は、カウンタCOUNT2の内容が“0”より大き
いか否かを判断する。この場合はこの判断結果が「N
O」となり、メインルーチンに戻る。以後、演奏者がテ
ンポ/パッドアサインスイッチを押下し続けると、50
ミリ秒毎にカウンタCOUNT1がステップS602に
おいてデクリメントされる。そしてその結果カウンタC
OUNT1の内容が“0”となると、ステップS603
における判断結果が「YES」となる。これは、テンポ
/パッドアサインスイッチがON状態となってからタイ
マ割込みが40回実行された(2秒経過した)場合であ
る。そして、ステップS604に進み、インクリメント
フラグINC_FLGの内容が“1”であるか否かを判
断する。この判断結果が「YES」の場合はステップS
605に進んでテンポ値をインクリメントし、判断結果
が「NO」の場合はステップS606に進んでテンポ値
をデクリメントする。そして、ステップS607に進
み、カウンタCOUNT1を“10”にセットして、ス
テップS608に進む。そして、この50ミリ秒毎に実
行されるタイマ割込み処理によって、カウンタCOUN
T1は「10,9,…,0」と順次デクリメントされ
る。そして、カウンタCOUNT1は一旦“0”となる
と再び“10”がセットされ、以降このカウントを繰り
返す。それによりテンポ値は0.5秒毎に自動的にイン
クリメント(ステップS605)あるいはデクリメント
(ステップS606)される。
【0021】一方、演奏者が、押下していたテンポ/パ
ッドアサインスイッチを離すと、スイッチスキャン処理
のステップS214においてカウンタCOUNT1に
“0”がセットされるため、ステップS601における
判断結果が「NO」となる。そのため、このタイマ割込
み処理において、CPU11はテンポ値のインクリメン
トあるいはデクリメントを停止しその時点でのテンポ値
を保持する。
【0022】(2)通常のパッド発音処理 次に、演奏者がテンポ/パッドアサインスイッチを押下
せずに、パッド3a,3bのみ打撃する場合について説
明する。
【0023】まず、CPU11は、図4に示すステップ
S20、すなわち図5に示すスイッチスキャン処理を実
行する。CPU11はステップS201に進むと、テン
ポ/パッドアサインスイッチのONイベントがスイッチ
検出回路2から検出されたか否かを判断する。テンポ/
パッドアサインスイッチが押下されない場合、この判断
結果は「NO」となり、ステップS208に進む。ステ
ップS208において、CPU11は、テンポ/パッド
アサインスイッチのOFFイベントが検出されたか否か
を判断する。ここでは、この判断結果が「NO」とな
り、ステップS215に進み、その他のスイッチ処理を
行ってメインルーチンに戻る。
【0024】次に、CPU11は、図4に示すステップ
S30、すなわち図6のパッドスキャン処理を実行す
る。まず、ステップS301に進むと、CPU11は、
パッド3a,3bのONイベントが打撃検出回路4によ
り検出されたか否かを判断する。パッド3a,3bのい
ずれかが打撃されると、この判断結果は「YES」とな
り、ステップS302に進み、テンポスイッチフラグT
EMPOの内容が“1”であるか否かを判断する。ここ
ではこの判断結果は「NO」となり、ステップS316
に進み、ステップS301において検出されたイベント
がパッド3aのONイベントであるか否かを判断する。
この判断結果が「YES」の場合はステップS317に
進み、RAM5のパッドアサインレジスタに記憶された
音色番号PAD1を読み出し、打撃検出回路4によって
検出されたパッド3aの打撃の強さを取り込んで、音源
回路8に出力する。それによって音源回路8は、音色番
号PAD1に対応する音色であり、かつパッド3aの打
撃された強さに応じた音量である打楽器音を形成する。
音源回路8の出力信号は、デジタル/アナログ回路9に
よってアナログ信号に変換され、サウンドシステム10
によって発音される。また、ステップS316における
判断結果が「NO」の場合、すなわちステップS301
において検出されたイベントがパッド3bのONイベン
トである場合はステップS318に進み、ステップS3
17と同様の処理を行い、音色番号PAD2に対応する
音色であり、かつパッド3bの打撃された強さに応じた
音量の打楽器音を発音するよう制御する。そして、メイ
ンルーチンに戻る。
【0025】次に、通常のパッド発音処理を実行中に5
0ミリ秒毎にタイマ割込みが行われる際の、CPU11
によるタイマ割込み処理について説明する。まず、図8
に示す50ミリ秒割込み処理においてステップS601
に進むと、CPU11は、カウンタCOUNT1の内容
が“0”より大きいか否かを判断する。ここで、テンポ
/パッドアサインスイッチは押下されていないため、こ
の判断結果が「NO」となり、ステップS608に進
む。ステップS608において、カウンタCOUNT2
の内容が“0”より大きいか判断し、この判断結果もス
テップS601における場合と同様「NO」となるの
で、何も処理を行わずにメインルーチンに戻る。
【0026】(3)パッドアサイン変更処理 次に、演奏者がパッド3a,3bのアサインを変更する
ために、テンポ/パッドアサインスイッチを押下した
後、パッド3a,3bを打撃する場合について説明す
る。
【0027】まず、CPU11は、図4に示すステップ
S20、すなわち図5に示すスイッチスキャン処理を実
行する。CPU11はステップ201に進むと、テンポ
/パッドアサインスイッチのONイベントが検出された
か否かを判断する。ここで、インクリメントスイッチま
たはデクリメントスイッチのいずれか一方が押下される
と、判断結果は「YES」となり、ステップS202に
進んで、以下ステップS207まで上述の(1)テンポ
変更処理の場合と同様の処理を行う。
【0028】次に、ステップS208に進み、CPU1
1は、テンポ/パッドアサインスイッチのOFFイベン
トがスイッチ検出回路2から検出されたか否かを判断す
る。OFFイベントが検出されない場合、ステップS2
08における判断結果が「NO」となり、ステップS2
15に進み、リズム選択スイッチ等その他のスイッチ処
理を行い、メインルーチンに戻る。以後、このスイッチ
スキャン処理が実行されると、CPU11はテンポ/パ
ッドアサインスイッチのOFFイベントが検出されたか
否かを判断する。そして、演奏者が、押下していたテン
ポ/パッドアサインスイッチを離すと、ステップS20
8における判断結果が「YES」となる。そして、ステ
ップS209進み、CPU11はパッドアサインフラグ
ASSIGNの内容が“1”であるか否かを判断する。
ここで、演奏者がパッド3a,3bのいずれかを打撃し
ていると、判断結果は「YES」となり、ステップS2
13に進み、テンポスイッチフラグTEMPOに“0”
をセットし、ステップS214に進んで、カウンタCO
UNT1およびCOUNT2を“0”にセットする。そ
してステップS215に進み、その他のスイッチ処理を
行って、メインルーチンに戻る。
【0029】次に、CPU11は、図4に示すステップ
S30、すなわち図6に示すパッドスキャン処理を実行
する。まず、ステップS301に進むと、CPU11
は、パッド3a,3bのいずれかのONイベントが打撃
検出回路4により検出されたか否かを判断する。ここで
パッド3a,3bのいずれかが打撃されると、この判断
結果は「YES」となり、ステップS302に進み、テ
ンポスイッチフラグTEMPOの内容が“1”であるか
否かを判断する。そして、テンポ/パッドアサインスイ
ッチが押下されていると、この判断結果は「YES」と
なり、ステップS303に進み、パッドアサインフラグ
ASSIGNに“1”をセットする。そしてステップS
304に進み、ステップS301において検出されたイ
ベントがパッド3aのONイベントであるか否かを判断
する。この判断結果が「YES」の場合はステップS3
05に進み、パッドフラグPON_FLGに“1”をセ
ットする。そしてステップS306に進み、インクリメ
ントフラグINC_FLGの内容が“1”であるか否か
を判断する。この判断結果が「YES」の場合はステッ
プS307に進み、レジスタ内の音色番号PAD1の内
容をインクリメントする。例えば、レジスタに音色番号
PAD1として図3に示す“1”が記憶されていたとす
ると、この処理により“2”となる。また、ステップS
306における判断結果が「NO」の場合はステップS
308に進み、音色番号PAD1の内容をデクリメント
する。この場合、音色番号PAD1として“1”が記憶
されていたとすると、この処理により“0”となる。そ
してステップS309に進み、ステップS317と同様
に処理がおこなわれ、音色番号PAD1が“2”である
場合は「ハイハットオープン」の音色を持つ打楽器音
が、音色番号PAD1が“0”である場合は「バスドラ
ム1」の音色を持つ打楽器音が、サウンドシステム10
より発音される。
【0030】一方、ステップS304の判断結果が「N
O」の場合、すなわちステップS301において検出さ
れたイベントがパッド3bのONイベントである場合に
は、ステップS310に進み、パッドフラグPON_F
LGに“2”をセットする。そしてステップS311に
進み、インクリメントフラグINC_FLGの内容が
“1”であるか否かを判断する。この判断結果が「YE
S」の場合は、ステップS312に進み、音色番号PA
D2の内容をインクリメントし、「NO」の場合はステ
ップS313に進んで、音色番号PAD2の内容をデク
リメントする。次にステップS314に進み、ステップ
S318と同様の処理を行う。そしてステップS315
に進み、カウンタCOUNT2を“40”にセットし、
カウンタCOUNT2を“0”にセットして、メインル
ーチンに戻る。
【0031】次に、パッドアサイン変更処理中、50ミ
リ秒タイマ割込みが行われた場合のCPU11によるタ
イマ割込み処理について説明する。まず、図8に示すタ
イマ割込み処理においてステップS601に進むと、C
PU11はカウンタCOUNT1の内容が“0”より大
きいか否かを判断する。ここでは、「NO」となりステ
ップS608へ進む。
【0032】次に、ステップS608において、CPU
11はカウンタCOUNT2の内容が“1”より大きい
か否かを判断する。ここでは、図6に示すパッドスキャ
ン処理のステップS315においてカウンタCOUNT
2が“40”にセットされているため、この判断結果が
「YES」となり、ステップS609に進む。そしてス
テップS609において、カウンタCOUNT2の内容
をデクリメントする。次にステップS610に進み、カ
ウンタCOUNT2の内容が“0”であるか否かを判断
する。ここでは、前述したようにカウンタCOUNT2
の内容は“40”から1デクリメントされて“39”で
あるため、この判断結果は「NO」となる。この場合
は、テンポアサイン状態においてテンポ/パッドアサイ
ンスイッチがON状態となってからまだ2秒経過してい
ない場合であり、ステップS611〜S620の処理を
行わずにメインルーチンに戻る。。
【0033】以後、演奏者がテンポアサイン状態におい
てテンポ/パッドアサインスイッチを押下し続けると、
50ミリ秒毎にカウンタCOUNT2がデクリメントさ
れる。そして、その結果カウンタCOUNT2の内容が
“0”となると、ステップS610における判断結果が
「YES」となる。これはパッドアサイン状態となって
からタイマ割込みが40回実行された(2秒経過した)
場合である。そして、ステップS611に進み、パッド
フラグPON_FLGの内容が“1”であるか否かを判
断する。この判断結果が「YES」の場合、すなわちパ
ッド3aのONイベントが検出された場合は、ステップ
S612に進み、インクリメントフラグINC_FLG
の内容が“1”であるか否かを判断する。この判断結果
が「YES」の場合、ステップS613に進んでレジス
タ内の音色番号PAD1の内容をインクリメントし、判
断結果が「NO」の場合、ステップS614に進んで音
色番号PAD1の内容をデクリメントする。そして、ス
テップS615に進み、図6に示すパッドスキャン処理
のステップS317と同様に発音処理を行う。
【0034】また、ステップS611の判断結果が「N
O」の場合、すなわち、パッド3bのONイベントが検
出された場合は、ステップS616に進み、インクリメ
ントフラグINC_FLGの内容が“1”であるか否か
を判断する。この判断結果が「YES」の場合はステッ
プS617に進んで、レジスタ内の音色番号PAD2の
内容をインクリメントし、判断結果が「NO」の場合は
ステップS618に進んで、音色番号PAD2の内容を
デクリメントする。そして、ステップS619に進み、
図6に示すパッドスキャン処理のステップS318と同
様の処理を行う。
【0035】次に、上記ステップS615またはステッ
プS619の処理が終了すると、ステップS620に進
み、カウンタCOUNT2を“20”にセットする。そ
して、このタイマ割込み処理においてカウンタCOUN
T2は「20,19,…,0」と順次デクリメントされ
る。そして、カウンタCOUNT2は一旦“0”となる
と再び“20”がセットされ、以降このカウントを繰り
返す。それによりCPU11は音色番号PAD1,2の
内容をインクリメント(ステップS613もしくはステ
ップS617)あるいはデクリメント(ステップS61
4もしくはステップS618)し続け、パッド3a,3
bのアサインは1秒毎に自動的に変更される。例えば、
演奏者がインクリメントスイッチを押下し続けた場合
は、図3に示すように音色番号PAD1,2が「…→0
→1→2→…→n→0→…」のように変更され、デクリ
メントスイッチを押下し続けた場合は「…→n→n−1
→n−2→…→2→1→0→…」のように変更される。
【0036】一方、演奏者が押下していたテンポ/パッ
ドアサインスイッチを離すと、スイッチスキャン処理の
ステップS214においてカウンタCOUNT2に
“0”がセットされるため、ステップS608における
判断結果が「NO」となる。そのため、このタイマ割込
み処理において、CPU11はパッド3a,3bのアサ
インの変更を停止し、レジスタ内にはその時点の音色番
号PAD1,2が保持される。
【0037】以上のように、本実施例によれば、以下の
ような効果がある。 (1)操作子A(テンポ/パッドアサインスイッチ)を
単独で操作すると機能A(テンポ変更処理)が実行さ
れ、操作子B(パッド3a,3b)を単独で操作すると
機能B(パッド発音処理)が実行され、操作子Aおよび
操作子Bを共に操作すると機能C(パッドアサイン変更
処理)が実行されるため、操作子を有効に使用すること
ができる。 (2)操作子AのON期間に操作子BのONイベントが
あったか否かを検出し、操作子AのOFFイベント時に
その検出結果に基づき操作子Aの機能を決定するように
したので、機能Cを実行しようとして機能Aが実行され
てしまうという不都合が生じない。すなわち、操作子A
がONされてからOFFされるまでの間に、操作子Bの
ONイベントがなかった場合に限り、機能Aが実行され
る。
【0038】なお、操作子の形態、数、機能の種類が実
施例に限定されない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1および第2の操作子が単独で操作された場合に
第1および第2の機能を各々実行し、第1および第2の
操作子が同時に操作された場合に第3の機能を実行する
ようにしたので、2つの操作子で3つの機能を実行する
ことができ、配置する操作子の数を削減できるという効
果が得られる。また、第1の操作子がオン状態からオフ
状態に変化した場合に第1の操作子がオン状態にあった
期間中に第2の操作子が操作されなかったことを条件と
して第1の機能を実行し、第1の操作子がオン状態のと
きに第2の操作子が操作された場合に第3の機能を実行
するようにしたので、第3の機能を実行するために第1
の操作子を操作したにも関わらず第1の機能が実行され
てしまうという不具合を確実に防ぐことができ、使用者
の意図に忠実に第1の機能と第3の機能とを実行できる
という効果が得られる。このように、本願発明には、
駄な操作子をなくし、効率的に操作子の共用化を行うこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すブロック図である。
【図2】 同実施例におけるパッドの構成例を示す縦断
面図である。
【図3】 同実施例におけるパッドのアサインの変更の
流れを説明する表である。
【図4】 同実施例におけるCPUの動作を示すフロー
チャートである。
【図5】 同実施例におけるCPUの動作を示すフロー
チャートである。
【図6】 同実施例におけるCPUの動作を示すフロー
チャートである。
【図7】 同実施例におけるCPUの動作を示すフロー
チャートである。
【図8】 同実施例におけるCPUの動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1……パネルスイッチ(複数の操作子)、2……スイッ
チ検出回路、3a,3b……パッド、4……打撃検出回
路、5……RAM、11……CPU(制御手段)、12
……タイマ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の機能を有する第1の操作子と、 前記第1の機能とは異なる第2の機能を有する第2 の操
    作子と、前記第1の操作子がオン状態からオフ状態に変化した場
    合に前記第1の操作子がオン状態にあった期間中に前記
    第2の操作子が操作されなかったことを条件として前記
    第1の機能を実行し、前記第1の操作子がオフ状態のと
    きに前記第2の操作子が操作された場合に前記第2の機
    能を実行し、前記第1の操作子がオン状態のときに前記
    第2の操作子が操作された場合に前記第1および第2の
    機能とは異なる第3の 機能を実行する制御手段とを具備
    することを特徴とする電子楽器。
JP4349486A 1992-12-28 1992-12-28 電子楽器 Expired - Fee Related JP2531330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349486A JP2531330B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349486A JP2531330B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202647A JPH06202647A (ja) 1994-07-22
JP2531330B2 true JP2531330B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=18404072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349486A Expired - Fee Related JP2531330B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531330B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333672A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤打楽器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113398U (ja) * 1985-12-31 1987-07-18
US4835963A (en) * 1986-08-28 1989-06-06 Allied-Signal Inc. Diesel engine particulate trap regeneration system
JPH0164697U (ja) * 1987-10-20 1989-04-25
JP2610919B2 (ja) * 1987-12-29 1997-05-14 ヤマハ株式会社 演奏操作入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202647A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970517B2 (ja) 電子打楽器
JPH05108065A (ja) 自動演奏装置
JP3922225B2 (ja) 発音制御プログラム及びそれを用いた電子鍵盤楽器
JP2546097B2 (ja) 電子楽器
JP2531330B2 (ja) 電子楽器
JP2629891B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS62103696A (ja) 電子楽器
JP2531330C (ja)
JP3099630B2 (ja) 楽音信号制御装置
JP4261457B2 (ja) 電子楽器
JP4175566B2 (ja) 電子楽器の発音制御装置
JP3210582B2 (ja) 自動演奏装置および該自動演奏装置を備えた電子楽器
JP2697726B2 (ja) 電子機器のパラメータ設定装置
JP2989443B2 (ja) 電子楽器
JP3361540B2 (ja) 電子楽器
JP2697584B2 (ja) 電子機器のパラメータ設定装置
JP2629564B2 (ja) 和音検出装置
JP3375215B2 (ja) 電子楽器
JP4311667B2 (ja) 電子楽音発生装置
JP2630268B2 (ja) リズム音発生装置
JPH0518437B2 (ja)
JPH068996B2 (ja) 電子楽器
JPH07175480A (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JP2577330Y2 (ja) 楽音制御装置
JPH10124052A (ja) タッチ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees