JP2522940B2 - S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩を有効成分とする医薬 - Google Patents

S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩を有効成分とする医薬

Info

Publication number
JP2522940B2
JP2522940B2 JP62101095A JP10109587A JP2522940B2 JP 2522940 B2 JP2522940 B2 JP 2522940B2 JP 62101095 A JP62101095 A JP 62101095A JP 10109587 A JP10109587 A JP 10109587A JP 2522940 B2 JP2522940 B2 JP 2522940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactoyl glutathione
salt
glutathione
lactoyl
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62101095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63267727A (ja
Inventor
光 木村
幸作 村田
欣弥 栗山
宏明 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NONOGAWA SHOJI JUGEN
Original Assignee
NONOGAWA SHOJI JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NONOGAWA SHOJI JUGEN filed Critical NONOGAWA SHOJI JUGEN
Priority to JP62101095A priority Critical patent/JP2522940B2/ja
Publication of JPS63267727A publication Critical patent/JPS63267727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522940B2 publication Critical patent/JP2522940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式: で示されるS−ラクトイルグルタチオンおよび/または
その塩を有効成分とする医薬に関する。
S−ラクトイルグルタチオンは細胞増殖制御機構の過
程において、メチルグリオキサールがグルタチオンと非
酵素的に反応して中間体ヘミメルカプタールを与え、こ
のヘミメルカプタールがグリオキサラーゼIによって代
謝されて生成することが知られているが医薬への応用は
まだない。
しかし、S−ラクトイルグルタチオンが白血球からの
ヒスタミン遊離を促進し炎症を拡大せしめることは報告
されている(Nature,277vo1.page135〜137,1979)。
本発明者らは、S−ラクトイルグルタチオンおよび/
またはその塩について長年鋭意研究を行なってきたが、
S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩が優
れた抗炎症作用を有することを見い出し本発明を完成し
た。
すなわち、本発明で使用される一般式: で示されるS−ラクトイルグルタチオン、および/また
はその塩は著しく優れた抗炎症作用を有しており抗炎症
剤として有用であり、しかも熱、光、空気等に安定な性
質を有し、経時的に活性を失い薬理効果が減殺されるこ
とがないので製剤化が容易である。
本発明で使用するS−ラクトイルグルタチオンは市販
品を用いてもよいが、グリオキサラーゼIによって酵素
的にメチルグリオキサールとグルタチオンから製造する
こともできる。
S−ラクトイルグルタチオンの塩としてはナトリウ
ム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属塩、カルシ
ウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム及びモノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、ピペラ
ジン、アルギニンなどのアミン類との塩、そして塩酸塩
などがあげられるが、これらは常法によりS−ラクトイ
ルグルタチオンから製造することができる。
本発明の医薬は、経口投与若しくは非経口投与(筋肉
内、皮内、皮下、静脈内、坐薬、軟膏等)により投与さ
れる。投与量は疾患の症状、患者の年齢などにより異な
るが、通常、成人1日あたり約10mg〜5,000mg、好まし
くは約50mgである。
本発明の化合物を製剤化するためには、製剤の技術分
野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル
剤、注射剤、坐薬、軟膏等の剤型が採用されうる。すな
わち、経口用固型製剤を調製する場合は主薬に賦形剤、
更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯
味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、
顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
賦形薬としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白
糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロースなどが、結
合剤としては例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルエーテル、エチルセルロース、メチルセルロース、ア
ラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスター
チ、ポリビニルピロリドンなどが、崩壊剤としては例え
ば、デンプン、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭
酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウ
ム、デキストリン、ペクチン等が、滑沢剤としては例え
ば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレン
グリコール、シリカ、硬化植物油などが、着色剤として
は医薬品に添加することが許可されているものが、矯味
矯臭剤としてはココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ
油、竜脳、桂皮末などが用いられる。これらの錠剤、顆
粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コー
ティングすることはもちろん差し支えない。
注射剤を調製する場合には、主薬に必要によりpH調整
剤、可溶化剤、懸濁化剤、安定化剤、保存剤などを添加
し、常法により皮下、筋肉内、静脈内用注射剤とする。
次にS−ラクトイルグルタチオン、S−ラクトイルグ
ルタチオンナトリウム塩、S−ラクトイルグルタチオン
カルシウム塩、S−ラクトイルグルタチオンモノエタノ
ールアミン塩、S−ラクトイルグルタチオン塩酸塩につ
いて、それぞれマウスに経口、皮下、静注投与したが、
いずれも経口投与では8000mg/kg以下、皮下投与では800
0mg/kg以下、静注投与では5000mg/kg以下の投与量では
マウスは死ななかった。
本発明のS−ラクトイルグルタチオンおよび/または
その塩を有効成分とする医薬は安定性に優れ、顕著な抗
炎症作用を有しており抗炎症剤として有用である。
次に実験例によって抗炎症作用、及び安定性を示す。
抗炎症作用 実験例1 ラット足蹠浮腫法 生理食塩水、S−ラクトイルグルタチオン(50mg及び
200mg/kg)をそれぞれWista系雄性ラットの腹腔内へ投
与(投与量は0.1mg/100gに調整)し、その30分後にラッ
トの後肢足蹠下に1%Carrageenin(1.0ml/kg)を投与
した。
Carrageenin投与前及び投与後、1、2、3、4時間
における足蹠容積をデジタルボリュームメータ(室町機
械製MK−500)により測定した。
(結果) 図−1に示すように200mg/kg用量のS−ラク
トイルグルタチオンはCarrageenin誘発性浮腫を著名に
抑制した。
実験例2 ヒスタミン遊離抑制効果試験 S−ラクトイルグルタチオン(0.75mM及び7.5mM)に
ついて平井らの報告〔生薬学雑誌、37、374−380(198
3)〕に従ってラット腹腔内から採取した肥満細胞に対
するヒスタミン遊離作用を測定した。
(結果) 表−1に示すようにヒスタミン遊離作用は認
められず、逆にコンカナバリンA(ConA)あるいはコン
パウンド48/80(Comp48/80)によるヒスタミン遊離を抑
制する作用が認められた。
熱安定性試験 実験例3 S−ラクトイルグルタチオンの熱安定性を明らかにす
るために、実施例7に従って調製した注射剤を密閉して
100℃で3時間後および40℃で1ケ月後のそれぞれのS
−ラクトイルグルタチオンの残存率を高速液体クロマト
グラフィー(日本分光製 TRI−ROTARV)で測定した。
(結果) 表−2に示すように、S−ラクトイルグルタ
チオンは残存率が高く異臭を発せず安定性のよいもので
あった。
以上のように、本発明に使用するS−ラクトイルグル
タチオンは安定性に優れ、さらに顕著な抗炎症効果を有
するものである。また、S−ラクトイルグルタチオンの
塩においても同様の効果が得られた。
次に本発明の代表的な実施例を掲げるが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
(実施例1)錠剤 S−ラクトイルグルタチオン 5g トウモロコシデンプン 10g 精製白糖 20g カルボキシメチルセルロースカルシウム 10g 微結晶セルロース 40g ポリビニルピロリドン 5gタルク 10g 全 量 100g S−ラクトイルグルタチオン、トウモロコシデンプ
ン、精製白糖、カルボキシメチルセルロースカルシウム
を混合し、次いでポリビニルピロリドンの水溶液を結合
剤として加えて常法により顆粒化した。これに滑沢剤と
してタルクを加えて配合した後、1錠100mgの錠剤に打
錠した。
(実施例2)錠剤 S−ラクトイルグルタチオンカリウム塩 5g トウモロコシデンプン 10g 精製白糖 20g カルボキシメチルセルロースカルシウム 10g 微結晶セルロース 40g ポリビニルピロリドン 5gタルク 10g 全 量 100g S−ラクトイルグルタチオンカリウム塩、トウモロコ
シデンプン、精製白糖、カルボキシメチルセルロースカ
ルシウムを混合し、次いでポリビニルピロリドンの水溶
液を結合剤として加えて常法により顆粒化した。これに
滑沢剤としてタルクを加えて配合した後、1錠100mgの
錠剤に打錠した。
(実施例3)カプセル剤 S−ラクトイルグルタチオン 5g 微結晶セルロース 80g トウモロコシデンプン 20g 乳糖 22gポリビニルピロリドン 3g 全 量 130g 上記成分を常法により顆粒化した後、ゼラチン硬カプ
セルに充填した。
(実施例4)カプセル剤 S−ラクトイルグルタチオンマグネシウム塩 5g 微結晶セルロース 80g トウモロコシデンプン 20g 乳糖 22gポリビニルピロリドン 3g 全 量 130g 上記成分を常法により顆粒化した後、ゼラチン硬カプ
セルに充填した。
(実施例5)散剤 S−ラクトイルグルタチオン 50g 微結晶セルロース 400gトウモロコシデンプン 550g 全 量 1,000g S−ラクトイルグルタチオン、結晶セルロース、トウ
モロコシデンプンを混合し、常法により散剤とした。
(実施例6)散剤 S−ラクトイルグルタチオンモノエタノールアミン塩 50g 微結晶セルロース 400gトウモロコシデンプン 550g 全 量 1,000g S−ラクトイルグルタチオンモノエタノールアミン
塩、結晶セルロース、トウモロコシデンプンを混合し、
常法により散剤とした。
(実施例7)注射剤 S−ラクトイルグルタチオン 10g Nikkol HCO−60 37g ゴマ油 2g 塩化ナトリウム 9g プロピレングリコール 40g リン酸緩衝液(0.1M,pH6.0) 100ml 蒸留水 全量 1,000ml S−ラクトイルグルタチオン、Nikkol HCO−60、ゴ
マ油および半量のプロピレングリコールを混合して約80
℃で加温溶解し、これにリン酸緩衝液および塩化ナトリ
ウムとプロピレングリコールを予め溶解した蒸留水を約
80℃に加温して加え、全量1,000mlの水溶液とした。
この水溶液を1mlのアンプルに分注して熔閉した後、
加熱滅菌した。
(実施例8)注射剤 S−ラクトイルグルタチオン塩酸塩 10g Nikkol HCO−60 37g ゴマ油 2g 塩化ナトリウム 9g プロピレングリコール 40g リン酸緩衝液(0.1M,pH6.0) 100ml 蒸留水 全量 1,000ml S−ラクトイルグルタチオン塩酸塩、Nikkol HCO−6
0、ゴマ油および半量のプロピレングリコールを混合し
て約80℃で加温溶解し、これにリン酸緩衝液および塩化
ナトリウムとプロピレングリコールを予め溶解した蒸留
水を約80℃に加温して加え、全量1,000mlの水溶液とし
た。
この水溶液を1mlのアンプルに分注して熔閉した後、
加熱滅菌した。
(実施例9)クリーム (1)S−ラクトイルグルタチオン 0.1 (2)スクワラン 5.5 (3)オリーブ油 3.0 (4)ステアリン酸 2.0 (5)ミツロウ 2.0 (6)ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5 (7)ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 (8)ベヘニルアルコール 1.5 (9)グリセリンモノステアレート 2.5 (10)1,3ブチレングリコール 8.5 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (12)パラオキシ安息香酸エチル 0.2 (13)精製水を加えて100とする。
製法 成分(2)〜(9)を加熱溶解して混合して、70℃に
保ち油相とする。成分(1)及び(10)〜(13)を加熱
溶解して混合し75℃に保ち水相とする。油相に水相を加
え、ホモミキサーで均一に乳化後かき混ぜながら30℃ま
で冷却して製品とする。
【図面の簡単な説明】
図−1は、ラット足蹠浮腫法により測定した抗炎症効果
の様子である。縦軸には腫脹率(%)、横軸には時間を
示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: で表わされるS−ラクトイルグルタチオンおよび/また
    はその塩を有効成分とする抗炎症剤。
JP62101095A 1987-04-23 1987-04-23 S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩を有効成分とする医薬 Expired - Fee Related JP2522940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101095A JP2522940B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩を有効成分とする医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101095A JP2522940B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩を有効成分とする医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267727A JPS63267727A (ja) 1988-11-04
JP2522940B2 true JP2522940B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=14291532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101095A Expired - Fee Related JP2522940B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩を有効成分とする医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356174B2 (ja) * 2009-10-02 2013-12-04 日本メナード化粧品株式会社 S−ラクトイルグルタチオン及び/又はその塩を含有することを特徴とする医薬組成物
JP5384285B2 (ja) * 2009-10-13 2014-01-08 日本メナード化粧品株式会社 S−ラクトイルグルタチオン及び/又はその塩を含有することを特徴とするむくみ改善剤。
CN116949119A (zh) * 2022-04-12 2023-10-27 元素驱动(杭州)生物科技有限公司 一种s-乳酰谷胱甘肽的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63267727A (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1208086B1 (en) Benzamide formulation with histone deacetylase inhibitor activity
AU2018420535B2 (en) Edaravone pharmaceutical composition
JP5186540B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP2522940B2 (ja) S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩を有効成分とする医薬
EP0551180B1 (en) Use of bucillamine for the manufacture of a medicament for the treatment of cystinuria
JPS6310685B2 (ja)
JPS6058726B2 (ja) プリン誘導体を有効成分として含有する抗アレルギ−,鎮痛,鎮静剤
JPH0144172B2 (ja)
JP2817334B2 (ja) 神経細胞保護剤
KR100379155B1 (ko) 새로운 진통제 조성물
CA2431125C (en) A method for treating erectile dysfunction
JPS61134315A (ja) 解熱鎮痛剤
JPS5857431B2 (ja) 脳血管拡張剤2,3−置換−4−複素環状アミノスルホニルベンゼンスルホンアミドの製法
JPH05301816A (ja) 抗エイズ剤
JP2621382B2 (ja) 尿酸排泄剤
JPH02178227A (ja) 腎炎治療剤
JPH01156916A (ja) 肝疾患治療剤
JPH0959149A (ja) 消炎鎮痛組成物
EP0488041A2 (en) A pharmaceutical composition for cytomegalovirus infection
JP3066051B2 (ja) 橋本甲状腺炎治療剤
JPH0753363A (ja) 頻尿治療剤
JPS64923B2 (ja)
JPH05246850A (ja) 脳循環の自己調節を安定化するためのキサンチン誘導体の使用
JPH03232820A (ja) 脳循環・代謝改善剤
JPH04221379A (ja) チアプロフェン酸又はその不溶性若しくは部分可溶性エステルとシクロデキストリン又はそれらの誘導体との新規な複合体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees