JP2525295B2 - N,n−ジ置換アミノトリアルキルシランの製造方法 - Google Patents
N,n−ジ置換アミノトリアルキルシランの製造方法Info
- Publication number
- JP2525295B2 JP2525295B2 JP3138478A JP13847891A JP2525295B2 JP 2525295 B2 JP2525295 B2 JP 2525295B2 JP 3138478 A JP3138478 A JP 3138478A JP 13847891 A JP13847891 A JP 13847891A JP 2525295 B2 JP2525295 B2 JP 2525295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- formula
- group
- silylating agent
- disubstituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/10—Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N,N−ジ置換アミノ
トリアルキルシランの製造方法に関するものである。
トリアルキルシランの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、第2アミンをシリル化するために
用いるシリル化剤としては、下記の化学式:
用いるシリル化剤としては、下記の化学式:
【化4】 で表されるトリメチルクロロシラン[J.Am.Chem.Soc, 6
8, 241(1946)]、及び下記の化学式:
8, 241(1946)]、及び下記の化学式:
【化5】 (式中、Xは水素もしくはフッ素を表す。)で表される
N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)
などが公知である。
N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)
などが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のトリメチルクロ
ロシランを用いて第2アミンをシリル化する場合の反応
を下記の反応式に示す。
ロシランを用いて第2アミンをシリル化する場合の反応
を下記の反応式に示す。
【化6】 (式中、Rはアルキル基等の炭化水素基である。)上記
反応式に示されるとおり、トリメチルクロロシランをシ
リル化剤としてシリル化反応を行った場合は、アミン塩
酸塩が副生する。このアミン塩酸塩はその分子中に塩素
を含むため、アミン塩酸塩が生成物中に混入した場合、
生成物はエレクトロニクス材料としての利用が不可能と
なる。さらに、副生した多量のアミン塩酸塩を廃棄する
ことは非常に困難である。また、トリメチルクロロシラ
ンをシリル化剤としてシリル化反応を行った場合の生成
物の収率は低い。
反応式に示されるとおり、トリメチルクロロシランをシ
リル化剤としてシリル化反応を行った場合は、アミン塩
酸塩が副生する。このアミン塩酸塩はその分子中に塩素
を含むため、アミン塩酸塩が生成物中に混入した場合、
生成物はエレクトロニクス材料としての利用が不可能と
なる。さらに、副生した多量のアミン塩酸塩を廃棄する
ことは非常に困難である。また、トリメチルクロロシラ
ンをシリル化剤としてシリル化反応を行った場合の生成
物の収率は低い。
【0004】一方、前記のN,O-ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミドをシリル化剤として用いる場合のシリ
ル化反応の例として、第2アミンをシリル化する場合の
反応を下記の反応式に示す。
ル)アセトアミドをシリル化剤として用いる場合のシリ
ル化反応の例として、第2アミンをシリル化する場合の
反応を下記の反応式に示す。
【化7】 (式中、RおよびXは前記のとおりである。)上記反応
式に示されるとおり、N,O-ビス(トリメチルシリル)ア
セトアミドは、その分子中にトリメチルシリル基を2個
有する。しかし、そのうちの1個はシリル化反応に関与
しないまま、副生物のN-トリメチルシリルアセトアミド
もしくはN-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド
中に残ってしまう。更に副生物のモノシリルアセトアミ
ドは昇華性を有するため蒸留によって副生物を分離し除
去することが非常に困難である。また、N,O-ビス(トリ
メチルシリル)アセトアミドは常圧、温度約 120℃の条
件で容易に分解してしまうという性質を有するため、該
化合物の適用が圧力および温度によって制限されてしま
う。
式に示されるとおり、N,O-ビス(トリメチルシリル)ア
セトアミドは、その分子中にトリメチルシリル基を2個
有する。しかし、そのうちの1個はシリル化反応に関与
しないまま、副生物のN-トリメチルシリルアセトアミド
もしくはN-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド
中に残ってしまう。更に副生物のモノシリルアセトアミ
ドは昇華性を有するため蒸留によって副生物を分離し除
去することが非常に困難である。また、N,O-ビス(トリ
メチルシリル)アセトアミドは常圧、温度約 120℃の条
件で容易に分解してしまうという性質を有するため、該
化合物の適用が圧力および温度によって制限されてしま
う。
【0005】したがって本発明は、塩素が含まれていな
い生成物を高い収率で得ること、反応によって生じた副
生成物を容易に分離、除去すること、および広い温度範
囲に適用することが可能なシリル化剤を用いてN,N−
ジ置換アミノトリアルキルシランを製造する方法を提供
することを課題とする。
い生成物を高い収率で得ること、反応によって生じた副
生成物を容易に分離、除去すること、および広い温度範
囲に適用することが可能なシリル化剤を用いてN,N−
ジ置換アミノトリアルキルシランを製造する方法を提供
することを課題とする。
【0006】すなわち、本発明は、下記の一般式
(2):
(2):
【化8】 (式中、R 2 およびR 3 は同一でも異なってもよく、置
換または非置換の1価炭化水素基である。)で表される
第2アミンと、下記の一般式(1):
換または非置換の1価炭化水素基である。)で表される
第2アミンと、下記の一般式(1):
【化9】 (式中、R1は独立の低級アルキル基である。)で表さ
れるN−(トリアルキルシリル)ベンズアニリドからな
るシリル化剤とを反応させて、下記の一般式(3):
れるN−(トリアルキルシリル)ベンズアニリドからな
るシリル化剤とを反応させて、下記の一般式(3):
【化10】 (式中、R 1 、R 2 およびR 3 は前記のとおりであ
る。)で表されるN,N−ジ置換アミノトリアルキルシ
ランを製造する方法を提供するものである。
る。)で表されるN,N−ジ置換アミノトリアルキルシ
ランを製造する方法を提供するものである。
【0007】上記、 N-(トリアルキルシリル) ベンズア
ニリドは、公知の化合物であり、例えばジアルキルハロ
ゲノボランからアミドボランを合成する際の反応種とし
ての使用例はあるが [Z.Anorg.Allg.Chem., 445, 122-8
(1978), Monatsh.Chem., 110(1), 63-88(1979)] 、これ
がシリル化剤として使用されたことはない。
ニリドは、公知の化合物であり、例えばジアルキルハロ
ゲノボランからアミドボランを合成する際の反応種とし
ての使用例はあるが [Z.Anorg.Allg.Chem., 445, 122-8
(1978), Monatsh.Chem., 110(1), 63-88(1979)] 、これ
がシリル化剤として使用されたことはない。
【0008】シリル化剤 前記の化学式(1) において、R1 は独立の低級アルキル
基である。かかる低級アルキル基としては、炭素原子数
が1〜4のものが好ましく、具体的には、メチル基、エ
チル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基が
挙げられる。本発明のシリル化剤は、必要に応じて溶媒
に溶解して使用してもよい。かかる溶媒としては、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素、n-ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水
素、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテ
ル、及びn-ジエチルエーテル、n-ジブチルエーテルなど
の鎖状エーテルなどが挙げられる。
基である。かかる低級アルキル基としては、炭素原子数
が1〜4のものが好ましく、具体的には、メチル基、エ
チル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基が
挙げられる。本発明のシリル化剤は、必要に応じて溶媒
に溶解して使用してもよい。かかる溶媒としては、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素、n-ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水
素、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテ
ル、及びn-ジエチルエーテル、n-ジブチルエーテルなど
の鎖状エーテルなどが挙げられる。
【0009】製造方法 本発明の製造方法は、前記一般式(1)で表されるシリ
ル化剤と一般式(2)で表される第2アミンとを下記の
反応式:
ル化剤と一般式(2)で表される第2アミンとを下記の
反応式:
【化11】 (式中、R1、R2およびR3は前記のとおりであ
る。)で表されるシリル化反応に供してN,N−ジ置換
アミノトリアルキルシランを製造する方法である。
る。)で表されるシリル化反応に供してN,N−ジ置換
アミノトリアルキルシランを製造する方法である。
【0010】前記式(2) 中、R2 およびR3 は同一でも
異なってもよく、置換または非置換の1価炭化水素基で
ある。かかる炭化水素基としては、炭素原子数が1〜4
のものが好ましく、例えばメチル基、エチル基、n-プロ
ピル基、イソプロピル基、n-ブチル基などのアルキル
基、及びクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフロロ
プロピル基などの置換アルキル基などが挙げられる。
異なってもよく、置換または非置換の1価炭化水素基で
ある。かかる炭化水素基としては、炭素原子数が1〜4
のものが好ましく、例えばメチル基、エチル基、n-プロ
ピル基、イソプロピル基、n-ブチル基などのアルキル
基、及びクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフロロ
プロピル基などの置換アルキル基などが挙げられる。
【0011】前記に示した反応の際の反応条件として、
シリル化剤の使用量は、第2アミンの量に対して1〜2
当量が好ましい。より好ましくは、 1.1〜1.4 当量であ
る。シリル化剤の使用量が多すぎると、未反応のシリル
化剤が多量残存し、そのものの蒸留分離に労力を要し、
好ましいことではない。また、少なすぎると、未反応の
第2アミンが多量残存し、これは通常低い沸点を持つた
め反応系の温度低下が見られて、反応速度が遅く経済的
ではない、という不利がある。反応温度は50〜200 ℃が
好ましく、より好ましくは60〜100 ℃である。温度が高
すぎると、該シリル化剤が分解を始め、シリル化反応が
効果的に進行しない。また、反応時間は8〜15時間程度
でよい。
シリル化剤の使用量は、第2アミンの量に対して1〜2
当量が好ましい。より好ましくは、 1.1〜1.4 当量であ
る。シリル化剤の使用量が多すぎると、未反応のシリル
化剤が多量残存し、そのものの蒸留分離に労力を要し、
好ましいことではない。また、少なすぎると、未反応の
第2アミンが多量残存し、これは通常低い沸点を持つた
め反応系の温度低下が見られて、反応速度が遅く経済的
ではない、という不利がある。反応温度は50〜200 ℃が
好ましく、より好ましくは60〜100 ℃である。温度が高
すぎると、該シリル化剤が分解を始め、シリル化反応が
効果的に進行しない。また、反応時間は8〜15時間程度
でよい。
【0012】反応終了後、副生したベンズアニリドをろ
過により分離し、除去する。このベンズアニリドは、そ
の融点が 163〜165 ℃の白色の固体状のものであり、ガ
ラスフィルターを用いる程度の簡単なろ過装置によって
生成物から容易に分離される。さらに、上記の操作によ
って分離され、除去されたベンズアニリドを、公知の方
法によって N-(トリアルキルシリル) ベンズアニリドに
変換して、再び本発明の製造方法に用いることが可能で
ある。
過により分離し、除去する。このベンズアニリドは、そ
の融点が 163〜165 ℃の白色の固体状のものであり、ガ
ラスフィルターを用いる程度の簡単なろ過装置によって
生成物から容易に分離される。さらに、上記の操作によ
って分離され、除去されたベンズアニリドを、公知の方
法によって N-(トリアルキルシリル) ベンズアニリドに
変換して、再び本発明の製造方法に用いることが可能で
ある。
【0013】前記ろ過操作によって得られたろ液を常圧
蒸留などにより目的とするN,N-ジ置換アミノトリアルキ
ルシランを得る。得られたN,N-ジ置換アミノトリアルキ
ルシランは純度の高いものである。
蒸留などにより目的とするN,N-ジ置換アミノトリアルキ
ルシランを得る。得られたN,N-ジ置換アミノトリアルキ
ルシランは純度の高いものである。
【0014】用途 本発明のシリル化剤は、例えば第2アミンに結合した水
素をトリアルキルシリル基に置換して保護基として各種
の反応を行った後、加水分解により脱シリル化して、も
との第2アミンにもどすなどの合成反応に適用すること
ができる。このような合成反応の実際的な応用として、
半導体フォトレジスト用プライマーとして有用な化合物
の合成や、医薬品の合成などに、本発明のシリル化剤を
使用することができる。また、第2アミンだけでなく、
同様な作用を水酸基やチオール基やカルボキシル基など
の活性水素に対しても行うことができる。
素をトリアルキルシリル基に置換して保護基として各種
の反応を行った後、加水分解により脱シリル化して、も
との第2アミンにもどすなどの合成反応に適用すること
ができる。このような合成反応の実際的な応用として、
半導体フォトレジスト用プライマーとして有用な化合物
の合成や、医薬品の合成などに、本発明のシリル化剤を
使用することができる。また、第2アミンだけでなく、
同様な作用を水酸基やチオール基やカルボキシル基など
の活性水素に対しても行うことができる。
【0015】
【実施例】実施例1 攪拌機、ドライアイスメタノールトラップおよび温度計
を備えた100ml の四つ口フラスコに、 N-(トリメチルシ
リル) ベンズアニリド20g(0.074mol)を入れ、ジメチル
アミン 3.6g(0.080mol)を15分かけて吹き込み、液温50
〜60℃にて反応を行った。次に、反応系溶液の液温を60
〜70℃に保ちながら10時間熟成させた。熟成終了後に反
応溶液をガラスフィルターでろ過し、副成したベンズア
ニリドを除去した。上記のろ過で得られたろ液を常圧蒸
留したところ、沸点が86〜87℃の留分としてジメチルア
ミノトリメチルシラン6.8gを得た。収率は78%であっ
た。
を備えた100ml の四つ口フラスコに、 N-(トリメチルシ
リル) ベンズアニリド20g(0.074mol)を入れ、ジメチル
アミン 3.6g(0.080mol)を15分かけて吹き込み、液温50
〜60℃にて反応を行った。次に、反応系溶液の液温を60
〜70℃に保ちながら10時間熟成させた。熟成終了後に反
応溶液をガラスフィルターでろ過し、副成したベンズア
ニリドを除去した。上記のろ過で得られたろ液を常圧蒸
留したところ、沸点が86〜87℃の留分としてジメチルア
ミノトリメチルシラン6.8gを得た。収率は78%であっ
た。
【0016】実施例2 攪拌機、還流器、滴下ロートおよび温度計を備えた100m
l の四つ口フラスコに、 N-(トリメチルシリル) ベンズ
アニリド20g(0.074mol)を入れ、滴下ロートを用いてジ
エチルアミン 5.2g(0.071mol)を15分かけて滴下し、液
温50〜70℃にて反応を行った。次に、反応系溶液の液温
を70〜80℃に保ちながら14時間熟成させた。熟成終了後
に反応溶液をガラスフィルターでろ過し、副成したベン
ズアニリドを除去した。上記のろ過で得られたろ液を常
圧蒸留したところ、沸点が 125〜126 ℃の留分としてジ
エチルアミノトリメチルシラン 8.1gを得た。収率は76
%であった。
l の四つ口フラスコに、 N-(トリメチルシリル) ベンズ
アニリド20g(0.074mol)を入れ、滴下ロートを用いてジ
エチルアミン 5.2g(0.071mol)を15分かけて滴下し、液
温50〜70℃にて反応を行った。次に、反応系溶液の液温
を70〜80℃に保ちながら14時間熟成させた。熟成終了後
に反応溶液をガラスフィルターでろ過し、副成したベン
ズアニリドを除去した。上記のろ過で得られたろ液を常
圧蒸留したところ、沸点が 125〜126 ℃の留分としてジ
エチルアミノトリメチルシラン 8.1gを得た。収率は76
%であった。
【0017】実施例3 攪拌機、還流器、滴下ロートおよび温度計を備えた100m
l の四つ口フラスコに、 N-(トリメチルシリル) ベンズ
アニリド20g(0.074mol)を入れ、滴下ロートからジ−n
−ブチルアミン 9.2g(0.071mol)を15分かけて滴下し、
50〜70℃で反応させた。ジ−n−ブチルアミンの滴下終
了後、温度を70〜80℃保って、12時間熟成させた。次い
で、反応溶液をガラスフィルターを用いてろ過し、副生
したベンズアミドを除き、減圧蒸留した結果、沸点が 1
35mmHgで 140〜143 ℃の溜分として、ジ−n−ブチルア
ミノトリメチルシラン10.1gを得た。収率は71%であっ
た。
l の四つ口フラスコに、 N-(トリメチルシリル) ベンズ
アニリド20g(0.074mol)を入れ、滴下ロートからジ−n
−ブチルアミン 9.2g(0.071mol)を15分かけて滴下し、
50〜70℃で反応させた。ジ−n−ブチルアミンの滴下終
了後、温度を70〜80℃保って、12時間熟成させた。次い
で、反応溶液をガラスフィルターを用いてろ過し、副生
したベンズアミドを除き、減圧蒸留した結果、沸点が 1
35mmHgで 140〜143 ℃の溜分として、ジ−n−ブチルア
ミノトリメチルシラン10.1gを得た。収率は71%であっ
た。
【0018】
【発明の効果】本発明のシリル化剤および該シリル化剤
と第2アミンとを反応させるN,N-ジアルキルアミノトリ
アルキルシランの製造方法は、塩素が含まれていない生
成物を高い収率で得ること、反応によって生じた副生成
物を容易に分離、除去すること、および広い温度範囲に
適用することが可能が可能である。さらに、該反応によ
って生じた副生物から本発明のシリル化剤を合成するこ
とができる。
と第2アミンとを反応させるN,N-ジアルキルアミノトリ
アルキルシランの製造方法は、塩素が含まれていない生
成物を高い収率で得ること、反応によって生じた副生成
物を容易に分離、除去すること、および広い温度範囲に
適用することが可能が可能である。さらに、該反応によ
って生じた副生物から本発明のシリル化剤を合成するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 和之 群馬県安中市磯部二丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 シリコーン電子材料 技術研究所内 (56)参考文献 J.CHEM.SOC.PERKIN TRANS.▲II▼,(1972)P P.1043−1045 COMPT.REND.,257(1963) PP.1304−1306
Claims (1)
- 【請求項1】 下記の一般式(2): 【化1】 (式中、R2およびR3は同一でも異なってもよく、置
換または非置換の1価炭化水素基である。)で表される
第2アミンと、下記の一般式(1): 【化2】 (式中、R 1 は独立の低級アルキル基である。)で表さ
れるN−(トリアルキルシリル)ベンズアニリドからな
るシリル化剤とを反応させて、下記の一般式(3): 【化3】 (式中、R1、R2およびR3は前記のとおりであ
る。)で表されるN,N−ジ置換アミノトリアルキルシ
ランを製造する方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3138478A JP2525295B2 (ja) | 1991-05-14 | 1991-05-14 | N,n−ジ置換アミノトリアルキルシランの製造方法 |
US07/882,898 US5227504A (en) | 1991-05-14 | 1992-05-14 | Trialkylsilylating agent and process for preparing N,N-disubstituted aminotrialkylsilane using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3138478A JP2525295B2 (ja) | 1991-05-14 | 1991-05-14 | N,n−ジ置換アミノトリアルキルシランの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04338394A JPH04338394A (ja) | 1992-11-25 |
JP2525295B2 true JP2525295B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=15223013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3138478A Expired - Lifetime JP2525295B2 (ja) | 1991-05-14 | 1991-05-14 | N,n−ジ置換アミノトリアルキルシランの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5227504A (ja) |
JP (1) | JP2525295B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3666551B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2005-06-29 | 信越化学工業株式会社 | ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン化合物の製造方法 |
DE69927427T2 (de) * | 1998-05-18 | 2006-03-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Mit Silan oberflächenbehandelte Kieselsäureteilchen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3504644A1 (de) * | 1985-02-12 | 1986-08-14 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von amidosilanen |
IT1226605B (it) * | 1988-09-02 | 1991-01-25 | Eniricerche Spa | Agente silanizzante per la preparazione di supporti cromatografici. |
-
1991
- 1991-05-14 JP JP3138478A patent/JP2525295B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-14 US US07/882,898 patent/US5227504A/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
COMPT.REND.,257(1963)PP.1304−1306 |
J.CHEM.SOC.PERKINTRANS.▲II▼,(1972)PP.1043−1045 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04338394A (ja) | 1992-11-25 |
US5227504A (en) | 1993-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070232822A1 (en) | Azasilanes and method for making and using the same | |
JPH08301882A (ja) | クロル官能性オルガノシランの少ない又はそれを含まないアミノ官能性オルガノシランの製造法 | |
JPS58126857A (ja) | オキシミノシランの製造法 | |
JP2525295B2 (ja) | N,n−ジ置換アミノトリアルキルシランの製造方法 | |
JPH08291184A (ja) | メルカプトプロピルシラン化合物の製造方法 | |
JPH0899979A (ja) | ジシリルアミンの製造方法 | |
JP4664032B2 (ja) | シリルアルコキシメチルハライドの製造方法 | |
JP2855081B2 (ja) | アミド化合物の製造方法 | |
JP3279148B2 (ja) | 2−アリロキシメチル−1,4−ジオキサンの製造方法 | |
JPH0948846A (ja) | 末端にビニル含有酸アミド基を有するフッ素化ポリエーテルの精製方法 | |
JP2516472B2 (ja) | ジエチルアミノトリメチルシランの製造方法 | |
JP2002020392A (ja) | N−アルケニルアザシラシクロペンタン、およびその製造方法 | |
JP4178369B2 (ja) | シリル(メタ)アクリレート化合物の製造方法 | |
JPH07119178B2 (ja) | 含フッ素有機基を有するエチレン化合物の精製方法 | |
JPH10218883A (ja) | N,n−ビス(トリメチルシリル)アリルアミンの製造方法 | |
JP2558164B2 (ja) | 新規な環状オルガノポリシロキサン及びその製造法 | |
JP2795122B2 (ja) | tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法 | |
JPS62283981A (ja) | 有機オキシクロロシランの製法 | |
JPS62153322A (ja) | 末端ジヒドロオルガノシロキサンの製造方法 | |
JPS63250391A (ja) | 含ケイ素イソシアン酸エステルの製造方法 | |
EP1437357A1 (en) | Process for production of alkoxysilane-based compound | |
JPH0694468B2 (ja) | アミドシランの製造法 | |
JP2864985B2 (ja) | トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法 | |
JP2718601B2 (ja) | 鎖状ポリオルガノシランの製造方法 | |
JPH03261789A (ja) | シリルアミンの製造方法 |