JP2529073C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2529073C
JP2529073C JP2529073C JP 2529073 C JP2529073 C JP 2529073C JP 2529073 C JP2529073 C JP 2529073C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
porous sintered
air electrode
site
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、多孔質焼結体及びこれを空気極材料として用い
た固体電解質型燃料電池に関するものである。 【0002】 【従来の技術】固体電解質型燃料電池(SOFC)は、1000℃の高温で作動
するため電極反応が極めて活発で、高価な白金などの貴金属触媒を全く必要とせ
ず、分極が小さく、出力電圧も比較的高いため、エネルギー変換効率が他の燃料
電池にくらべて著しく高い。更に、構造材は全て固体から構成されるため、安定
かつ長寿命である。 【0003】SOFCの開発事業においては、高温で安定な材料の探索が重要で
ある。SOFCの空気極材料としては、現在、ランタンマンガナイト焼結体が有
望と見られている(エネルギー総合工学、13,2,52〜68頁、1990年
)。こうしたランタンマンガナイト焼結体においては、ほぼ化学量論的組成のも
のやAサイト(ランタン部位)が一部欠損した組成のもの(マンガンリッチな組
成)も知られている。また、Aサイトが一部欠損した組成のランタンマンガナイ
ト焼結体は、室温から1000℃へと温度が上昇すると、重量が減少することが
報告されている(J.Electrochem.Soc.138,5,1519〜1523頁、1
991年)。この場合は、800℃近辺から焼結体の重量が減少し始めている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】特に、AサイトにCa,Srをドープしたラン
タンマンガナイトからなる多孔質焼結体が、自己支持型の空気極管を含む空気極
の材料として有望視されている。ところが、こうした多孔質焼結体について、次
の問題があることを、本発明者が初めて発見した。 【0005】即ち、SOFCの発電温度である900〜1100℃の温度と、室
温〜600℃の温度との間で加熱−冷却サイクルをかけると、上記の多孔質焼結
体からなる空気極管と、単電池の他の構成材料との間でクラックが発生し、単電
池の破壊が生ずることが判明した。しかも、この単電池を1000℃で長時間動 作させても、このようなクラックは全く発生しなかった。従って、この現象は、
上記の多孔質焼結体の焼成収縮によるものではなく、上記の熱サイクルによる寸
法変化に起因するものと考えられた。 【0006】本発明の課題は、上記の熱サイクルに対する安定性をランタンマン
ガナイト多孔質焼結体に付与することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、Aサイトのランタン原子の一部がカル
シウムによって置換され、カルシウムの置換量がAサイトの25%以上、35%
以下であるランタンマンガナイトからなる多孔質焼結体であって、室温〜600
℃と1000℃との間の熱サイクルによって生ずる寸法収縮が熱サイクル1回当
たり0.01%以下であることを特徴とする多孔質焼結体に係るものである。 【0008】また、本発明は、気孔率が15%以上、40%以下の多孔質焼結体
であって、この多孔質焼結体が、Aサイトのランタン原子の一部がストロンチウ
ムによって置換され、ストロンチウムの置換量がAサイトの20%以上、35%
以下であるランタンマンガナイトからなり、室温と1000℃との間の熱サイク
ルによって生ずる寸法収縮が熱サイクル1回当たり0.01%以下であることを
特徴とする。 【0009】 【作用】本発明者は、900〜1100℃の温度と、室温〜600℃の温度との
間で、AサイトにCa又はSrをドープしたランタンマンガナイトからなる多孔
質焼結体に対して加熱−冷却サイクルをかけ、その安定性を試験してみた。この
結果、上記の多孔質焼結体が熱サイクル1回当り0.01〜0.1%程度収縮す
ることが判明した。しかも、この熱サイクルによる収縮は、100回の熱サイク
ルをかけても収束せず、100回の熱サイクルで数%にも及ぶことが判明した。
このように空気極が収縮すると、単電池の他の構成材料との間でクラックが発生
し、単電池の破壊の原因となる。 【0010】この機構は、現在のところ不明である。しかし、熱サイクルに伴っ
て、大気中の800℃以上の温度域で酸素が結晶中に出入りし、この出入りに伴
って結晶格子が歪み、金属原子の物質移動が促進されているものと推測される。 また、多孔質焼結体の熱サイクルに伴なう寸法収縮量は、焼結体を構成する結晶
粒径、熱サイクル時の昇降温速度、雰囲気中の酸素分圧によって、若干異なって
くる。即ち、結晶粒径が小さいほど、昇降温速度が小さいほど、雰囲気中の酸素
分圧が高いほど、多孔質焼結体の寸法収縮が大きいことが判った。 【0011】上記の知見に基づき、本発明者は更に検討を進め、Aサイトにおけ
るCa又はSrのドープ量を特定の値にすることで、多孔質焼結体の寸法収縮を
ほぼ抑制することに成功した。 【0012】具体的には、カルシウムの置換量をAサイトの25%以上、35%
以下に特定すると、室温と1000℃との間の熱サイクルによって生ずる寸法収
縮を熱サイクル1回当たり0.01%以下に抑えうることが判明した。また、ス
トロンチウムをドープした場合には、ストロンチウムの置換量を20%以上に特
定すると、同様の効果が得られることも明らかになった。 【0013】更に、カルシウムの置換量をAサイトの30%以上にすると、熱サ
イクルによる寸法収縮がほとんど見られなくなった。また、ここで、カルシウム
の置換量が35%を超えると、多孔質焼結体の熱膨脹係数が増大した。これは、
ジルコニア固体電解質との熱膨張率の不整合を招く。 【0014】「寸法収縮が熱サイクル1回当たり0.01%以下である」とは、
多孔質焼結体を焼結させた後、最初の熱サイクルから10回目の熱サイクルまで
の各寸法収縮の平均値を指すものとする。 【0015】本発明におけるランタンマンガナイトの化学組成は、Bサイトにマ
ンガン以外の置換原子を含んでいてよく、含んでいなくとも良い。Bサイトにマ
ンガン以外の置換原子を含んでいる場合は、この置換原子として、鉄、クロム、
チタン、コバルト、マグネシウム、亜鉛、銅、アルミニウム及びニッケルからな
る群より選択することができる。また、この置換量は、Bサイトの10%以下と
することが好ましい。また、不可避的不純物の存在も許容される。 【0016】本発明の多孔質焼結体は、特に、熱サイクルに対して安定な高温電
極材料として好ましく使用できる。こうした高温電極材料としては、核融合炉、
MHD発電等における電極材料がある。また、本発明の多孔質焼結体は、SOF
C用の空気極材料として、特に好適に使用できる。更に、自己支持型の空気極基 体の材料として用いることが好ましい。こうした空気極基体は、単電池の母材と
して用いられるものであり、空気極基体上に、固体電解質膜、燃料電極膜、イン
ターコネクター、セパレータなどの各構成部分が積層される。この際、空気極基
体の形状は、両端が開口した円筒形状、一端が開口し、他端が閉塞された有底円
筒形状、平板形状などであってよい。このうち、上記したいずれかの円筒形状の
ものが、熱応力がかかりにくく、ガスシールが容易なので、好ましい。 【0017】多孔質焼結体の気孔率は、ランタンカルシウムマンガナイトの場合
は5〜40%とすることが好ましい。また、ランタンストロンチウムマンガナイ
トの場合は多孔質焼結体の気孔率を15〜40%とする。この気孔率を40%以
下とすることで、ある程度の強度を確保することができる。 【0018】 【実施例】 (実験1) (実験用試料の製造)出発原料として、La23,Mn34,CaCO3,Sr
CO3の各粉末を使用した。表1に示す組成比率となるように、各例について、
所定量の出発原料を秤量し、混合した。この混合粉末を、コールドアイソスタテ
ィックプレス法により、1tf/cm2の圧力で成形し、成形体を作製した。こ
の成形体を、大気中、1550℃で10時間熱処理し、表1に示す組成のランタ
ンマンガナイトを合成した。 【0019】この合成体をボールミルにて粉砕し、平均粒径が約4μmのランタ
ンマンガナイト粉末を作製した。次に、このランタンマンガナイト粉末に有機バ
インダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角板を成形
した。この成形体を大気中1450℃で5時間焼成して焼結体を得、この焼結体
から、縦3mm、横4mm、長さ40mmの角棒を切り出し、実験用試料とした
。 【0020】(測定)まず、各試料の気孔率を水置換法にて測定した。この結果
は表1に示す。次に、各試料を大気中にて200℃/時間で600℃まで昇温し
、その後600℃と1000℃との間で200℃/時間の昇降温速度にて、10
回、20回、40回又は100回熱サイクルをかけて、室温に降温した。この際 、各熱サイクルにおいて、600℃と1000℃では各々30分間一定温度を保
持した。その後、マイクロメータを用いて寸法測定を行い、熱サイクル前後の寸
法収縮率を計算した。結果を表1に示す。 【0021】 【表1】【0022】表1から解るように、本発明の実施例に係る試料2,3,6,7に
おいて、焼成後の初期10回の寸法収縮率の1回当たりの平均値が0.01%以
下になる。この値は、試料1では0.025%、試料4では0.015%、試料
5では0.029%に達する。また、比較例に係る試料5を見ると、熱サイクル
が20回目、40回目、100回目においても、寸法収縮はほぼ熱サイクルの回
数に比例する割合で大きくなっており、熱サイクルの回数を多くしても、寸法収
縮量は未だ収束しない。なお、本発明の実施例に係る試料2,6においても、寸
法収縮量の絶対値自体は小さいが、熱サイクルの回数を100回にしても未だ寸
法収縮量が収束しないことが解る。 【0023】また、本発明者は、表1の試料1において、室温から1000℃ま
で温度を上昇及び下降させて熱膨脹計によって寸法変形を測定した。この結果、
寸法の収縮現象は、温度下降時の900℃〜800℃の温度範囲で起こっている
ことを突き止めた。従って、この温度範囲で、酸素原子の吸収や金属原子の移動 が生じているものと推定される。また、本実験の条件である600℃と1000
℃の間での熱サイクルによる結果は、室温と1000℃との間の熱サイクルによ
る結果と同じになる。 【0024】また、試料5を、大気中1000℃で10時間保持し、室温へと降
温した後、加熱前と加熱後との寸法変化率を測定したところ、0.03%の収縮
を示した。一方、表1を見ると、焼成後の10回の熱サイクルについて、熱サイ
クル1回当たりの寸法収縮率は0.029%であった。従って、0.03%の収
縮は、熱サイクル1回分の寸法収縮量にほぼ相当する。この結果から、上記した
0.03%の寸法収縮は、1000℃で10時間保持している間に生じたのでは
なく、1000℃から室温へと下降した降温過程の間に生じたものである。言い
換えると、多孔質焼結体の上記熱サイクルによる収縮現象は、高温で多孔質焼結
体を保持したことによる焼結の進行とは、全く別の機構によって生じている。 【0025】また、本発明者は、表1の試料5,7について、熱膨張計を用いて
、900℃と1000℃との間での平均熱膨張率を、昇温時及び降温時について
測定した。この結果、900℃と1000℃との間で、試料5については熱膨張
係数が約4%変化した。試料7においては、この変化が1%以下であった。 【0026】(実験2)出発原料として、La23,Mn34,CaCO3の各
粉末を使用した。これらを、表2の試料8〜11に示す組成比率となるように、
各例について、所定量の出発原料を秤量し、混合した。この混合粉末を、コール
ドアイソスタティックプレス法により、1tf/cm2の圧力で成形し、成形体
を作製した。この成形体を、大気中、1400℃で10時間熱処理し、表2に示
す組成のランタンマンガナイトを合成した。 【0027】この合成体をボールミルにて粉砕し、平均粒径が約3〜6μmのラ
ンタンマンガナイト粉末を作製した。次に、このランタンマンガナイト粉末に有
機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角板を
成形した。この成形体を大気中1250〜1600℃で5時間焼成して焼結体を
得、この焼結体から、縦3mm、横4mm、長さ40mmの角棒を切り出し、表
2の試料8〜11とした。 【0028】表2に示す試料8〜11について、実験1と同様にして、開気孔率 と、熱サイクルによる寸法収縮を測定した。ただし、熱サイクルの回数を10回
とした。この測定結果を表2に示す。表1に示した試料5,6,7の組成、気孔
率、寸法収縮率も、表2に再録した。 【0029】 【表2】 【0030】表2において、カルシウムの置換量が20%である試料6では、前
述したように、熱サイクル1回当たりの寸法収縮率が0.029%に達する。試
料6では、カルシウムの置換量が25%であるが、上記寸法収縮率は0.01%
となる。カルシウムの置換量が27.5%になると(試料8)、熱サイクル1回
当たりの寸法収縮率が0.003%となる。カルシウムの置換量が30%、32
.5%、35%、40%では、ほぼ寸法収縮が見られなくなる。 【0031】従って、上記熱サイクルに伴う寸法収縮を抑えるという点からは、
カルシウムの置換量を27.5%以上とすると好ましく、30%以上とすると一
層好ましい。ただし、カルシウムの置換量が40%になると(比較例、試料11
)、非常に焼結し易くなり、他の試料と同等の温度で焼成したのにも係わらず、
気孔率が著しく小さくなった。これは、耐熱安定性が低いことを意味し、100
0℃もの高温環境で運転するSOFCの空気極材料としては不適当である。 【0032】(実験3)また、表2に示す試料5,6,7,8,9について、4
0℃から1000℃の間の熱膨張係数を測定した。この測定結果を表3に示す。 【0033】 【表3】【0034】表3から解るように、カルシウムの置換量を増加させると、多孔質
焼結体の熱膨張係数は増加する傾向にある。現在のところ、SOFCの固体電解
質材料としてはジルコニアが有望視されており、この熱膨張係数が10.5×1
-6/K程度である。従って、SOFCの固体電解質と空気極との熱膨張を整合
させるという点からは、カルシウムの置換量を少なくする方がよく、特に25〜
30%とすることが好ましい。 【0035】(実験4)出発原料として、La23,Mn34,SrCO3の各
粉末を使用した。表4に示す組成比率となるように、各例について、所定量の出
発原料を秤量し、混合した。この混合粉末を、コールドアイソスタティックプレ
ス法により、1tf/cm2の圧力で形成し、成形体を作製した。この成形体を
、大気中、1550℃で12時間熱処理し、表4に示す組成のランタンマンガナ
イトを合成した。 【0036】この合成体をボールミルにて粉砕し、平均粒径が4〜6μmのラン
タンマンガナイト粉末を作製した。次に、このランタンマンガナイト粉末に有機
バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角板を成
形した。この成形体を大気中1400〜1600℃で5時間焼成して焼結体を得
、この焼結体から、縦3mm、横4mm、長さ40mmの角棒を切り出し、実験
用試料とした。 【0037】そして、表4に示す各試料について、実験1と同様にして、気孔率 と、熱サイクルを10回かけたときの寸法収縮率を測定した。この結果を表4に
示す。また、図1には、Aサイトにおけるストロンチウムの置換量(%)と、熱
サイクル1回当たりの収縮量(%)との関係を示す。 【0038】 【表4】 【0039】上記の結果から解るように、ストロンチウムの置換量が20%以上
の範囲で、多孔質焼結体の上記熱サイクル1回当たりの収縮が0.01%以下と
なる。特に、25%〜35%の範囲で上記収縮が小さい。 【0040】特に、ストロンチウムの置換量を27.5〜32.5%とすると、
上記収縮がほぼ零となる。ただし、SOFCのジルコニア固体電解質との熱膨張
率との整合性を保つためには、ストロンチウムの置換量を35%以下とすること
が好ましく、30%以下とすると更に好ましい。 【0041】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、Aサイトにおけるカルシウ
ム又はストロンチウムのドープ量を特定の値にすることで、熱サイクルに対する
多孔質焼結体の寸法収縮を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】多孔質焼結体の熱サイクル1回当たりの収縮量と、Aサイトにおけるス
トロンチウムの置換量との関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 Aサイトのランタン原子の一部がカルシウムによって置換され、
    カルシウムの置換量がAサイトの25%以上、35%以下であるランタンマンガ
    ナイトからなる多孔質焼結体であって、室温と1000℃との間の熱サイクルに
    よって生ずる寸法収縮が熱サイクル1回当たり0.01%以下であることを特徴
    とする多孔質焼結体。 【請求項2】 気孔率が5%以上、40%以下である、請求項1記載の多孔質焼
    結体。 【請求項3】 900℃と1000℃との間の昇温時及び降温時における熱膨張
    係数の変化が2%以下であることを特徴とする、請求項1記載の多孔質焼結体。 【請求項4】 請求項1記載の多孔質焼結体によって空気極が形成されているこ
    とを特徴とする、固体電解質型燃料電池。 【請求項5】 前記空気極が支持体としても機能している、請求項4記載の固体
    電解質型燃料電池。 【請求項6】 前記空気極が円筒型である、請求項5記載の固体電解質型燃料電
    池。 【請求項7】 気孔率が15%以上、40%以下の多孔質焼結体であって、この
    多孔質焼結体が、Aサイトのランタン原子の一部がストロンチウムによって置換
    され、ストロンチウムの置換量がAサイトの20%以上、35%以下であるラン
    タンマンガナイトからなり、室温と1000℃との間の熱サイクルによって生ず
    る寸法収縮が熱サイクル1回当たり0.01%以下であることを特徴とする多孔
    質焼結体。 【請求項8】 請求項7記載の多孔質焼結体によって空気極が形成されているこ
    とを特徴とする、固体電解質型燃料電池。 【請求項9】 前記空気極が支持体としても機能している、請求項8記載の固体
    電解質型燃料電池。 【請求項10】 前記空気極が円筒型である、請求項9記載の固体電解質型燃料 電池。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846567B2 (ja) 多孔質焼結体及び固体電解質型燃料電池
EP0593281B1 (en) Porous lanthanum manganite sintered bodies and solid oxide fuel cells
US6517693B2 (en) Ion conductor
JP2001307546A (ja) イオン伝導体
JPH08259346A (ja) 多孔質焼結体およびその製造方法
US5445902A (en) Method for operating a power generator
Mori et al. Application of La0. 6AE0. 4MnO3 (AE= Ca and Sr) to electric current collectors in high-temperature solid oxide fuel cells
JP2529073B2 (ja) 多孔質焼結体及び固体電解質型燃料電池
JPH07267749A (ja) 多孔質焼結体及び固体電解質型燃料電池
JP3260947B2 (ja) 多孔質焼結体及び固体電解質型燃料電池
JP2000044340A (ja) ランタンガレート系焼結体およびその製造方法、ならびにそれを固体電解質として用いた燃料電池
JP2846559B2 (ja) 多孔質焼結体及び固体電解質型燃料電池
WO2002013296A1 (fr) Oxyde composite pour electrode oxydoreductrice et materiau de collecteur de pile a combustible a electrolyte solide, procede de preparation de ceux-ci et pile a combustible a electrolyte solide
JP2591897B2 (ja) 多孔質焼結体及び固体電解質型燃料電池
JP2529073C (ja)
JPH07277849A (ja) 多孔質焼結体、耐熱性電極及び固体電解質型燃料電池
JPH07187841A (ja) 多孔質焼結体及び固体電解質型燃料電池
JP3471890B2 (ja) 多孔質焼結体、耐熱性電極及び固体電解質型燃料電池
JPH06122571A (ja) 多孔質焼結体及び固体電解質型燃料電池
JP2553296B2 (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JP3400070B2 (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JP3193214B2 (ja) 多孔質セラミック焼結体
JP4450179B2 (ja) NiO−セリウム含有酸化物の混合材料およびこれを備えた固体酸化物形燃料電池
JP2553295B2 (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JP3091086B2 (ja) 円筒型多孔質セラミック焼結体