JP2551933Y2 - 熱交換器用チューブ - Google Patents

熱交換器用チューブ

Info

Publication number
JP2551933Y2
JP2551933Y2 JP1994003687U JP368794U JP2551933Y2 JP 2551933 Y2 JP2551933 Y2 JP 2551933Y2 JP 1994003687 U JP1994003687 U JP 1994003687U JP 368794 U JP368794 U JP 368794U JP 2551933 Y2 JP2551933 Y2 JP 2551933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
heat exchanger
peripheral wall
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072781U (ja
Inventor
一夫 中島
恒男 高坂
良人 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP1994003687U priority Critical patent/JP2551933Y2/ja
Publication of JPH072781U publication Critical patent/JPH072781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551933Y2 publication Critical patent/JP2551933Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は自動車などのエアコンに
使用される熱交換器のチューブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】エアコンに使用される熱交換器は図3に
示すように、冷媒が一方のパイプAから横長扁平管状の
チューブB内を通過して他方のパイプCに流れ、更に同
パイプCからチューブBを通ってパイプAへと蛇行して
流れ、その間に同冷媒に圧力をかけて強制的に放熱させ
て同冷媒を低温高圧の冷却液にするものである。このと
き放出される熱はチューブBに伝達され、同チューブB
間に設けられたコルゲートフィンDに伝達され、同コル
ゲートフィンDに送られた送風により放散されるように
してある。
【0003】この熱交換器の2本のパイプA、Cは同じ
構造のものであり、いずれも図3及び図4に示すように
仕切り板Eにより長手方向に仕切られている。そして図
4の左側のパイプAから送り出される冷媒は上段のチュ
ーブBに供給され、それらのチューブBから右側のパイ
プCに送り出された冷媒はそれより下段のチューブBに
送り込まれ、それらのチューブBからパイプAに送り戻
された冷媒は更に下段のチューブBに送られて、多数本
のチューブB内を蛇行しながら流れるようにしてある。
通常、各段のチューブBの本数は下段になるほど少なく
して、液状になって流れにくくなった冷媒が下段のチュ
ーブBに流れ易くなるようにしてある。
【0004】従来のチューブBをパイプAのチューブ差
込み孔Fに差込むときは、予め例えば図5のような半円
筒状の位置決めブロックGをパイプA内に挿入し、同ブ
ロックGにチューブBを突当てて位置決めし、その後同
ブロックGをパイプAから引抜き、パイプAとチューブ
Bとをロー付けして固定するようにしていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら前記した
チューブBの位置決め方法では、位置決めブロックGを
用意しなければならないので不経済であり、しかもそれ
をパイプAに差込んだり引抜いたりしなければならない
ので取扱いも面倒である。また同ブロックGをパイプA
から引き抜く際に、それに突当たっているチューブBが
動いてチューブBの差込み長がずれ易い。また、前記位
置決めブロックGを抜くとチューブの差込み長を規制す
るものがないので、チューブBがロー付けするまでの間
に位置ずれし易い。
【0006】前記のようにチューブBが位置ずれして図
6に示すパイプA内へのチューブBの差込み長Lが変化
すると、同パイプA内の冷媒の流動抵抗が変化し、また
各チューブB内への冷媒の流れ込みが不均一になってチ
ューブB内を流れる冷媒の流量がバラつき、熱交換器全
体の冷却効率が不安定になり、十分な冷却ができないと
いった問題があった。特に、冷媒は上段(送り込み側)
では気体(ガス)であるが、下段に流れるにつれて液化
するので、下段、即ち、液状になるほどチューブBの差
込み長Lのバラツキの影響を受け易くなる。
【0007】本考案の目的はパイプ内へチューブを差込
みむだけで差込み長を一定にすることができ、しかも一
旦パイプに差込むとロー付け等によりパイプに固定され
るまで差込み長が変化しにくく、チューブ内の冷媒の流
れが安定する熱交換器用チューブを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の熱交換器用チュ
ーブは図1の様に対向する2本のパイプAに形成された
二以上のチューブ差込み孔Fの夫々にチューブ1が差込
まれ、図3のように隣接するチューブ間にコルゲートフ
ィンDが配置固定されてなる熱交換器の前記チューブに
おいて、図1のようにチューブ1がパイプAのチューブ
差込み孔Fに差込み可能な外形の横長扁平管状に形成さ
れ、そのチューブ1の周壁2のうち長手方向端部寄りで
あり且つ幅方向外側の一部をチューブ1の厚さ方向に加
圧して、同周壁2の肉の一部を側方に突出するように押
し潰して突子3を形成し、その突子3の外側端面を、チ
ューブ差込み孔Fへのチューブ1の差込み時にパイプA
の周壁に突き当たって同パイプAへの差込み長L(図
2)を規制する突当て端面12aとしてなるものであ
る。
【0009】
【作用】本考案の熱交換器用チューブは前記の様に、突
子3の外側端面を、チューブ差込み孔Fへのチューブ1
の差込み時にパイプAの周壁に突き当たって同パイプA
への差込み長Lを規制する突当て端面12aとしてなる
ので、同突当て端面12aがパイプAの周壁に突当たる
までチューブ1をパイプAのチューブ差込み孔Fに差込
むだけで、同チューブ1が自動的に位置決めされ、パイ
プAの夫々のチューブ差込み孔Fに差込まれる二以上の
チューブ1の差込み長L(図2)が一定する。しかも、
本考案の熱交換器用チューブはチューブ1の周壁2の長
手方向端部寄りであり且つ幅方向外側の一部をチューブ
1の厚さ方向に加圧して突子3を形成するので、突子3
が成形し易い。また、チューブ1の周壁2の肉の一部を
側方に突出するように押し潰して突子3を形成するの
で、チューブ1の内部の冷媒流 通路は殆ど潰れたり変形
したりすることがなく、冷媒の流れが阻害されることも
ない。
【0010】
【実施例】図1は本考案の熱交換器用チューブの一実施
例である。図1の1はチューブであり、これは金属製で
あり、その外形がパイプ1のチューブ差込み孔Fに差込
み可能な横長扁平管状に形成されてなる。
【0011】この横長扁平管状のチューブ1は、その周
壁2のうち長手方向端部寄りであり且つ幅方向外側の一
部をチューブ1の厚さ方向に加圧して、同周壁2の肉の
一部を側方に突出するように押し潰して突子3を形成
し、その突子3の外側端面を、チューブ差込み孔Fへの
チューブ1の差込み時にパイプAの周壁に突き当たって
同パイプAへの差込み長L(図2)を規制する突当て端
面12aとしてある。図1では突子3をチューブ1の横
長方向両側に形成してあるが、突子3はチューブ1の横
長方向片側だけに形成してもよい。
【0012】図1に示す突当て端面12aからチューブ
1の長手方向端面1aまでの長さRはチューブ1の差込
み部1bをパイプAのチューブ差込み孔Fに差込んで、
突子3の突当て端面12aをパイプAの周壁に突き当て
ると、パイプA内へのチューブ1の所定の差込み長Lに
なるように選定されている。
【0013】本考案のチューブ1は図2のようにパイプ
Aのチューブ差込み孔Fに差込んだ後、ロー付けしてパ
イプAに固定する。この場合、パイプAやチューブ1の
夫々のロー付け部分に予めロー材を塗布しておき、パイ
プAを加熱するとそのロー材が融解してロー付けされる
ようにすると便利である。
【0014】
【考案の効果】本考案の熱交換器用チューブは次の様な
効果がある。 .チューブ1の周壁2に切込みを入れたり、膨らまし
たり(拡径したり)して突子3を形成するのではなく、
チューブ1の周壁2の長手方向端部寄りであり且つ幅方
向外側の一部をチューブ1の厚さ方向に加圧して突子3
を形成するので、突子3の成形が容易である。前記加圧により、チューブ1の周壁2の肉の一部を
側方に突出するように押し潰して突子3を形成するの
で、変形するのは周壁2の肉であり、チューブ1の内部
の冷媒流通路が潰れたり、変形したりすることは殆どな
く、冷媒のスムースな流れが確保される。チューブ1の周壁2の長手方向端部寄りであり且つ
幅方向外側の一部をチューブ1の厚さ方向に加圧しで突
子3を形成するので、加圧箇所をチューブ1の長手方向
に変えれば、突子3の位置と突当て端面12aの位置を
手軽に変えることができ、パイプAへの差込み長を変え
ることもできる。 .チューブ1がチューブ差込み孔Fに差込み可能な外
形の横長扁平管状に形成されてなるので、チューブ1は
切削とか切除等の加工をしなくとも、そのままチューブ
差込み孔Fに差込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案の熱交換器用チューブの一実施
例を示す斜視図、(b)は同チューブの突子部分の詳細
説明図。
【図2】本考案の熱交換器用チューブの使用状態の説明
図。
【図3】従来の熱交換器用チューブを使用した冷媒凝縮
器の説明図。
【図4】冷媒凝縮器における冷媒の流れを示す説明図。
【図5】冷媒凝縮器の組立て状態を示す説明断面図。
【図6】チューブの差込み長さが変化した時の断面説明
図。
【符号の説明】
1はチューブ 2は周壁 3は突子 12aは突当て端面 Aはパイプ Dはコルゲートフィン Fはチューブ差込み孔 Lは差込み長

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2本のパイプAに形成された二
    以上のチューブ差込み孔(F)の夫々にチューブ(1)
    が差込まれ、隣接するチューブ(1)間にコルゲートフ
    ィン(D)が配置されてなる熱交換器のチューブにおい
    て、チューブ(1)がパイプ(A)のチューブ差込み孔
    (F)に差込み可能な外形の横長扁平管状に形成され、
    そのチューブ(1)の周壁(2)のうち長手方向端部寄
    りであり且つ幅方向外側の一部をチューブ(1)の厚さ
    方向に加圧して、同周壁(2)の肉の一部を側方に突出
    するように押し潰して突子(3)を形成し、その突子
    (3)の外側端面を、チューブ差込み孔(F)へのチュ
    ーブ(1)の差込み時にパイプ(A)の周壁に突き当た
    って同パイプ(A)への差込み長(L)を規制する突当
    て端面(12a)としてなることを特徴とする熱交換器
    用チューブ。
JP1994003687U 1994-03-17 1994-03-17 熱交換器用チューブ Expired - Lifetime JP2551933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003687U JP2551933Y2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 熱交換器用チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003687U JP2551933Y2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 熱交換器用チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072781U JPH072781U (ja) 1995-01-17
JP2551933Y2 true JP2551933Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=18492773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003687U Expired - Lifetime JP2551933Y2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 熱交換器用チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551933Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261006B1 (ko) * 1996-07-03 2000-07-01 오타 유다카 열교환기용 편평튜우브

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221393A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Hitachi Ltd コルゲ−ト形熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072781U (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799540A (en) Heat exchanger
EP0881449A2 (en) Refrigerant tubes for heat exchangers
US5842515A (en) Heat exchanger and method of manufacturing header pipe for the same
JP2003148889A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2007183096A (ja) 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
US5906045A (en) Method of manufacturing a condenser for a refrigerator
JP2551933Y2 (ja) 熱交換器用チューブ
US20050257923A1 (en) Tube feature for limiting insertion depth into header slot
JPH11183075A (ja) 熱交換器
JP4423096B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2744815B2 (ja) 熱交換器用チューブの製造方法
JPH072780U (ja) 熱交換器用チュ−ブ
JPH0720524Y2 (ja) 冷媒凝縮器用パイプ
EP0881008A2 (en) Method of making refrigerant tubes for heat exchangers
AU628091B2 (en) Improved evaporator
JPH0645156Y2 (ja) 熱交換器用パイプ
JPH07332803A (ja) 熱交換器用パイプ
JP2514456Y2 (ja) 熱交換器
JPH0717960Y2 (ja) 熱交換器用パイプ
JP2504892Y2 (ja) 熱交換器用パイプ
JPH077023Y2 (ja) 管状体への管継手部材のろう付用治具
JP2731624B2 (ja) 熱交換装置
JPS5836444Y2 (ja) ろう付管継手
JP2854751B2 (ja) 熱交換器用伝熱管の製造方法
JP2740325B2 (ja) 熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term