JP2523689B2 - 冷媒分流器の製造方法 - Google Patents

冷媒分流器の製造方法

Info

Publication number
JP2523689B2
JP2523689B2 JP62246483A JP24648387A JP2523689B2 JP 2523689 B2 JP2523689 B2 JP 2523689B2 JP 62246483 A JP62246483 A JP 62246483A JP 24648387 A JP24648387 A JP 24648387A JP 2523689 B2 JP2523689 B2 JP 2523689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
protruding
tube
shaped
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62246483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6490971A (en
Inventor
宏明 菅
八郎 小間
浩一 中山
広明 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP62246483A priority Critical patent/JP2523689B2/ja
Publication of JPS6490971A publication Critical patent/JPS6490971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523689B2 publication Critical patent/JP2523689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空調機器や冷凍機器等の熱交換器の伝熱管
に挿入される冷媒分流器に関するものである。
従来の技術 近年、熱交換器の伝熱管細径化に伴う複数回路化等に
対応するために冷媒分流器が多用化されてきており、そ
の重要度が増している。
以下、図面を参照しながら上述した従来の冷媒分流器
について説明を行う。
第6図、第7図は従来の冷媒分流器の形状を示し、第
8図、第9図、第10図はその製作課程を示す。第6図、
第7図において、1は略U字状管、2は略U字状管1中
央部近傍より略T字状に管を押しだした突出管、3は押
しだし成形時に突出した突起部である。又、図には示し
ていないが、略U字状管1、略U字状管1中央部近傍よ
り略T字状に管を押しだした突出管2の端部は、熱交換
器の伝熱管に挿入される。尚、冷媒は突出管2から略U
字状管1へと流れていく。
以上のように構成された冷媒分流器について、以下第
8図から第10図を用いて、その製作過程を説明する。
略U字状管1の中央部近傍より略T字状に管を押しだ
した突出管2を作るために、直管1′に鉛4を封入し、
直管1′の両端部より圧力Pで加圧する。すると略U字
状管1の中央部近傍より略T字状に管を押しだした突出
管2になるところの突出管2′が押し出されてくる。そ
の後に、突出管2になるところの突出管2′の端部を切
断し、第6図のごとく形状に曲げ鉛を溶かす。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、略U字状管1の
中央部近傍より略T字状に管を押しだした突出管2を作
る過程において、突出管2の長さL1を長くする必要があ
り、そのために管内面に突出した突起部3ができ、突起
部3の形状および大きさのバラツキによって分流特性に
大きなバラツキができるという問題を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、分流特性のバラツキが少
ない冷媒分流器を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題を解決するために本発明は、T字状管を形成
する際、突出管の長さを、直管における前記突出管との
分岐部から管端までの長さより短くし、前記突出管は曲
げずに、前記T字状管における前記突出管以外の直管部
分を前記突出管に垂直な平面上で略U字状に曲げるとと
もに、略U字状に曲げられる前記直管部分の管端部が前
記突出管と同一方向に前記突出管と略同一長さで突出す
るように管端部近傍を曲げることにより、冷媒分流器を
得るようにしたのである。
作用 本発明は上記した構成によって、冷媒分流器内面の突
出した部分をなくし分流特性のバラツキを少なくでき
る。
実 施 例 以下本発明の一実施例の冷媒分流器について図面を参
照しながら説明する。
第1図、第2図は本発明の一実施例における冷媒分流
器の形状を示し、第3図、第4図、第5図はその製作課
程を示す。第1図、第2図において、10は略U字状管、
11は略U字状管10の管両端部を略U字状管10に対し略直
角に両端共同一方向に曲げた折曲部、12は略U字状管10
の中央部近傍より、前記折曲部11に平行に管を押しだし
た突出管である。又、図には示していないが、折曲部11
と突出管12の端部は、熱交換器の伝熱管に挿入される。
尚、冷媒は突出管12から折曲部11へと流れていく。
以上のように構成された冷媒分流器について、以下第
3図から第5図を用いて、その製作過程を説明する。
略U字状管10の中央部近傍に管を押しだした突出管12
を作るために、直管10′に鉛14を封入し直管10′の両端
部より圧力P′で加圧する。すると略U字状管10の中央
部近傍より、管を押しだした突出管12になるところの突
出管12′が押し出されてくる。その後に、突出管12にな
るところの突出管12′の端部を切断し、第1図のごとく
形状に曲げ鉛を溶かす。
本実施例では、直管10′の中央部近傍から突出管12′
を押し出してT字状管を形成する際、突出管12′の長さ
を、直管10′における突出管12′との分岐部から管端ま
での長さより短くし、T字状管の三つの管端部が同一方
向を向くように曲げ加工する際に、突出管12は曲げず
に、T字状管における突出管12以外の直管部分を突出管
12に垂直な平面上で略U字状に曲げ略U字状管10を形成
するとともに、略U字状管10の管端部が突出管12と同一
方向に突出管12と略同一長さで突出するように折曲部11
を設けることにより、略U字状管10の中央部近傍に管を
押しだした突出管12の長さL2を短くすることができ、管
内面に突出した部分ができないので、分流特性のバラツ
キを少なくすることができる。
発明の効果 以上のように本発明は、T字状管を形成する際、突出
管の長さを、直管における前記突出管との分岐部から管
端までの長さより短くし、前記突出管は曲げずに、前記
T字状管における前記突出管以外の直管部分を前記突出
管に垂直な平面上で略U字状に曲げるとともに、略U字
状に曲げられる前記直管部分の管端部が前記突出管と同
一方向に前記突出管と略同一長さで突出するように管端
部近傍を曲げることにより、冷媒分流器を得るようにし
たので、管内面に突出した部分ができなく、分流特性の
バラツキを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における冷媒分流器の概略形
状を示す斜視図、第2図は第1図の平面図、第3図、第
4図、第5図は本発明の製作過程を示す概略断面図、第
6図は従来の冷媒分流器の概略結状を示す斜視図、第7
図は第6図の平面図、第8図、第9図、第10図は従来の
冷媒分流器製作過程を示す概略断面図である。 10……略U字状管、11……折曲部、12,12′……突出
管。
フロントページの続き (72)発明者 加瀬 広明 大阪府東大阪市高井田本通3丁目22番地 松下冷機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−221812(JP,A) 実開 昭61−89586(JP,U) 実開 昭62−39089(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛を封入した直管をその両端部より加圧す
    ることにより直管の中央部近傍から突出管を押し出して
    T字状管を形成し、前記T字状管の三つの管端部が同一
    方向を向くように曲げ加工して、三つの管端部が同一方
    向を向いた冷媒分流器を得る冷媒分流器の製造方法であ
    って、直管の中央部近傍から突出管を押し出してT字状
    管を形成する際、前記突出管の長さを、前記直管におけ
    る前記突出管との分岐部から管端までの長さより短く
    し、前記T字状管の三つの管端部が同一方向を向くよう
    に曲げ加工する際に、前記突出管は曲げずに、前記T字
    状管における前記突出管以外の直管部分を前記突出管に
    垂直な平面上で略U字状に曲げるとともに、略U字状に
    曲げられる前記直管部分の管端部が前記突出管と同一方
    向に前記突出管と略同一長さで突出するように管端部近
    傍を曲げることを特徴とする冷媒分流器の製造方法。
JP62246483A 1987-09-30 1987-09-30 冷媒分流器の製造方法 Expired - Fee Related JP2523689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246483A JP2523689B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 冷媒分流器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246483A JP2523689B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 冷媒分流器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6490971A JPS6490971A (en) 1989-04-10
JP2523689B2 true JP2523689B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=17149069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62246483A Expired - Fee Related JP2523689B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 冷媒分流器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10352880A1 (de) 2003-11-10 2005-06-09 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, insbesondere Ladeluft-/Kühlmittel-Kühler
DE10352881A1 (de) 2003-11-10 2005-06-09 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, insbesondere Ladeluft-/Kühlmittel-Kühler

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853329A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd ワンシ−ムt形管継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6490971A (en) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05172488A (ja) 熱交換器用ヘッダ−パイプの仕切板組付構造及び組付方法
US5201117A (en) Method and apparatus for sizing and cutting tubing
JP2523689B2 (ja) 冷媒分流器の製造方法
JPH09155446A (ja) 湾曲中空パイプの製造方法
US5924457A (en) Pipe and method for producing the same
JP2589765B2 (ja) 伝熱管の製造方法
JPS6030971U (ja) 異形管エバポレ−タ
JP2589764B2 (ja) 伝熱管とその製造方法
JP2589766B2 (ja) 伝熱管の製造方法
JPS61148036A (ja) 二重壁管の製造法
JPH0374618B2 (ja)
JPH07314035A (ja) 仕切り付パイプの製造方法
JP3328108B2 (ja) パイプの製造方法
JP2548283B2 (ja) 三方ベンド
JPS613997A (ja) 熱交換器用フインおよびその製造方法
JPH01255792A (ja) 分流器
JPH0284253A (ja) 伝熱管とその製造方法
JPH0149571B2 (ja)
JPS6210596A (ja) 伝熱管
JPH0437428A (ja) プレート・フィン付き蛇行状熱交換器の製造法
JPH02220814A (ja) スカート一体形リヤバンパ成形方法
JP2551933Y2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2003025410A (ja) 二管路管の製造口金
LT3351B (en) An apparatus for the manufacture of insulating chutes
JPH085437Y2 (ja) 導管接続治具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees