JP2528786Y2 - 合成樹脂製壜体 - Google Patents

合成樹脂製壜体

Info

Publication number
JP2528786Y2
JP2528786Y2 JP1989147788U JP14778889U JP2528786Y2 JP 2528786 Y2 JP2528786 Y2 JP 2528786Y2 JP 1989147788 U JP1989147788 U JP 1989147788U JP 14778889 U JP14778889 U JP 14778889U JP 2528786 Y2 JP2528786 Y2 JP 2528786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
bottle
peripheral wall
groove
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989147788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387645U (ja
Inventor
弘章 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1989147788U priority Critical patent/JP2528786Y2/ja
Publication of JPH0387645U publication Critical patent/JPH0387645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528786Y2 publication Critical patent/JP2528786Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、減圧吸収機能を付与された合成樹脂製の2
軸延伸ブロー成形壜体の内、胴部に熱収縮性合成樹脂製
フィルムで製造された巻回ラベルを巻回被覆組付けする
合成樹脂製壜体に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリエチレンテレフタレート樹脂製(以下、PET製と
記す)の2軸延伸ブロー成形壜体が、容器としての数多
くの優れた特性を有するので、多量にそして各方面で使
用されているが、特に比較的大型の液体収納壜体として
飲料用液体の収納壜体として有効に利用されている。
この比較的大型なPET製の壜体は、その全体の大きさ
の割りには、胴部の肉厚が薄く、このため圧力の作用に
より、比較的簡単に弾性変形するものとなっている。
このため、滅菌を目的として充填時に加熱処理される
内容液を密封収納する壜体にあっては、内容液が常温に
冷却された際に壜体内に発生する減圧により、壜体の胴
部が不正に陥没変形し、壜体の外観を著しく損なうと云
う不都合があった。
この不都合を解消する従来の代表的な手段としては、
壜体の胴部に、底壁を壜体内に発生した減圧により陥没
変形する変形パネル壁とした、凹部を複数個設ける手段
がある。
すなわち、第1図および第3図に示すように、壜体1
の胴部2に、底壁を変形パネル壁4とした複数個の凹部
3を、周方向に沿って等間隔に陥没設し、各凹部3の変
形パネル壁4の陥没弾性変形により、壜体1内に発生し
た減圧を吸収し、壜体1の他の部分に減圧による不正な
陥没変形が発生しないようにしたものである。
この従来技術は、変形パネル壁4の陥没変形により、
壜体1内に発生した減圧を極めて良好に吸収し、もって
壜体1の減圧による不正変形の発生を確実に防止すると
云う優れた効果を発揮するのであるが、壜体1の主体部
分である胴部2に、陥没した形態の凹部3が形成されて
いることから、胴部2表面に商品名とか会社名、説明表
示文さらには装飾模様を印刷表示することができず、ま
た凹部3そのものの凹凸が、壜体1の商品としての外観
イメージに合わない場合があり、このため胴部2の表面
全域を覆って商品名とか装飾模様を印刷したラベルを巻
回組付けし、もって目的とする表示および装飾を壜体1
表面に施すと共に、凹部3を壜体1外観から遮蔽するよ
うにしている。
この壜体1の胴部2の全域を覆うべく巻回組付けされ
る巻回ラベル9(第1図参照)としては、壜体1に対す
る組付け操作が簡単であること、壜体1に対する組付き
が強固でかつ被覆形態が良好であること、表示される文
字および模様の印刷が容易でかつ良好に達成できること
等の理由により合成樹脂製の熱収縮性フィルムで製作さ
れたものが利用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
このように、胴部2全域を巻回ラベル9により被覆す
ることにより、充分な表示を施すことかできると共に、
凹部3が壜体1の外観を劣化させると云う不都合の発生
を防止することができるのであるが、減圧吸収機能部分
を構成する従来の凹部3における変形パネル壁4は、第
3図に示すように、その全体が平坦構造(第3図におい
て、実線図示構造)か、またはわずかに内方に陥没湾曲
した構造(第3図において、破線図示構造)であるの
で、この変形パネル壁4が、壜体1内の減圧を吸収すべ
く、第3図に2点鎖線で図示した状態に陥没弾性変形す
ると、胴部2の周方向に沿った凹部3の幅が、陥没弾性
変形前の値Lから陥没弾性変形後の値lに減少変化する
ので、胴部2の周長は、変形パネル壁4が陥没弾性変形
することにより減少することになる。
このため、壜体1内の減圧が発生する前に、胴部2に
対して巻回ラベル9を組付けた場合には、その後に発生
する胴部3の縮径により、巻回ラベル9の壜体1に対す
る組付きが不良となると云う問題がある。
また、反対に、変形パネル壁4が減圧吸収変形した後
に、胴部2に対して巻回ラベル9を組付けた場合には、
巻回ラベル9は縮径した胴部2に巻付けられることにな
るので、壜体1を開封した際に、外気を壜体1内に吸い
込んで拡径するはずの胴部2が、組付けられた巻回ラベ
ル9の巻付き力により拡径復帰することができない。こ
のため胴部2の縮径により壜体1の口部間近の不正位置
t2まで上昇していた内容液の入味線が、適正位置t1まで
下降復帰することかできず、壜体1の開封操作時に内容
液が漏れると云う問題がある。
さらに、変形パネル壁4は、内容液の加熱充填後の壜
体1の密閉により、壜体内圧が上昇すると、この壜体内
圧の上昇分を吸収すべく外方に膨出弾性変形するが、こ
の膨出弾性変形した変形パネル壁4の一部が凹部3内か
ら突出するため、胴部2に対する巻回ラベル9の装着
は、変形パネル壁4が突出状態から復帰する壜体内圧の
上昇が消滅した後に行う必要があり、その装着時期が制
限されると云う問題があった。
そこで、本考案は、上記した従来技術における問題点
を解消すべく考案されたもので、壜体内の減圧発生によ
る胴部の縮径の発生を阻止することをその技術的課題と
し、もって胴部に対する巻回ラベルの組付けを良好に維
持すると共に、壜体開封時の内容液の漏出発生を防止す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本考案の手段は、胴部全域
を熱収縮性フィルム製の巻回ラベルで被覆し、胴部に減
圧吸収機能部分を形成した合成樹脂製の2軸延伸ブロー
成形壜体であること、 胴部に形成された減圧吸収機能部分としての凹部は、周
壁と、周溝と、そして変形パネル壁とから構成されるこ
と、 周壁は、内方に縮径状に傾斜した構造をしていること、 溝壁は、この周壁の内周縁から反転屈曲して外方に縮径
状に傾斜した構造をしており、周壁との間に周溝を形成
し、かつ周壁よりも小さい高さ幅であること、 変形パネル壁は、この溝壁の内周縁から反転屈曲して、
反転膨出弾性変形した際に、膨出端が凹部から突出しな
い陥没程度で、内方に湾曲陥没した回転体壁構造に構成
されていること、 にある。
壜体としては、胴部に正多角筒形状とし、この胴部の
各平坦壁部分に減圧吸収機能部分としての凹部を形成し
たものが有利である。
〔作用〕
熱処理された内容液の充填の完了と同時に壜体を密封
すると、まだ充分に高い温度である内容液の影響で壜体
の内圧が上昇し、この上昇した壜体内圧の影響で、変形
パネル壁が陥没湾曲形状から膨出湾曲形状に反転弾性変
形し、壜体内の上昇した圧力を吸収する。
この状態から、内容液が冷却された壜体内に減圧が発
生し始めると、膨出湾曲形状に弾性変形していた変形パ
ネル壁が陥没湾曲形状に弾性復帰して、壜体内に発生し
始めた減圧を吸収する。
壜体内における減圧がさらに進むと、変形パネル壁全
体が壜体内方に陥没変位して、この減圧を吸収するが、
この変形パネル壁の壜体内方への陥没変位は、周溝の溝
幅を拡大する変形、すなわち周壁と溝壁との屈曲連設箇
所の屈曲角度を大きくする変形と、溝壁と変形パネル壁
との屈曲連設箇所の屈曲角度を大きくする変形とにより
得られるものであるので、変形パネル壁全体の壜体内方
への陥没変位時に、凹部の幅の値Lは変化せずに一定値
のままであるので、胴部に縮径が発生することはない。
すなわち、周壁と変形パネル壁とを連結する溝壁が、
周壁と変形パネルとの間で蛇腹壁構造を形成するので、
減圧に伴う変形パネル壁の陥没変位を、この溝壁が形成
する蛇腹壁構造部分の延び変形だけにより生じさせるよ
うにしているのである。
壜体内に設定された以上の減圧が発生した場合には、
胴部本体壁部分と周壁との反転屈曲連結部分が、その屈
曲角度を減少させる方向に弾性変形し、この変形により
変形パネル壁の壜体内への陥没量を増大させることにな
るので、過剰に発生した減圧を、胴部に縮径を発生させ
ることなしに吸収することかできる。
このため、胴部に縮径を全く発生させることなしに壜
体内に発生した減圧を吸収することかできるので、巻回
ラベルの胴部に対する組付きが良好にかつ安定して維持
され、また壜体開封による減圧消滅により、変形パネル
壁および溝壁が直ちに弾性復帰して、壜体内容積を増大
させるので、不正位置t2にあった入味線は、壜体の開封
と同時に適正位置t1に復帰し、開封時に内容液が漏出す
ると云う不都合の発生をなくすことになる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を、図面を参照しながら説明
する。
第1図に図示した壜体1は、PET製の2軸延伸ブロー
成形壜体で、胴部2は正四角筒形状に成形され、四つの
平坦壁の中央部分には、縦長となった凹部3が陥没設さ
れており、各平坦壁間の稜線壁8は大きな曲率の湾曲壁
に構成されている。
各平坦壁に形成された凹部3は、平坦壁から鈍角の傾
斜角度で内方に傾斜した周壁5と、この周壁5の内方端
から反転屈曲して外方に傾斜して、周壁との間に周壁7
を形成する溝壁6と、この溝壁6の内周縁から反転屈曲
して内方に湾曲陥没した回転体壁構造(第2図参照)に
連設された変形パネル壁4とから構成されている。
変形パネル壁4の湾曲陥没程度は、この変形パネル壁
4が、壜体1内の圧力上昇により外方に反転膨出弾性変
形した際に、その膨出端が凹部3内から突出しない値に
設定され、変形パネル壁4が反転膨出弾性変形した際
に、巻回ラベル9を押し上げて、壜体1の外観を劣化さ
せないようにしている。
巻回ラベル9は、壜体1の肩部途中から底部への連続
のために縮径した胴部2下端部にかけてに巻回組付けさ
れており、このように上下両端部を胴部2に対して縮径
された構造部分に巻回することにより、巻回ラベル9の
壜体1への巻回組付きを強固なかつ安定したものとして
いる。
充填された内容液の温度が高い内に壜体1を密封する
と、この内容液の影響で壜体1内の圧力が上昇するが、
この上昇した内圧は、変形パネル壁4の第2図破線図示
した反転膨出弾性変形により吸収される。
その後、内容液が冷却されて壜体1内の圧力が低下す
ると、この圧力の低下に従って変形パネル壁4は湾曲陥
没状態に弾性復帰し、この内圧低下を吸収する。
内容液の冷却がさらに進んで、壜体1内に減圧が発生
すると、凹部3の変形パネル壁4と溝壁6との組合せ物
は、第2図の実線図示状態から2点鎖線図示状態へと、
周壁5と溝壁6との連設部分および溝壁6と変形パネル
壁4との連設部分の屈曲角度を拡げる弾性変形をし、こ
の弾性変形により、変形パネル壁4が壜体1内に陥没変
位して、壜体1内に発生した減圧を消滅させ、壜体1の
他の部分に減圧による不正変形が発生しないようにす
る。
なお、変形パネル壁4の壜体1内方への陥没変位は、
溝壁6と変形パネル壁4との組合せ物だけの変形により
達成されるのではなく、実際には、第2図に2点鎖線で
示したように、周壁5の変形も作用しているものである
ので、溝壁6と変形パネル壁4との組合せ物の弾性変形
は極めて円滑に達成されると共に、この変形による変形
パネル壁4の変位量を大きなものとすることかできる。
〔考案の効果〕
本考案は、上記した構成となっているので、以下に示
す効果を奏する。
凹部の減圧吸収変形が、周壁と溝壁と変形パネル壁と
の組合せ物だけの弾性変形により達成され、この変形パ
ネル壁と溝壁と周壁との組合せ物が減圧吸収のために変
形したとしても、凹部の幅および胴部の周長に増減変化
が発生せず、これにより胴部に巻回組付けされた巻回ラ
ベルの壜体に対する組付きが劣化するとか、巻回ラベル
の胴部に対する巻付き力により、変形パネル壁と溝壁と
周壁との組合せ物の弾性復帰変形が阻止されると云う不
都合を発生することがない。
変形パネル壁と溝壁と周壁との組合せ物の弾性復帰変
形が支障なく達成されるので、変形パネル壁と溝壁と周
壁との組合せ物の減圧吸収変形により不正位置まで上昇
していた入味線は、壜体の開封により、直ちに適正位置
に下降復帰するので、壜体開封操作時に内容液が不正に
漏出すると云う不都合の発生を解消することができる。
壜体に対する巻回ラベルの組付け時期を任意に選択す
ることができるので、壜体に対する内容液の充填から出
荷までの作業工程を効率の良いものに設定することがで
き、これにより生産性の向上を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本考案の一実施例を示す壜体の全体正面図
で、図中2点鎖線は壜体を斜め正面から見た場合の稜線
壁部分を示すものである。 第2図は、第1図に示した実施例における凹部の横断面
構造を示す要部拡大断面図である。 第3図は、従来の凹部の構造例を示す要部拡大横断面図
である。 符号の説明 1;壜体、2;胴部、3;凹部、4;変形パネル壁、5;周壁、6;
溝壁、7;周溝、8;稜線壁、9;巻回ラベル、L、l;凹部の
幅の値。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴部(2)全域を熱収縮性フィルム製の巻
    回ラベル(9)で被覆し、前記胴部(2)に減圧吸収機
    能部分を形成した合成樹脂製の2軸延伸ブロー成形壜体
    (1)であって、減圧吸収機能部分として前記胴部
    (2)に形成された凹部(3)を、内方に縮径状に傾斜
    した周壁(5)と、該周壁(5)の内周縁から反転屈曲
    して外方に縮径状に傾斜し、前記周壁(5)との間に周
    溝(7)を形成する前記周壁(5)よりも高さ幅の小さ
    い溝壁(6)と、該溝壁(6)の内周縁から反転屈曲し
    て、反転膨出弾性変形した際に、膨出端が前記凹部
    (3)内から突出しない陥没程度で、内方に湾曲陥没し
    た回転体壁構造に構成された変形パネル壁(4)と、か
    ら構成した合成樹脂製壜体。
  2. 【請求項2】壜体(1)の胴部(2)を正多角筒形状と
    し、該胴部(2)の各平坦壁部分に減圧吸収機能部分と
    しての凹部(3)を形成した請求項1記載の合成樹脂製
    壜体。
JP1989147788U 1989-12-22 1989-12-22 合成樹脂製壜体 Expired - Fee Related JP2528786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147788U JP2528786Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 合成樹脂製壜体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147788U JP2528786Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 合成樹脂製壜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387645U JPH0387645U (ja) 1991-09-06
JP2528786Y2 true JP2528786Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=31694286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989147788U Expired - Fee Related JP2528786Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 合成樹脂製壜体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528786Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694232B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-08 大日本印刷株式会社 加温用プラスチック製ボトル容器
JP5311111B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-09 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ブロー成形容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344341Y2 (ja) * 1981-06-15 1988-11-17
JPS60170081A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Tokico Ltd 磁気デイスク装置
JPH0415639Y2 (ja) * 1985-11-05 1992-04-08
JPH01199853A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 収縮ラベル付容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0387645U (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6929138B2 (en) Hot-fillable multi-sided blow-molded container
EP0812770B1 (en) Synthetic resin bottle-shaped container
AU2002310462A1 (en) Hot-fillable multi-sided blow-molded container
JP2006327677A (ja) 合成樹脂製ボトル
WO2004063092A1 (en) Polygonal hot-fill container and method of making
JP2528786Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2905838B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2571372Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2528785Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP4840652B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JPH0716580Y2 (ja) 2軸延伸ブロー成形壜体
JP3608420B2 (ja) プラスチック製容器
JPS6229375Y2 (ja)
JPH0423766Y2 (ja)
JPH0331692Y2 (ja)
JPH0415639Y2 (ja)
JPH07125737A (ja) 耐圧ボトル容器
JP2736883B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JPH10175625A (ja) 角型プラスチックボトル
JP2526687Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2511604Y2 (ja) 合成樹脂製2軸延伸ブロ―成形壜体
JP4017838B2 (ja) 容器の口部
JPH11227738A (ja) 合成樹脂製ボトル
JP3012070U (ja) ラベル面を有する包装用容器
JPH076111U (ja) プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees