JP2506297Y2 - 筆記体の出没装置 - Google Patents

筆記体の出没装置

Info

Publication number
JP2506297Y2
JP2506297Y2 JP9299089U JP9299089U JP2506297Y2 JP 2506297 Y2 JP2506297 Y2 JP 2506297Y2 JP 9299089 U JP9299089 U JP 9299089U JP 9299089 U JP9299089 U JP 9299089U JP 2506297 Y2 JP2506297 Y2 JP 2506297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cylinder
small
writing
cam barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9299089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336488U (ja
Inventor
敏和 塩原
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP9299089U priority Critical patent/JP2506297Y2/ja
Publication of JPH0336488U publication Critical patent/JPH0336488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506297Y2 publication Critical patent/JP2506297Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は鞘体の回転作動による筆記体の出没装置の改良
に関する。
「従来技術と本案が解決しようとする問題点」 従来から、カム面の頂部に筆記体が筆記状態を得られ
る係止部を形成したカム筒内に、このカム面を摺動して
頂部と係脱する突条部を有する摺動体に鞘体を一体作動
するように取付けたものは広く知られている。しかし
て、この種の出没装置を具備した筆記具について最近、
筆記者が筆記体を出没させるさいの感触にやや、回転方
向での抵抗力をあたえることにより、一種の「重み」を
付与して筆記具自体に高級感をもたせる傾向が見受けら
れるようになっている。
鞘体の回転作動に積極的に、わずかな抵抗力を付与す
るには、鞘体の回転作動に従動するカム筒に何らかのブ
レーキ機構を付加するかあるいはまた、鞘体自体に回転
作動にともなう抵抗力の付与構造を採用することに配慮
しなければならないが、なかなか、合理的な手段が見い
出せないのが現状である。
「問題解決のための手段」 本案は、この従来技術の状態に鑑みてなされたもので
あって、軸筒に固定した中空内筒の後端部に内向するつ
ば部を形成し、筆記状態での筆圧を受けるカム筒の肩部
をこの内向つば部に当接させるとともに、該カム筒肩部
より後端側に形成した小径延長部を内向つば部より突出
させ、内向つば部の後端面に当接してリング部材次いで
座金部材を小径延長部に通して配設し更に、カム筒の小
径延長部と鞘体との連結手段を有する介在部材の、前記
座金部材と対面する段部との間に、コイルスプリングを
装着することをもって問題解決のための手段としてい
る。
「作用」 本案は、カム筒の肩部が当接する中空内筒の内向つば
部の後端面と、カム筒の小径延長部と鞘体との連結部分
である介在部材の段部との間に座金部材に保護されたリ
ング部材をコイルスプリングで弾発して装着する構成に
してあるので、リング部材への押圧力は適宜、調整が可
能となりまた、コイルスプリングの弾発力はリング部材
に間接的に作用することになって、鞘体の回転作動に、
ほどよい抵抗力を付与することが可能となる。この結
果、筆記者は心地よい、重厚な感触をえながら鞘体の回
転作動を行なうことができることになる。
また、リング部材に押圧力を付与する手段にコイルス
プリングを採用しているので、押圧力に経時的劣化が惹
起し難く、長期にわたってリング部材の安定した抵抗力
の付与が保障されることになる。
「実施例」 以下、本案の実施例について図面を基に詳説する。
カム筒1は、筒体をなしていて、その周縁の一部にカ
ム面1aが形成してある。カム面1aの頂部には摺動体2の
突条部2aの先端が係止する係止部1bが形成してある。カ
ム筒1の形態は、カム面1aとこのカム面1aを摺動する摺
動体2の突条部2aが係止する係止部1bを具備するもので
あれば、ここでのカム筒1の形態に限るものではない。
カム筒1内には、軸筒先端開口部4bからその筆端部
W′を出没させる筆記体WがコイルスプリングSの弾発
力によって圧接する摺動体2が挿嵌してある。
筆記体Wが圧接する摺動体2の突条部2aは、カム筒1
のカム面1aに前記コイルスプリングSの弾発力によって
圧接されているが、この関係構造をより具体的に説明す
ると、摺動体2の突条部2aは、後記の中空内筒3に穿設
した、軸心方向へ延びる長溝3aに係合して、その端部2
a′をカム筒1のカム面1aに圧接させている。
従って、カム筒1を回転させることによって、摺動体
2の突条部2aはコイルスプリングSの弾発力に抗して、
カム面1aを係止部1b方向へ摺動しやがて、係止部1bに係
止して、摺動体2に圧接している筆記体Wの筆記状態が
実現する。筆記状態の解除はカム筒1を筆記状態を実現
したときとは反対方向へ回転させてやればよく、かくす
ることによって、摺動体2の突条部2aは係止部1bから離
脱し再び、カム面1aを係止部1bと逆方向へ摺動して元の
初動開始位置へ復帰することになる。このとき、中空内
筒3に穿設した長溝3aが摺動体2の軸心方向のみの移動
を保障していることはいうまでもない。3は、一端を軸
筒4に固定しまた、他端を内向つば部3bに形成した中空
内筒であって、カム筒1の肩部1cが内向つば部3bに当接
する。また、この内筒3には先記のとおり、軸心方向へ
延びる長溝3aが穿設してあり、この長溝3aに摺動体2の
突条部2aが係合して、摺動体2の軸心方向のみの移動を
保障している。
筆記状態における筆圧は、カム筒1の肩部1cが当接す
る内向つば部3bによって、吸収されることになる。中空
内筒3の内向つば部3bの後端面には内向つば部3bの開口
部径より小径でかつ、該内筒3から突出するカム筒1の
小径延長部1dに挿着したリング部材5が当接する。この
リング部材5は、座金部材6と、小径延長部1dと鞘体9
との連結手段を有する介在部材8の段部7との間に装着
したコイルスプリングS′の弾発力を受けている。
また、リング部材5の材質は、比較的、潤滑性に富ん
だ樹脂材のようなものが好ましくこの場合には、コイル
スプリングS′の弾発力を受ける座金部材6は金属製で
あることが好ましい。
実施例(第1図)に示す介在部材8は後端部に長寸の
螺合部8aを有し、鞘体9の端部としての媒体用筒体9aに
形成した長寸の螺合部9a′と螺合してカム筒1と鞘体9
を一体化している。
ここでの介在部材8は、カム筒1の小径延長部1dと別
体で設けているが、このことは中空内筒3の内向つば部
3bの後端面に当接するリング部材5や、座金部材6およ
び、コイルスプリングS′の挿着作業の便に配慮したこ
とと、コイルスプリングS′が当接する段部7の形成が
安直に実現できるためであって、リング部材5、座金部
材6および、コイルスプリングS′が、形成される段部
を越えて装着できれば、小径延長部1dと介在部材8は一
体のもので形成してよいことは勿論である。
10は、カム筒1の小径延長部1dと介在部材8を連結す
るために挿着したピンであって、両者1,8を着脱可能に
かつ、一体作動可能にしている。
介在部材8と鞘体9との関係構造において、介在部材
8に形成した相当長の螺合部8aと鞘体9の端部としての
媒体用筒体9aに形成した同等長の螺合部9a′との螺合構
成は、カム筒1と鞘体9の一体化つまり、両者1,9の一
体的な作動の可能性を実現するだけでなく、カム筒1と
鞘体9の長手方向での螺合位置を所望の位置に特定でき
るという効用を有するものである。
カム筒1に対して鞘筒9の長手方向での位置特定が適
宜、調節できるということは、鞘体9の先端開口部の端
面9bと軸筒4の後端開口部の端面4aとの間に微小な間隙
Cを設けることを簡便に可能にしている。
筆記体Wの出没作動時における鞘体9の回転作動にと
って鞘体9の端面9bが軸筒4の端面4aに接触しているこ
とは好ましくなくまた、両者9b,4aの間隙Cがあまりに
も大きいことは外観上、好ましいことではない。
ここでの介在部材8の螺合部8aと鞘体9の螺合部9a′
との螺合構成が、この微妙な幅の間隙の実現を簡便か
つ、確実に可能にする。また、このような介在部材8を
介しての鞘体9との螺合構造は、筆記体Wが圧接される
摺動体2を挿嵌しているカム筒1と、このカム筒1を覆
う中空内筒3および、コイルスプリングS′の弾発力を
受けて装着されるリング部材5などを予め、カム筒1の
小径延長部1dに介在部材8を連結することでユニット化
しておけるという効果を発揮するので、組立上の作業性
にとって極めて有効である。
かくのごとく、鞘筒4に対する鞘体9の回動について
一たん最適位置が決定した組立品は、その状態が恒久的
に維持できるよう、介在部材8の螺合部8aと鞘体9の端
部としての媒体用筒体9aの螺合部9a′間に接着剤が塗布
される等の固着手段が講じられることは勿論のことであ
る。
なお、11は鞘体9と、その端部としての媒体用筒体9a
との間に取付けたクリップ部材でありまた、12は媒体用
筒体9aと鞘体9本体を一体に結合させるために螺着した
尾栓である。
13は筆記体Rが当接する摺動体2の端面に設けた通気
溝を指示している。
「効果」 本案は、以上のとおりの構成からなるので、鞘体の回
転作動時において、重厚な感触をえる手段が簡便に実現
できまた、リング部材は座金部材を介してコイルスプリ
ングの弾発力によって中空内筒の内向つば部後端面に圧
接保持されているのでリング部材の圧接状態の維持に耐
久性がえられ、重厚な感触からえられる高級感が長期に
わたって保障されることになる。
また、カム筒と鞘体の連結は、カム筒を一体作動する
介在部材の長寸螺合部と、鞘体に設けた長寸螺合部の螺
合構造によって実現されるので、カム筒に対して鞘体の
長手方向の螺着位置を適宜、所望の位置に特定できるよ
うになり、鞘体先端面と軸筒後端面の間の微妙な間隙幅
の調整が安直に行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案を実施した筆記具の全体を説明した一部省
略縦断面図、第2図はカム筒のカム面に対する摺動体突
条部の移動過程を説示した概略展開図、第3図はカム筒
を中心にした摺動体、中空内筒の関係構造を示す概略説
明図である。 1……カム筒、1a……カム面、1b……係止部、1c……肩
部、1d……小径延長部、2……摺動体、2a……突条部、
3……中空内筒、3a……長溝、3b……内向つば部、4…
…軸筒、5……リング部材、6……座金部材、7……段
部、8……介在部材、8a,9a′……長寸螺合部、9……
鞘体、S,S′……コイルスプリング、W……筆記体、C
……間隙。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カム面の頂部に筆記体が筆記状態を得られ
    る係止部を形成したカム筒内に、カム筒のカム面を摺動
    して頂部と係脱する突条部を有しかつ、軸心方向のみに
    移動する摺動体を挿嵌するとともに、カム筒と一体作動
    する鞘体の回転作動によって、摺動体に圧接する筆記体
    が軸筒先端開口部から出没する筆記体出没装置におい
    て、軸筒4に固定した中空内筒3の後端を内向つば部3b
    に形成するとともに、この中空内筒3内に前記カム筒1
    を、該カム筒1の後端側に形成した小径延長部1dを内向
    つば部3bより突出して収容しかつ、内向つば部3bの後端
    面に当接してリング部材5次いで座金部材6を小径延長
    部1dに通して配設し更に、該小径延長部1dと前記鞘体9
    との連結手段を有する介在部材8の、座金部材6と対面
    する段部7との間にコイルスプリングS′を装着したこ
    とを特徴とする筆記体の出没装置。
  2. 【請求項2】カム筒1の小径延長部1dを該小径延長部1d
    より大径の介在部材8に着脱可能に連結しかつ、介在部
    材8の端部に長寸の螺合部8aを形成するとともに、鞘体
    9の端部にも長寸の螺合部9a′を形成し、当該螺合部8
    a,9a′を、カム筒1と鞘体9の長手方向における螺着位
    置を所望の位置に特定できるように係合させたことを特
    徴とする請求項1に記載した筆記体の出没装置。
JP9299089U 1989-08-09 1989-08-09 筆記体の出没装置 Expired - Lifetime JP2506297Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299089U JP2506297Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 筆記体の出没装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299089U JP2506297Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 筆記体の出没装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336488U JPH0336488U (ja) 1991-04-09
JP2506297Y2 true JP2506297Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31642394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9299089U Expired - Lifetime JP2506297Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 筆記体の出没装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506297Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336488U (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945631U (ja) ハンドル車の折畳ハンドル
JP2506297Y2 (ja) 筆記体の出没装置
JPH0618616Y2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具
JP3668512B2 (ja) キャップレス式の液体筆記具
JP2524722Y2 (ja) 筆記体の出没装置
JPH0370994U (ja)
JPH02108087U (ja)
JPH0621748Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシル
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JPS6347511Y2 (ja)
JPH0411837Y2 (ja)
JP3357165B2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH0280487U (ja)
JP2524724Y2 (ja) 筆記体の出没装置
JPS61168987U (ja)
JPS6341189Y2 (ja)
JP2502519Y2 (ja) 筆記具
JP2533054Y2 (ja) 水性筆記具
JPS6321430Y2 (ja)
JPH0215670Y2 (ja)
JPH0215668Y2 (ja)
KR960001385Y1 (ko) 인감 부착 필기구
JP2547099Y2 (ja) ノック式筆記具
JPS6227428Y2 (ja)
JPH0280486U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term