JP2519608B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2519608B2
JP2519608B2 JP3050912A JP5091291A JP2519608B2 JP 2519608 B2 JP2519608 B2 JP 2519608B2 JP 3050912 A JP3050912 A JP 3050912A JP 5091291 A JP5091291 A JP 5091291A JP 2519608 B2 JP2519608 B2 JP 2519608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
region
gate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3050912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212467A (ja
Inventor
浩司 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3050912A priority Critical patent/JP2519608B2/ja
Priority to US07/678,636 priority patent/US5159417A/en
Priority to DE4111519A priority patent/DE4111519C2/de
Publication of JPH04212467A publication Critical patent/JPH04212467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519608B2 publication Critical patent/JP2519608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に短いチャネル長を有する電界効
果トランジスタの構造およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、大
規模集積回路装置(LSI)を構成する各素子の微細化
が急速に進んでいる。半導体装置を構成する素子の1つ
として電界効果トランジスタがある。この電界効果トラ
ンジスタの微細化によって形成される、特に短いチャネ
ル長を有するMOSトランジスタにおいては、ドレイン
電圧を増加させるとチャネル方向の電界がドレイン近傍
において著しく大きくなる。あるいは、ドレイン電圧が
一定でも、ドレイン領域と基板領域との間で不純物濃度
の差が大きい場合にはそれらの間の領域に形成される空
乏層の領域が狭くなるため、空乏層内でチャネル方向の
電界強度が大きくなる。その結果、チャネル領域内の電
子は、この強い電界により加速され、容易に高いエネル
ギー状態となる。この高いエネルギー状態の電子は、ド
レイン領域の端部近傍においてシリコンの格子と衝突
し、なだれ的に多量の電子−正孔対を発生させる。この
衝突電離(インパクトイオン化)によって発生した電子
と正孔のうち、電子は高いドレイン電界に引き寄せられ
ることによりドレイン領域に流入し、ドレイン電流の一
部となる。正孔はドレイン電界によって逆に押し戻され
ることにより、チャネル領域下の空乏層へ流れ込み、基
板電流の一部となる。この場合、ドレイン近傍に起こる
電界強度の増加によって発生する高いエネルギー状態の
電子は、ホットキャリアと呼ばれる。このホットキャリ
アの発生が電界効果トランジスタの信頼性に悪影響をも
たらす。
【0003】ホットキャリア発生の原因となるドレイン
近傍の電界強度を緩和させるために、従来からLDD
(lightly diffused drain)構
造の電界効果トランジスタが提案され、実用化されてい
る。図16は、LDD構造のnチャネルMOSトランジ
スタを示す断面図である。図16を参照して、p型シリ
コン基板31の上にはゲート酸化膜32を介在させてゲ
ート電極33が形成されている。このゲート電極33の
側壁には、側壁酸化膜34が形成されている。ゲート電
極33の両側にはソースまたはドレイン領域としてのn
型不純物領域が形成されている。このn型不純物領域
は、低濃度のn- 不純物領域35a,35bと高濃度の
+ 不純物領域36a,36bとから構成される。側壁
酸化膜34の直下のシリコン基板31には、低濃度のn
- 不純物領域35a,35bが形成されている。n-
純物領域35a,35bのそれぞれに接続して延びるよ
うに、ゲート電極33から離れた領域にn+ 不純物領域
36a,36bが形成されている。このようにして、チ
ャネル領域近傍には低濃度のn- 不純物領域35a,3
5bからなるソースまたはドレイン領域が形成される。
これにより、低濃度のn - 不純物領域35a,35bの
いずれかがドレインとして用いられた場合において、ド
レイン近傍の電界強度が緩和されることになる。すなわ
ち、低濃度のn- 不純物領域35aがドレインとして用
いられた場合、n- 不純物領域35aとp型シリコン基
板31の領域との間の不純物濃度の差は小さいので、そ
れらの間の領域に形成される空乏層の領域は広くなる。
そのため、空乏層内でのチャネル方向の電界強度、すな
わち、ドレイン近傍の電界強度が緩和される。
【0004】今、図16に示されるLDD構造のnチャ
ネルMOSトランジスタにおいて、ドレイン領域がn-
不純物領域35aとn+ 不純物領域36aとから構成さ
れるものとする。また、ソース領域がn- 不純物領域3
5bとn+ 不純物領域36bとから構成されるものとす
る。ゲート電極33に所定の電圧が印加されることによ
り、キャリアとしての電子がチャネル領域において実線
の矢印で示される方向に移動するものとする。このと
き、チャネル近傍のドレイン領域が低濃度のn- 不純物
領域35aで構成されていても、インパクトイオン化に
よって電子−正孔対が発生する。このうち、電子(マイ
ナスの丸印)は、ドレイン電界とゲート電極による電界
との和によって側壁酸化膜34の下部にトラップされ
る。電子が側壁酸化膜34にトラップされると、n-
純物領域35aの基板表面上でキャリアの空乏化が起こ
る。このことは、経時的にn- 不純物領域35aの高抵
抗化をもたらす。これにより、チャネル領域において実
線の矢印で示される方向に移動するキャリアは、n-
純物領域35aの中に流入せず、点線の矢印で示される
ようにn- 不純物領域35aの下を流れた後、n+ 不純
物領域36aに流入することになるものと推定される。
その結果、ゲート電圧のしきい値Vthの上昇をもたら
すとともに、電流駆動能力の低下、すなわち電流利得β
の劣化を引き起こすことになる。
【0005】このような従来のLDD構造の電界効果ト
ランジスタ特有のデバイス劣化現象を防止し、ホットキ
ャリア耐性をさらに向上させるために、多くの改善され
たLDD構造が提案されている。この改善されたLDD
構造の1つとして、GOLD(gate−overla
pped LDD)構造の電界効果トランジスタが“T
HE IMPACT OF GATE−DRAIN O
VERLAPPEDLDD (GOLD) FOR D
EEP SUBMICRON VLSI′S”IEDM
Tech. Dig. 1987 pp.38〜41
に提案されている。図17は、GOLD構造を有するn
チャネルMOSトランジスタを示す断面図である。図1
7を参照して、p型シリコン基板31の上にはゲート酸
化膜32を介在させてゲート電極37がポリシリコンに
よって形成されている。このゲート電極37の上には酸
化膜39がCVD法によって形成されている。ゲート電
極37の側壁には側壁酸化膜40が形成されている。ゲ
ート電極37の両側に形成されるソースまたはドレイン
領域は、低濃度のn- 不純物領域35a,35bと高濃
度のn+ 不純物領域36a,36bとから構成される。
低濃度のn- 不純物領域35a,35bのそれぞれの直
上にはゲート酸化膜32を介在させてゲート電極37の
チャネル方向の端部37aが形成されている。このゲー
ト電極の端部37aに接続するように選択酸化膜41が
形成されている。ゲート電極の端部37aをn- 不純物
領域35a,35bの直上に延びるように形成するため
に、製造工程の必要から自然酸化膜38がゲート電極3
7に内在する。
【0006】このGOLD構造によれば、ドレイン領域
となるn- 不純物領域がゲート電極の直下に存在するよ
うに形成されている。そのため、ドレイン近傍における
電界強度のピーク位置はゲート電極の直下に存在する。
したがって、ゲート電極に所定の電圧が印加されると、
ゲート電極による電界がn- 不純物領域に加わる。その
結果、インパクトイオン化によって発生する電子がゲー
ト電極とn- 不純物領域との間に介在するゲート酸化膜
に流入したとしても、ゲート電極による電界によってそ
の電子は引き寄せられるので、n- 不純物領域の基板表
面上でキャリアの空乏化が起こることはない。これによ
り、電流駆動能力の低下、すなわち電流利得βの劣化が
解消され得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
GOLD構造を有する電界効果トランジスタにおいて
は、ゲート電極の内側にソースまたはドレイン領域とし
ての低濃度のn- 不純物領域を形成する必要がある。言
い換えれば、ソースまたはドレイン領域の一部を構成す
るn- 不純物領域とゲート電極の一部とを完全に重複さ
せる構造を形成することが必要である。この構造を形成
することは、製造工程の複雑化をもたらす。
【0008】図18〜図21は、図17に示されたGO
LD構造を有するnチャネルMOSトランジスタの製造
方法を工程順に示す断面図である。図18を参照して、
p型シリコン基板31の上にゲート酸化膜32が形成さ
れる。このゲート酸化膜32の上には、第1のポリシリ
コン層371が50nmの膜厚で形成される。その後、
ウェハのエアーキュアリングによって自然酸化膜38が
5〜10オングストロームの膜厚で第1のポリシリコン
層371の上に成長する。この自然酸化膜38の上に第
2のポリシリコン層372が形成される。第2のポリシ
リコン層372の上には所定のパターンに従って酸化膜
39がCVD法によって形成される。
【0009】図19を参照して、酸化膜39をマスクと
して用い、高い選択性を有する等方性のドライエッチン
グ処理が第2のポリシリコン層372に施される。これ
により、第2のポリシリコン層372が酸化膜39の下
の部分で削り取られるようにエッチングされてゲート電
極37が形成され、第1のポリシリコン層371が酸化
膜39の両側でその表面を露出するように残存する。そ
の後、酸化膜39をマスクとして用い、矢印で示される
ように80keV程度の高いエネルギーを有するリンイ
オンが注入される。このリンイオンは薄い第1のポリシ
リコン層371を通過し、シリコン基板31内に到達す
ることにより、低濃度のn- 不純物領域35a,35b
が形成される。
【0010】図20に示すように、側壁酸化膜40がゲ
ート電極37の両側に形成される。側壁酸化膜40の外
側に残存している第1のポリシリコン層371は異方性
のドライエッチングによって除去される。これにより、
ゲート電極の端部37aが形成される。
【0011】その後、図21に示すように、ゲート電極
の端部37aに接続するように選択酸化膜41が形成さ
れる。最後に、酸化膜39および40をマスクとして用
い、砒素イオンが側壁酸化膜40の外側に注入されるこ
とにより、n+ 不純物領域36a,36bが形成され
る。このようにして、GOLD構造を有する電界効果ト
ランジスタが製造される。
【0012】ところが、上述の図19に示される製造工
程においては、その表面を露出させた状態で薄い第1の
ポリシリコン層371を残存させるために等方性のドラ
イエッチングが用いられる。このとき、等方性エッチン
グを途中で停止させる必要がある。この等方性エッチン
グの終点制御を自然酸化膜38を用いて行なうことは非
常に困難である。また、所望の実効チャネル長Leff
を精度よく設定するために、等方性エッチングを用いて
第2のポリシリコン層372の横方向のエッチング量を
制御することは非常に困難である。
【0013】さらに、電界効果トランジスタの微細化に
伴って、ゲート長がクォータ・ミクロン(0.25μ
m)程度以下になると、図17に示される実効チャネル
長Leffが極度に短くなる。そのため、ソースまたは
ドレイン領域の一部を構成するn- 不純物領域35a,
35bをゲート電極の端部37aの直下に安定して形成
することが困難になる。すなわち、n- 不純物領域35
a,35bとゲート電極の端部37aとの重複部分の量
は、図19に示される第2のポリシリコン層372の等
方性エッチング工程と、薄い第1のポリシリコン層37
1を通じて行なわれるイオン注入工程に依存する。その
ため、イオン注入によって形成されるn- 不純物領域3
5a,35bの大きさは第2のポリシリコン層372の
エッチング量に支配される。等方性エッチングにおいて
横方向のエッチング量を精度よく制御することは困難で
あるので、短い実効チャネル長Leffとn- 不純物領
域35a,35bの大きさとを所望の値に安定して制御
することは困難である。
【0014】したがって、GOLD構造を採用する限
り、クォータ・ミクロン・オーダのゲート長を有する電
界効果トランジスタを実現することは困難である。
【0015】そこで、この発明の目的は、上記のような
問題点を解消し、ドレイン領域近傍でのインパクトイオ
ン化の抑制を図り、電流駆動能力を向上させることがで
きるとともに、クォータ・ミクロン・オーダ以下のゲー
ト長を有する電界効果トランジスタに適用可能な半導体
装置の構造およびその製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
従った半導体装置は、半導体基板と、ソース領域および
ドレイン領域と、第1の絶縁膜と、第1のゲート電極
と、第2の絶縁膜と、第2のゲート電極とを備える。半
導体基板は主表面を有し、かつ第1導電型の不純物を含
有する。ソース領域およびドレイン領域は、半導体基板
の主表面内でチャネル領域の両側に形成され、第2導電
型の不純物を含有する。第1の絶縁膜は半導体基板の主
表面の上でチャネル領域の上に形成されている。第1の
ゲート電極は第1の絶縁膜の上でチャネル領域上に形成
されている。第2の絶縁膜はソース領域に隣接した第1
のゲート電極の側面の上と、半導体基板の主表面の上で
ソース領域の上とに形成され、第1の絶縁膜と異なる誘
電率を持つ材料からなる。第2のゲート電極は第2の絶
縁膜の上でソース領域の上に形成され、第1のゲート電
極に電気的に接続されている。
【0017】この発明のもう1つの局面に従った半導体
装置は、半導体基板と、ソース領域およびドレイン領域
と、第1の絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2の絶縁
膜と、第2のゲート電極とを備える。半導体基板は主表
面を有し、かつ第1導電型の不純物を含有する。ソース
領域およびドレイン領域は半導体基板の主表面内でチャ
ネル領域の両側に形成され、第2導電型の不純物を含有
する。第1の絶縁膜は半導体基板の主表面の上でチャネ
ル領域の上に形成され、第1の膜厚を有する。第1のゲ
ート電極は第1の絶縁膜の上でチャネル領域の上に形成
されている。第2の絶縁膜は半導体基板の主表面の上で
ソース領域の上に形成され、第1の絶縁膜と異なる誘電
率を持つ材料からなり、第1の膜厚よりも小さい第2の
膜厚を有する。第2のゲート電極は第2の絶縁膜の上で
ソース領域の上に形成され、第1のゲート電極に電気的
に接続されている。
【0018】この発明に従った半導体装置の製造方法に
よれば、まず、第1の絶縁膜が半導体基板の主表面の上
でチャネル領域の上に形成される。第1のゲート電極は
第1の絶縁膜の上でチャネル領域の上に形成される。不
純物が第1のゲート電極をマスクとして用いて半導体基
板の主表面内に注入される。それにより、第2導電型の
不純物を含有するソース領域およびドレイン領域が半導
体基板の主表面内で第1のゲート電極の両側に形成され
る。第1の絶縁膜と異なる誘電率を持つ材料からなる第
2の絶縁膜が、ソース領域に隣接した第1のゲート電極
の側面の上と、半導体基板の主表面の上でソース領域の
上とに形成される。第2のゲート電極が第1のゲート電
極に電気的に接続されるように第2の絶縁膜の上でソー
ス領域の上に形成される。
【0019】
【作用】この発明においては、第1のゲート電極と第2
のゲート電極とが電気的に接続されている。そのため、
第1のゲート電極に所定の電圧が印加されると同時に第
2のゲート電極にも電圧が印加される。これにより、第
1のゲートによる電界とともに第2のゲートによる電界
が発生する。第2のゲートによる電界は、その直下に絶
縁膜を介在して存在するソース領域の一部分において半
導体基板表面にキャリアを引き寄せる。その結果、この
ソース領域は、見かけ上より高濃度のキャリアを有する
領域になる。言い換えれば、ソース領域の低抵抗化が図
られ得る。それによって、電界効果トランジスタの電流
駆動能力の向上、すなわち電流利得の向上が図られる。
【0020】また、ドレイン領域が、従来のLDD構造
と同様の低濃度の不純物領域から構成されると、ホット
キャリアに対する耐性を大きくすることができる。言い
換えれば、ドレイン領域の端部近傍において電界が緩和
され、インパクトイオン化が抑制され得る。
【0021】さらに、所定の実効チャネル長に対応して
形成された第1のゲート電極の内側にソースまたはドレ
イン領域が形成されない。そのため、所定の実効チャネ
ル長を確保することができ、クォータ・ミクロン・オー
ダ以下のゲート長を有する電界効果トランジスタに本発
明の構造を適用することができる。したがって、電流駆
動能力の上昇とともに、ホットキャリア耐性の向上が図
られた超微細な電界効果トランジスタを実現することが
できる。
【0022】また、ソース領域の上に形成される第2の
絶縁膜の膜厚をチャネル領域の上に形成される第1の絶
縁膜の膜厚よりも小さくしてもよい。この場合、第1の
絶縁膜と第2の絶縁膜の膜厚が同一の場合に比べて、第
1のゲート電極と第2のゲート電極に所定の電圧が印加
されるとき、第2のゲートによる電界は、ソース領域の
表面により多くのキャリアを引き寄せる。その結果、電
界効果トランジスタの電流駆動能力を一層向上させるこ
とができる。
【0023】
【実施例】図1は、この発明に従ったnチャネルMOS
トランジスタの一実施例を示す断面図である。図1を参
照して、p型ウエル層またはp型シリコン基板1の上に
は、所定の間隔を隔てて素子分離のための厚い分離酸化
膜2が形成されている。分離酸化膜2の下にはチャネル
ストッパ領域としてp型不純物領域2aが形成されてい
る。この分離酸化膜2によって囲まれた能動領域には、
第1ゲート電極4が第1ゲート絶縁膜3を介在させてp
型シリコン基板1の上に形成されている。第1ゲート電
極4と分離酸化膜2との間にはn- ソース領域5とn-
ドレイン領域6とが形成されている。第1ゲート電極4
の側壁には第2ゲート絶縁膜7が形成されている。第2
ゲート電極8は第2ゲート絶縁膜7を介在させて第1ゲ
ート電極4の上に、かつn- ソース領域5の上に形成さ
れている。このようにして、第2ゲート電極8はn-
ース領域5の一部分にオーバラップするように形成され
ている。p型シリコン基板1の上方には層間絶縁膜9が
形成されている。この層間絶縁膜9には、少なくとも第
1ゲート電極4と第2ゲート電極8の表面が露出するよ
うに開孔されたコンタクトホール20が形成されてい
る。このコンタクトホール20を介してゲート配線電極
10が第1ゲート電極4と第2ゲート電極8とに電気的
に接触するように形成されている。
【0024】以上のようにこの発明のnチャネルMOS
トランジスタが構成されているので、ゲート配線電極1
0に所定の電圧を印加すると、第1ゲート電極4と第2
ゲート電極8とに電圧が印加される。これにより、第1
ゲート電極4によってもたらされる電界は、第1ゲート
電極4直下のチャネル領域にキャリアを引き寄せる。こ
れと同時に、第2ゲート電極8直下のn- ソース領域5
の表面にもキャリアとしての電子が引き寄せられる。こ
れにより、n-ソース領域5は、見かけ上より高濃度の
キャリアを有するソース領域となる。すなわち、このn
- ソース領域5は、実際の不純物のドーズ量よりも多い
ドーズ量を有しているように働く。したがって、このn
チャネルMOSトランジスタ全体として高いチャネルコ
ンダクタンス、すなわち高い電流駆動能力を低いドーズ
量によって得ることができる。
【0025】また、ドレイン領域は、LDD構造と同程
度の不純物濃度(1017〜1019/cm3 )を有するの
で、ドレイン領域の端部近傍において発生するホットキ
ャリアに対する耐性が大きい。すなわち、ドレイン領域
を構成するn- 不純物領域は、インパクトイオン化を抑
制するように働く。
【0026】また、図1に示されるnチャネルMOSト
ランジスタにおいては、第1ゲート電極4直下のp型シ
リコン基板1の領域がチャネル領域として働く。そのた
め、第1ゲート電極4のゲート長がクォータ・ミクロン
・オーダ以下に縮小されても、実効チャネル長Leff
がゲート長よりも小さくなることはない。これにより、
ゲート長の縮小化に伴うパンチスルーに対するマージン
を確保することができる。
【0027】次に、図1に示されたnチャネルMOSト
ランジスタの製造方法について説明する。図2〜図8は
この発明に従った半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図である。
【0028】まず、図2を参照して、ボロン等のp型の
不純物を1016〜1018/cm3 程度の濃度で含有する
p型シリコン基板1に所定の間隔を隔てて分離酸化膜2
が5000オングストローム程度の膜厚で形成される。
従来と同様に分離酸化膜2の下には1016〜1017/c
3 程度の濃度を有するp型不純物領域2aがチャネル
ストッパ領域として形成される。
【0029】図3を参照して、p型シリコン基板1の全
面上に熱酸化またはCVD法により第1ゲート絶縁膜3
が175〜225オングストローム程度の膜厚で形成さ
れる。この第1ゲート絶縁膜3の上には第1ゲート電極
4がCVD法により、たとえば、n型の不純物を7×1
20/cm3 程度の濃度で含有するドープト・ポリシリ
コンによって形成される。この第1ゲート電極4は20
00オングストローム程度の膜厚を有する。その後、フ
ォトリソグラフィー技術により、第1ゲート電極4およ
び第1ゲート絶縁膜3がパターニングされることによ
り、図3に示されるように形成される。
【0030】図4を参照して、分離酸化膜2および第1
ゲート電極4をマスクとして用いて、砒素イオンまたは
リンイオンがp型シリコン基板1に注入される。これに
より、n- ソース領域5およびn- ドレイン領域6が、
1017〜1019/cm3 程度のn型不純物濃度を有する
ように形成される。このようにして、ソース領域および
ドレイン領域が、半導体基板の不純物濃度に対して10
〜103 倍程度の濃度を有するように形成される。
【0031】図5を参照して、全面上に熱酸化またはC
VD法を用いて第2ゲート絶縁膜7を構成するシリコン
酸化膜が100〜150オングストローム程度の膜厚を
有するように形成される。
【0032】図6を参照して、第2ゲート電極8が第1
ゲート電極4の少なくとも一部分とn- ソース領域5の
少なくとも一部分とに重なるように形成される。この第
2ゲート電極8は、CVD法を用いて、たとえば、n型
の不純物を7×1020/cm 3 程度の濃度で含有するド
ープト・ポリシリコンから形成される。第2ゲート電極
8は2000オングストローム程度の膜厚を有する。
【0033】図7に示すように、全面上に層間絶縁膜9
が、たとえばCVD法により、5000オングストロー
ム程度の膜厚を有するシリコン酸化膜から形成される。
その後、第1ゲート電極4および第2ゲート電極8の表
面を少なくとも露出するように、コンタクトホール20
が層間絶縁膜9に形成される。
【0034】図8を参照して、コンタクトホール20を
介して第1ゲート電極4および第2ゲート電極8に電気
的に接触するようにゲート配線電極10が形成される。
【0035】図9は、この発明に従ったnチャネルMO
Sトランジスタのもう1つの実施例を示す断面図であ
る。図9を参照して、ソース領域は、n- ソース領域5
0とn + ソース領域51とから構成される。ドレイン領
域はn- ドレイン領域60とn + ドレイン領域61とか
ら構成される。n+ ソース領域51とn+ ドレイン領域
61の不純物濃度は1020〜1021/cm3 程度であ
る。ソース領域においては、n- ソース領域50の直上
にのみ第2ゲート電極8が形成されている。この実施例
によれば、ドレイン領域はLDD構造を有する。n-
ース領域50に接続するように形成された高濃度のn+
ソース領域51の存在により、さらに電流駆動能力を増
加させることができる。
【0036】図10は、この発明に従ったnチャネルM
OSトランジスタのさらにもう1つの実施例を示す断面
図である。図10に示すように、n- ソース領域5の直
上に第2ゲート電極8aが形成されるとともに、n-
レイン領域6の直上にも第2ゲート電極8bが形成され
ている。第2ゲート電極8aは第1ゲート電極4の側壁
上に第2ゲート絶縁膜7aを介在させて形成されてい
る。第2ゲート電極8bは第1ゲート電極4の側壁上に
第2ゲート絶縁膜7bを介在させて形成されている。こ
のようにソース領域およびドレイン領域の両者の直上に
重なるように第2ゲート電極が形成されることにより、
- 領域5,6をソースまたはドレイン領域のいずれに
も用いることができる。
【0037】図11は、この発明に従ったnチャネルM
OSトランジスタにおいてゲート電極の構造の変形例を
示す断面図である。図11を参照して、第2ゲート電極
は、ドープト・ポリシリコン層81と高融点金属シリサ
イド層82とから構成される。高融点金属シリサイド層
82は、WSi2 、TiSi2 、MoSi2 等からな
る。また、第1ゲート電極4も高融点金属シリサイド層
42とドープト・ポリシリコン層41との複合層から構
成してもよい。単一の高融点金属シリサイド層または金
属層によって、第1ゲート電極、第2ゲート電極を構成
してもよい。
【0038】以上の実施例においては能動領域、すなわ
ちチャネル領域の直上に位置する第1ゲート電極におい
て、第1ゲート電極と第2ゲート電極とを電気的に接触
するためのコンタクトホールが形成されている。しかし
ながら、コンタクトホールの形成に伴うエッチング等の
処理による能動領域の損傷を防止するために、第1のゲ
ート電極と第2のゲート電極とを電気的に接触するため
のコンタクトホールを分離酸化膜の上に設けてもよい。
図12は、このコンタクトホールを分離酸化膜の上に設
けた場合のコンタクトホールの配置を示す平面図であ
る。図13は、図12のXIII−XIII線における
断面を示す断面図である。図12を参照して、分離酸化
膜によって囲まれた領域にnチャネルMOSトランジス
タが構成される。nチャネルMOSトランジスタは、第
1ゲート電極4および第2ゲート電極8と、それらによ
って間隔を隔てられて形成されたn- ソース領域5およ
びn - ドレイン領域6とから構成される。第1ゲート電
極4と第2ゲート電極8とは分離酸化膜2の上にまで延
びるように形成されている。第1ゲート電極4と第2ゲ
ート電極8とは、分離酸化膜2の上で設けられたコンタ
クトホール21を介してゲート配線電極10に接続され
る。図13に示すように、分離酸化膜2の上に第1ゲー
ト電極4と第2ゲート電極8が形成されている。分離酸
化膜2の上には層間絶縁膜9が形成されている。分離酸
化膜2の上で第1ゲート電極4および第2ゲート電極8
の表面が少なくとも露出するようにコンタクトホール2
1がエッチング等によって層間絶縁膜9に形成されてい
る。このコンタクトホール21を介して第1ゲート電極
4および第2ゲート電極8に電気的に接触するようにゲ
ート配線電極10が形成されている。
【0039】なお、上記実施例においては、p型基板ま
たはp型ウエル層にnチャネルMOSトランジスタを形
成する場合についてのみ示したが、n型基板またはn型
ウエル層にpチャネルMOSトランジスタを形成して
も、同様のホットキャリア耐性に優れ、電流駆動能力の
大きい電界効果トランジスタが得られる。また、第1ゲ
ート電極および第2ゲート電極の材料として、n+ −ド
ープト・ポリシリコンを用いた実施例を示したが、p+
−ドープト・ポリシリコンを用いてもよい。上記実施例
においては、第2ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜によっ
て構成されているが、少なくとも誘電体膜として構成さ
れればよく、第1ゲート絶縁膜と同一の材料で形成され
てもよく、または第1ゲート絶縁膜と異なる誘電率を持
つ材料から形成されてもよい。
【0040】図14はこの発明に従ったnチャネルMO
Sトランジスタの構造を概念的に示す断面図である。図
14に示すように、第1ゲート電極4と第2ゲート電極
8とが一体的に形成されている。第1ゲート絶縁膜3は
膜厚t1を有するように形成され、第2ゲート絶縁膜7
は膜厚t2を有するように形成される。第2ゲート電極
8はn- ソース領域5の一部分の上に第2ゲート絶縁膜
7を介在させて重複するように形成される。第1ゲート
電極4の側にはn- ドレイン領域6が形成されている。
好ましくは、膜厚t1が膜厚t2よりも大きくなるよう
に第1ゲート絶縁膜3と第2ゲート絶縁膜7とが形成さ
れる。
【0041】図15はゲート電圧(V)とゲート絶縁膜
の膜厚(オングストローム)との関係を示すグラフであ
る。図15に示すように、第1ゲート電極と第2ゲート
電極に印加される電圧に応じて第1ゲート絶縁膜の膜厚
t1と第2ゲート絶縁膜の膜厚t2が変化させられる。
ゲート電圧が5Vのとき、第1ゲート絶縁膜の膜厚t1
は175〜225オングストロームの範囲内で選ばれ、
第2ゲート絶縁膜の膜厚t2は100〜150オングス
トロームの範囲内で選ばれる。また、ゲート電圧が4V
のとき、第1ゲート絶縁膜の膜厚t1は130〜170
オングストロームの範囲内で選ばれ、第2ゲート絶縁膜
の膜厚t2は80〜120オングストロームの範囲内で
選ばれる。このように、電界効果トランジスタの微細化
に伴って印加されるゲート電圧が小さくなると、それに
応じて第1ゲート絶縁膜と第2ゲート絶縁膜の膜厚が小
さく設定される。これにより、電界効果トランジスタの
微細化に応じて所望の電流駆動能力を有する電界効果ト
ランジスタを実現することができる。
【0042】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、第2ゲ
ート電極がソース領域の表面のキャリア濃度を実効的に
増大させる効果がある。これにより、低いドーズ量で高
いチャネルコンダクタンスを得ることができるので電流
駆動能力が向上する。また、ドレイン領域が従来のLD
D構造と同程度の低濃度の不純物領域から構成される
と、ホットキャリアに対する耐性を大きくすることがで
きる。さらに、クォータ・ミクロン・オーダ以下のゲー
ト長を有する電界効果トランジスタにおいても、実効チ
ャネル長がそれ以下に縮小されることはない。したがっ
て、超微細な電界効果トランジスタにおいて、ホットキ
ャリア耐性が大きく、かつ電流駆動能力の高い電界効果
トランジスタを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるnチャネルMOSト
ランジスタの構造を示す断面図である。
【図2】図1に示されたnチャネルMOSトランジスタ
の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図3】図1に示されたnチャネルMOSトランジスタ
の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図4】図1に示されたnチャネルMOSトランジスタ
の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図5】図1に示されたnチャネルMOSトランジスタ
の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図6】図1に示されたnチャネルMOSトランジスタ
の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図7】図1に示されたnチャネルMOSトランジスタ
の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図8】図1に示されたnチャネルMOSトランジスタ
の製造方法の第7工程を示す断面図である。
【図9】この発明のもう1つの実施例によるnチャネル
MOSトランジスタの構造を示す断面図である。
【図10】この発明のさらにもう1つの実施例によるn
チャネルMOSトランジスタの構造を示す断面図であ
る。
【図11】この発明の一実施例によるnチャネルMOS
トランジスタにおいてゲート電極の構造の変形例を示す
断面図である。
【図12】第1ゲート電極と第2ゲート電極とを電気的
に接触するためのコンタクトホールの配置を示す平面図
である。
【図13】図12のXIII−XIII線における断面
を示す断面図である。
【図14】この発明に従ったnチャネルMOSトランジ
スタの構造を概念的に示す断面図である。
【図15】この発明に従ったnチャネルMOSトランジ
スタに印加されるゲート電圧とゲート絶縁膜の膜厚との
関係を示すグラフである。
【図16】従来のLDD構造を有する電界効果トランジ
スタを示す断面図である。
【図17】先行技術としてGOLD構造を有する電界効
果トランジスタを示す断面図である。
【図18】GOLD構造の電界効果トランジスタの製造
方法の第1工程を示す断面図である。
【図19】GOLD構造の電界効果トランジスタの製造
方法の第2工程を示す断面図である。
【図20】GOLD構造の電界効果トランジスタの製造
方法の第3工程を示す断面図である。
【図21】GOLD構造の電界効果トランジスタの製造
方法の第4工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 3 第1ゲート絶縁膜 4 第1ゲート電極 5 n- ソース領域 6 n- ドレイン領域 7 第2ゲート絶縁膜 8 第2ゲート電極 9 層間絶縁膜 10 ゲート配線電極

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有し、かつ第1導電型の不純物
    を含有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面内でチャネル領域の両側に形成
    され、第2導電型の不純物を含有するソース領域および
    ドレイン領域と、 前記半導体基板の主表面の上で前記チャネル領域の上に
    形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上で前記チャネル領域の上に形成さ
    れた第1のゲート電極と、 前記ソース領域に隣接した前記第1のゲート電極の側面
    の上と、前記半導体基板の主表面の上で前記ソース領域
    の上とに形成され、前記第1の絶縁膜と異なる誘電率を
    持つ材料からなる第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜の上で前記ソース領域の上に形成さ
    れ、前記第1のゲート電極に電気的に接続された第2の
    ゲート電極とを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 主表面を有し、かつ第1導電型の不純物
    を含有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面内でチャネル領域の両側に形成
    され、第2導電型の不純物を含有するソース領域および
    ドレイン領域と、 前記半導体基板の主表面の上で前記チャネル領域上に形
    成され、第1の膜厚を有する第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上で前記チャネル領域の上に形成さ
    れた第1のゲート電極と、 前記半導体基板の主表面の上で前記ソース領域の上に形
    成され、前記第1の膜厚よりも小さい第2の膜厚を有
    し、前記第1の絶縁膜と異なる誘電率を持つ材料からな
    る第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜の上で前記ソース領域の上に形成さ
    れ、前記第1のゲート電極に電気的に接続された第2の
    ゲート電極とを備えた、半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の不純物を含有する半導体基
    板の上に半導体装置を製造する方法であって、 前記半導体基板の主表面の上でチャネル領域の上に第1
    の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の上で前記チャネル領域の上に第1の
    ゲート電極を形成する工程と、 前記第1のゲート電極をマスクとして用いて前記半導体
    基板の主表面内に不純物を注入し、前記半導体基板の主
    表面内で前記第1のゲート電極の両側に第2導電型の不
    純物を含有するソース領域およびドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ソース領域に隣接した前記第1のゲート電極の側面
    の上と、前記半導体基板の主表面の上で前記ソース領域
    の上とに前記第1の絶縁膜と異なる誘電率を持つ材料か
    らなる第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のゲート電極に電気的に接続されるように前記
    第2の絶縁膜の上で前記ソース領域の上に第2のゲート
    電極を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方
    法。
JP3050912A 1990-04-16 1991-03-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2519608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050912A JP2519608B2 (ja) 1990-04-16 1991-03-15 半導体装置およびその製造方法
US07/678,636 US5159417A (en) 1990-04-16 1991-04-02 Semiconductor device having short channel field effect transistor with extended gate electrode structure and manufacturing method thereof
DE4111519A DE4111519C2 (de) 1990-04-16 1991-04-09 Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren hierfür

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-101023 1990-04-16
JP10102390 1990-04-16
JP3050912A JP2519608B2 (ja) 1990-04-16 1991-03-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212467A JPH04212467A (ja) 1992-08-04
JP2519608B2 true JP2519608B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=26391398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050912A Expired - Lifetime JP2519608B2 (ja) 1990-04-16 1991-03-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5159417A (ja)
JP (1) JP2519608B2 (ja)
DE (1) DE4111519C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328869A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Kawasaki Steel Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR940005293B1 (ko) * 1991-05-23 1994-06-15 삼성전자 주식회사 게이트와 드레인이 중첩된 모오스 트랜지스터의 제조방법 및 그 구조
US6274421B1 (en) * 1998-01-09 2001-08-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making metal gate sub-micron MOS transistor
US6492678B1 (en) * 2000-05-03 2002-12-10 Linear Technology Corporation High voltage MOS transistor with gate extension
CN100376020C (zh) * 2003-12-29 2008-03-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种制作具有延伸闸极晶体管的方法
US20080149970A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Thomas Shawn G Multi-gated carbon nanotube field effect transistor
US20110079848A1 (en) * 2008-05-28 2011-04-07 Nxp B.V. Semiconductor device with dummy gate electrode and corresponding integrated circuit and manufacturing method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368986A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Toshiba Corp Mos type transistor
DE2729657A1 (de) * 1977-06-30 1979-01-11 Siemens Ag Feldeffekttransistor mit extrem kurzer kanallaenge
DE3576245D1 (de) * 1984-05-17 1990-04-05 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines nichtfluechtigen halbleiter-eeprom-elementes.
JPS6142168A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Sharp Corp 読み出し専用メモリ
JPS62248256A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Nec Corp 半導体装置
JPS63217664A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fujitsu Ltd Misfet及びその製造方法
JPH01207970A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4868617A (en) * 1988-04-25 1989-09-19 Elite Semiconductor & Sytems International, Inc. Gate controllable lightly doped drain mosfet devices
US4907041A (en) * 1988-09-16 1990-03-06 Xerox Corporation Intra-gate offset high voltage thin film transistor with misalignment immunity
JPH0348428A (ja) * 1989-04-21 1991-03-01 Matsushita Electron Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4111519C2 (de) 1995-11-30
US5159417A (en) 1992-10-27
DE4111519A1 (de) 1991-10-17
JPH04212467A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6518138B2 (en) Method of forming Self-aligned lateral DMOS with spacer drift region
US4935379A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7382024B2 (en) Low threshold voltage PMOS apparatus and method of fabricating the same
US5580804A (en) Method for fabricating true LDD devices in a MOS technology
US5600168A (en) Semiconductor element and method for fabricating the same
JPH0519811B2 (ja)
US5202277A (en) Method of fabricating a semiconductor device
JPH01205470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3103159B2 (ja) 半導体装置
KR0180310B1 (ko) 상보형 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3075225B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2519608B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7161210B2 (en) Semiconductor device with source and drain regions
US6146952A (en) Semiconductor device having self-aligned asymmetric source/drain regions and method of fabrication thereof
US6621118B2 (en) MOSFET, semiconductor device using the same and production process therefor
JPH05102179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2951292B2 (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPS63217664A (ja) Misfet及びその製造方法
JPH1012870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0870122A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR940003607B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH08213601A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220