JPH11183075A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH11183075A
JPH11183075A JP36418797A JP36418797A JPH11183075A JP H11183075 A JPH11183075 A JP H11183075A JP 36418797 A JP36418797 A JP 36418797A JP 36418797 A JP36418797 A JP 36418797A JP H11183075 A JPH11183075 A JP H11183075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
tube
pipe
heat exchanger
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36418797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899173B2 (ja
Inventor
Shigeo Marukasa
茂男 丸笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP36418797A priority Critical patent/JP3899173B2/ja
Publication of JPH11183075A publication Critical patent/JPH11183075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899173B2 publication Critical patent/JP3899173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工油や洗浄剤を全く使用しないで製造する
ことができ、部品点数の削減、製造コストの低減を達成
することができる熱交換器を提供する。 【解決手段】 複数並設されたアルミニウム製フィン3
の側縁部にチューブ嵌込み溝6を形成するとともに、ア
ルミニウム製チューブ5を蛇行状に曲げて、このチュー
ブの一端部に銅製パイプ7aとアルミニウム製パイプ7
bとを共晶溶接7cによって接合した入口パイプ7の前
記アルミニウム製パイプ7b側をろう付け9により接合
し、前記アルミニウム製チューブ5の他端部でアキュー
ムレータ31のインナーパイプ11を形成し、このイン
ナーパイプ11を前記アキュームレータ31を構成する
アルミニウム製本体33に挿入して、この本体33と前
記インナーパイプ11とをろう付けにより接合し、この
アルミニウム製チューブ5を前記チューブ嵌込み溝6に
嵌め込むことにより製造したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコルゲート
状に折り曲げられたフィンのチューブ嵌込み溝にチュー
ブを嵌め込んで製造される熱交換器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フィン・チューブ式熱交換器の
製造方法では、複数並設されたアルミニウム製のフィン
の板面に貫通孔を設け、この貫通孔にアルミニウム製の
チューブを通した後、このチューブ内に鋼球などを通し
て当該チューブを拡管させてフィンとチューブとの接触
度合いを高める拡管方式が提案されている。この拡管方
式ではチューブ内に鋼球を通すとき、加工油並びに洗浄
剤が使用される。
【0003】なお、本明細書においては「アルミニウ
ム」の用語は純アルミニウムのほかにアルミニウム合金
を統一して含むものとする。
【0004】近年では冷蔵庫などの冷却にフロンHFC
−134a等が使用されており、この冷媒を使用するに
あたり冷凍機油にはエステル系のオイルが用いられる。
このエステル系のオイルは前述した加工油や洗浄剤と相
溶性がなく、これら加工油や洗浄剤がチューブの内部に
残留した場合は冷凍サイクル中の例えばキャピラリチュ
ーブ等に詰まる等の問題が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、HFC−13
4a等を使用した冷凍サイクル中に組み込まれる熱交換
器では従来の拡管方式を採用し難く、この場合には加工
油や洗浄剤を全く使用しない方式で熱交換器を製造しな
ければならないという問題がある。
【0006】一方、この種の熱交換器では、アルミニウ
ム製チューブを蛇行状に曲げて、このチューブの一端部
に、銅製パイプとアルミニウム製パイプとをフラッシュ
バット溶接により接合した入口パイプのアルミニウム製
パイプ側がアルゴン溶接により接続されるとともに、ア
ルミニウム製チューブの他端部に、同じくアルミニウム
製の別部品からなるインナーパイプがアルゴン溶接によ
り接続され、このインナーパイプがアキュームレータを
構成する本体に挿入されて、この本体とインナーパイプ
とがろう付けにより接合されるようになっている。
【0007】このようにフラッシュバット溶接やアルゴ
ン溶接を実施した場合には、溶接後に、チューブの内部
を洗浄剤で洗浄しなければならないし、前記のフラッシ
ュバット溶接はコスト高になるし、しかも別部品からな
るインナーパイプを準備するとなると、部品管理が面倒
になる等の問題がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記課題を解消
し、加工油や洗浄剤を使用しないで熱交換器を製造する
ことができ、部品点数の削減、製造コストの低減を達成
することができる熱交換器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数並設されたアルミニウム製フィンの側縁部にチュー
ブ嵌込み溝を形成するとともに、アルミニウム製チュー
ブを蛇行状に曲げて、このチューブの端部に銅製パイプ
とアルミニウム製パイプとを共晶溶接によって接合した
入口パイプの前記アルミニウム製パイプ側をろう付けに
より接合し、このアルミニウム製チューブを前記チュー
ブ嵌込み溝に嵌め込むことにより製造したことを特徴と
するものである。
【0010】この発明によれば、いわゆる拡管方式を採
用せずに嵌め込み方式を採用しているので、この点にお
いては加工油や洗浄剤を必要としない。
【0011】入口パイプには銅製パイプとアルミニウム
製パイプとを共晶溶接によって接合した入口パイプを用
いるので、従来のフラッシュバット溶接で接合した入口
パイプに比べて低コスト化を図ることができる。
【0012】請求項2記載の発明は、複数並設されたア
ルミニウム製フィンの側縁部にチューブ嵌込み溝を形成
するとともに、アルミニウム製チューブを蛇行状に曲げ
て、このチューブの端部でアキュームレータのインナー
パイプを形成し、このインナーパイプを前記アキューム
レータを構成するアルミニウム製本体に挿入して、この
本体と前記インナーパイプとをろう付けにより接合し、
このアルミニウム製チューブを前記チューブ嵌込み溝に
嵌め込むことにより製造したことを特徴とするものであ
る。
【0013】この発明によれば、入口パイプはアルミニ
ウム製パイプ側をチューブにろう付け接合し、インナー
パイプはアルミニウム製チューブの他端部で形成し、こ
の他端部を、アキュームレータを構成する本体に挿入し
て、この本体とインナーパイプとをろう付け接合したの
で、従来のものに比べて部品点数が減少し、しかも各接
合部はろう付け接合であるので、接合後の内部洗浄は必
要としない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を添付図
面に従って説明する。
【0015】図1において、符号1は熱交換器を示し、
この熱交換器1はアルミニウム製コルゲートフィン3と
アルミニウム製チューブ5とを備えている。このコルゲ
ートフィン3は、図2に示すように、アルミニウム製の
平板をコルゲート状に曲げることにより製造される。す
なわち、コルゲートフィン3は起立部3a、水平部3
b、起立部3a…を交互に繰り返すように略矩形状に曲
げられている。このコルゲートフィン3の側縁部3c
(起立部3aの上端および水平部3bを含む。)には、
チューブ5を嵌合するためのチューブ嵌込み溝6が設け
られ、このチューブ嵌込み溝6にはアルミニウム製チュ
ーブ5が嵌合されている。なお、コルゲートフィン3は
水平部3bを有さず、波の山、谷が円弧状であってもよ
い、アルミニウム製チューブ5の一端部5aには、図3
に示すように、銅製パイプ7aとアルミニウム製パイプ
7bとを共晶溶接7cによって接合した入口パイプ7
の、前記アルミニウム製パイプ7b側がろう付け9によ
り接合されている。また、アルミニウム製チューブ5の
他端部5bは、そのまゝアキュームレータ31のインナ
ーパイプ11を構成しており、このインナーパイプ11
はアキュームレータ31を構成するアルミニウム製本体
33のボス部33aを貫通して当該本体33内に挿入さ
れ、この本体33のボス部33aとインナーパイプ11
とがろう付け35により接合されている。
【0016】次に、この熱交換器1の製造手順を説明す
る。
【0017】まず、図3に示すように、蛇行状に曲げた
アルミニウム製チューブ5の一端部5aに、共晶溶接7
cされた入口パイプ7がろう付け9により接続されると
ともに、アルミニウム製チューブ5の他端部5bがアキ
ュームレータ31のインナーパイプ11を構成し、この
インナーパイプ11が、図1に示すように、アキューム
レータ31を構成するアルミニウム製本体33のボス部
33aを貫通して当該本体33内に挿入され、この本体
33のボス部33aの外周とインナーパイプ11とがろ
う付け35により接合される。すなわち、この実施形態
では、入口パイプ7とアキュームレータ31とが一体的
に接続されたアルミニウム製チューブ5が形成され、つ
いで、このアルミニウム製チューブ5が、図4に示すよ
うに、コルゲートフィン3のチューブ嵌込み溝6上に宛
われ、矢印A方向に押圧されることにより、チューブ5
がチューブ嵌込み溝6に嵌合される。
【0018】この実施形態によれば、いわゆる拡管方式
を採用せずに嵌め込み方式を採用しているので、この点
においては加工油や洗浄剤を全く必要としない。従っ
て、HFC−134a等を使用した冷凍サイクル中に組
み込まれる熱交換器として好適である。また、入口パイ
プ7には銅製パイプ7aとアルミニウム製パイプ7bと
を共晶溶接7cによって接合した入口パイプ7を用いる
ので、従来のフラッシュバット溶接で接合した入口パイ
プに比べて低コスト化が図られる。
【0019】入口パイプ7はアルミニウム製パイプ7b
側をチューブ5にろう付け9接合し、インナーパイプ1
1はアルミニウム製チューブ5の他端部5bで形成し、
この他端部5bを、アキュームレータ31の本体33に
挿入し、この本体33とインナーパイプ11とをろう付
け35により接合したので、従来のものに比べて、イン
ナーパイプ11の分だけ部品点数が減少し、しかも各接
合部はろう付け9,35接合であるので、接合後の内部
洗浄は必要としない。
【0020】また、以上の構成によれば、熱交換器1の
工場出荷時には、当該熱交換器1に既に入口パイプ7が
接続されているので、例えば冷蔵庫の製造ラインでは、
この入口パイプ7の銅製パイプ7a側に冷凍サイクルの
同種の銅製パイプを接続すればよいので、溶接作業が容
易になる。また、当該熱交換器1には既にアキュームレ
ータ31が接続されている。このアキュームレータ31
の出口パイプ39(図1)を、例えば銅製パイプとして
おけば、同じく冷蔵庫の製造ラインでは、このアキュー
ムレータ31の出口パイプ39側に冷凍サイクルの同種
の銅製パイプを接続すればよいので、溶接作業が容易に
なる。
【0021】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は、これに限定されるものでないことは
明らかである。
【0022】例えば、前記実施形態では、フロンHFC
−134a冷媒を使用する場合について説明したが、こ
れに限定されず、それ以外の冷媒、すなわち冷凍機油に
用いられる例えばエステル系のオイルと相溶性のない冷
媒を用いる冷凍サイクルに組み込まれる熱交換器として
好適である。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、いわゆる拡管方式を
採用せずに嵌め込み方式を採用しているので、この点に
おいては加工油や洗浄剤を必要としない。入口パイプに
は銅製パイプとアルミニウム製パイプとを共晶溶接によ
って接合した入口パイプを用いるので、従来のフラッシ
ュバット溶接で接合した入口パイプに比べて低コスト化
を図ることができる。入口パイプはアルミニウム製パイ
プ側をチューブにろう付け接合し、インナーパイプはア
ルミニウム製チューブの他端部で形成し、この他端部
を、アキュームレータの本体に挿入し、この本体とイン
ナーパイプとをろう付け接合したので、従来のものに比
べて部品点数が減少し、しかも各接合部はろう付け接合
であるので、接合後の内部洗浄は必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る熱交換器を示す平面
図である。
【図2】同じく斜視図である。
【図3】アルミニウム製チューブを示す斜視図である。
【図4】フィンとチューブとを結合する状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 3 コルゲートフィン 5 チューブ 6 チューブ嵌込み溝 7 入口パイプ 7a 銅製パイプ 7b アルミニウム製パイプ 7c 共晶溶接 9 ろう付け 11 インナーパイプ 31 アキュームレータ 33 アルミニウム製本体 33a ボス部 35 ろう付け

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数並設されたアルミニウム製フィンの
    側縁部にチューブ嵌込み溝を形成するとともに、 アルミニウム製チューブを蛇行状に曲げて、このチュー
    ブの端部に銅製パイプとアルミニウム製パイプとを共晶
    溶接によって接合した入口パイプの前記アルミニウム製
    パイプ側をろう付けにより接合し、 このアルミニウム製チューブを前記チューブ嵌込み溝に
    嵌め込むことにより製造したことを特徴とする熱交換
    器。
  2. 【請求項2】 複数並設されたアルミニウム製フィンの
    側縁部にチューブ嵌込み溝を形成するとともに、 アルミニウム製チューブを蛇行状に曲げて、このチュー
    ブの端部でアキュームレータのインナーパイプを形成
    し、このインナーパイプを前記アキュームレータを構成
    するアルミニウム製本体に挿入して、この本体と前記イ
    ンナーパイプとをろう付けにより接合し、 このアルミニウム製チューブを前記チューブ嵌込み溝に
    嵌め込むことにより製造したことを特徴とする熱交換
    器。
JP36418797A 1997-12-17 1997-12-17 熱交換器 Expired - Fee Related JP3899173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36418797A JP3899173B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36418797A JP3899173B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183075A true JPH11183075A (ja) 1999-07-06
JP3899173B2 JP3899173B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18481191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36418797A Expired - Fee Related JP3899173B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899173B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172598A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 パナソニック株式会社 空気調和機の熱交換器
JP2013002683A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Panasonic Corp 空気調和機の熱交換器
EP2594869A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Lg Electronics Inc. Air conditioner
US20150068709A1 (en) * 2011-12-22 2015-03-12 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
AU2015212207B2 (en) * 2014-01-30 2016-09-22 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner indoor unit
EP2423609B1 (en) * 2010-08-23 2020-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air conditioner on which this heat exchanger is mounted
CN113334017A (zh) * 2021-06-07 2021-09-03 安徽众汇制冷有限公司 一种空调冷凝器输入管自动焊接设备和焊接方法
WO2021186491A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三菱電機株式会社 熱交換器、空気調和機及び熱交換器の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423609B1 (en) * 2010-08-23 2020-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air conditioner on which this heat exchanger is mounted
CN103502767A (zh) * 2011-06-14 2014-01-08 松下电器产业株式会社 空气调节机的热交换器
JP2013002683A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Panasonic Corp 空気調和機の熱交換器
WO2012172598A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 パナソニック株式会社 空気調和機の熱交換器
CN103123190B (zh) * 2011-11-18 2016-03-30 Lg电子株式会社 空调
CN103123190A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 Lg电子株式会社 空调
US9459025B2 (en) 2011-11-18 2016-10-04 Lg Electronics Inc. Air conditioning system having an aluminum heat exchanger and an aluminum/copper coupling
EP2594869A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Lg Electronics Inc. Air conditioner
US20150068709A1 (en) * 2011-12-22 2015-03-12 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US9581391B2 (en) * 2011-12-22 2017-02-28 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
AU2015212207B2 (en) * 2014-01-30 2016-09-22 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner indoor unit
WO2021186491A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三菱電機株式会社 熱交換器、空気調和機及び熱交換器の製造方法
JPWO2021186491A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23
CN113334017A (zh) * 2021-06-07 2021-09-03 安徽众汇制冷有限公司 一种空调冷凝器输入管自动焊接设备和焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899173B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312254B1 (en) Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger
JP3567133B2 (ja) 熱交換器の組立方法
JP3899173B2 (ja) 熱交換器
JP3508465B2 (ja) 熱交換器
JP2590250Y2 (ja) 熱交換器
JP2020076535A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2000283664A (ja) 冷凍サイクル用熱交換パイプ及びその製造方法
JP2000158070A (ja) 熱交換器用チューブ
JP3441542B2 (ja) 熱交換器
JP2018151040A (ja) 管継手、熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP4461525B2 (ja) 銅管とアルミニウム管との接合体及びそれらを備えた熱交換器
KR200406575Y1 (ko) 응축기용 헤더 파이프 연결구
JP2002188765A (ja) アキュームレータ及び熱交換器並びにその製造方法
JP2005121295A (ja) ろう付け扁平チューブ
JPWO2003008891A1 (ja) 熱交換器
JP2004239486A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPS6314232Y2 (ja)
JP2003130583A (ja) タンク内蔵型の熱交換器
JP2002168576A (ja) 伝熱管およびその製造方法
JP2514456Y2 (ja) 熱交換器
JP2002267278A (ja) 冷蔵庫の冷却装置
JP3890974B2 (ja) タンク構造及び冷凍機用熱交換器
JP2002243291A (ja) スターリング冷凍機用熱交換器及びその製造方法
JP2005121296A (ja) ろう付け扁平チューブ
JP2002250594A (ja) スパイラルフィンチューブ型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees