JPH0717960Y2 - 熱交換器用パイプ - Google Patents

熱交換器用パイプ

Info

Publication number
JPH0717960Y2
JPH0717960Y2 JP1989106344U JP10634489U JPH0717960Y2 JP H0717960 Y2 JPH0717960 Y2 JP H0717960Y2 JP 1989106344 U JP1989106344 U JP 1989106344U JP 10634489 U JP10634489 U JP 10634489U JP H0717960 Y2 JPH0717960 Y2 JP H0717960Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
guide portion
heat exchanger
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989106344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346777U (ja
Inventor
一夫 中島
恒男 高坂
昭夫 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP1989106344U priority Critical patent/JPH0717960Y2/ja
Priority to US07/517,355 priority patent/US5052478A/en
Publication of JPH0346777U publication Critical patent/JPH0346777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717960Y2 publication Critical patent/JPH0717960Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車のエアコンなどの熱交換器に使用される
パイプに関するものである。
(従来の技術) エアコンの熱交換器は第4図に示すように、加圧冷媒
(ガス)が一方のパイプAから扁平管状のチューブB内
を通過して他方のパイプCに流れ、更に同パイプCから
チューブB内を通ってパイプAへと蛇行して流れ、この
冷媒を強制的に放熱させて同冷媒を低温の冷却液にする
ものである。このとき放出される熱はチューブBに伝達
され、更に、チューブB間に配置されたコルゲートフィ
ンDに伝達され、コルゲートフィンDに吹き付けられる
送風によって放散されるようにしてある。
第4図の2本のパイプA、Cは同じ構造のものであり、
いずれも第3図、第4図に示すように仕切り板Eにより
長手方向に仕切られている。そして第4図の左側のパイ
プAから送り出される冷媒は仕切られた上段のチューブ
Bに供給され、それらのチューブBから右側のパイプC
に送り出された冷媒はそれより下の段のチューブBに送
り込まれ、それらのチューブBからパイプAに送り戻さ
れた冷媒は更に下の段のチューブBに送られて、多数本
のチューブB内を蛇行しながら流れるようにしてある。
この場合、通常は下の段になるほどチューブの本数を少
なくして、下の段になるほど液化された冷媒でもチュー
ブに流れ易くなるようにしてある。
このパイプAには第5図に示すようにチューブBを差込
むための横長の差込み穴Fがプレス加工によって多数形
成されており、この差込み穴FにチューブBを差込んだ
後、同チューブBと同差込み穴Fの周囲と前記フィンD
とをロー付けして固定すると共に、同差込み穴Fから冷
媒が漏れないようにしてある。
(考案が解決しようとする課題) 前記した差込み穴Fはプレス加工時に第5図、第6図の
ように長手方向中央部分の口縁部Xは内側に窪むが、同
差込み穴Fの長手方向端部の内周面Gは窪まずにプレス
切断されたままの垂直な切口になっている。従って、チ
ューブBの幅方向中央部は差込み穴Fへの差込み時に前
記窪みによってガイドされて差込み易いが、同チューブ
Bの幅方向両端部は差込み穴Fに対して斜めになった
り、位置ずれしたりすると非常に差込みにくい。しかも
チューブBが無理に斜めに差込まれると抜けにくくなる
ので、差込み直すのに手間がかかり、組立てが非常に面
倒であるという問題があった。
(考案の目的) 本考案の目的はチューブの差し込みが容易で、チューブ
が曲らず真直に差込まれ、また、チューブのロー付け面
積が十分に広くとれる熱交換器用パイプを提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本考案の熱交換器用パイプは第3図に示す様に、冷媒を
流すチューブBが差込まれる横長の差込み穴Fが長手方
向に任意の間隔で多数形成されてなる熱交換器用パイプ
において、前記差込み穴Fがプレス成形され、第1図に
示す様に同差込み穴Fの長手方向端部の内周面Gの肉厚
方向内側に平行部Jが設けられ、同内周面Gのうち平行
部Jよりも肉厚方向外側に外側広がりの挿入ガイド部2
が同平行部Jと連続して加圧成形されてなるものであ
る。
(作用) 本考案の熱交換器様パイプは第1図(b)のように、差
込み穴Fの長手方向端部の周縁部Gの肉厚方向内側に平
行部Jが設けられ、同内周面Gのうち平行部Jよりも肉
厚方向外側に外側広がりの挿入ガイド部2が同平行部J
と連続して加圧成形されてなるので、同差込み穴Fにチ
ューブBを差込むときに、チューブBがその幅方向に多
少曲ったり、位置ずれしたりしても、パイプ1の外側広
がりの挿入ガイド部2により同チューブBが案内されて
パイプ1に確実に差込まれる。
また、挿入ガイド部2が平行部Jと連続して形成されて
なるので、挿入ガイド部2にガイドされて差込み穴Fの
途中まで差込まれたチューブBは、その後は平行部Jに
より曲りが強制的に矯正されてパイプ1に垂直(真直)
に差込まれる。
また、差込み穴Fに外側広がりの挿入ガイド部2が形成
されてなるので、第7図に示す様にチューブBとそれが
差込まれた差込み穴Fの挿入ガイド部2との間に窪み部
(ロー溜り)4ができ、パイプ1の表面に設けられてい
るロー5(第7図)がそのロー溜り4へ流れ込んで溜り
易くなり、また、このロー溜り4にパイプ1とは別体の
ローを盛り付け易くもなる。このためチューブBのロー
付けが確実且つ強固になり、機械的強度が向上すると共
にロー付け部分から冷媒が漏れにくくもなる。
また、本考案の熱交換器用パイプでは挿入ガイド部2が
加圧(プレス)により外側広がりに成形されてなるの
で、差込み穴Fのプレス成形時に同時に挿入ガイド部2
を形成することもできる。また、挿入ガイド部2が加圧
(プレス)により外側広がりに成形されるものであり、
切断により成形されるものではないため、挿入ガイド部
2の成形時に差込み穴Fの周縁部に設けられているロー
5(第7図)が除去されず、ロー付けが確実になる。
(実施例1) 第1図は本考案の熱交換器用パイプの一実施例である。
同図に示す1はパイプであり、このパイプ1の周壁には
チューブBを差込む差込み穴Fがプレス加工により形成
されてなる。この差込み穴Fのうち長手方向中央部分の
口縁部Xは第6図、第7図のように差込み穴Fのプレス
加工時に内側に大きく湾曲させて、チューブBが同孔F
の横方向だけでなく、上下方向に多少位置ずれしたり、
曲ったりしても、チューブBが強制的に曲りが矯正され
て垂直に差込まれ、チューブBの組立てを自動化するこ
とができるようにしてある。
第1図(b)、第2図に明示されているように、前記差
込み穴Fの長手方向端部の内周面Gの肉厚方向内側には
平行部Jが設けられ、同内周面Gのうち平行部Jよりも
肉厚方向外側に加圧成形により外側広がりの挿入ガイド
部2が形成されてなる。
この挿入ガイド部2は差込み穴FにチューブBを差込む
ときに同チューブBがその幅方向に斜めに曲ったり、横
方向に位置ずれしたりしても、同チューブBの幅方向端
部を案内して差込み易くするためのものである。この挿
入ガイド部2は差込み穴Fをプレス成形するときに、差
込み穴Fの長手方向端部の内周面Gの肉厚方向外側を同
時に加圧して外側広がりのテーパーに変形させてなる。
前記平行部Jは挿入ガイド部2にガイドされて曲った状
態で差込まれたチューブBの向きをパイプに対して真直
になるように強制的に矯正するものである。
前記チューブBとしては本願考案者が先に出願したもの
を使用しても良い(実願平1−76463号)。このチュー
ブBはその周壁にパイプ1への差込み長を規制する差込
み規制部が形成されて、パイプ1へのチューブBの差込
み長を確実に一定にすることができるようにしたもので
ある。このチューブBと本願考案のパイプ1とを使用す
れば、それらの組立てが極めて容易になり、組立ての自
動化も可能となる。
また図示したパイプ1は一本の丸パイプであるが、同パ
イプは二本の半割状のパイプを組合せて円形のパイプに
したものとか、その他の形状、構造のものであっても良
い。
(実施例2) 第1図(b)の挿入ガイド部2は直線状で外側広がりの
テーパにしてあるが、本発明のパイプにおける挿入ガイ
ド部2は第2図の様に曲面状で(Rで)外側広がりにす
ることもできる。
(考案の効果) 本考案の熱交換器用パイプは以下のような効果がある。
差込み穴Fの長手方向端部の内周面Gの肉厚方向外
側に、外側広がりの挿入ガイド部2が形成されてなるの
で、同差込み穴Fに差込むチューブBを差込むときに、
チューブBがその幅方向に多少曲ったり、位置ずれした
りしても、外側広がりの挿入ガイド部2により同チュー
ブBが案内されるので、同チューブBの差込みが容易に
なる。
挿入ガイド部2が内周面Gに平行部Jと連続して形
成されてなるので、挿入ガイド部2に案内されて差込み
穴Fの途中まで差込まれたチューブBは、その後は平行
部Jにより曲りが強制的に矯正されてパイプ1に垂直
(真直)に差込まれ、組立て精度が向上し、ロー付けも
し易くなる。
差込み穴Fの長手方向端部の内周面Gの肉厚方向外
側に、外側広がりの挿入ガイド部2が形成されてなるの
で、同差込み穴FにチューブBが差込まれると、チュー
ブBと挿入ガイド部2との間に窪み部(ロー溜り)4が
できてロー付け面積が広くなり、パイプ1の表面に設け
られているロー5(第7図)がその窪み部4へ流れ込ん
で溜り易くなる。また、この窪み部4にパイプ1とは別
体のローを盛り付け易くもなる。このためパイプ1への
チューブBのロー付けが確実且つ強固になり、機械的強
度が向上すると共にそのロー付け部分から冷媒が漏れに
くくもなる。
挿入ガイド部2を加圧(プレス)により外側広がり
に成形するので、差込み穴Fのプレス成形時に同時に挿
入ガイド部2を形成することができ、作業性もよい。ま
た、挿入ガイド部2は加圧成形であり、切断で成形する
ものではないので、差込み穴Fの周縁部に設けられてい
るロー5が挿入ガイド部2の成形時に除去されず、ロー
付けが確実になる。
挿入ガイド部2を加圧(プレス)により外側広がり
に成形するので、挿入入ガイド部2の成形時の加圧で変
形するのは挿入ガイド部2の周壁の肉のみであり、パイ
プ自体は窪んだり、曲ったりしないので、加工し易く、
加工費もかさばらない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本考案の熱交換器用パイプの一例を示す
斜視図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図、第1
図(c)は同図(b)のZ矢視図、第2図、第3図は熱
交換器の説明図、第4図は同熱交換器の使用説明図、第
5図は従来の熱交換器用パイプを示す斜視図、第6図は
第5図の縦断面図、第7図(a)(b)は本発明の熱交
換器用パイプのロー付け状態の説明図である。 1はパイプ 2は挿入ガイド部 Bはチューブ Fは差込み穴 Gは長手方向端部の内周面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松島 昭夫 群馬県伊勢崎市富塚町974番地 有限会社 丸中製作所内 (56)参考文献 実開 昭61−4194(JP,U) 実開 昭59−18677(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒を流すチューブ(B)が差込まれる横
    長の差込み穴(F)が長手方向に任意の間隔で多数形成
    されてなる熱交換器用パイプにおいて、前記差込み穴
    (F)がプレス成形され、同差込み穴(F)の長手方向
    端部の内周面(G)の肉厚方向内側に平行部(J)が設
    けられ、同内周面(G)のうち平行部(J)よりも肉厚
    方向外側に外側広がりの挿入ガイド部(2)が同平行部
    (J)と連続して加圧成形されてなることを特徴とする
    熱交換器用パイプ。
JP1989106344U 1989-05-19 1989-09-11 熱交換器用パイプ Expired - Lifetime JPH0717960Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989106344U JPH0717960Y2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 熱交換器用パイプ
US07/517,355 US5052478A (en) 1989-05-19 1990-05-01 Pipe for coolant condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989106344U JPH0717960Y2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 熱交換器用パイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346777U JPH0346777U (ja) 1991-04-30
JPH0717960Y2 true JPH0717960Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31655076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989106344U Expired - Lifetime JPH0717960Y2 (ja) 1989-05-19 1989-09-11 熱交換器用パイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717960Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633083B1 (ja) * 2013-10-07 2014-12-03 株式会社三和精機 熱交換器用のヘッダー、該ヘッダーを備えた熱交換器および当該ヘッダーの製作方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614194U (ja) * 1984-06-11 1986-01-11 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346777U (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0745824B1 (en) Heat exchanger and method for manufacturing the same
US5799727A (en) Refrigerant tubes for heat exchangers
KR100920289B1 (ko) 열교환기 및 열교환기 매니폴드 제조 방법
US5052478A (en) Pipe for coolant condenser
US5896923A (en) Heat exchanger having downsized header tank
JPS61125593A (ja) 熱交換器およびその製造方法と装置
US5898996A (en) Method of forming a cylindrical heat exchanger header tank
JP4153178B2 (ja) 熱交換器用タンクおよびその製造方法
JPH0717960Y2 (ja) 熱交換器用パイプ
JPH087247Y2 (ja) 熱交換器
JPH06159985A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2504892Y2 (ja) 熱交換器用パイプ
JP2984285B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPH07125529A (ja) 管継手の製造方法
JPH0720524Y2 (ja) 冷媒凝縮器用パイプ
JP2541755Y2 (ja) 冷媒凝縮器用パイプ
US2999304A (en) Method of manufacturing heat exchangers
JPH0639244Y2 (ja) 熱交換器用パイプ
JPH0833918A (ja) 分岐管付き金属管の製造方法および該金属管を利用した熱交換器用ヘッダー
JP2767644B2 (ja) 熱交換器用ヘッダーパイプの製造方法
JPH02176397A (ja) 熱交換器
JP3973271B2 (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器およびその製造方法
JP2508208Y2 (ja) 冷媒凝縮器用パイプ
JPH0552578U (ja) 熱交換器用ヘッダ−パイプの仕切板組付構造
JP2790890B2 (ja) 熱交換器用ヘッダーパイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term