JPH0120153Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120153Y2
JPH0120153Y2 JP14516982U JP14516982U JPH0120153Y2 JP H0120153 Y2 JPH0120153 Y2 JP H0120153Y2 JP 14516982 U JP14516982 U JP 14516982U JP 14516982 U JP14516982 U JP 14516982U JP H0120153 Y2 JPH0120153 Y2 JP H0120153Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
opening
tip
barrel
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14516982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14516982U priority Critical patent/JPS5948892U/ja
Publication of JPS5948892U publication Critical patent/JPS5948892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120153Y2 publication Critical patent/JPH0120153Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は筆記時には軸筒の開口部から筆記部を
突出させ、非筆記時には筆記体を後退させて軸胴
内に気密状態に収納させる作動を繰返す構造のキ
ヤツプレス筆記具の先端部構造に関する。
従来、この種の筆記具先端部の開閉装置に関
し、諸種の提案が開示されている。例えば、切目
又は細孔を設けたゴム等の弾性蓋体を筆記体の先
端部で押圧開口させるか、軸先端部に装着の開閉
蓋体を作動部材を介在させることによつて押圧開
口させて筆記先端部を突出させて筆記に供する構
造等が挙げられる。前者は構造を簡略化できる利
点がある反面、ペン体が直接ゴム等の弾性蓋体を
摺るため、頻繁に繰返し操作した際、開閉機能が
不完全となる場合があり、又、ペン体が直接ゴム
に触れてインキが付着するため、長期にわたり使
用した場合、インキの成分によりゴムが劣化して
密閉効果が不完全となる欠点があつた。さらに繰
返しの使用によりペン先部分の損傷はまぬがれな
い上、軟質なペン体は実質上適用できない等の制
約があつた。
一方、後者の作動部材の介在による押圧機構に
あつては、前記従来の不具合な点を解消できる。
しかしながら、開閉蓋体を軸先部に露出させた構
造では露出部を損傷させる危険や、反復持久性、
気密保持性の面で必ずしも満足した性能を示さ
ず、筆記先端部のデザイン上にも制約を与えてい
る。また、開閉蓋体を軸先部に内在させた、従来
開示の構造では反復使用による確実性、持久性、
気密性の面で未だ不充分であつた。
本考案は、前記した従来の不具合な点を解消し
た、キヤツプレス筆記具の先端部構造を提供す
る。
以下に本考案の一実施例を図面について説明す
る。
先端開口部5bに向かいテーパー状に縮径化さ
れた縮径部5aを備えた軸胴5の内側面には、筒
状部2cから延設され、先端に内向の蓋体2aを
備えた2個の支持片2bを金属薄片で形成した弾
発性の開閉部材2が弾発圧接され、かつ前記筒状
部と連結されている摺動筒4の作動により、適宜
に軸方向に摺動可能に調整されており、前記開閉
部材2の内側には外側面に凹部3bをもち内部に
は中心孔3aが貫設された環状支持体3が軸胴内
側面に固定配置されていて、前記凹部に前記支持
片を挿通すると共に中心孔に筆記体1の先端部を
緩挿してなり、非筆記状態では第1図に例示のと
おり、軸胴先端部内周面に位置する前記開閉部材
2の蓋体2aが圧接閉合されて(第2図参照)、
内蔵の筆記体1の気密が保持されており、前記摺
動筒を後退作動させて第5図示の如く、開閉部材
2を後退させ、径方向の圧力解除により蓋体2a
を開口させる中間状態を経て筆記体1を前進作動
させて筆記状態を構成することを特徴とする。
前記の構成において、開閉部材2はテーパー状
縮径部5aの内側面に接して摺動し、軸胴先端部
で蓋体2aを閉合して気密を保持し、一方逆の大
径部(後退方向)に向かう径方向の圧力解除によ
り除々に蓋体を開口させる、前記往復作動を効果
的に機能させるために支持片2bは弾発性を備え
ていることが必須であり、金属薄片、プラスチツ
ク部材等の剛性かつ反発弾性の基材が適用され
る。内向の蓋体2aは前記支持片の端部に別体の
ゴム状弾性部材その他のシール部材を装着したも
のが通常適用されるが、支持片の端部に一体的に
形成したものでも有効である。また、支持片2b
及び蓋体2aは実施図面の2個に限定されること
なく必要に応じて3〜8個設けることができる。
環状支持体3は筆記体1をバネ体6で弾発状に
支持するためのバネ座3cとして、及び/又は摺
動筒4のバネ座3dとしての機能に加えて、支持
片及び筆記体の先端部のガイド機能を付与させる
ことができる。
摺動筒4は軸胴内に緩挿されており、ノツク機
構或いはカム機構等に接続され(図面省略)、前
進後退可能に調整されている。
実施例では開閉部材の筒状部2cは前記摺動筒
4に直接的に接続されているが、バネ体を介在さ
せて開閉部材2への応力を弾発状となし、支持片
への応力を緩和して過剰な押圧による支持片の曲
折、折損等を防ぎ、蓋体の閉合及び開口機能を常
に正常に機能させ、持続化させることもできる。
又、筒状部2cは摺動筒への挿着性を便宜とする
ためスリツト等を形成したものでもよい。
本考案のキヤツプレス筆記具の先端部は前記し
た如く、蓋体を含む開閉部材がすべて軸胴先端部
内に収容され該先端部内で作動するので、外力に
よる開閉部材の損傷や寸法変動がないことは勿
論、テーパー状内側面に弾発状態に接触した蓋体
が、該内側面に案内されると共に、蓋体の支持片
を環状支持体の凹部に案内させて前進後退作動す
る構成のため、繰り返しの実用に対し、常に正確
に作動する。
更に蓋体の開口が、蓋体をテーパー状内側面を
後退方向へ移動させることによる径方向の圧力解
除によるものであり、従来の蓋体を筆記体の先端
部で押圧開口させる系にみられる蓋体の損傷、寸
法変動等のトラブルもなく、筆記部を収納状態に
あつては、蓋体は軸胴先端部内面に復帰して圧接
閉合され、確実に気密が保持される。
本考案のキヤツプレス筆記具の先端部は、前記
の如き構成による効果があり、冒頭に記載した従
来の蓋体開閉構造の不具合な点を解消し、諸種の
筆記体を軸胴内に収容させた軽便なキヤツプレス
筆記具に有効な先端部として実用性を満足させ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案先端部構造の、非筆記時の要部
縦断面図、第2図、第3図および第4図は第1図
のA−A線、B−B線、C−C線の各横断面図、
第5図は作動の中間状態における要部縦断面図、
第6図は筆記時の要部縦断面図、第7図は開閉部
材の斜視図である。 1……筆記体、2……開閉部材、2a……蓋
体、2b……支持片、2c……筒状部、3……環
状支持体、3a……中心孔、3b……凹部、3c
……バネ座(筆記体用)、3d……バネ座(摺動
筒用)、4……摺動筒、5……軸胴、5a……テ
ーパー状縮径部、5b……先端開口部、6……筆
記体用バネ体、7……摺動筒用バネ体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筆記時には軸胴の開口部から筆記体の筆記部を
    突出させ、非筆記時には、筆記体を後退させて軸
    胴内に気密状態に収納させる作動を繰返す構造の
    キヤツプレス筆記具において、開口部に向かいテ
    ーパー状に縮径された軸胴の内側面には、筒状部
    から延設され、先端に内向の蓋体を備えた複数の
    支持片からなる弾発性の開閉部材が弾発圧接さ
    れ、かつ前記筒状部と連結されている摺動筒の作
    動と連動して軸方向に摺動自在に調整されてお
    り、前記開閉部材の内側には、外側面に凹部をも
    ち、内部には中心孔が貫設された環状支持体が軸
    胴内側面に固定配置されていて、前記凹部に支持
    片を挿通すると共に中心孔に筆記体の先端部を緩
    挿ししてなり、非筆記状態では、軸胴先端部内周
    面に位置する前記開閉部材の蓋体が圧接閉合され
    て気密が保持されており、前記開閉部材を後退さ
    せ、径方向の圧力解除により蓋体を開口させると
    共に筆記体を前進作動させて筆記状態を構成する
    キヤツプレス筆記具の先端部構造。
JP14516982U 1982-09-25 1982-09-25 キヤツプレス筆記具の先端部構造 Granted JPS5948892U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14516982U JPS5948892U (ja) 1982-09-25 1982-09-25 キヤツプレス筆記具の先端部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14516982U JPS5948892U (ja) 1982-09-25 1982-09-25 キヤツプレス筆記具の先端部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948892U JPS5948892U (ja) 1984-03-31
JPH0120153Y2 true JPH0120153Y2 (ja) 1989-06-13

Family

ID=30323515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14516982U Granted JPS5948892U (ja) 1982-09-25 1982-09-25 キヤツプレス筆記具の先端部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948892U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948892U (ja) 1984-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215669Y2 (ja)
JPH0120153Y2 (ja)
JPH0120154Y2 (ja)
JPH0215668Y2 (ja)
US5632564A (en) Writing implement
JPS6144875Y2 (ja)
JPS6347511Y2 (ja)
JPS635916Y2 (ja)
JPH0731387U (ja) ペンのクリップ構造
JPH0370994U (ja)
JPS5892084U (ja) インキ直接貯溜式筆記具のキヤツプ
JPS6228461Y2 (ja)
JPH0423030Y2 (ja)
JP2513979Y2 (ja) 回転繰出式筆記具
JPH0885291A (ja) 筆記具のペン先取付構造
JPS6135884U (ja) 複式筆記具
JPH02108086U (ja)
JP2002370494A (ja) 筆記具
JPH028990U (ja)
JPH08324176A (ja) ワンタッチ式マーカーホルダー
JPS60183198A (ja) 突没作動式筆記具のシヤツタ−機構
JPS6120379U (ja) 筆記具
JPS62185087U (ja)
JPH03103791U (ja)
JPS58110480U (ja) ボ−ルペン