JP2529994Y2 - 倒立型フロントフォーク - Google Patents

倒立型フロントフォーク

Info

Publication number
JP2529994Y2
JP2529994Y2 JP1992088133U JP8813392U JP2529994Y2 JP 2529994 Y2 JP2529994 Y2 JP 2529994Y2 JP 1992088133 U JP1992088133 U JP 1992088133U JP 8813392 U JP8813392 U JP 8813392U JP 2529994 Y2 JP2529994 Y2 JP 2529994Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
damper cylinder
suspension spring
oil
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992088133U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064443U (ja
Inventor
健治 坂井
哲也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1992088133U priority Critical patent/JP2529994Y2/ja
Publication of JPH064443U publication Critical patent/JPH064443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529994Y2 publication Critical patent/JP2529994Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は二輪車、三輪車等の車体
と車軸間に介装されて路面からの振動等を減衰する油圧
緩衝器とフォークとを兼ねたフロントフォークに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】この種、従来のフロントフォークとして
は、図2に示すように、アウターチューブ1内にインナ
ーチューブ2が摺動自在に挿入され、インナーチューブ
2の下部中央にダンパーシリンダ3が起立し、ダンパー
シリンダ3内にはピストン4を介してピストンロッド5
が移動自在に挿入され、ピストンロッド5の上端はキャ
ップ6を介してアウターチューブ1に結合され、ダンパ
ーシリンダ3の上端とキャップ6との間に懸架スプリン
グ7が介装されてアウターチューブ1とピストンロッド
5とを常時伸び方向に附勢し、アウターチューブ1を車
体側にブラケットを介して結合し、インナーチューブ2
の下端をアクスルブラケット8を介して車輪側の車軸に
結合した所謂倒立型フロントフォークが開発されてい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のフロントフォー
クでは、懸架スプリング7がダンパーシリンダ2の上端
とアウターチューブ上端のキャップ6との間に介装され
ているためフロントフォークの伸縮作動においてインナ
ーチューブ2の上端が懸架スプリングに干渉する等、撓
わみ作用に悪影響を及よぼすことが危惧される。
【0004】又、懸架スプリングが作動中、油面A近傍
も撹拌するために、体積補償室Bの空気等、気体が作動
油中に混入してエアレーションを誘起し、減衰力の不安
定要因となっている。
【0005】更に、フロントフォークが圧縮作動する
と、ピストンロッド5がダンパーシリンダ3内へ侵入す
ることにより、侵入体積分の油量は圧側バルブCおよび
ダンパーシリンダ3とインナーチューブ2との間を経由
して油溜室Dへと流れる。
【0006】フロントフォークが最圧縮近傍に達する
と、ロッド側ロックピース10がダンパーシリンダ側ロ
ックケース11へ嵌合し、この嵌合隙間からなる絞り流
路を介してロックケース11内の油を排出することによ
って、最圧縮時の衝撃が緩和される。
【0007】しかし、上記従来のフロントフォークにあ
っては、例えば、オートハイがジャンピング状態から着
地する等、高速度でフロントフォークが圧縮作動してロ
ックピース10がロックケース11に嵌合する際に、減
衰力特性が急激に上昇し、乗心地を悪くする不具合があ
る。
【0008】この現象は、圧縮作動速度が上昇するにつ
れ、顕著となる。
【0009】そこで本考案の目的はインナーチューブの
先端が懸架スプリングと干渉せず、懸架スプリングが作
動油を撹拌せず、従ってエアレーションを誘起せず、且
つ高速度で圧縮作動する時に急激な圧力上昇が生じない
ようにした倒立型フロントフォークを提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案の構成は車体側に結合されるアウターチュー
ブ内に車輪側に結合されるインナーチューブを摺動自在
に挿入し、インナーチューブの下部中央に起立したダン
パーシリンダ内にピストンを介してピストンロッドが移
動自在に挿入され、ピストンロッドの上端はアウターチ
ューブに結合されている倒立型フロントフォークにおい
て、懸架スプリングをダンパーシリンダとインナーチュ
ーブとの間の環状隙間内に軸方向に沿って介装し、その
懸架スプリングの下端をインナーチューブ側で支持する
一方、上端をスペーサを介してアウターチューブ側で支
持するとともに、懸架スプリングの上端が常時インナー
チューブ上端より下方に位置し、更に圧縮作動時にスペ
ーサの下方がインナーチューブとダンパーシリンダの間
に挿入されるように構成したことを特徴とする。
【0011】
【作用】懸架スプリングの上端が常時インナーチューブ
上端より下方に位置するからインナーチューブの先端は
懸架スプリングと干渉しない。
【0012】又、懸架スプリングはインナーチューブと
ダンパーシリンダとの間に介在しているから懸架スプリ
ングが作動油の上方の油面を撹拌しない。
【0013】更に圧縮作動時にスペーサの下方がインナ
ーチューブとダンパーシリンダとの間に挿入され、油の
流れに対してこのスペーサとダンパーシリンダとの間で
絞り効果を与える。
【0014】
【実施例】図1は本考案の他の実施例に係るフロントフ
ォークを示す。
【0015】これは車体側に接続されるアウターチュー
ブ42内にベアリング43,45を介して車軸に接続さ
れるインナーチューブ44が摺動自在に挿入され、アウ
ターチューブ42とインナーチューブ44内には正立型
のダンパー46が内蔵されている。
【0016】アウターチューブ42はインナーチューブ
44との間の油室78により潤滑されている。
【0017】ダンパー46はダンパーシリンダ47内に
ピストン48を介してピストンロッド49が摺動自在に
挿入され、ピストン48はダンパーシリンダ47内に上
下二つの油室50a,50を区画している。
【0018】アウターチューブ42とインナーチューブ
44内には油室51と気体室52とからなるリザーバ5
3が区画されている。
【0019】ピストンロッド49とアウターチューブ4
2は上部のキャップ54を介して結合している。
【0020】ダンパーシリンダ47の上部には筒状のオ
イルロックピース56が螺合されている。
【0021】ピストンロッド49の上部外周にはスリー
ブ57が挿入され、このスリーブ57の下部にはピスト
ン状のロックピース58が嵌合し、最圧縮時近傍でこの
ロックピース58がオイルロックケース56に嵌合する
ことによりクッションを効かせると共にオイルロックさ
れる。
【0022】ピストン48内には上下の油室50a,5
0を通じさせるポート59と、バルブ60が設けられ、
ピストンロッド49にも同じく二つの油室50a,50
を通じさせる通路61,62が形成され、通路61,6
2の途中に減衰力調整用のバルブが設けられている。
【0023】バルブは例えばニードル弁からなり、この
ニードル弁はコントロールロッド63と一体に形成さ
れ、コントロールロッド63は外部からプッシュロッド
64を介して上下動操作される。
【0024】ダンパーシリンダ47の上部内側とピスト
ンロッド49の下部外周にそれぞれスプリングシート6
5,66が設けられ、これらのスプリングシート65,
66間にクッションスプリング67が介装され、ピスト
ンロッド49の最伸長近傍でクッションを効かせるよう
にしている。
【0025】オイルロックケース56の内周側にはベア
リング68が組み込まれてピストンロッド49を案内す
ると共に上部油室50aを密閉している。
【0026】ダンパーシリンダ47とインナーチューブ
44の下部は車軸とキャリパ取り付け用のブラケット6
9に結合されている。
【0027】ダンパーシリンダ47の下部にはベースバ
ルブ70が組み込まれ、ベースバルブ70の中央には通
路71を形成したロッド72が挿入され、この通路71
内には減衰力調整用のバルブが上下移動自在に挿入され
ている。
【0028】ダンパーシリンダ47にはリザーバ53に
開口する通孔73が形成され、この通孔73はベースバ
ルブ70と通路71を介して下部油室50に通じてい
る。
【0029】バルブはニードル弁74からなり、ニード
ル弁74は回転部材75と螺合し、外部から回転部材7
5を回動するニードル弁74が上下方向に移動し、通路
71の開口面積を調節する。
【0030】76はディテント機構、77はニードル弁
74のストロークを規制するストッパである。
【0031】伸長作動時には上部油室49の油が下部油
室50に流出し、バルブ60と通路62による作用で伸
側減衰力が発生し、ピストンロッド49の排出体積分の
油量はリザーバ53より下部油室50に導入される。
【0032】圧縮作動時には下部油室50の油の一部が
ピストン部より上部油室に流れ、一部はベースバルブ7
0と通路71を介してリザーバ53に流出し、ベースバ
ルブ70と通路71の面積により圧側減衰力が発生す
る。
【0033】圧側減衰力はニードル弁74のストローク
を調整することにより調整され、その操作は下部から行
なわれるから車体等に邪魔されない。
【0034】懸架スプリング79はダンパーシリンダ4
7の外周とインナーチューブ44の内周との間の環状隙
間内に軸方向に沿って介装され、この懸架スプリング7
9は下端がインナーチューブ側であるブラケット69の
下面に当接し、上部はピストンロッド49に設けた円筒
体状のカラー80の下部におけるシート81に支持さ
れ、円筒体状のカラー80を介してピストンロッド49
とアウターチューブ42を常時伸び方向に附勢してい
る。
【0035】即ち、スリーブ57とスリーブ57に結合
したカラーホルダー82とカラーホルダー82に取付け
たカラー80とでスペーサ83を構成し、このスペーサ
83を介して懸架スプリング79の上端をアウターチュ
ーブ42で支持している。
【0036】この際、懸架スプリング79の上端はイン
ナーチューブ44の上端より下方に常に位置している。
【0037】更にスペーサ83の一部をなすカラー80
の下部はロックピース58の位置より下方にあり、圧縮
時にロックピース58がオイルロックケース56に嵌合
する前にカラー80の下部がダンパーシリンダ47とイ
ンナーチューブ44との間に嵌合して絞り効果を出す。
【0038】更に圧縮作動時にスペーサの下方がインナ
ーチューブとダンパーシリンダの間に挿入されるように
構成したから、圧縮作動において、スペーサ下方がイン
ナーチューブとダンパーシリンダとの間を作動し、ダン
パーシリンダ内からリザーバへの流れに対し、絞り効果
を与えることができる。
【0039】即ち、通常の作動速度域では絞り効果は実
質上奏しないが、例えばオートバイがジャンピング状態
から着地する等、フロントフォークが高速で作動する
と、ダンパーシリンダからリザーバへの流量が大きくな
り、インナーチューブとダンパーシリンダとの間で最少
断面積を形成するスペーサ下方で絞り抵抗が発生するこ
とになる。
【0040】このためロックピースとロックケースとの
嵌合に至るまでの減衰力が大きくなり、その分、最圧縮
時の急激な圧力上昇を抑制でき乗心地の向上を図ること
が出来る。
【0041】
【考案の効果】フロントフォークの作動中、懸架スプリ
ングの先端はインナーチューブの先端より下方に位置さ
せているから、インナーチューブ内周面で常時案内され
て伸縮するため、従来のようにインナーチューブの先端
が懸架スプリングに干渉する等の不具合を解消すること
ができる。
【0042】更に懸架スプリングをインナーチューブと
ダンパーシリンダとの間に配置したから、懸架スプリン
グを油中に埋没させることが可能で、作動中、体積補償
室の気体が油中へ混入する不具合を抑制することが出
来、減衰力の不安定要因を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るフロントフォークの一
部縦断正面図である。
【図2】従来のフロントフォークの断面図である。
【符号の説明】
42 アウターチューブ 44 インナーチューブ 47 ダンパーシリンダ 48 ピストン 49 ピストンロッド 50 油室 53 リザーバ 57 スリーブ 58 ロックピース 79 懸架スプリング 80 カラー 81 シート 83 スペーサ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に結合されるアウターチューブ内
    に車輪側に結合されるインナーチューブを摺動自在に挿
    入し、インナーチューブの下部中央に起立したダンパー
    シリンダ内にピストンを介してピストンロッドが移動自
    在に挿入され、ピストンロッドの上端はアウターチュー
    ブに結合されている倒立型フロントフォークにおいて、
    懸架スプリングをダンパーシリンダとインナーチューブ
    との間の環状隙間内に軸方向に沿って介装し、その懸架
    スプリングの下端をインナーチューブ側で支持する一
    方、上端をスペーサを介してアウターチューブ側で支持
    するとともに、懸架スプリングの上端が常時インナーチ
    ューブ上端より下方に位置し、更に圧縮作動時にスペー
    サの下方がインナーチューブとダンパーシリンダの間に
    挿入されるように構成した倒立型フロントフォーク。
JP1992088133U 1992-11-30 1992-11-30 倒立型フロントフォーク Expired - Lifetime JP2529994Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088133U JP2529994Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 倒立型フロントフォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088133U JP2529994Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 倒立型フロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064443U JPH064443U (ja) 1994-01-21
JP2529994Y2 true JP2529994Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13934434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992088133U Expired - Lifetime JP2529994Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 倒立型フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529994Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826487B2 (ja) * 2017-04-25 2021-02-03 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443671A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Mitsubishi Electric Corp Production of picture tube fluorescent screen
JPS572223U (ja) * 1980-06-05 1982-01-07
JPS5826873U (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 滝川工業株式会社 ラツクオ−ブン
JPS5945277A (ja) * 1982-09-02 1984-03-14 ヤマハ発動機株式会社 自動2輪車の操向装置
JPS59149885A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 株式会社昭和製作所 倒立型フロントフオ−ク
US4561669A (en) * 1982-12-30 1985-12-31 Simons Stephen W Motorcycle fork
JPS63291785A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 株式会社 昌和製作所 自動二,三輪車用倒立型前フォークの加圧室構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375493U (ja) * 1986-11-05 1988-05-19
JP2670271B2 (ja) * 1987-07-14 1997-10-29 株式会社ショーワ 油圧緩衝器のオイルロック装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443671A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Mitsubishi Electric Corp Production of picture tube fluorescent screen
JPS572223U (ja) * 1980-06-05 1982-01-07
JPS5826873U (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 滝川工業株式会社 ラツクオ−ブン
JPS5945277A (ja) * 1982-09-02 1984-03-14 ヤマハ発動機株式会社 自動2輪車の操向装置
US4561669A (en) * 1982-12-30 1985-12-31 Simons Stephen W Motorcycle fork
JPS59149885A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 株式会社昭和製作所 倒立型フロントフオ−ク
JPS63291785A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 株式会社 昌和製作所 自動二,三輪車用倒立型前フォークの加圧室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064443U (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918605B2 (en) Inverted type front fork in two-wheeled vehicle or the like
AU2010200089B2 (en) Front fork
US6568664B2 (en) Front fork for motorcycle
US9488243B2 (en) Damper with a vehicle height adjusting function
JP2985707B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP2003014026A (ja) フロントフォーク
US20090107785A1 (en) Hydraulic shock absorber
JP2529993Y2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JP2529994Y2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JP2790307B2 (ja) 緩衝装置とその制御方法
JP2004044669A (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP4761475B2 (ja) フロントフォーク
JP4050076B2 (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JP6895026B1 (ja) フロントフォーク、及び、鞍乗り型車両
JPH088361Y2 (ja) 倒立型フロントフオーク
JP4159691B2 (ja) エアサスペンション
JP2005147210A (ja) 車両の油圧緩衝装置
JP3954392B2 (ja) 油圧緩衝器
JP3033457B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP2003049889A (ja) フロントフォーク
JP2591796Y2 (ja) 自動二輪車用倒立型フロントフォーク
JPH027757Y2 (ja)
JPS607988Y2 (ja) 自動二輪車用フロントフオ−ク
JPS6231347Y2 (ja)
JPH0144397Y2 (ja)