JP2526366B2 - 縦葺き屋根構造 - Google Patents

縦葺き屋根構造

Info

Publication number
JP2526366B2
JP2526366B2 JP5338381A JP33838193A JP2526366B2 JP 2526366 B2 JP2526366 B2 JP 2526366B2 JP 5338381 A JP5338381 A JP 5338381A JP 33838193 A JP33838193 A JP 33838193A JP 2526366 B2 JP2526366 B2 JP 2526366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
engaging
plate
engaged
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5338381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197605A (ja
Inventor
元旦 舩木
和幸 西澤
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP5338381A priority Critical patent/JP2526366B2/ja
Publication of JPH07197605A publication Critical patent/JPH07197605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526366B2 publication Critical patent/JP2526366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、屋根の葺き上がり表
面が略平坦状に形成される縦葺き屋根構造の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記したように屋根の葺き上がり
表面が略平坦状に形成される縦葺き屋根構造としては、
実開昭49−81522号や特公平1−52540号が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者のものは、平板状
の屋根板を、野地板の上に間隔を置いて取付固定した補
強材の上に配置し、屋根板の側縁部を屋根板連結具の弾
性片の間に挿入することにより隣合う屋根板同士を連結
している。上記した屋根構造は、屋根板に何等の加工も
施す必要がないので簡易で且つ安価である利点を有する
が、屋根板を補強材に対して釘打ちすることにより固定
しているので、雨仕舞上重大な問題があった。
【0004】また、後者のものは、断面略C型に形成し
た長尺状の取付部材における開口部両側縁部に対して、
屋根板両側縁部に沿って形成した係合片を弾性的に嵌合
させることにより、隣合う屋根板同士を上記取付部材を
介して接合保持するものである。この屋根構造は、屋根
板両側縁部に形成した係合片を取付部材の開口部に対し
て弾性嵌合させることにより屋根板を容易に敷設できる
ため、施工性に優れると云う利点があるが、上記したよ
うな弾性嵌合により屋根板を確実に保持するためには、
墨出し作業を正確に行なう必要があった。
【0005】しかし、実際の現場においては、鉄骨やR
Cといった建物の躯体について、数ミリ単位の精度を得
ることは至難であり、屋根下地面の平面度としてはセン
チメートル単位の誤差を生じることが多い。このような
寸法誤差や建物の意匠に起因して、厳密な墨出し精度を
得ることができない結果、上記した屋根板の弾性嵌合が
不正確となり、確実な保持を行なうことができなかった
り、屋根面に歪みが現れたりする問題があった。また、
屋根板の厚みが1.2ミリ以上になると、弾性嵌合させ
るのに相当な力が必要となり、施工性が著しく低下する
問題もある。本発明は、上記したような縦葺き屋根構造
に対して、墨出しの寸法誤差を合理的に吸収する機能を
具備せしめることにより、雨仕舞性が高くさらに墨出し
精度に起因して屋根板材に歪みが生じるのを防止するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、屋根の葺き上がり表面が略平坦状に形成
される縦葺き屋根構造において、隣合わせに敷設される
屋根板と、これら屋根板同士の接合部下の位置に対応さ
せて屋根下地上に配設する複数の保持部材と、上記保持
部材の下部に設け屋根板接合部の直下に沿わせて配置す
る長尺状で且つ上面が開口する樋部材とから成り、上記
屋根板は左右両側縁部を内側に折り返して被係合部を形
成し、且つ、保持部材は、上面に設けた開口部を挟んで
対向する両側縁部にそれぞれ係合部を形成して成る係合
体と、該係合体を屋根下地上にて支持する支持体とから
構成すると共に、上記係合体を屋根下地に対して横方向
へスライドせしめるスライド手段と、そのスライド方向
の動きを任意位置にて規制し且つ上下方向への動きを定
位置にて規制する位置規制手段とを具備し、上記保持部
材を屋根下地上に対して直接的、若しくは支持部材を介
して取付支持し、隣合う一方の屋根板の被係合部に係合
体の一方の係合部をスライド係合させて固定すると共
に、他方の屋根板の被係合部を上記係合体の他方の係合
部に係合して保持せしめたものである。
【0007】上記屋根構造は、上記係合体の両係合部に
被係合部を係合した状態で接合する各屋根板側縁部間の
開口に、係合片を有する長尺状のカバー材を上方から弾
性嵌係合せしめることにより、上記各屋根板の両側縁部
間を被覆するとよい。さらに上記樋部材は、上記係合体
を屋根下地に対して取付支持する支持部材として兼用す
るように構成したことを特徴とする請求項1又は2記載
の縦葺き屋根構造。
【0008】
【作用】以上の手段によれば、各保持部材は係合体と支
持体とから構成され、下地上における屋根板接合部に沿
って直接的若しくは支持部材を介して取付支持される。
隣合う屋根板同士は、両側縁部に形成した被係合部を上
記保持部材の係合体に設けた両係合部に係合することに
より保持されている。また、樋部材は、上記保持部材の
下に設けられ、屋根板接合部の直下に沿って設置されて
いる。各保持部材の係合体は上面が開口し、該開口部の
両側端部に係合部を形成してある。また、保持部材は、
上記係合部を横方向へスライドさせるスライド手段と、
係合体の上下方向の動きを定位置にて規制し、且つスラ
イド方向の動きを任意位置にて規制する位置規制手段と
を具備し、前記したように下地材に対して取付固定され
ている。一方、屋根板の左右両側縁部は内側に折り曲げ
て上記保持部材の係合部に対して係合する被係合部が形
成してある。
【0009】そして、野地面上において隣合わせに敷設
される一方の屋根板の被係合部に、係合体一方の係合部
をスライド手段によりスライドさせて係合し、位置規制
手段によりその状態のまま動きを規制する。さらに、隣
合う他方の屋根板の被係合部を上記係合体他方の係合部
に係合して保持することにより、隣合う屋根板同士が下
地上に取付固定される保持部材を介して接合され、保持
がなされる。また、屋根板接合部の直下に沿って配設さ
れる樋部材は、屋根板接合部の開口から浸入して滴下す
る雨水を受けて流れ方向へ排水する。上記屋根板接合部
の開口に、係合片を有する長尺状のカバー材を上方から
弾性係合せしめることによれば、隣合う屋根板両側縁部
間の溝を被覆することができる。さらに、請求項3記載
の屋根構造にあっては、保持部材が樋部材を介して屋根
下地に取付固定され、屋根下地は上記樋部材により補強
される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1乃至図3にて示す縦葺き屋根構造は、建築
躯体の屋根下地aの上に取付固定する保持部材2と、上
記保持部材2により側縁部同士を接合され、縦葺き状態
で保持される複数枚の屋根板1と、上記保持部材2の下
に設け、屋根板1同士の接合部の直下に沿って配置する
樋部材3と、上記屋根板1同士の接合部に上方から被嵌
するカバー材4とから構成される。
【0011】屋根板1は、塗装鋼板、メッキ鋼板、ステ
ンレス鋼板、アルミ合金板等の帯状金属板からなり、左
右両側縁を内側に折り返して被係合部11を形成してあ
る。被係合部11は保持部材2の係合部21と係合する
ことにより屋根板1自体を保持するものである。また、
屋根板1は上記被係合部11を延長する形で案内部12
が形成してある。案内部12は屋根板1の接合部から浸
入した雨水が樋部材3の上に滴下するように案内するも
のであり、屋根板両側縁部の先端を側部へ向けて略円弧
状に屈曲させることにより形成してある。
【0012】保持部材2は、図1及び図3にて示すよう
に、断面略C型の短尺材からなる係合材22と、該係合
材22をスライド可能に取付支持する支持板23とから
なる。支持板23は、上記係合材22および断熱材や遮
音材等の野地材bを下地a上において所定の高さに保持
するものであり、短尺状の金属板を断面略ハット型に折
曲して形成し、その上面を係合材22のスライド面26
として構成すると共に、同支持板23両端部には耳部2
3aを形成し、釘や木ねじを通す孔を開設してある。上
記支持板23上面の両端寄りの部分には立片28を各々
立設し、同片28より外側の面を野地材bの側縁部を載
置する載置面29として構成し、該載置面29に載置し
た野地材bの側面を上記立片28に付き当てて位置規制
をするようになっている。
【0013】また、上記支持板23の下面には上記立片
28と同様2枚の押え片25を所定の間隔をおいて下向
きに突出させてあり、この両押え片25の間で後述する
樋部材3の両側を押えるように構成してある。さらに、
上記支持板23の上面には止めねじ24を螺合すること
により係合材22のスライドを規制するねじ部24bを
設けてある。上記ねじ部24bは図1にて示すようにル
ーズ孔の裏面にナット24’を溶接しても、若しくは支
持板2b自体にタップ加工を施してねじ孔として構成し
てもよい。また支持板23両端部の耳部23aには釘や
木ねじを通す孔23bを開設してある。
【0014】係合材22は、短尺状の金属板を断面略C
形に折曲してなり、開口部を上にした状態で上記支持板
23のスライド面26上に取付支持される。図2にて示
すように、上記係合材22の両側縁部には折り返し片2
2aが形成してある。折り返し片22aは下面側に折り
返して上記支持板22の両側縁部を摺動自在に挟持して
あり、これにより係合材22が支持板23のスライド面
26に沿ってスライド可能に支持される。尚、上記支持
板23は下地a上において屋根板1接合部を跨ぐ形で取
付固定されるため、上記係合材22は屋根幅方向にスラ
イドすることになる。上記係合材22は、開口部を挟む
左右両縁部を各々内側へ向けて水平に折曲させることに
より、屋根板1の被係合部11内に挿入係合する係合部
21を形成してある。また、係合材22の一側面には断
面L形に折曲形成した折片22bを溶着し、該折片22
bの水平面に前記止めねじ24を挿通させる長孔24c
を開設してある。
【0015】樋部材3は、長尺状の帯状金属板を断面略
コ形に折曲形成すると共に、両側縁部を内方へ向けてく
形に折曲げて構成してある。上記樋部材3は上記保持部
材2下部に対応する下地a上に開口を上方へ向けた状態
で載置し、保時部材2の押え片25により左右両側から
押えられ、屋根板1接合部の直下に沿って配設する。ま
た、樋部材3の幅は、接合部において向き合う屋根板1
間の両案内片12の幅より幾分広くしてあり、これによ
り上記両案内片12から滴下する雨水を確実に受けられ
るようにしてある。尚、上記樋部材は図1中において二
点鎖線にて示される樋部材3’のように幅広状に形成
し、保持部材2の支持板23の内側に嵌合する形で設置
してもよい。この場合、雨水の滴下をより確実に受ける
ことができる。
【0016】屋根板1接合部の開口を塞ぐカバー材4
は、上記樋部材3と同じ長さの帯状金属板の左右両側縁
部を内側へ屈曲することにより、係合材22の開口部を
挟む両左右両係合部21に弾性係合する弾性片41を形
成して成る。尚、上記した係合材22、支持板23、樋
部材3は前記屋根板1と同様に、塗装鋼板、メッキ鋼
板、ステンレス鋼板、アルミ合金板等の帯状金属板及び
C型鋼、アルミ合金等の押出形材からなる。また、上記
樋部材3は樹脂成形してもよい。
【0017】次に上記した如く構成される縦葺き屋根構
造の施工行程を図4乃至図8に基づいて説明する。下地
a上面の墨出しに基づいて、屋根板1の接合部の真下に
対応する位置の流れ方向に沿って長尺状の樋部材3を配
置すると共に、その樋部材3の上に沿って所定の間隔を
おいて所定数の保持部材2を配設し、下地aに対して釘
若しくは木ねじ止めする(図4)。各保持部材2を下地
aに対して釘止めした時点において、下地a上に載置し
た樋部材3は、各保持部材2の支持板23により上方へ
の動きを規制されると共に、支持板23下面に突出する
両押え片25により左右両側から保持され、所定位置に
て保持された状態となる。
【0018】上記したように、保持部材2の支持板23
を下地aに止着するには、下地aが木材の場合、上記し
たように釘又は木ねじを使用するが、下地aの材質が窯
業系の場合はタッピングビス、また鉄骨系の場合はドリ
ルビスを使用する。尚、上記した下地材aは、鉄骨、A
LC等のコンクリートパネル、木片セメント板等、建築
躯体側の強度構造、部材の全てを指し、中間に断熱材等
を介在させたものも含む。
【0019】図5は、上記したように下地aの上に取付
固定した各支持板23の左右両載置面29に野地材bを
載せると共に、その一方の野地板b、即ち葺き始め側と
なる図面右側の野地材bの上に屋根板1を載せた状態を
示し、図示される一方の屋根板1及び野地材bの右側縁
は既に右隣の列の保持部材(図示せず)により保持され
た状態にある。また、上記野地材bは、下地a上の所定
位置に保持部材2を取付固定した時点において、屋根板
1の敷設に関わらず前もって任意の範囲に敷設してもよ
いし、または、屋根板1の敷設の度に保持部材2の上に
載置してもよい。上記状態において、各保持部材2の係
合材22は、支持板23上における両立片28にて挟ま
れる範囲の一番右側よりに寄せた状態とし、係合材22
右側の係合部21を上記屋根板1側縁部の下面に位置さ
せる(図5)。
【0020】次いで、図6にて示すように、各保持部材
2の係合材22を各々左側へ向けてスライドさせること
により、係合材22の右側係合片21を屋根板1の被係
合部11内に内側から挿入して適切な保持状態を得る。
この時、例えば上記屋根板1との接合位置が左右に幾分
ずれていたとしても、その寸法誤差を上記係合材22の
スライドにより吸収して、最適な保持状態で接合するこ
とができる。上記したように各保持部材2の係合材22
を適切な位置までスライドさせたならば、止めねじ24
を係合材22一側の折片22bに開設した長孔24cを
通して支持板23の孔24b下面のナット24aに螺合
させ、係合材22を各支持板23上の適正位置に固定す
る。
【0021】上記したような係合材22のスライド構造
と止めねじ24との組み合せによれば、係合材22及び
係合部21の横方向のスライド移動と任意位置での固定
を可能にすると共に、折り返し片22aが支持板23の
側縁部を挟持することによる掛止強度により、係合材2
2の上下方向の動きを規制することができ、例えば屋根
板1に加わる負圧力にも確実に対応することができる。
【0022】図7にて示すように、上記屋根板1の左隣
に敷設する屋根板1の右側縁部の被係合部21を係合材
22の左側の係合部21に挿嵌して保持状態とする。こ
の状態において隣合う屋根板1同士は左右の側縁部を接
合した状態で保持されたことになる(図8)。
【0023】次に、図8にて示すように係合材22の開
口部に長尺状のカバー材4を上から嵌合し、同カバー材
4下面の両弾性片41を隣合う屋根板1の被係合部11
縁に対して係合せしめる。これにより隣合う屋根板1の
接合部に沿って形成される開口部が上記カバー材4によ
って被覆される。尚、上記カバー材4は屋根板1との間
の重合部に防水ゴム等、弾性変形して密着する止水材を
介在させることにより、接合部内への浸入水量を効果的
に減少させることができる。以後、上記したと同じ行程
にて屋根板1を順次屋根の左側に接続しながら敷設し、
保持部材2により接合して保持していく。
【0024】上記屋根構造において屋根面が流れ方向に
極端に長い場合は、流れ方向の中間にジョイント部を設
ける。このジョイント部は、保持部材2より一回り大き
な(若しくは一回り小さな)断面略C形の短尺材で適宜
防水処理を施すことになる。また、上記屋根構造におい
て野地材bの下と下地材aとの間に形成される空気層を
流通空気層として構成することによれば、屋根構成中の
内部結露の発生を効果的に防止することが可能である。
【0025】図9及び図10は、縦葺き屋根構造の別の
実施例である。この屋根構造は屋根板201及び係合材
222、支持板223は前記した実施例のものと略同様
に構成されるが、各保持部材202の両側部に沿って嵌
装する長尺状の補助部材205を具備している。上記補
助部材205は長尺状の帯状金属板を折曲げ成形してな
り、断面略I形の立片部205aの上部に断面略L形の
受け片部205aを一体形成することにより、支持板2
23両端の角部に嵌合する嵌合部205cと野地材bの
側縁部を載置する載置面229とを形成してなる。
【0026】一方、保持部材202の上面は両端部を残
して一段低く段差を形成することにより、両端部分に上
記補助部材205の嵌合部205cが嵌合する凸嵌合部
223bを形成してある。また、上記凸嵌合部223b
の内側は幅広上に形成した樋部材203両端部の折り返
し部を嵌挿して保持するように構成してある。上記保持
部材202の上面部に対してスライド自在に取り付けら
れる係合材222は、前記実施例の係合材22に取り付
けた折片22bを備えていない。よって、係合材222
は止めねじ若しくは止めビス224を通す長孔224c
−係合材222の底面に開設し、さらに上記長孔224
cと対応する支持板223の孔224bも上記係合材2
22上面の摺動範囲に穿設してある。
【0027】上記屋根構造にあっては、下地a上に各保
持部材202を取付固定した後、各保持部材202の両
端部に沿って上記補助部材205を嵌装し、その後、前
記実施例と同じ行程で屋根板201の接合を行なう。上
記屋根構造は、各保持部材202の左右両端部に長尺状
の補助部材205を嵌合せしめ、該補助部材205に沿
って形成される載置面229に野地材bを載置するよう
に構成したので、野地材bの保持をより確実に行なうこ
とができる。
【0028】図11及び図12にて示す屋根構造は、図
1乃至図3にて示す第1実施例と基本構成を同じくする
が、保持部材302の支持板323が上面を構成する平
板状の上部板323aと支持部分を構成する下部板32
3bとから構成してある。上部板323aは係合材32
2をスライド自在に支持する短尺状の金属平板であり、
左右両端部を下部板323bに対してねじ若しくはビス
止めしてある。下板部材323bは短尺状の金属板を断
面逆ハット形に屈曲して形成し、両端から立ち上がる耳
部分により上記上部板323aを下から支持すると共
に、断面略コ形に形成される凹部内にて幅広状に形成し
た樋部材303を保持するように構成してある。
【0029】上記支持板323は、所定個数の下部板3
23bを下地aの屋根板301接合位置に沿って釘若し
くは木ねじ止めした後、該下部板323bの凹部内に長
尺状の樋部材303を嵌め込み、さらに上記各下部板3
23bの上に係合材322を取り付けた上部板323a
を載せてねじ若しくはビス止めする。これにより、各保
持部材302が下地a上の屋根板301接合位置に沿っ
て取付固定されると共に、各保持部材302支持板32
3の上部板323a,下部板323bの間に樋部材30
3が挿通される形で保持される。以後、前記第1実施例
と同様な行程で屋根板1を接合する。
【0030】図13及び図14にて示す屋根構造は、保
持部材402の支持板423の左右両端部を2本の支持
部材425を介して下地a上に取付固定するように構成
したものである。2本の支持部材425は、長尺状の金
属板を断面略ハット形に折曲げ形成してなり、両側部に
沿って形成される耳片部を下地aに対して釘若しくは木
ねじにより止着することにより取付固定する。一方、保
持部材402の支持板423は、帯状金属板を略逆ハッ
ト形に屈曲して形成し、該保持部材402上面に図9及
び図10にて示した第2実施例の係合材222と同様に
構成した係合材422を摺動可能に取付支持してある。
上記支持板423の両端には左右両支持部材425の上
面に載置する為の耳部423aを形成し、止着用のねじ
やビスを通す孔420を開設してある。また、上記耳部
423aの段差部には立片428を上向きに立設し、こ
の立片428より外側の耳部423a上面を、野地材b
の側縁部を載置する載置面429として構成してある。
【0031】上記屋根構造においては、下地a上面にお
ける屋根接合部と対応する位置に沿って2本の支持部材
425を所定の間隔をおいて平行に取付固定し、この両
支持部材425の間に形成される凹部に樋部材403を
嵌め込んで保持する。次に上記両支持部材425の上面
間にわたって保持部材402の支持板423を掛渡し、
両端の耳部423aを両支持部材425の上面に対して
ねじ若しくはビス止めする。以後は、上記実施例と同様
の行程で屋根板401を接合する。下地aの構成や立地
条件により屋根面に強度が要求される場合には、上記屋
根構造のように、各保持部材402の取付を下地aの上
に止着した長尺状の支持部材425を介して行ない、屋
根下地aの強度を支持部材425によって向上させるこ
とが有効である。尚、上記したように保持部材402の
支持板423両端部を支持部材425の上面に対して取
付固定するには、止めねじを支持部材425上面に穿設
したねじ孔(図示せず)に対して螺合させるか、若しく
はドリルビスを使用して支持部材425上面に穿孔して
ねじ込む方法を取るが、その他既存の固定方法を採用し
てもよい。
【0032】図15にて示す屋根構造は、図13及び図
14にて示した屋根構造の変形例である。この屋根構造
は2本の支持部材425と、その間を連結する連結部4
25aを一枚の帯状金属板により一体に形成することに
より、支持部材425を兼ねた樋部材403’を構成し
たものである。上記屋根構造においては、支持部材42
5兼ねた樋部材403’を一度に成形することができる
と共に、各部材405,403’を下地a上に取付固定
する手間を低減することができる。また、上記実施例と
同様に支持部材425によって屋根下地aの強度を高め
る効果もある。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したも
のであるから、以下に列記する如き効果を奏する。 (1)隣合う屋根板同士の接合部の直下に沿って長尺状
の樋部材を配設したので、接合部内に進入した雨水を上
記樋部材により確実に流下させて排水することができ、
雨仕舞性が非常に高い。
【0034】(2)既に野地面上において一側を保持さ
れる屋根板の被係合部に対して、各保持部材の係合部を
スライド手段によりスライド係合させ、位置規制手段に
よりその状態を維持することができるので、墨出し精度
に問題があってもその寸法誤差を上記スライド距離によ
り吸収して適性な状態で両者を係合させ、確実に保持す
ることができる。また、これに伴って、墨出し精度に起
因する屋根板の歪みを無くすことができる。
【0035】(3)屋根板の被係合部と各保持部材の係
合部との間の係合をスライド手段によるスライド係合に
より簡単且つ確実に行なえるので、従来のものと比較し
て屋根板被係合部の形状をタイトにすることができ、ま
た厚板の使用も可能となるのでより強固な保持が可能と
なる。
【0036】(4)また、保持部材両係合部の間に、長
尺状のカバー材を上方から弾性係合せしめたものにおい
ては、屋根板接合部の溝内に枯葉や塵等の浸入を極力防
止することができ、さらに意匠性を向上することもでき
る。
【0037】(5)屋根下地に対して保持部材を取付固
定する支持部材として樋部材を兼用するように構成した
ものにおいては、保持部材を下地に対して取り付ける支
持部材として樋部材を利用できると共に、樋部材により
屋根下地の補強を行なうことができるので、部材点数の
増加や施工性の低下を招くことなく屋根面強度を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した縦葺き屋根構造の接合部
分を示す縦断面図。
【図2】 図1におけるII-II 線断面図。
【図3】 同屋根構造の保持部材示す斜視図。
【図4】 下地材の上に保持部材を取付固定した状態
を示す屋根接合部の縦断面図。
【図5】 保持部材の上に係合材を載せ、スライドす
る際の屋根接合部を示す縦断面図。
【図6】 係合材の係合部を屋根板の被係合部に係合
させた状態の屋根接合部を示す縦断面図。
【図7】 他方の係合部に残る屋根板の被係合部を係
合する状態の屋根接合部を示す縦断面図。
【図8】 隣合う屋根板同時を接合し、該接合部にカ
バー材を嵌挿する状態の屋根接合部を示す縦断面図。
【図9】 補助部材を具備した屋根構造の接合部分を
示す縦断面図。
【図10】 同屋根構造の保持部材示す斜視図。
【図11】 上部板と下部板とにより支持板を構成し
た屋根構造の接合部分を示す縦断面図。
【図12】 同屋根構造の保持部材示す斜視図。
【図13】 長尺状の支持部材を介して保持部材を取
付固定した屋根構造の接合部分を示す縦断面図。
【図14】 同屋根構造の保持部材示す斜視図。
【図15】 樋部材を支持部材として一体形成した屋
根構造の保持部材示す斜視図。
【符号の説明】
a・・・下地材 b・・・野地材 1,201,301,401・・・屋根板 11,211,311,411・・・被係合部 2,202,302,402・・・保持部材 21,221,321,421・・・係合部 22,222,322,422・・・係合材(係合体) 23,223,323,423・・・支持板(支持体) 3,203,303,403,403’・・・樋部材 4,204,304,404・・・カバー材 425・・・支持部材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の葺き上がり表面が略平坦状に形
    成される縦葺き屋根構造において、隣合わせに敷設され
    る屋根板と、これら屋根板同士の接合部下の位置に対応
    させて屋根下地上に配設する複数の保持部材と、上記保
    持部材の下部に設け屋根板接合部の直下に沿わせて配置
    する長尺状で且つ上面が開口する樋部材とから成り、上
    記屋根板は左右両側縁部を内側に折り返して被係合部を
    形成し、且つ、保持部材は、上面に設けた開口部を挟ん
    で対向する両側縁部にそれぞれ係合部を形成して成る係
    合体と、該係合体を屋根下地上にて支持する支持体とか
    ら構成すると共に、上記係合体を屋根下地に対して横方
    向へスライドせしめるスライド手段と、そのスライド方
    向の動きを任意位置にて規制し且つ上下方向への動きを
    定位置にて規制する位置規制手段とを具備し、上記保持
    部材を屋根下地上に対して直接的、若しくは支持部材を
    介して取付支持し、隣合う一方の屋根板の被係合部に係
    合体の一方の係合部をスライド係合させて固定すると共
    に、他方の屋根板の被係合部を上記係合体の他方の係合
    部に係合して保持せしめる縦葺き屋根構造。
  2. 【請求項2】 上記係合体の両係合部に被係合部を係
    合した状態で接合する各屋根板側縁部間の開口に、係合
    片を有する長尺状のカバー材を上方から弾性嵌係合せし
    めることにより、上記各屋根板の両側縁部間を被覆して
    成る請求項1記載の縦葺き屋根構造。
  3. 【請求項3】 樋部材は、上記係合体を屋根下地に対
    して取付支持する支持部材として兼用するように構成し
    たことを特徴とする請求項1は2記載の縦葺き屋根構
    造。
JP5338381A 1993-12-28 1993-12-28 縦葺き屋根構造 Expired - Fee Related JP2526366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338381A JP2526366B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 縦葺き屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338381A JP2526366B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 縦葺き屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197605A JPH07197605A (ja) 1995-08-01
JP2526366B2 true JP2526366B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=18317623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338381A Expired - Fee Related JP2526366B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 縦葺き屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526366B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197605A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11311009A (ja) サイディングの縦張り構造
JP2526366B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2526367B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPS5932654Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JP3923787B2 (ja) 破風構成体の取り付け構造
JP2003155804A (ja) 屋根上機器の取付構造
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JP3920579B2 (ja) 破風構成体
JP2592821Y2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JP3184278B2 (ja) 屋根構造
JP2001107525A (ja) 太陽電池モジュールを用いた屋根葺き構造及び屋根葺き工法
JPS5869954A (ja) 屋根側部装置
JPH09317125A (ja) 壁パネルへの4方サネサイディング取り付け構造及び方法並びに取り付け用引っ掛け金具
JPH0311290Y2 (ja)
JP2534120B2 (ja) 屋根の側部幅調整方法
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS6128654A (ja) 建物の面構造体
JP2500054B2 (ja) 屋根材の接続構造
JP2555923Y2 (ja) 採光用天窓の水切構造
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPS61183546A (ja) 屋根における側部接続材
JP3524865B2 (ja) テラス屋根における妻パネルの取付構造
JP3381754B2 (ja) 建物の壁際構造
JPH02186053A (ja) 棟面戸の幅調整方法
JPS6118135Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees