JP2524724Y2 - 筆記体の出没装置 - Google Patents

筆記体の出没装置

Info

Publication number
JP2524724Y2
JP2524724Y2 JP1116991U JP1116991U JP2524724Y2 JP 2524724 Y2 JP2524724 Y2 JP 2524724Y2 JP 1116991 U JP1116991 U JP 1116991U JP 1116991 U JP1116991 U JP 1116991U JP 2524724 Y2 JP2524724 Y2 JP 2524724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
diameter
groove
small
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1116991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04128885U (ja
Inventor
祥浩 小林
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP1116991U priority Critical patent/JP2524724Y2/ja
Publication of JPH04128885U publication Critical patent/JPH04128885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524724Y2 publication Critical patent/JP2524724Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は、筆記具の筆記体出没装置
に係わり、これをより詳細に記述すると、軸筒内に装置
したクリップ部材と一体状に形成した押棒部材を、当該
押棒部材の押圧作動によって、筆記体が軸筒先端開口部
から突出するとともに、クリップ部材の先端突起部が軸
筒に設けた係止孔に係脱して、筆記体の軸筒先端開口部
からの出没状態を実現する筆記体の出没装置の改良に関
する。
【0002】
【従来技術と本案が解決しようとする問題点】従来か
ら、クリップ部材と一体状に形成した押棒部材の押圧作
動によって、クリップ部材の先端突起部を軸筒の係止孔
に係合させて筆記状態を実現する筆記体の出没装置は広
く知られている。しかして、この種の出没装置では、ク
リップ部材の起立部を介してクリップ部材と一体状に形
成した押棒部材は、軸筒外側面に設けた所定長の案内溝
内にクリップ部材の起立部を移動可能に係合させること
によって、軸筒内での安定した収容状態と、その作動状
態を維持しているが、一たん起立部を案内溝内に装着す
ると、押棒部材は、容易には軸筒から離脱させることが
できないいわゆる使い捨て筆記具に利用される場合が多
い。このような使い捨て式の筆記具の場合、当然に筆記
体の交換は困難であり、クリップ部材と一体状に形成し
た押棒部材がまだ、使用に耐える状態にあっても、使用
者は、新規な筆記具を必要とする不便をしいられること
になる。また、従来の装着仕様によると、取りはずしが
困難なだけではなく、装着時に相当の押圧力を必要とす
るなど不便を生じる場合がある。
【0003】
【問題解決のための手段】本案は、この種の従来からの
筆記体出没装置の合理性は保有しながら、筆記体の交換
が簡便に行なえまた、クリップ部材と一体状に形成した
押棒部材の装着も安直に行なえるものに改良することを
意図するものであって、軸筒の中心を基準にして、軸筒
外側面の上部に軸筒後端開口部で開口しかつ、全長にわ
たって同一幅で所定長の上方案内溝を設けるとともに、
軸筒外側面の下部に、軸筒後端開口部で開口する小径溝
と、この小径溝に連通しかつ、軸筒先端開口部方向へ延
びる大径溝からなる下方案内溝を穿設しまた、押棒部材
には、軸筒中心から半径方向へ弾発する上下の弾発部を
設けるとともに、上方弾発部をクリップ部材の起立部に
連結し、下方弾発部には、下方案内溝の小径溝の幅より
大径で、大径溝の幅より小径の摺動部と、この摺動部か
ら突出する小径突部からなる係止用突起を設け更に、ク
リップ部材の起立部を上方案内溝に移動可能に位置させ
るとともに、下方案内溝の小径溝内に係止用突起の小径
突部を移動可能にかつ、小径突部が下方案内溝の大径溝
に至った時、係止用突起の摺動部が下方案内溝の小径溝
の端面に係止するように装着することをもって、問題解
決のための手段としている。
【0004】
【作用】本案によれば、押棒部材の下方弾発部に設けた
摺動部と、この摺動部に突設した小径突部からなる係止
用突起が大径溝と小径溝からなる下方案内溝に係合し、
押棒部材の軸筒先端開口部方向への押圧作動によって、
係止用突起の小径突部が下方案内溝の大径溝に至って、
クリップ部材と一体状に形成した押棒部材の軸筒内への
装着が実現する。従って、下方案内溝の大径溝から係止
用突起の摺動部を適宜な手段で小径突部を介して離脱さ
せてやれば、クリップ部材と一体状に形成した押棒部材
は簡単に軸筒から取りはずすことができる。
【0005】
【実施例】以下、本案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0006】押棒部材1は、クリップ部材の起立部2a
を介して、当該クリップ部材2と一体状に形成してあ
る。押棒部材1には、軸筒3の中心から半径方向へ弾発
する上下の弾発部4,5が設けてあり、上方弾発部4が
クリップ部材の起立部2aと連結して、クリップ部材2
の先端突起部2bに常時、軸筒中心方向への揺動力を付
与している。下方弾発部5には、軸筒3外側面に穿設し
た後記の下方案内溝7に係合する係止用突起8が設けて
ある。
【0007】クリップ部材2と一体状に形成した押棒部
材1は、上方弾発部4と連結するクリップ部材の起立部
2aを軸筒3外側面に穿設した軸筒中心を基準にして観
たときの上方案内溝6内に位置させるとともに、下方案
内溝7に、下方弾発部5に設けた係止用突起8を係合し
て軸筒3内に装着されることになる。
【0008】軸筒3外側面に穿設した上方案内溝6は軸
筒後端開口部3bで開口するとともに、全長にわたっ
て、クリップ部材の起立部2aの幅より大径でかつ、同
一幅にしてありまた、この溝6の長さは、押棒部材1を
軸筒先端開口部3a方向へ押圧したとき、クリップ部材
2の先端突起部2bが軸筒3に設けた係止孔9に係合す
るまで、クリップ部材の起立部2aが移動できるだけの
長さにしてある。なお、下方案内溝7の大径溝7aの幅
と長さが、クリップ部材の起立部2aの移動に順応して
係止用突起8が往復移動できるだけの幅と長さにしてあ
ることは勿論である。下方案内溝7は、軸筒後端開口部
3bで開口する小径溝7bと、この小径溝7bと連通す
る大径溝7aから構成してあり、押棒部材1の下方弾発
部5に設けた係止用突起8が係合することは先記のとお
りである。
【0009】係止用突起8は、摺動部8aと、この摺動
部8aに突設した小径突部8bから構成してあるが、摺
動部8aは下方案内溝7の小径溝7bの幅より大径でか
つ、大径溝7aの幅より小径にしてありまた、小径突部
8bは小径溝7bと、大径溝7aのそれぞれの幅より小
径にしてある。
【0010】クリップ部材2と一体状に形成した押棒部
材1を軸筒3内に装着するには、係止用突起8の小径突
部8bが下方案内溝7の小径溝7bから突出した状態
で、押棒部材1を軸筒先端開口部3a方向へ押圧してや
ればよく、かくすることによって、係止用突起8の摺動
部8aが下方案内溝7の大径溝7aに至った時、摺動部
8aが大径溝7aから突出するとともに、小径溝7bの
端面10に当接して装着が完了する。
【0011】図中Wは、筆記体であって、押棒部材1に
当接し、コイルスプリングSの弾発力によって、軸筒後
端開口部3b方向へ付勢されている。筆記体Wの筆記状
態を得るには、押棒部材1を軸筒先端開口部3a方向へ
押圧してやればよく、クリップ部材の起立部2aが上方
案内溝6内を移動し、先端突起部2bが軸筒3の係止孔
9に係合した時、筆記状態が実現する。このとき、係止
用突起8が下方案内溝7の大径溝8a内を、クリップ部
材の起立部2aの移動に順応して往復移動することは先
記のとおりである。筆記状態の解除は、クリップ部材の
先端突起部2bを軸筒3の係止孔9から離脱させること
により、筆記体Wと押棒部材1がコイルスプリングSの
弾発力によって、軸筒後端開口部3b方向へ移動して実
現する。クリップ部材2と一体状に形成した押棒部材1
の軸筒3外への離脱は、係止用突起8の摺動部8aが、
下方案内溝7の小径溝7bの端面10に当接して防止さ
れる。
【0012】図中11は、下方案内溝7の小径溝端面1
0側の大径溝7aの端部に形成した凹陥部であって、ク
リップ部材2と一体状に形成した押棒部材1を軸筒3か
ら取りはずすさい、係止用突起8の小径突部8bを軸筒
中心方向へ押圧するとき、押圧操作を行ない易くする効
果を発揮する。
【0013】また、図3に説示するものは、押棒部材1
の上下の弾発部4,5を補強するための簡便な手段を開
示している。この場合、上下の弾発部4,5は押棒部材
1の略中央部に中空部Hができるように設けられ、当該
中空部H内に一端部12aが上方弾発部4を弾発し、他
端部12bが下方弾発部5を弾発する相反する方向で弾
発力を有する一つの板バネ部材12が装着されることが
必要である。一つの板バネ部材12によって、上下の弾
発部4,5が同時に補強できる効果は大きい。
【0014】
【効果】本案は、以上のとおりの構成からなるので、大
径溝と小径溝からなる下方案内溝に対して、摺動部と小
径突部からなる係止用突起を係脱させることによって、
クリップ部材と一体状に形成した押棒部材は簡単に軸筒
から着脱できるので、筆記体の交換が安直に行なえるよ
うになる。また、本案によれば、上方案内溝は、全長に
わたってクリップ部材の起立部が移動できる同一幅のも
のに形成してあるので、クリップ部材と一体状に形成し
た押棒部材の軸筒に対する着脱がより簡便に行なえるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本案を実施した筆記具に係わる説明図であっ
て、Aは筆記体の全体を説示した一部省略縦断面図であ
りまた、BはAの一部省略拡大底面図である。
【図2】 図1のAのA−A拡大断面図である。
【図3】 上下弾発部の補強構造に係わる拡大説明図で
ある。
【符号の説明】
1 押棒部材 2 クリップ部材 3 軸筒 4 上方弾発部 5 下方弾発部 6 上方案内溝 7 下方案内溝 7a 大径溝 7b 小径溝 8 係止用突起 8a 摺動部 8b 小径突部 9 係止孔 10 小径溝の端面 11 凹陥部 12 板バネ部材 H 中空部 S コイルスプリング

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリップ部材の起立部2aを介して、当
    該クリップ部材2と一体状に形成した押棒部材1を、押
    棒部材1に当接しかつ、軸筒後端開口部3b方向へ付勢
    した筆記体Wと共に軸筒3内に収容し、押棒部材1の軸
    筒先端開口部3a方向への押圧作動によって、筆記体W
    が軸筒先端開口部3aから突出するとともに、クリップ
    部材2の先端突起部2bが軸筒3に設けた係止孔9と係
    脱して筆記体Wの軸筒先端開口部3aからの出没状態を
    実現する筆記体の出没装置において、軸筒3中心を基準
    にして、軸筒3外側面の上部に軸筒後端開口部3bで開
    口しかつ、全長にわたって同一幅で所定長の上方案内溝
    6を穿設するとともに、軸筒3外側面の下部に軸筒後端
    開口部3bで開口する小径溝7bと、この小径溝7bに
    連通しかつ、軸筒先端開口部3a方向へ延びる大径溝7
    aからなる下方案内溝7を穿設しまた、押棒部材1に
    は、軸筒中心から半径方向へ弾発する上下の弾発部4,
    5を設けるとともに、上方弾発部4をクリップ部材の起
    立部2aに連結し、下方弾発部5には、下方案内溝7の
    小径溝7bの幅より大径でかつ、大径溝7aの幅より小
    径の摺動部8aと、この摺動部8aから突出する小径突
    部8bからなる係止用突起8を設け更に、クリップ部材
    の起立部2aを上方案内溝6内に移動自在に位置させる
    とともに、下方案内溝7の小径溝7b内に係止用突起8
    の小径突部8bを移動自在にかつ、小径突部8bが下方
    案内溝の大径溝7aに至った時、係止用突起の摺動部8
    aが下方案内溝の小径溝7bの端面10に係止するよう
    に装着したことを特徴とする筆記体の出没装置。
  2. 【請求項2】 下方案内溝7の小径溝7bの端面10側
    の大径溝7aの端部が凹陥部11に形成してあることを
    特徴とする請求項1に記載した筆記体の出没装置。
  3. 【請求項3】 軸筒中心から半径方向へ弾発する押棒部
    材の上下弾発部4,5を押棒部材1に中空部Hができる
    ように設けるとともに、一端部12aが押棒部材の上方
    弾発部4を弾発し、他端部12bがその下方弾発部5を
    弾発する相反する方向で弾発する板バネ部材12を押棒
    部材1の中空部H内に装着したことを特徴とする請求項
    1または、請求項2に記載した筆記体の出没装置。
JP1116991U 1991-02-07 1991-02-07 筆記体の出没装置 Expired - Fee Related JP2524724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116991U JP2524724Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 筆記体の出没装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116991U JP2524724Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 筆記体の出没装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128885U JPH04128885U (ja) 1992-11-25
JP2524724Y2 true JP2524724Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=31900632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116991U Expired - Fee Related JP2524724Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 筆記体の出没装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524724Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04128885U (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524724Y2 (ja) 筆記体の出没装置
JPH11115373A (ja) サイドノック式シャープペンシル
JP2524722Y2 (ja) 筆記体の出没装置
JP2603904Y2 (ja) 筆記体の出没装置
JPH0438239B2 (ja)
JP2524723Y2 (ja) 筆記体の出没装置
JPH0453986Y2 (ja)
JPS61168987U (ja)
JPS6347511Y2 (ja)
JPH0370996U (ja)
JPH0215668Y2 (ja)
JPS5919130U (ja) レバ−揺動式係止装置
JPH0514877Y2 (ja)
JPH0120154Y2 (ja)
JPH0624232Y2 (ja) 出没式筆記具
JP2506297Y2 (ja) 筆記体の出没装置
JPS6151806U (ja)
JPH02117193U (ja)
KR910000014Y1 (ko) 축통체선단부 출몰기구
JPS6321657Y2 (ja)
JPH0384192U (ja)
JP2570488Y2 (ja) 開閉式の蓋付印鑑
JPH0120153Y2 (ja)
JPH0423033Y2 (ja)
JPS62157287U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees