JPH0624232Y2 - 出没式筆記具 - Google Patents

出没式筆記具

Info

Publication number
JPH0624232Y2
JPH0624232Y2 JP1987081383U JP8138387U JPH0624232Y2 JP H0624232 Y2 JPH0624232 Y2 JP H0624232Y2 JP 1987081383 U JP1987081383 U JP 1987081383U JP 8138387 U JP8138387 U JP 8138387U JP H0624232 Y2 JPH0624232 Y2 JP H0624232Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
clip
locking
barrel
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987081383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189691U (ja
Inventor
敏行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1987081383U priority Critical patent/JPH0624232Y2/ja
Publication of JPS63189691U publication Critical patent/JPS63189691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624232Y2 publication Critical patent/JPH0624232Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、軸筒後部一側に配置されたクリップを操作す
ることにより、ボールペンやシャープペンシル等の筆記
体の筆記部を軸筒前端より突出するようなした出没式筆
記具、更に詳細には、軸筒内に筆記部を有する筆記体を
前後動自在に配置し、前記軸筒後部一側に摺動孔及び該
摺動孔より前方に係止部を設け、該摺動孔内には先方に
係止用突起を設けたクリップを有するクリップ操作体の
基部を摺動可能に、且つ、該クリップ操作体の最後端が
軸筒後端より突出することなく配置し、クリップ操作体
を前方に移動せしめてクリップ先方の係止用突起を前記
係止部に係止せしめ、筆記体の筆記部を軸筒先端より突
出するようなした出没式筆記具に関する。
(従来の技術とその課題) 上記した種の出没式筆記具は米国特許第3,652,1
72号に開示されている。
クリップ操作体の最後端が軸筒後端より突出することな
く配置されているので、ポケットに挿着しての携帯時等
に、不要な外力付加による筆記部突出を確実に防止でき
るという大きな利点を有している。
ただ、軸筒後端から突出させた押圧子を押圧して筆記体
突出をなすようにしたもの(例えば、実開昭61−10
7590号公報参照)に比べると、クリップ操作体のク
リップを押圧して筆記部突出をなすことになる点で操作
不良を生じ易い。
この点、前記米国特許に記載のものにおいては、摺動の
案内部を軸筒の内面に設けている。
しかし、特に問題となるのがクリップの比較的先方部も
押圧部分となることである。クリップ操作体の係止用突
起を軸筒に押し付けながら筆記部突出のための押圧をな
すことになり、しかも、この押圧には、もともと横振れ
方向の力も加わることが普通なので、係止用突起の横振
れを生じ易く、その結果、クリップの係止用突起が軸筒
の係止部に上手く係止できないことが多発してしまい、
前記米国特許に記載の手段は一手段ではあるけれど、確
実性に欠ける。
また、軸筒後端から突出させた押圧子を押圧して筆記部
突出をなすようにしたもの(前述)における、軸筒の係
止部手前に到るクリップの係止用突起の移動の案内溝を
軸筒に設けておくという考え方も、そのまま利用するこ
とはできない。前述したように、筆記部突出にあたって
クリップに加える押圧力には係止用突起を軸筒に押し付
ける力も伴うので、係止用突起を案内溝の先端を乗り越
えさせること自体が困難なためである。
更に、上述操作不良に関するものだけでなく、部品製造
や筆記具組み立てに関しても工夫されるべき点が残って
いる。即ち、軸筒には、摺動孔、係止部、それに案内部
を設けることになるので、形状がそれだけ複雑になるこ
とによる製造の面倒さがあり、また、この軸筒にクリッ
プ操作体を組み込むなどの筆記具組み立てにおける面倒
さがある。
(課題を解決するための手段) 軸筒を前軸部と該前軸部に対して着脱可能に取り付けら
れた後軸部とからなるものとし、前軸部に係止部を設け
るとともに後軸部に摺動孔を設け、更に、前記前軸部の
外側の係止用突起移動部に案内溝を設け、該案内溝に前
記係止用突起を位置せしめるとともに前記係止部を該案
内溝の中の内底凹部として設ける。即ち、本考案は、筆
記部を有する筆記体を軸筒内に前後動自在に配置し、前
記軸筒後部一側に摺動孔及び該摺動孔より前方に係止部
を設け、該摺動孔内には先方に係止用突起を設けたクリ
ップを有するクリップ操作体の基部を摺動可能に、且
つ、該クリップ操作体の最後端が軸筒後端より突出する
ことなく配置し、クリップ操作体を前方に移動せしめて
クリップ先方の係止用突起を前記係止部に係止せしめ、
筆記体の筆記部を軸筒先端より突出するようなした出没
式筆記具において、前記軸筒を前軸部と該前軸部に対し
て着脱可能に取り付けられた後軸部とからなるものと
し、前軸部に前記係止部を設けるとともに後軸部に前記
摺動孔を設け、更に、前記前軸部の外側に係止用突起移
動部に案内溝を設け、該案内溝に前記係止用突起を位置
せしめるとともに前記係止部を該案内溝の中の内底凹部
として設けてなる出没式筆記具を要旨とする。
(実施例) 添付第1図〜第3図に基いて一例の説明をする。参照符
号1は軸筒を示す。該軸筒1は前軸部1aと該前軸部1
aに対して着脱可能に取り付けられた後軸部1bとから
なっている。ここで、後軸部1bには一側に摺動孔1c
が設けてあり、また、前軸部1aには係止部1dと案内
溝1eとが設けてある。係止部1dは、案内溝1eの内
底部に開口する孔として設けられており、案内溝1e
は、摺動孔1c前方にあって前後延在している。該軸筒
1内には、先端に筆記部2aを有する筆記体2が軸筒1
先端内側のコイルスプリング3により後方に付勢され移
動可能に配置されている。この筆記体2の配置は、前軸
部1aと後軸部1bとの着脱によっている。
参照符号4はクリップ操作体を示す。該クリップ操作体
4は、基部4aと、クリップ4bと、該クリップ4b先
方に形成された係止用突起4cとからなっている。ここ
で、基部4aは、前記後軸部1bの摺動孔1c内に配置
されており、クリップ4bの先端部は、係止用突起4c
より前方に延在して係止部1dを覆っており、後端部4
dは、後軸部1bの後端より突出していない。そして、
係止用突起4cは前記案内溝1e内に、前後動はできる
が横振れを規制された状態で位置している。尚、係止用
突起4cは平坦な側壁を有している(第3図参照)が、
係止部1dに係止時、横方向にねじる力が加わったとき
の係止解除を抑制する上で都合がよい。
参照符号5は板バネを示す。該板バネ5はクリップ操作
体4の基部4aに止着されており、コイルスプリング3
によって後方に付勢された筆記体2の後端に前端面5a
を衝接させている。クリップ4bは、携帯時のポケット
の布地等の抑えを良好にする上で軸の内方に向かう弾力
が付与されていることが望ましい。図示のものは、板バ
ネ5がその弾力付与をしている。
第1図は筆記部の軸筒内収納状態を示し、第2図は筆記
部突出状態を示す。第1図から第2図に移すには、コイ
ルスプリング3の弾力に抗してクリップ操作体4を前方
移動させる。クリップ4bに外力を加えれば、クリップ
4bの係止用突起4cは、案内溝内で横振れ規制されな
がら、また、案内溝1eの内底部に押し付けられなが
ら、案内溝1e内を支障なく前進し、やがて、案内溝1
eの中の内底凹部として設けられた係止部1dのところ
まで前進すると、外力が係止用突起4cと係止部1dと
を係止させるための力となり、係止用突起4cは係止部
1dにて係止される。
尚、第2図において、クリップ4bの前端部は軸筒1外
壁との間に隙間6を形成しているが、該隙間6は、ポケ
ットの布地等が差し込まれることにより係止用突起4c
と係止部1dとの係止を解除するのに役立つ。
以上の他にも種々なせる。例えば、係止部は、孔として
設けられるのではなく、凹部として設けられたものであ
ってよい。また、板バネ5も必須ではない。更に、案内
溝も、係止部を内底の凹部として有するものであれば、
例えば、2本の平行な突条によるものであってもよい。
その他、筆記体としても、ボールペンをはじめ、種々の
ものとなせる。
(考案の効果) 本考案の出没式筆記具は上記構成よりなるので、軸筒先
端より筆記部を突出させるための操作にあたって、指先
等による押圧力がクリップの先方部に加えられても、係
止用突起の横振れによる係止部への係止不良を確実に防
止し、しかも、途中過程で係止用突起の前進に対する抵
抗もないので、指先等が滑ってしまうことも抑制でき、
よって、円滑な操作性を有するものたり得、信頼性及び
耐久性の良好な筆記具となるが、加えて、軸筒を前軸部
と該前軸部に対して着脱可能に取付けられた後軸部とか
らなるものとし、前軸部に係止部と係止溝、後軸部に摺
動孔と、それぞれ分けて設けているので、これらを一つ
の部品に設ける場合に比べて、前軸部、後軸部、それぞ
れの形状を単純にでき、それだけ、複雑な加工とか金型
とかを必要とせずに容易に製造できるし、また、筆記体
の収納やクリップ操作体の組み込みなど、筆記具組み立
ても容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の出没式筆記具の一例を示す
縦断面図、第3図は同じく要部拡大斜視図。 1……軸筒、1a……前軸部、1b……後軸部、1c…
…摺動孔、1d……係止部、1e……案内溝、2……筆
記体、2a……筆記部、3……コイルスプリング、4…
…クリップ操作体、4a……基部、4b……クリップ、
4c……係止用突起、4d……後端部、5……板バネ、
5a……板バネの前端面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筆記部を有する筆記体を軸筒内に前後動自
    在に配置し、前記軸筒後部一側に摺動孔及び該摺動孔よ
    り前方に係止部を設け、該摺動孔内には先方に係止用突
    起を設けたクリップを有するクリップ操作体の基部を摺
    動可能に、且つ、該クリップ操作体の最後端が軸筒後端
    より突出することなく配置し、クリップ操作体を前方に
    移動せしめてクリップ先方の係止用突起を前記係止部に
    係止せしめ、筆記体の筆記部を軸筒先端より突出するよ
    うなした出没式筆記具において、前記軸筒を前軸部と該
    前軸部に対して着脱可能に取り付けられた後軸部とから
    なるものとし、前軸部に前記係止部を設けるとともに後
    軸部に前記摺動孔を設け、更に、前記前軸部の外側の係
    止用突起移動部に案内溝を設け、該案内溝に前記係止用
    突起を位置せしめるとともに前記係止部を該案内溝の中
    の内底凹部として設けてなる出没式筆記具。
JP1987081383U 1987-05-28 1987-05-28 出没式筆記具 Expired - Lifetime JPH0624232Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987081383U JPH0624232Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 出没式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987081383U JPH0624232Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 出没式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189691U JPS63189691U (ja) 1988-12-06
JPH0624232Y2 true JPH0624232Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=30933067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987081383U Expired - Lifetime JPH0624232Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 出没式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624232Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843021B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-21 サンフォード エル.ピー. 格納式筆記用具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603737B2 (ja) * 2010-10-28 2014-10-08 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652172A (en) 1970-03-04 1972-03-28 Nathan A Zepell Sliding clip actuated pen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190588U (ja) * 1983-06-01 1984-12-18 株式会社 寿 ダブルノツク式シヤ−プペンシル
JPH0525915Y2 (ja) * 1984-12-20 1993-06-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652172A (en) 1970-03-04 1972-03-28 Nathan A Zepell Sliding clip actuated pen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843021B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-21 サンフォード エル.ピー. 格納式筆記用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63189691U (ja) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096722B2 (en) Writing instrument with retractable tip
EP1066984A1 (en) Retractable writing implement
JPH0624232Y2 (ja) 出没式筆記具
JP3320388B2 (ja) 多芯筆記具
JPH0525915Y2 (ja)
JPH0617589Y2 (ja) 出没式筆記具
CN114222668A (zh) 伸缩式书写工具
JPH0453986Y2 (ja)
JP4469051B2 (ja) 筆記具のキャップ構造
JPH053357Y2 (ja)
JPH0745272B2 (ja) シャープペンシル体を含むノック式筆記具
JP2000190689A (ja) 出没式筆記具
JPH065915Y2 (ja) ノツク式筆記具における筆記体出没機構
JP2524433Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JPH0219273Y2 (ja)
JPH065196Y2 (ja) 複合式筆記具
JP4485842B2 (ja) 複合筆記具
JPH0615737Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JP2542037Y2 (ja) 筆記部の出没装置
JP2605537Y2 (ja) 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構
JPH0615736Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JP4356187B2 (ja) 出没式筆記具
JPH0541920Y2 (ja)
JPH0621751Y2 (ja) 筆記具のノック式シャープペンシルユニット出没機構