JP2524787Y2 - I/oターミナル用の短絡装置 - Google Patents

I/oターミナル用の短絡装置

Info

Publication number
JP2524787Y2
JP2524787Y2 JP1989060639U JP6063989U JP2524787Y2 JP 2524787 Y2 JP2524787 Y2 JP 2524787Y2 JP 1989060639 U JP1989060639 U JP 1989060639U JP 6063989 U JP6063989 U JP 6063989U JP 2524787 Y2 JP2524787 Y2 JP 2524787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
terminal
terminals
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989060639U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033005U (ja
Inventor
好信 岡田
文宏 笠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1989060639U priority Critical patent/JP2524787Y2/ja
Publication of JPH033005U publication Critical patent/JPH033005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524787Y2 publication Critical patent/JP2524787Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、プログラマブルコントローラやコンピュー
タ等のコントローラと、モータ、ソレノイド、光電スイ
ッチ等の周辺機器との間に介在して、リレーを介してオ
ン・オフ状態を伝達するようにしたI/Oターミナルに用
いられ、リレーを通さずにオン・オフ状態を伝達する場
合に用いられるI/Oターミナル用の短絡装置に関するも
のである。
【従来の技術】
従来より、機械制御における効率化を目的として、プ
ログラマブルコントローラ、シングルボードコンピュー
タ等のコントローラを用いて機器を制御することが行わ
れている。また、これらのコントローラと周辺機器との
間のインタフェースとして、電磁リレーやソリッドステ
ートリレーなどのリレーが用いられている。リレーは、
コントローラと周辺機器との間に接続されたI/Oターミ
ナルに着脱自在に装着されるのが普通である。すなわ
ち、I/Oターミナルは、コントローラに接続されるコネ
クタと、周辺機器に接続される端子部と、必要数のリレ
ーを着脱自在に装着するリレーソケットとを備えてお
り、コネクタと端子部とリレーソケットとの間を適宜接
続した構成を有している。 ところで、周辺機器としては、ソレノイド、モータ、
バルブ、リミットスイッチ、光電スイッチ等の種々の装
置があるが、必ずしもリレーを介さなくとも制御を直接
に行うことができるものもある。したがって、リレーの
コイルへの入力信号をリレーを介さずに、周辺機器に出
力してもよい場合がある。このような場合に対応できる
ように、リレーソケットにおいて、リレーのコイルに対
応する各端子と接点に対応する各端子との間をそれぞれ
接続する短絡装置が考えられている。すなわち、リレー
ソケットにリレーに代えて短絡装置を装着することによ
り、リレーを介さずにコントローラと周辺機器とを接続
するのである。 短絡装置は、第10図に示すように、リレー13と同等の
寸法を有したケース7を備え、ケース7の一部を構成す
るベース7aにはリレーソケットの各端子に挿入される端
子6a〜6dが突設される。各端子6a〜6dの間はリード線5
を介して接続される。このようにしてリレー13のコイル
に対応する端子6a,6bと接点に対応する端子6c,6dとの間
がそれぞれ短絡されるのである。
【考案が解決しようとする課題】
上記従来構成では、各端子6a〜6dをベース7aに圧入し
たり接着したりすることにより固定する必要があり、端
子6a〜6dごとにベース7aに固定する必要があるから、組
立作業が面倒になるという問題がある。また、各端子6a
〜6dにリード線5を半田付けしなければならないから、
結線作業が面倒であるとともに、誤配線が生じる可能性
が高く信頼性が悪いという問題がある。さらには、リー
ド線5の半田付け作業は、自動化が難しいという問題も
ある。 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、
端子の間の結線に誤配線が生じないようにするとともに
結線作業を容易にし、かつ、端子のケースに対する位置
決め作業も容易にし、もって組立作業の自動化を容易に
し、さらには、部品点数を削減してコストを低減したI/
Oターミナル用の短絡装置を提供しようとするものであ
る。
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、リレーと同配
列の端子を設けてリレーソケットに着脱自在に結合可能
にするとともに、リレーのコイルの各一端に対応する端
子とリレーの接点の各一端に対応する端子との間をそれ
ぞれ電気的に接続する導電パターンを有し各端子を導電
パターンに直接に半田接続したプリント基板がケースに
納装し、上記端子のうちの2本以上を平板状としてプリ
ント基板の一縁に沿って配列するとともにプリント基板
の一面に一端部を当接させた形で導電パターンに半田接
続し、残りの端子を導電パターンに半田接続された部位
からプリント基板に略直交する方向に突出する片とプリ
ント基板に略平行になる片とを有するL字状に屈曲して
いるのである。 また、上記端子を板材により形成し、プリント基板の
端部においてプリント基板の一面に当接させる形で導電
パターンに半田接続される接続片とプリント基板の他面
側に向かう向きに屈曲された位置決め片とを上記端子に
設け、一部の端子は位置決め片をプリント基板の端面に
当接させ、残りの端子はプリント基板の端部に形成され
た切欠に位置決め片を位置させてもよい。
【作用】
請求項1の発明の構成によれば、平板状の複数の端子
をプリント基板の一面に一端部を当接させた形で半田接
続していることによって、これらの端子を一平面内に精
度良く配列することができ、また残りの端子はL字状に
屈曲させているから、屈曲位置を調節するだけで平板状
の端子との距離を容易に調節することができ、結果的に
様々な端子配列を容易に実現することができる。 また、請求項2の発明の構成によれば、プリント基板
の一面に当接させた形で半田接続する接続片と、プリン
ト基板の他面側に向かう向きに屈曲された位置決め片と
を端子に設けているのであり、位置決め片をプリント基
板の端面に当接させたり、プリント基板に設けた切欠に
位置させたりしているから、位置決め片とプリント基板
の端面とが対向する方向における端子の位置決め精度が
高くなり、かつ半田接続作業が容易になる。
【実施例】
第2図に示すように、プログラマブルコントローラの
ようなコントローラ1に対してケーブル2を介してI/O
ターミナルである入力用ターミナル3および出力用ター
ミナル4が接続される。 入力用ターミナル3および出力用ターミナル4は略同
等の構成を有し、器体10の両側部にそれぞれコントロー
ラ接続用のコネクタ11と、増設用のコネクタ12とを備
え、両コネクタ11,12としては、D-SUB型の雌コネクタが
用いられている。両コネクタ11,12の間には、リレー13
を8個まで収納できる収納凹所14が設けられている。さ
らに、器体10には周辺機器を接続する端子台15が設けら
れている。収納凹所14において各リレー13に対応する部
位の底部には、第3図に示すように、それぞれ基板16に
実装された合計8個のリレーソケット17が配設されてい
る。リレーソケット17は、第4図に示すように、基板17
aの両端部にそれぞれ保持片17bを有し、基板17aから保
持片17bに跨がって略L形の切欠溝17cが形成されてい
る。リレーソケット17にリレー13を装着する際には、リ
レー13の両側面に設けた突起13aをリレーソケット17の
両保持片17bに設けたガイド溝17dに挿入してリレー13を
第3図中の下向きに押し込むと、突起13aによって保持
片17bが押し広げられ、最終的には切欠溝17cに突起13a
が挿入されて、突起13aが切欠溝17cの周縁に係止される
ことになる。また、この状態ではリレー13の端子はリレ
ーソケット17の端子挿入孔17eに挿入される。 一方、リレー13をリレーソケット17から外すには、収
納凹所14において各リレー13に対応してそれぞれ設けら
れた取り外しレバー18を操作する。取り外しレバー18
は、押上片18aと操作片18bとを略く形に結合し、操作片
18bを器体10の前面に露出させたものであって、頂部が
器体10に対して回動自在に装着されている。押上片18a
は、リレーソケット17の切欠溝17cに対応して配置さ
れ、操作片18bを倒すと基板17aから上方に突出するよう
になっている。したがって、リレー13をリレーソケット
17に装着した状態で操作片18bを倒すと、押上片18aによ
りリレー13が上方に押し上げられてリレー13がリレーソ
ケット17から外れるのである。 収納凹所14の内周面において各リレー13が装着される
部位の境界には保持溝21が形成される。各保持溝21に
は、略コ形に形成された固定ばね22の両脚片に係合する
係合突起23が突設される。この固定ばね22の中央片は、
リレー13がソリッドステートリレーである場合に必要と
なる放熱板24をリレー13の一面との間で挟持するのであ
る。 入力用ターミナル3および出力用ターミナル4の内部
の接続関係は、それぞれ第5図(a)(b)のようにな
っている。入力用ターミナル3では、コントローラ接続
用のコネクタ11との接続線は16本あり、そのうちの8本
がリレー13の制御信号となり、残りの8本が増設用のコ
ネクタ12に接続される。したがって、入力用ターミナル
を増設する場合に、最大8個のリレー13に対応するもの
を使用することができる。リレー13の各接点rは端子台
15に接続され、周辺機器をオン・オフ制御する。一方、
出力用ターミナル4では、コントローラ接続用のコネク
タ11との接続線は16本あり、そのうちの8本はリレー13
の接点rに接続され、残りの8本は増設用のコネクタ12
に接続される。したがって、出力用ターミナルを増設す
る場合に、最大8個のリレー13に対応するものが使用で
きるのである。リレー13の各コイルは端子台15に接続さ
れ、周辺機器からのオン・オフ信号に対応して接点rを
開閉する。 各リレー13には動作表示用の発光ダイオードLDと、サ
ージ吸収用のダイオードDとがそれぞれ並列接続されて
おり、各発光ダイオードLDはリレー収納凹所14と端子台
15との間で器体10より露出するように配置される。 ところで、リレー13は、第6図(a)に示すように、
コイルLと接点rとを備えている。このリレー13におけ
るコイルLと接点rとの各一端同士を接続すれば、コイ
ルLに入力される制御信号をそのまま出力信号とするこ
とができる。したがって、コントローラ1と周辺機器と
の間で、リレー13を介在させる必要がないときには、コ
イルLに対応する端子と接点rに対応する端子とを短絡
させるようにすればよい。そこで、第6図(b)のよう
に、リレー13の端子13bと同じ端子配列を有した短絡装
置6を用いるとともに、短絡装置6の各端子6a〜6dにお
いてリレー13のコイルLと接点rとに対応する部位に設
けた端子6a〜6dの間を電気的に接続するのである。 短絡装置Aは、第1図に示すように、下面開口したケ
ース7の内部にプリント基板8を納装したものであっ
て、プリント基板8には端子6a〜6dの間を接続する導電
パターン8aが形成されるとともに、各導電パターン8aに
端子6a〜6dが半田付けされるのである。すなわち、導電
パターン8aはプリント基板8の一面に形成されており、
プリント基板8に対して導電パターン8aを形成した面と
同じ側でこの面と平行に端子6a〜6dが配設される。一つ
の端子6aは、プリント基板8の厚み方向において他の端
子6b〜6dとは離れてケース7から突出するから、端子6a
は略L形に形成されている。また、他の端子6b〜6dは平
板状に形成されている。以上のようにして端子6a〜6dが
固着されたプリント基板8はケース7内に納装され、ポ
ッティングが施されてケース7に固定される。すなわ
ち、端子6a〜6dがプリント基板8に固着されているから
端子6a〜6dを保持するためのベースが不要になり、ま
た、プリント基板8の導電パターン8aにより端子6a〜6d
の間が接続されるから誤配線も生じないのである。ケー
ス7内へのプリント基板8の固定には、ポッティングの
ほか、接着剤による固定を行ってもよい。また、プリン
ト基板8は、ケース7の内周面に直接接触させることが
できるが、必要に応じてケース7の内周面に溝を形成し
てプリント基板8の両端部を溝内で保持するようにして
もよい。さらに、ケース7にはベースを設けるようにし
てもよい。
【実施例2】 上記実施例では、プリント基板8に対して導電パター
ン8aを形成している面と同じ側に端子6aを配置していた
が、本実施例では、第7図に示すように、プリント基板
8に対して実施例1とは反対側で端子6aを配置してい
る。すなわち、プリント基板8上での導電パターン8aは
実施例1とほぼ同様であって、端子6aは略L形に形成さ
れている。端子6aはプリント基板8において導電パター
ン8aを形成した面とは反対側でケース7から突出するよ
うに配置されており、プリント基板8における第7図中
の上端縁から回り込んでプリント基板8の導電パターン
8aに半田接続されるのである。また、他の端子6b〜6dも
ケース7からの突出部位がプリント基板8の背面側に位
置するように折曲されている。さらに詳しく説明する
と、各端子6a〜6dはそれぞれプリント基板8の導電パタ
ーン8aに半田接続される接続片6xと、接続片6xに対して
プリント基板8の背面側に向かう向きに屈曲された位置
決め片6yとを備えている。端子6aの位置決め片6yはプリ
ント基板8の端部に設けた切欠8bに位置し、残りの端子
6b〜6dの位置決め片6yはプリント基板8の端面に当接す
る。つまり、接続片6xと位置決め片6yとの入隅部分がプ
リント基板8の一面と端面との間の角部に当接すること
で、端子6a〜6dが精度よく位置決めされる。とくに、第
8図における上下方向における位置決めがなされ、半田
接続作業が容易になるのである。 この構成によれば、プリント基板8における導電パタ
ーン8a側の面を半田槽に入れて導電パターン8aへの端子
6a〜6dの半田接続を行うことができるのであり、半田接
続の工程を自動化することができるのである。 また、第8図に示すように、プリント基板8を帯状に
連続した形状で供給し、端子6aおよび端子6b〜6dとをそ
れぞれ帯板9a,9bに接続した形(フープ材)で連続供給
したり、この帯板9a,9bに相当する治具に位置決めして
連続供給するようにすれば、自動組立が容易に行えるの
である。
【参考例】
第9図に示すように、ケース7の開口面をベース7aに
より閉塞し、橋絡片6e,6fを介して一体に連結した端子6
a〜6dをベース7aに装着することによっても上述した実
施例と同様の機能を持たせることができる。この構成で
はベース7aに固定される端子6a〜6dは2部品となる。端
子6a〜6dはベリリウム銅などの導電性材料により形成さ
れ、ベース7aに対して圧入されたり接着されることによ
り固定されている。この構成によっても部品点数が従来
よりも削減され、また、端子6a〜6dの誤配線も防止でき
るのである。橋絡片6e,6fの間は、想像線で示すよう
に、成形品により結合してもよい。
【考案の効果】
請求項1の発明は、端子のうちの2本以上を平板状と
してプリント基板の一縁に沿って配列するとともにプリ
ント基板の一面に一端部を当接させた形で導電パターン
に半田接続し、残りの端子を導電パターンに半田接続さ
れた部位からプリント基板に略直交する方向に突出する
片とプリント基板に略平行になる片とを有するL字状に
屈曲しているものであり、平板状の複数の端子をプリン
ト基板の一面に一端部を当接させた形で半田接続してい
ることによって、これらの端子を一平面内に精度良く配
列することができ、また残りの端子はL字状に屈曲させ
ているから、屈曲位置を調節するだけで平板状の端子と
の距離を容易に調節することができ、結果的に様々な端
子配列を容易に実現することができるという効果を奏す
る。 請求項2の発明は、端子を板材により形成し、プリン
ト基板の端部においてプリント基板の一面に当接させる
形で導電パターンに半田接続される接続片とプリント基
板の他面側に向かう向きに屈曲された位置決め片とを上
記端子に設け、一部の端子は位置決め片をプリント基板
の端面に当接させ、残りの端子はプリント基板の端部に
形成された切欠に位置決め片を位置させたものであり、
プリント基板の一面に当接させた形で半田接続する接続
片と、プリント基板の他面側に向かう向きに屈曲された
位置決め片とを端子に設けているのであって、位置決め
片をプリント基板の端面に当接させたり、プリント基板
に設けた切欠に位置させたりしているから、位置決め片
とプリント基板の端面とが対向する方向における端子の
位置決め精度が高くなり、かつ半田接続作業が容易にな
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例1を示す分解斜視図、第2図は
同上を用いるコントローラと入力用ターミナルおよび出
力ターミナルとの接続関係を示す概略構成図、第3図は
同上に対応するリレーソケットとリレーとの関係を示す
断面図、第4図は同上に対応するリレーソケットを示す
斜視図、第5図(a)(b)はそれぞれ同上を用いる入
力用ターミナルと出力用ターミナルの回路図、第6図
(a)(b)はそれぞれリレーと短絡装置との内部の結
線を示す概略構成図、第7図は本考案の実施例2を示す
要部斜視図、第8図は同上の製造工程を示す斜視図、第
9図は参考例を示す分解斜視図、第10図は従来例を示す
分解斜視図である。 1……コントローラ、6a〜6d……端子、6e,6f……橋絡
片、7……ケース、8……プリント基板、8a……導電パ
ターン、11……コネクタ、12……端子台、17……リレー
ソケット。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コントローラとの接続用のコネクタと、周
    辺機器への接続用の端子台と、リレーを着脱自在に保持
    するリレーソケットとを備え、コネクタと端子台との間
    に挿入されてリレーを介してオン・オフ状態を伝達する
    I/Oターミナルに用いられ、リレーと同配列の端子を備
    えリレーソケットに着脱自在に結合されるとともに、リ
    レーのコイルの各一端に対応する端子とリレーの接点の
    各一端に対応する端子との間をそれぞれ電気的に接続す
    る導電パターンを有し各端子を導電パターンに直接に半
    田接続したプリント基板がケースに納装され、上記端子
    のうちの2本以上は平板状であってプリント基板の一縁
    に沿って配列されるとともにプリント基板の一面に一端
    部を当接させた形で導電パターンに半田接続され、残り
    の端子は導電パターンに半田接続された部位からプリン
    ト基板に略直交する方向に突出する片とプリント基板に
    略平行になる片とを有するL字状に屈曲されていること
    を特徴とするI/Oターミナル用の短絡装置。
  2. 【請求項2】コントローラとの接続用のコネクタと、周
    辺機器への接続用の端子台と、リレーを着脱自在に保持
    するリレーソケットとを備え、コネクタと端子台との間
    に挿入されてリレーを介してオン・オフ状態を伝達する
    I/Oターミナルに用いられ、リレーと同配列の端子を備
    えリレーソケットに着脱自在に結合されるとともに、リ
    レーのコイルの各一端に対応する端子とリレーの接点の
    各一端に対応する端子との間をそれぞれ電気的に接続す
    る導電パターンを有し各端子を導電パターンに直接に半
    田接続したプリント基板がケースに納装され、上記端子
    は板材よりなりプリント基板の端部においてプリント基
    板の一面に当接する形で導電パターンに半田接続される
    接続片とプリント基板の他面側に向かう向きに屈曲され
    た位置決め片とを備え、一部の端子は位置決め片をプリ
    ント基板の端面に当接させ、残りの端子はプリント基板
    の端部に形成された切欠に位置決め片を位置させている
    ことを特徴とするI/Oターミナル用の短絡装置。
JP1989060639U 1989-05-25 1989-05-25 I/oターミナル用の短絡装置 Expired - Lifetime JP2524787Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989060639U JP2524787Y2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 I/oターミナル用の短絡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989060639U JP2524787Y2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 I/oターミナル用の短絡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH033005U JPH033005U (ja) 1991-01-14
JP2524787Y2 true JP2524787Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=31588182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989060639U Expired - Lifetime JP2524787Y2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 I/oターミナル用の短絡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524787Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127666U (ja) * 1985-01-28 1986-08-11
JPS6242278U (ja) * 1985-09-03 1987-03-13
JPS63134412U (ja) * 1987-02-26 1988-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033005U (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10189079A (ja) コネクタモジュール
JP2555593Y2 (ja) 表面実装型コネクタ
EP0342961A2 (en) Light-emitting diode assembly
KR20000022916A (ko) Pga 패키지용의 점검 가능한 전기 커넥터
JP2000058161A (ja) コネクタ
US3902777A (en) Electrical connector assembly
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
JPH0231463B2 (ja)
JP2524787Y2 (ja) I/oターミナル用の短絡装置
JP2596688Y2 (ja) 平板状接続部材のコネクタ装置
US5226825A (en) Surface mount chip carrier socket
US3997226A (en) Mounting and contact assembly for interconnection of display and logic circuit elements in digital electronic calculators
US6109932A (en) Three-dimensional electrical interconnection system
JP2002015794A (ja) コネクタ装置及び印刷配線基板の接続装置
JP2619334B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP3401449B2 (ja) プリント配線基板用コネクタ
JP4084950B2 (ja) スライド型電気部品
KR880000319Y1 (ko) 기판 연결부재
JPH1012332A (ja) カード用コネクタ及びカードの製造方法
JPH0135425Y2 (ja)
JPH051098Y2 (ja)
JP2006093210A (ja) 電気回路体
JPH077073U (ja) モータの基板結合構造
JP2547180Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板用コネクタ
JP3074006U (ja) 低型zifソケットコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term