JP2527154Y2 - 抱き具を併用できるリュックサック - Google Patents

抱き具を併用できるリュックサック

Info

Publication number
JP2527154Y2
JP2527154Y2 JP1993072332U JP7233293U JP2527154Y2 JP 2527154 Y2 JP2527154 Y2 JP 2527154Y2 JP 1993072332 U JP1993072332 U JP 1993072332U JP 7233293 U JP7233293 U JP 7233293U JP 2527154 Y2 JP2527154 Y2 JP 2527154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
rucksack
belt
shoulder
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993072332U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736742U (ja
Inventor
順一 樋口
Original Assignee
ラッキー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラッキー工業株式会社 filed Critical ラッキー工業株式会社
Priority to JP1993072332U priority Critical patent/JP2527154Y2/ja
Publication of JPH0736742U publication Critical patent/JPH0736742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527154Y2 publication Critical patent/JP2527154Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47DFURNITURE SPECIALLY ADAPTED FOR CHILDREN
    • A47D13/00Other nursery furniture
    • A47D13/02Baby-carriers; Carry-cots
    • A47D13/025Baby-carriers; Carry-cots for carrying children in seated position

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はリュックサック本来の機
能を利用するほか、リュックサックの肩掛けベルトに抱
き具を取付けられるよう構成したリュックサックと抱き
具を併用できるリュックサックに関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に知られるリュックサックは、袋状に
形成したリュックサック本体の前面に、上端中央部から
下端の両側部に向けて二本の肩掛けベルトを放射状に取
付けただけであり、その機能としては、袋状部に物品を
収納させる機能を持つているだけであった。
【0003】また従来より知られている抱き具は、使用
者の前面で幼児を抱くよう構成しているだけであり、そ
の他の機能を併有するものとしては、背負い具と抱き具
を兼用できる構造が提案されているだけである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】リュックサックを使用
している時に幼児を抱く必要が生じた場合、リュックサ
ックと抱き具を同時に使おうとすれば、リュックサック
に取付けられた肩掛けベルトの上に、抱き具に取付けら
れた肩掛けベルトを二重に差し掛ける状態となり使用者
に著しい違和感を与えるほか、極めて不自然な使用態勢
となるため使用者はリュッサックの使用を中止し、抱き
具だけを使用しなければならない欠点があり、使用を中
止したリュックサックは使用者が手に下げて携帯しなけ
ればならなくなり、手荷物が増えるという欠点がある。
【0005】これらの問題を解決するものとして本考案
の考案者によってリュックサックと抱き具を併用できる
よう構成したものが提案され、実願平4−79438号
として出願されている。
【0006】上記考案は、リュックサック本体の前面
に、長さ方向に二つに分離できる二本の肩掛けベルトの
両端部をそれぞれ取付け、二つに分離された肩掛けベル
トの端部には互いに嵌合する係止用バックルをそれぞれ
取付けた構成とし、前記抱き具は、両端部に係止用バッ
クルを取付けた腰ベルトの前面に幼児支承部の下端部を
取付け、幼児支承部の上部に延びる二本の支承ベルトの
先端にはそれぞれ係止用バックルを取付け、腰ベルトの
両端に取付けた係止用バックルが、リュックサックに取
付けた下側に位置する肩掛けベルト先端の係止用バック
ルと着脱自在に嵌合でき、かつ、支承ベルトの先端に取
付けた係止用バックルが上側に位置する肩掛けベルトに
取付けられた係止用バックルに着脱自在に嵌合するよう
構成したものである。
【0007】上記考案はリュックサックとして使用する
場合のほか、リュックサックと抱き具を併用できるよう
構成した点で優れたものであるが、抱き具を併用する目
的で肩掛けベルトを二つに分離した時に、分離された肩
掛けベルトに代わってその機能を発揮するその他の部材
が存在しないため、リュックサックが使用者の背面から
脱落してしまうという使用上のトラブルが発生する欠点
をもっていた。
【0008】
【考案の目的】本考案はこのような問題に対応しようと
するものであり、リュックサックに取付けた肩掛けベル
トを二つに分離できるよう構成するとともに、二つに分
離できる肩掛けベルトと別に、その内側にもう一つの補
助肩掛けベルトを取付けることによりリュックサックが
使用者の背面から脱落せず、安定した使用方法を講じら
れるよう構成した抱き具を併用できるリュックサックを
提供することを目的としている。
【0009】
【考案の要点】本考案は、リュックサックとこれに着脱
自在に装着する抱き具との組み合わせからなり、前記リ
ュックサックは、リュックサック本体の前面に、長さ方
向に二つに分離できる二本の肩掛けベルトの両端部をそ
れぞれ取付け、二つに分離された肩掛けベルトの端部に
は互いに嵌合する係止用バックルをそれぞれ取付けた構
成とすると共に、二本の肩掛けベルトの内側位置には別
に構成した補助ベルトをリュックサック本体の前面位置
に上下方向に差し渡して取付け、前記抱き具は、両端部
に係止用バックルを取付けた腰ベルトの前面に幼児支承
部の下端部を取付け、幼児支承部の上部に延びる二本の
支承ベルトの先端にはそれぞれ係止用バックルを取付
け、腰ベルトの両端に取付けた係止用バックルが、リュ
ックサックに取付けた下側に位置する肩掛けベルト先端
の係止用バックルと着脱自在に嵌合でき、かつ、支承ベ
ルトの先端に取付けた係止用バックルが上側に位置する
肩掛けベルトに取付けられた係止用バックルに着脱自在
に嵌合するよう構成してなる抱き具を併用できるリュッ
クサックの構造を考案の要点としている。
【0010】
【実施例】以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
るが、図1乃至図3は本考案の第1の実施例を示し、図
4は第2の実施例を示している。
【0011】記号Aで示すリュックサックは、袋状に構
成したリュックサック本体1の前面上端に二本の肩掛け
ベルト2,2の上端部を取付け、肩掛けベルト2,2の
下端部はリュックサック本体1の下端両側部に取付けて
いる。
【0012】リュックサック本体1に取り付ける二本の
肩掛けベルト2,2は、中間部分で二つに分離されてお
り、上側に位置する肩掛けベルト21の下端部と、下側に
位置する肩掛けベルト22の上端部には互いに嵌合できる
構造を持つた係止用バックル23及び23′をそれぞれ取付
けている。
【0013】肩掛けベルト2,2には使用者の体型に合
致し最適な状態で使用できるようベルトの長さ調節機構
を取付けている、実施例においては下側に位置する肩掛
けベルト22の上端に取付ける係止用バックル23′の基端
部にベルトの折り返し挿通部24を形成し、この折り返し
挿通部24に挿通させた肩掛けベルト22の長さを調節でき
るようにしている。
【0014】3は肩掛けベルト2,2の内側に取付けた
補助ベルトであり、長さ調節を可能にした補助ベルトの
上端部を、上側に位置する肩掛けベルト21の裏面に取付
け、下端部はリュックサック本体1の前面両側部に固定
している。なお、実施例では補助ベルト3の上端部を上
側に位置する肩掛けベルト22に取付けているが、この構
造に限定されるものではなく、補助ベルト3の上端部を
リュックサック本体1の前面上端に固定するよう構成す
ることも可能である。
【0015】抱き具Bは、腰ベルト4と、腰ベルト4の
前面から上方に延びる幼児支承部5とで構成している。
【0016】腰ベルト4はリュックサック本体1に分離
可能に取付けた肩掛けベルト2のうち、下側に位置する
肩掛けベルト22,22と一体となって使用者の腰部に巻き
付けるものであり、腰ベルト4の両端には、下側に位置
する肩掛けベルト22,22の先端に取付けた係止用バック
ル23′,23′と嵌合する係止用バックル23,23を取付け
ている。(図1、図2参照)
【0017】腰ベルト4の先端に取付ける係止用バック
ル23,23の係止構造は、上側に位置する肩掛けベルト21
の先端に取付ける係止用バックル23,23と同じ構造のも
のである。
【0018】幼児支承部5は、下端部を腰ベルト4の先
端部に固定するとともに上方に向かってV字状に延びる
二本の幼児支承ベルト51,51により構成されており、二
本の幼児支承ベルト51,51の下部が作りだすV字状の隙
間部分には幼児の背面を安全に支承するための背当て布
53、或いは背面支承用のベルト54を差し渡している。
【0019】6は二本の幼児支承ベルト51,51の間に差
し渡した幼児の保護ベルトであり、幼児支承部4に載せ
られた幼児の前胸部に長さの調節を自在したベルトを差
し渡して緊締することにより幼児支承部4と保護ベルト
6との間に幼児を正確に保持し、幼児が乱暴な動きをし
た時でも幼児支承部4から転落することを防止してい
る。
【0020】幼児支承ベルト51,51の先端には係止用バ
ックル23′,23′が取付けられている、この係止用バッ
クル23′,23′は、リュックサックの肩掛けベルト2,
2のうち上側に位置する肩掛けベルト21,21の先端に取
付けた係止用バックル23,23と着脱自在に嵌合させるた
めのものであり、リュックサック本体1に取付けた下側
に位置する肩掛けベルト22の先端に取付けた係止用バッ
クル23′と同じ構造としている。
【0021】なお係止用バックル23及び23′の構造は、
バックル構造として周知されているのでこれに関する詳
細な説明は省略する。
【0022】図4は本考案の第2の実施例を示すもので
あり、腰ベルト4の先端に取付ける幼児支承部5の構造
を、下端部に幼児の脚部を挿通させるための開口部7,
7を形成した袋状に構成しており、袋状に構成した幼児
支承部5の内側上端に幼児支承ベルト41,41を取付け、
この幼児支承ベルト41,41の先端に取付けた係止用バッ
クル23′,23′を、上側に位置する肩掛けベルト21,21
に取付けた係止用バックル23,23に嵌合させる構造とし
ている。
【0023】第2の実施例における補助ベルト3の取付
け構造は第1の実施例におけるそれと全く同じであり、
また腰ベルト4の構造も第1の実施例に示すものと全く
同じである。
【0024】
【考案の効果】本考案は上記のように構成したので、幼
児を抱く必要がない時は図1例示のように抱き具Bをリ
ュックサック本体1から取り外し、下側に位置する肩掛
けベルト22の先端に取付けた係止用バックル23′と、上
側に位置する肩掛けベルト21の下端に取付けた係止用バ
ックル23を嵌合させるだけで従来より知られる普通のリ
ュックサックと同様の構造となり、リュックサック本来
の使用方法を講ずることができる。
【0025】リュックサック本体1から取り外した抱き
具BはリュックサックAに設けた収納部(図示しない)
の中に収納する。
【0026】幼児を抱きたい時は、図2例示のように、
二つの係止用バックル23及び23′の嵌合を開放し、肩掛
けベルト2,2を上側の肩掛けベルト21と下側の肩掛け
ベルト22の二つに分離する。
【0027】次いで、抱き具Bの腰ベルト4に両端に取
付けた係止用バックル23,23を下側に位置する肩掛けベ
ルト22先端の係止用バックル23′,23′に嵌合させて使
用者の腰回りに緊締したのち、幼児支承部5に幼児を収
容する、更に、二本の幼児支承ベルト51,51の先端に取
付けた係止用バックル23′,23′を、リュックサックの
肩掛けベルト2,2(上側に位置する肩掛けベルト21,
21)の先端に取付けた係止バックル23,23に嵌合させる
だけでリュックサックと抱き具Bの双方を同時に、しか
も極めて簡単に使用できるようになる。(図3参照)
【0028】特に本考案は、二つに分離できるよう構成
した肩掛けベルト2,2と別に、補助ベルト3を取付
け、この補助ベルト3に常時肩掛けベルトと同じ機能を
発揮させるよう構成したので、幼児支承部5に幼児を収
容するため、上側に位置する肩掛けベルト21と下側に位
置する肩掛けベルト22を分離した場合でも補助ベルト3
による係止状態が維持されるため、使用者の背面に位置
するリュックサック本体1が背面から脱落することがな
くなり、安定した使用状態を維持できる優れた効果を発
揮できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リュックサックと抱き具とを分離して示す斜
視図
【図2】 リュックサックに抱き具を取り付けるための
操作手段を示す分解斜視図
【図3】 リュックサックと抱き具を併用した状態の斜
視図
【図4】 異なる構造の抱き具をリュックサックに取付
けた例を示す側面図
【符号の説明】 A リュックサック B 抱き具 1 リュックサック本体 2 肩掛けベルト 21 上側に位置する肩掛けベルト 22 下側に位置する肩掛けベルト 23 係止用バックル 23′係止用バックル 24 ベルトの折り返し挿通部 3 補助ベルト 4 腰ベルト 5 幼児支承部 51 幼児支承ベルト 52 背当て布 53 背面支承用ベルト 6 幼児保護ベルト 7 開口部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リュックサックとこれに着脱自在に装着す
    る抱き具との組み合わせからなり、前記リュックサック
    は、リュックサック本体の前面に、長さ方向に二つに分
    離できる二本の肩掛けベルトの両端部をそれぞれ取付
    け、二つに分離された肩掛けベルトの端部には互いに嵌
    合する係止用バックルをそれぞれ取付けた構成とすると
    ともに、二本の肩掛けベルトの内側位置には別に構成し
    た補助ベルトをリュックサック本体の前面位置に上下方
    向に差し渡して取付け、前記抱き具は、両端部に係止用
    バックルを取付けた腰ベルトの前面に幼児支承部の下端
    部を取付け、幼児支承部の上部に延びる二本の支承ベル
    トの先端にはそれぞれ係止用バックルを取付け、腰ベル
    トの両端に取付けた係止用バックルが、リュックサック
    に取付けた下側に位置する肩掛けベルト先端の係止用バ
    ックルと着脱自在に嵌合でき、かつ、支承ベルトの先端
    に取付けた係止用バックルが上側に位置する肩掛けベル
    トに取付けられた係止用バックルに着脱自在に嵌合する
    よう構成してなる抱き具を併用できるリュックサック。
  2. 【請求項2】リュックサックとこれに着脱自在に装着す
    る抱き具との組み合わせからなり、前記リュックサック
    は、リュックサック本体の前面に、長さ方向に二つに分
    離できる二本の肩掛けベルトの両端部をそれぞれ取付
    け、二つに分離された肩掛けベルトの端部には互いに嵌
    合する係止用バックルをそれぞれ取付けて構成とすると
    ともに、二本の肩掛けベルトの内側位置には、別に構成
    した補助ベルトをリュックサック本体の前面位置に上下
    方向に差し渡して取付け、前記抱き具は、両端部に係止
    用バックルを取付けた腰ベルトの前面に、下面に幼児の
    脚部を挿通する開口部を形成した袋状の幼児支承部の下
    端部を取付け、幼児支承部の上部から延びる二本の支承
    ベルトの先端にそれぞれ係止用バックルを取付け、腰ベ
    ルトの両端に取付けた係止用バックルが、リュックサッ
    クに取付けた下側に位置する肩掛けベルト先端の係止用
    バックルと着脱自在に嵌合でき、かつ、支承ベルトの先
    端に取付けた係止用バックルが上側に位置する肩掛けベ
    ルトに取付けられた係止用バックルに着脱自在に嵌合す
    るよう構成してなる抱き具を併用できるリュックサッ
    ク。
JP1993072332U 1993-12-16 1993-12-16 抱き具を併用できるリュックサック Expired - Fee Related JP2527154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072332U JP2527154Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 抱き具を併用できるリュックサック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072332U JP2527154Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 抱き具を併用できるリュックサック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736742U JPH0736742U (ja) 1995-07-11
JP2527154Y2 true JP2527154Y2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13486235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993072332U Expired - Fee Related JP2527154Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 抱き具を併用できるリュックサック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527154Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969243B2 (ja) 1994-01-31 1999-11-02 アートウエルド株式会社 子守用しょいこ付きリュックサック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969243B2 (ja) 1994-01-31 1999-11-02 アートウエルド株式会社 子守用しょいこ付きリュックサック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736742U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246152A (en) Baby carrier with head support
EP0480573B1 (en) Waist bag
JP3856625B2 (ja) 対面・前向きだっこ兼用ベビーキャリア
US5005744A (en) Adjustable backpack
US6098856A (en) Shoulder baby carrier
JP2527154Y2 (ja) 抱き具を併用できるリュックサック
JPH0737531Y2 (ja) 抱き具の機能を併有するリュックサック
JPH0727870Y2 (ja) 抱き具の機能を具えたリュックサック
JPH0727871Y2 (ja) 抱き具を併用できるリュックサック
JPH0737532Y2 (ja) 抱き具の機能を具えたリュックサック
JP3029567B2 (ja) ベビーホルダー兼用ウエストバッグ
JP3925923B2 (ja) 乳幼児用スリング
JP2000070079A (ja) 子守帯
JP3025515U (ja) 傘の保持具
JPS602848Y2 (ja) 子守帯
JP3396586B2 (ja) 乳幼児保持具
JP3523385B2 (ja) 乳幼児キャリアおよびカバー付バックル
JPS6125399Y2 (ja)
JP2869095B2 (ja) 背中支持装置
KR200242102Y1 (ko) 방한부재가 구비된 유아용 캐리어
JP2813951B2 (ja) 子守用しょいこ付きウエストバッグ
KR960000070Y1 (ko) 아기띠
JPH0515253Y2 (ja)
JPH10272038A (ja) 側頭サポート部材および側頭サポート部材付ベビーキャリア
KR200145746Y1 (ko) 아기운반 보조기구

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees