JPH0720524Y2 - 冷媒凝縮器用パイプ - Google Patents

冷媒凝縮器用パイプ

Info

Publication number
JPH0720524Y2
JPH0720524Y2 JP1989114249U JP11424989U JPH0720524Y2 JP H0720524 Y2 JPH0720524 Y2 JP H0720524Y2 JP 1989114249 U JP1989114249 U JP 1989114249U JP 11424989 U JP11424989 U JP 11424989U JP H0720524 Y2 JPH0720524 Y2 JP H0720524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
pipe
opening end
main body
refrigerant condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989114249U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352563U (ja
Inventor
一夫 中島
恒男 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP1989114249U priority Critical patent/JPH0720524Y2/ja
Publication of JPH0352563U publication Critical patent/JPH0352563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720524Y2 publication Critical patent/JPH0720524Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車などのエアコンに使用される冷媒凝縮器
のパイプに関するものである。
(従来の技術) エアコンの冷媒凝縮器は第4図に示すように、一方のパ
イプIから扁平管状のチューブJ内を通過して他方のパ
イプKに流れる冷媒に、圧力をかけて強制的に放熱させ
ることにより、同冷媒を低温高圧の冷却液にするもので
ある。このとき発生する熱はチューブJに伝達され、同
チューブJに連設されたコルゲートフィンLに伝達さ
れ、同コルゲートフィンLに送られた送風によって放散
されるようにしてある。
この冷媒凝縮器用パイプI,Kは同じ構造のものであり、
いずれも第3図、第4図に示すように仕切り板Mにより
長手方向に仕切られている。そして、第4図の左側のパ
イプIから送り出される冷媒は上三段のチューブJに供
給され、それらのチューブJから他方(右側)のパイプ
Kに送り出された冷媒はそれより下の三段のチューブJ
に送り込まれ、更にパイプIに送り戻された冷媒は更に
下の三段のチューブJに送り出されて、多数本のチュー
ブJ内を蛇行しながら流れるようにしてある。
従来のパイプIには第5図のように、一本の丸管Nに前
記チューブJを差込むチューブ差込み孔Pと、前記仕切
り板Mを差し込む仕切り板差込み孔Qとが形成されてい
た。しかしながらこのチューブ差込み孔Pと仕切り板差
込み孔Qは丸管Nに形成するものであるため、その加工
が非常に面倒であった。またチューブ差込み孔Pをプレ
ス加工などにより形成すると、同差込み孔Pの周囲も窪
んでしまい、丸管Nが変形し、チューブJを挿入しにく
くなるといった問題もあった。
そこで本件出願人は先に、第6図に示すように前記パイ
プIを半割パイプ状の本体Aと半割パイプ状の蓋体Dと
に分割し、そのいずれか一方にチューブ差込み孔Pを、
他方に仕切り板差込み孔Qを形成し、同本体Aの開口端
部に形成された受鍔Bの両外側の側縁C間に、蓋体Dの
開口端部Eを差込み、同蓋体Dの先端面Fを前記受鍔B
に押し当て、その後両体A、Dをロー付けするようにし
たパイプを開発した。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら前記した従来の冷媒凝縮器用パイプでは、
前記蓋体Dの開口端部Eの外側先端角部G、及び前記本
体Aの両側縁Cの内側先端角部Hが直角になっているた
め、第7図のように前記受鍔Bの両外側の側縁C間に蓋
体Dの開口端部Eを差込む際に、同開口端部Eが同側縁
Cにぶつかって差込みにくく、そのため組立てが面倒で
あった。この面倒は、差込まれた開口端部Eと側縁Cと
の密着性が高ければ高い程、著しかった。
この問題を解決するためには、前記側縁Cの間隔を広く
するか、前記開口端部Eを狭くすることが考えられる
が、そのようにすると差込んだ開口端部Eと側縁Cとの
間に隙間ができて気密性が損なわれ、また、両者が位置
ずれし易く、ロー付けもしにくいという問題が生じる。
更にはロー付け面積にばらつきができ、そのうちロー付
け強度の低い部分から冷媒が漏れてしまう虞れもあっ
た。特に長尺物の蓋体Dはねじれることがよくあり、そ
のようになると二本のパイプを所定間隔離して対向させ
たとき、両パイプのチューブ差込み孔Pが正確に対向せ
ず、同差込み孔PへチューブJを差込みにくくなるとい
う問題もあった。
(考案の目的) 本考案の目的は前記相反する問題を解決し、蓋体と本体
とを嵌合し易く、しかも両者を強固にロー付けでき、冷
媒が漏れる虞れもない冷媒凝縮器用パイプを提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の冷媒凝縮器用パイプは、第1図のように半割パ
イプ状の本体Aの開口端部に形成された受鍔Bの両外側
の側縁C間に、半割パイプ状の蓋体Dの開口端部Eに差
込まれると共に、同端部Eの先端面Fが前記受鍔Bに押
し当てられてパイプ状に組合され、その後両体A、Dが
ロー付けされてなる冷媒凝縮器用パイプにおいて、第2
図のように前記蓋体Dの開口端部Eの外側先端角部G、
または前記本体Aの両側縁Cの内側先端角部Hのいずれ
か一方または双方に、前記蓋体Dの開口端部Eの差込み
をガイドする差込みガイド1が形成されてなることを特
徴とするものである。
(作用) 本考案の冷媒凝縮器用パイプでは、第2図のように前記
蓋体Dの開口端部Eの外側先端角部G、または前記本体
Aの両側縁Cの内側先端角部Hのいずれか一方または双
方に、差込みガイド1が形成されているので、蓋体Dの
開口端部Eを本体Aの側縁C間に差込み易く、しかも、
蓋体Dと側縁Cとの接触を密に保持することもできる。
(実施例) 第1図及び第2図は本考案の冷媒凝縮器用パイプの一実
施例である。
これらの図に示すAは半割状の本体であり、Dは同本体
Aと組み合わされる半割状の蓋体である。第1図、第2
図に示す本体Aと蓋体Dは夫々、半割パイプ状となって
いて、両者を組み合わせたときに正円筒になるようにし
てあるが、それらの形状は前記以外であっても良く、例
えば矩形などであっても良い。
図示した実施例では、本体Aに仕切り板Mを嵌入する仕
切り板差込み孔Qが、また蓋体DにチューブJを差し込
むチューブ差込み孔Pが、夫々プレス加工などにより形
成されているが、本考案では逆に本体Aにチューブ差込
み孔Pを、蓋体Dに仕切り板差込み孔Qを形成しても良
い。
前記本体Aの開口端部には受鍔Bが形成されている。こ
の受鍔Bは蓋体Dの先端面Fが押し当てられるものであ
る。なお、受鍔Bの押当面R及び蓋体Dの先端面Fは、
両者の密着性が良好になるように、できるだけ平滑な面
であることが望ましい。
前記受鍔Bの幅方向外側には側縁Cが形成されている。
この側縁Cは蓋体Dの外周面に接触して同蓋体Dを保持
するためのものであると同時に、本体Aと蓋体Dとを位
置出し或は芯出しするためのものでもある。
本考案では第2図のように、前記蓋体Dの開口端部Eの
外側先端角部G、または前記本体Aの両側縁Cの内側先
端角部Hのいずれか一方または双方に、差込みガイド1
が形成されている。この差込みガイド1は蓋体Dを両側
縁C間に差込み易くするためのものである。このうち第
2図aでは、蓋体Dの開口端部Eの外側先端角部Gだけ
がR面取りされて差込みガイド1が形成されている。ま
た第2図bでは、本体Aの側縁Cの内側先端角部Hだけ
がR面取りされて差込みガイド1が形成されている。更
に第2図cでは、前記蓋体Dの開口端部Eの外側先端角
部Gと、前記本体Aの側縁Cの内側先端角部Hとの双方
がC面取りされて差込みガイド1が形成されている。こ
の実施例では、夫々の差込みガイド1が機械加工によっ
て形成されているが、同ガイド1はプレス加工などによ
って形成するようにしても良い。前記のような面取りの
場合、その合せは前記以外であっても良く、更に前記差
込みガイド1の形状は前記以外であっても良い。
(考案の効果) 本考案の冷媒凝縮器用パイプは以下のような効果があ
る。
.蓋体Dの開口端部Eの外側先端角部G、または本体
Aの両側縁Cの内側先端角部Hのいずれか一方、または
双方に形成された差込みガイド1により、蓋体Dを両側
縁Cの間に差込み易くなり、同本体Aと蓋体Dとの組立
てが容易になる。
.本体Aの側縁C間に蓋体Dの開口端部Eを差込み易
いので、両側縁Cの間隔を広げる必要も、同開口端部E
を狭くする必要もない。
.本体Aの側縁C間に蓋体Dの開口断部Eを差込み易
いので、側縁Cと開口端部Eとの接触を密にしても容易
に差込むことができ、冷媒が漏れる虞れもない。また両
者を密にすれば、本体Aと蓋体Dとが位置ずれすること
もなく、ロー付けが安定してロー付け強度が一定にな
る。
.本体Aと蓋体Dの位置ずれがないばかりでなく、蓋
体Dがねじれた状態で本体Aに組み立てられるといった
こともないので、本考案のパイプを所定間隔離して二本
対向させたとき、両パイプのチューブ差込み孔Pが正確
に対向し、同差込み孔CへのチューブJの差し込みが容
易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の冷媒凝縮器用パイプの組立て説明図、
第2図a、b、cは本考案の冷媒凝縮器用パイプの各実
施例を示す横断面図、第3図は一般の冷媒凝縮器の説明
図、第4図は同冷媒凝縮器における冷媒の流れを示す説
明図、第5図は従来の冷媒凝縮器用パイプの斜視図、第
6図は本件出願のパイプよりも先に開発されたパイプの
組立て説明図、第7図は第6図のパイプの横断面図であ
る。 1は差込みガイド Aは本体 Bは受鍔 Cは側縁 Dは蓋体 Eは開口端部 Fは先端面 Gは外側先端角部 Hは内側先端角部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】半割パイプ状の本体Aの開口端部に形成さ
    れた受鍔Bの両外側の側縁C間に、半割パイプ状の蓋体
    Dの開口端部Eが差込まれると共に、同端部Eの先端面
    Fが前記受鍔Bに押し当てられてパイプ状に組合され、
    その後、両体A、Dがロー付けされてなる冷媒凝縮器用
    パイプにおいて、前記蓋体Dの開口端部Eの外側先端角
    部G、または前記本体Aの両側縁Cの内側先端角部Hの
    いずれか一方または双方に、前記蓋体Dの開口端部Eの
    差込みをガイドする差込みガイド1が形成されてなるこ
    とを特徴とする冷媒凝縮器用パイプ。
JP1989114249U 1989-09-29 1989-09-29 冷媒凝縮器用パイプ Expired - Lifetime JPH0720524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989114249U JPH0720524Y2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 冷媒凝縮器用パイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989114249U JPH0720524Y2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 冷媒凝縮器用パイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352563U JPH0352563U (ja) 1991-05-22
JPH0720524Y2 true JPH0720524Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31662628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989114249U Expired - Lifetime JPH0720524Y2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 冷媒凝縮器用パイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720524Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213894A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器
JP2008224151A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanden Corp 熱交換器
JP6224564B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器のヘッダ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103243U (ja) * 1977-01-25 1978-08-19
JPH0161584U (ja) * 1987-10-01 1989-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352563U (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799727A (en) Refrigerant tubes for heat exchangers
US5183103A (en) Heat exchanger
US5036914A (en) Vehicle-loaded parallel flow type heat exchanger
US6443223B2 (en) Connecting device for heat exchanger
US5092398A (en) Automotive parallel flow type heat exchanger
JPH0720524Y2 (ja) 冷媒凝縮器用パイプ
JPH087247Y2 (ja) 熱交換器
JPH06194089A (ja) 熱交換器の流体ヘッダー用管状壁と、熱交換器の製造方法
JPH06117796A (ja) 熱交換器用流体管ヘッダーに対する連結管
KR20040017323A (ko) 열 교환기
US5346003A (en) Face plumbed condenser for automotive air conditioner
JPH0639244Y2 (ja) 熱交換器用パイプ
US5881457A (en) Method of making refrigerant tubes for heat exchangers
JP3317672B2 (ja) 熱交換器
JP3756641B2 (ja) 熱交換器用チューブおよびその製造方法
JPH07139852A (ja) 熱交換器用パイプのキャップ
JP2774237B2 (ja) 冷媒凝縮器用パイプ
JP2514456Y2 (ja) 熱交換器
JPH08219680A (ja) 熱交換器
JP2000006646A (ja) 車両用空調装置
JPH083400B2 (ja) 熱交換器
JPS6314232Y2 (ja)
JPH0717960Y2 (ja) 熱交換器用パイプ
JPH0522764Y2 (ja)
JP2543965Y2 (ja) 熱交換器の分岐部構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term