JP2521806Y2 - 滑車付吊り上げ装置 - Google Patents

滑車付吊り上げ装置

Info

Publication number
JP2521806Y2
JP2521806Y2 JP1990012899U JP1289990U JP2521806Y2 JP 2521806 Y2 JP2521806 Y2 JP 2521806Y2 JP 1990012899 U JP1990012899 U JP 1990012899U JP 1289990 U JP1289990 U JP 1289990U JP 2521806 Y2 JP2521806 Y2 JP 2521806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
pulley
bracket
suspension
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990012899U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105184U (ja
Inventor
勝輝 腰越
邦男 前川
初雄 津山
実 豊岡
輝男 西留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Shimizu Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1990012899U priority Critical patent/JP2521806Y2/ja
Publication of JPH03105184U publication Critical patent/JPH03105184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521806Y2 publication Critical patent/JP2521806Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は滑車付吊り上げ装置に関し、特に滑車に掛
けられて振り分けられた吊り綱の両端部を被吊り材に連
結して、滑車の両側の吊り綱によって被吊り材の荷重を
平均して分担する装置に関する。
〔従来の技術〕
クレーン等の吊り機により建物の鉄骨等の被吊り材を
引き起こしたり吊り上げる場合には、従来は第7,8図に
示す手段が採用されていた。これらの図では被吊り材と
して建物の鉄骨1を示しているが、鉄骨1に両端を連結
した吊り綱2(ワイヤロープ,チェン等の公知のもの)
の中途をクレーン等の吊り機のフック3に掛けて、フッ
ク3を上昇させることにより鉄骨1を吊り上げることが
行われている。第7図(a)(b)は引き起こし初期の
状態で、横になっている鉄骨1の引き起こし開始時の様
子である。このとき、吊り綱2の両端部を高い位置と低
い位置に個別に連結するとともに中央をフック3に掛け
てからフック3を上昇させると、吊り綱2の一側2aが緊
張し且つ他側2b側が弛緩することになる。第8図は鉄骨
1の引き起こし中途の状態であるが、前記一側2aと他側
2bとで緊張と弛緩の状態がそのまま継続している。
〔考案が解決しようとする課題〕
かくして、従来の吊り上げ手段においては吊り綱に緊
張部と弛緩部とができて偏荷重となるため、安全且つ安
定した作業が困難になるという問題点がある。また、吊
り綱2の緊張部分(前記一側2a)や図示しないシャック
ル等の継手等に負荷される荷重が大になり、さらに設計
上の安全性を考慮すると、これらの強度を、吊り綱2の
両端に荷重が均等に負荷されることに比較して2倍に設
定することになる。このため、吊り綱2や継手等が大型
化されることになって、コスト高と取り扱いの不便とを
生じるという問題点もあった。
この考案は、前記従来技術の課題を解決するためにな
されたものであって、安全且つ安定した引き起こし作業
を可能にするとともに、コストを低減させ且つ取り扱い
を容易にすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、吊り機側のブラケットに、回転動力源に
連結されることなく自由に回転可能に支持される滑車
と、中途が前記滑車に掛けられて振り分けられた吊り綱
と、前記吊り綱の両端側に個別に取付けられて被吊り材
の連結具となるクランプと、吊り綱における前記クラン
プよりも滑車に近い位置に取付けられ前記クランプとの
距離を可変とした当金物と、前記滑車及びブラケットの
下側で前記吊り綱の経路に臨み前記当金物が当たってそ
の上昇を阻止するストッパとを備えた滑車付吊り上げ装
置に関し、特に、前記ストッパは、前記ブラケットに揺
動自在に枢着されるとともに当該枢着部から前記吊り綱
の振り分けられた両側まで延びて構成され、また前記ブ
ラケットには下部に前記ストッパの当接部を形成して、
前記ストッパの所定角度の揺動の後に当該ストッパを前
記ブラケットの当接部において受け止めるように構成
し、さらに前記ストッパに前記揺動の開始を検出するセ
ンサを臨ませ、当該センサの前記検出により前記当金物
がストッパに当たったことを知らせる警報器を設けたも
のである。
〔作用〕
両クランプを被吊り材に係合して吊り機を上昇させる
と、被吊り材が次第に引き起こされるが、このとき、被
吊り材の姿勢の変化に伴って両クランプの相対高さ位置
が変化し、滑車により振り分けられた吊り綱の一側と他
側とが支持する荷重が変化するが、この荷重の変化が吊
り綱の張力の変化となって表れるため滑車が回転して、
吊り綱の一側と他側との荷重がバランスして等しくな
る。被吊り材の姿勢の変化中には前記滑車の回転は常時
行われ吊り綱の前記荷重は常時均等になる。
引き起こし時の被吊り材の姿勢変化が大きくなった場
合には吊り綱の移動量が大になって滑車も大きく回転す
ることになるが、これが所定より大になったときには、
吊り綱に取付けられた当金具がストッパに当たって、吊
り綱がそれ以上移動することを防止して、バランス崩れ
による危険を防止する。
ここで、ストッパは、当金具が下から当たることによ
って上に揺動してブラケットの当接部に当接し、以て前
記ブラケットにより強制的に受け止められるから、吊り
綱はそれ以上の移動が停止され、よって前記バランス崩
れは確実に防止される。
ストッパが揺動するとこれをセンサが検出して、その
検出信号を警報器に出力するから、警報器によってこの
状態を作業員に知らせることができる。警報器として
は、光により警報するものや音により警報するもの等の
周知のものを使用することができる。
〔実施例〕
第1〜4図はこの考案の実施例を示す図である。ま
ず、第1,2図に基づき説明すると、吊り機の連結具、例
えばクレーンのフックに係合されるリング4にチェン5
を介して機箱6が吊られている。機箱6の下面には2つ
のブラケット7が軸8を介して枢着され、このブラケッ
ト7に滑車9が軸11によって回転自在に支持されてい
る。かくして、前記リング4とチェン5と機箱6とブラ
ケット7とで、滑車9が支持される吊り機側の部材をな
す。
滑車9には、チェンからなる吊り綱2が振り分けられ
て掛けられている。吊り綱2はこの実施例においては前
記のようにチェンからなるため、滑車9の外周面もチェ
ンに対応した形状をなすが、ワイヤロープからなる場合
には滑車9外周面の形状もこれに対応したものとするこ
とは勿論である。吊り綱2としては前記チェン,ワイヤ
ロープの他にも吊り材として適当な強度を有し可撓性の
ある細長状の材料、例えばベルト等のようなものを適用
することができる。
吊り綱2の両端には、重量物たる鉄骨等の被吊り材へ
の連結具となるクランプ12が固定される一方、この吊り
綱2における前記クランプ12より上方の位置には当金物
13が固定される。この当金物13は吊り綱2に対する固定
位置を吊り綱2の長手方向に可変にしてあり、クランプ
12との間隔を調節できるようになっている。
また、ブラケット7の下部には軸14により第2図(及
び第3図)において左右にアーム15が個別に揺動可能に
枢着されており、これらのアーム15の下端に、各アーム
15と一体に個別にストッパ16が形成されている。ストッ
パ16は吊り綱2の経路に臨んでいて、下面に前記当金物
13が当たってその上昇を阻止するものである。後述の第
4図に示されるように、前記ストッパ16の内側に、これ
もストッパ16の一部をなすブロック16aが固定されてい
るが、このブロック16aはストッパ16の補強のためのも
のであるため、ストッパ16単体で充分な強度があれば省
略することができる。
第1,2図の要部が第3,4図に拡大されて示されている
が、第3図において左右に表れる各アーム15は、その側
面図である第4図に示すように前後のアーム部材15a,15
bと、これらの間に固定された棒材15cとからなる。第4
図において符号を付したアーム15及びその構成部材15a
〜15cは第3図における右側のアーム15であり、同左側
のアーム15については第4図においては符号を省略し
た。
アーム15の棒材15cはアーム15の揺動によりブラケッ
ト7の切欠部7aに当接してアーム15の上方への移動をこ
こで阻止するようになっていて、これによりストッパ16
の上昇が阻止される。
アーム15のボスには外周に切欠部17が形成され、これ
にセンサ18の接触子18aが臨んでいて、ストッパ16の上
昇によりアーム15が揺動したときに、それをセンサ18が
検出するようにしてあり、このセンサ18は警報器たるブ
ザー19と警報ランプ21とに公知の手段により連結されて
いて、前記検出によりこれらを作動させるようになって
いる。
なお、第1,2図において機箱6下側でブラケット7等
を囲むように配置されている保護枠22は、この装置を床
上等に置いたときの便宜のためのものである。
次にこの装置の動作について説明する。
第5図に示す鉄骨1は建物の柱をなす強度部材であっ
て、周囲に梁を接続するための鉄骨1aが固定されている
ものであり、この鉄骨1を引き起こして立設するための
動作について説明する。
まず、リング4を吊り機のフック3に係合し且つ吊り
綱2を弛緩させた状態で吊り綱2両端のクランプ12を鉄
骨1に連結する。ここでフック3を上昇させて機箱6,ブ
ラケット7等の吊り機側の部材を一体に上昇させること
により、滑車9を上昇させると、鉄骨1の荷重により吊
り綱2が滑車9の回転を伴いながらその両側において緊
張して鉄骨1の荷重を支持する。吊り綱2の前記緊張時
には滑車9が回転することにより滑車9両側において均
等な張力が負荷されることになり、鉄骨1が次第に引き
起こされるに従って、両端のクランプ12の相対高さ位置
が変化するから、吊り綱2の滑車9両側の部分の長さが
変化するが、前記負荷は均一に保たれる。
ここで、引き起こし時の鉄骨1の姿勢変化が大きくな
って、吊り綱2における両側の部分の長さ変化量が大に
なった場合には、上昇して短くなる側の当金物13がスト
ッパ16に当たり、アーム15を上方に旋回させる。これに
よってセンサ18がこの状態を検出してブザー19とランプ
21とにより警報を発する。第3図の2つのランプ21はセ
ンサ18の2つの接触子18aに個別に連動しているため、
両側の当金物13の何れがストッパ16に当接したのか点灯
したランプ21によって判別することができる。
また、この警報が発せられた後にも鉄骨1の姿勢変化
がさらに大になった場合には、ストッパ16がアーム15の
旋回を伴いながら上昇して、アーム15の棒材15cがブラ
ケット7の切欠部7aに当たり、ここでアーム15の旋回が
停止する。その結果、ストッパ16の上昇が停止して、こ
れに当たっている当金物13も上昇を停止するから吊り綱
2も固定される。これが第2図の状態である。したがっ
て鉄骨1の姿勢の変化はそれ以上には増大しないから、
鉄骨1のバランスが崩れることを防止できる。
鉄骨1の大きさや形状等の条件により、引き起こし時
にバランスをとる条件が相違する場合には、吊り綱2に
おける当金物13の位置を変更することにより、両クラン
プ12の相対高さと警報発令及びストッパ16の上昇停止位
置との関係を調整することができる。
なお、この実施例においては被吊り材として鉄骨1を
適用したが、クレーン等の吊り機による引き起こしの対
象となる物体であれば建築等の材料に限らず広く適用す
ることができる。また、この実施例においては1つの機
箱6に2つの滑車9を下げているが、滑車9,吊り綱2等
の部材は1組あればよいし、逆に3組以上あってもよ
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案にあっては、滑車が回
転動力源に連結されることなく自由に回転可能になって
いるから、被吊り材の姿勢の変化に伴う両側の吊り綱の
張力の変化に応じて滑車が自動的に回転して、吊り綱の
一側と他側との荷重をバランスさせて等しくする。ここ
で、被吊り材の姿勢の変化中には前記滑車の自動的な回
転は常時行われるため、吊り綱の両側の荷重は、格別の
動力を必要とすることなく常時均等になるから、被吊り
材は安定した状態で安全に引き起こされ吊り上げられ
る。
また、吊り綱の荷重が両側で均等になるから、被吊り
材の荷重が吊り綱の両側に2分されることになり、その
結果クランプ等の強度を従来例よりも低下させることが
できて装置の小型化とコスト低減とに貢献することがで
きる。
さらに、引き起こし時の被吊り材の姿勢変化が大きく
なると吊り綱の移動量が大きくなるが、このときには吊
り綱に取付けられた当金具がストッパに当たる。すると
ストッパが揺動してブラケットに当接することにより、
それ以上の吊り綱の移動を強制的に阻止するから、バラ
ンス崩れによる危険を防止することができる。
特に、ストッパは、当該ストッパ及び滑車が支持され
ているブラケットに当接することによって、格別の動力
や格別のセンサ類を要することなく確実に吊り綱の移動
を阻止して前記のバランス崩れを防止することができ
る。
このとき、ストッパの前記揺動をセンサが検出して警
報器を作動させるから、吊り綱がストッパによって移動
を阻止される前に警報器が作動して、吊り綱の移動阻止
を作業員に警報するから、作業員は吊り綱の移動停止を
予知することができるという効果もある。
さらに、前記当金具は、クランプとの距離を可変とし
ているから、吊り綱が移動できる距離を被吊り材の寸法
に応じて設定することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例の正面図、第2図は同側面図、第3図は
第2図の要部拡大図、第4図は第1図の要部拡大図、第
5図(a)はこの考案により被吊り材を引き起こす状態
を示す側面図、同図(b)は同図(a)の正面図、第6
図はこの考案により被吊り材を引き起こし中の状態を示
す側面図、第7図(a)は従来例により被吊り材を引き
起こす状態を示す側面図、同図(b)は同図(a)の正
面図、第8図は従来例により被吊り材を引き起こし中の
状態を示す側面図である。 1……鉄骨、2……吊り綱、6……機箱、7……ブラケ
ット、9……滑車、11……軸、12……クランプ、13……
当金物、15……アーム、16……ストッパ、18……セン
サ、19……ブザー、21……ランプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 前川 邦男 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)考案者 津山 初雄 奈良県奈良市帝塚山南3丁目16―7 (72)考案者 豊岡 実 大阪府大阪市中央区谷町8丁目2番3号 イーグル・クランプ株式会社内 (72)考案者 西留 輝男 大阪府大阪市中央区谷町8丁目2番3号 イーグル・クランプ株式会社内 (56)参考文献 実開 昭58−52731(JP,U) 実開 昭62−164284(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吊り機側のブラケットに、回転動力源に連
    結されることなく自由に回転可能に支持される滑車と、
    中途が前記滑車に掛けられて振り分けられた吊り綱と、
    前記吊り綱の両端側に個別に取付けられて被吊り材の連
    結具となるクランプと、吊り綱における前記クランプよ
    りも滑車に近い位置に取付けられ前記クランプとの距離
    を可変とした当金物と、前記滑車及びブラケットの下側
    で前記吊り綱の経路に臨み前記当金物が当たってその上
    昇を阻止するストッパとを備え、前記ストッパは、前記
    ブラケットに揺動自在に枢着されるとともに当該枢着部
    から前記吊り綱の振り分けられた両側まで延びて構成さ
    れ、また前記ブラケットには下部に前記ストッパの当接
    部を形成して、前記ストッパの所定角度の揺動後に当該
    ストッパを前記ブラケットの当接部において受け止める
    ように構成し、さらに前記ストッパに前記揺動の開始を
    検出するセンサを臨ませ、当該センサの前記検出により
    前記当金物がストッパに当たったことを知らせる警報器
    を設けたことを特徴とする滑車付吊り上げ装置。
JP1990012899U 1990-02-13 1990-02-13 滑車付吊り上げ装置 Expired - Lifetime JP2521806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990012899U JP2521806Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 滑車付吊り上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990012899U JP2521806Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 滑車付吊り上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105184U JPH03105184U (ja) 1991-10-31
JP2521806Y2 true JP2521806Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=31516344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990012899U Expired - Lifetime JP2521806Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 滑車付吊り上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521806Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852731U (ja) * 1981-09-24 1983-04-09 象印チエインブロツク株式会社 ロ−タリスイツチ装置
JPS62164284U (ja) * 1986-04-04 1987-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03105184U (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403079B2 (ja) 電気ホイスト
CN207046706U (zh) 减摇起升系统以及起重机
JP2521806Y2 (ja) 滑車付吊り上げ装置
JP2000143148A (ja) クレーンの吊上補助具
JP2000351548A (ja) エレベータの乗客救出運転装置及び乗客救出運転方法
JP3134117B1 (ja) 船舶荷役用の吊り装置
JP2552929Y2 (ja) 吊りビーム装置
JPH06247685A (ja) ホイストの横方向ずれ検知装置
JP2955450B2 (ja) クレーンにおける吊具の振れ角検出装置
JPH0546882U (ja) クレーンの荷振れ防止装置
JP2606912Y2 (ja) 長尺材用吊具
JPH08192990A (ja) クレーン用ロープ傾斜角検出装置
JPS6348798B2 (ja)
JPS6225515Y2 (ja)
JP2000044174A (ja) 作業車の転倒防止装置
CN211846870U (zh) 一种装配建筑施工用防脱落挂钩
CN206858037U (zh) 制动式滑轮组以及起重机
JP2528840Y2 (ja) 荷重取扱装置
JPH01167199A (ja) クレーンの鉛直吊上げ方法
JPH1087269A (ja) 吊り荷旋回方法および装置
JPH06144768A (ja) 回転吊具
JP2001080887A (ja) ローヘッド形電気ホイスト
JPH0663574U (ja) 吊り荷装置
JPS6016629Y2 (ja) クレ−ン等の斜め吊り防止装置
JPH0640669Y2 (ja) アーム式作業機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term