JP2517560B2 - 印刷制御装置 - Google Patents

印刷制御装置

Info

Publication number
JP2517560B2
JP2517560B2 JP61202715A JP20271586A JP2517560B2 JP 2517560 B2 JP2517560 B2 JP 2517560B2 JP 61202715 A JP61202715 A JP 61202715A JP 20271586 A JP20271586 A JP 20271586A JP 2517560 B2 JP2517560 B2 JP 2517560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
initial state
input
initialization
command group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61202715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359563A (ja
Inventor
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61202715A priority Critical patent/JP2517560B2/ja
Publication of JPS6359563A publication Critical patent/JPS6359563A/ja
Priority to US07/517,405 priority patent/US5058035A/en
Priority to US07/736,751 priority patent/US5197123A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2517560B2 publication Critical patent/JP2517560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、初期化時に制御命令群を実行して初期状態
を設定する印刷制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、プリンタ等の像形成装置では、一般にデイツプ
スイツチ等を備え、使用者がそのデイツプスイツチを変
更することによつて、ある程度の機能変更を行うことが
できた。しかし、この様な機能変更をデイツプスイツチ
で行うため、ある限られた機能(たとえばインタフエー
ス条件の設定)しか変更することができなかつた。
又最近では、デイツプスイツチのかわりに不揮発性RA
M等を用いて、インテリジエントな操作パネルから機能
設定を行うことを可能とする機器も多く見られる。しか
しながら、これらの機器も、操作パネルの操作という手
動操作を要するのでデイツプスイツチによる設定を容易
にするという働きしかもたず、個々の機能を選択しか行
うことができなかつた。
[発明が解決しとうとする問題点] 本発明は上記従来例に鑑みてなされたものであり、印
刷制御装置の初期状態の設定を行うための制御命令群を
ホストコンピュータ等の外部装置から入力して行うこと
を可能とし、初期設定等を容易に行える印刷制御装置を
提供することを目的とする。
また、本発明は、外部装置から入力されたデータが制
御命令群であるか否かを判断し、制御命令群である場合
にその制御命令群を不揮発性記憶手段に記憶することを
可能とし、電源の切断後等においても初期化条件の再設
定を行うことを不要とし、より操作性を向上する印刷制
御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明の印刷制御装置は
以下の構成を備えている。即ち、 初期化時に制御命令群を実行して初期状態を設定する
印刷制御装置であって、 前記制御命令群の登録命令及び当該制御命令群を外部
装置から入力する入力手段と、 前記入力手段で前記登録命令が入力されたか否かを判
断する判断手段と、 前記判断手段で前記登録命令が入力されたと判断した
場合に、前記外部装置から入力した制御命令群を不揮発
性記憶手段に登録する登録手段と、 初期化指示に応じて、前記不揮発性記憶手段に登録し
た前記制御命令群を実行して初期状態を設定する制御手
段と を備える。
[作用] 以上の構成によれば、外部装置から印刷制御装置に、
初期化時に実行する制御命令群の登録を指示する登録命
令が入力されたか判断され、登録命令が入力されたと判
断されると、該登録命令に伴って該外部装置から入力さ
れる制御命令群が不揮発性記憶手段に登録される。そし
て、初期化が実行された場合には、この不揮発性記憶手
段に登録された制御命令群が実行されて、当該印刷制御
装置の初期化が達成される。
[実施例] 以下添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
[LBPの説明(第2図)] 第2図は本実施例のレーザビームプリンタ(以下、LB
Pという)の機構部断面図である。
図において、100はLBP本体であり、外部接続したホス
トコンピユータより供給される文字情報を対応文字パタ
ーンに変換し、用紙上に像形成する。300は電源スイツ
チ等が配されている操作パネル、101はLBP100全体の制
御及びホストコンピユータから供給される文字情報等の
解析をするプリンタ制御ユニツトである。プリンタ制御
ユニツト101は各種プリンタ機構部を制御/監督し、若
しくは入力文字情報を対応文字パターンに変換してレー
ザドライバ102に出力する。レーザドライバ102は半導体
レーザ103を駆動制御する回路であり、入力ビデオ信号
に応じて半導体レーザ103から発射されるレーザ光104オ
ン・オフ切替する。
レーザ光104は回転多面鏡105で左右方向に振られて感
光ドラム106上に照射され、感光ドラム106上には文字パ
ターンの潜像が形成される。この潜像は感光ドラム106
上周囲の現像ユニツト107により現像されたのち用紙に
転写される。用紙にはカツトシート紙を用い、カツトシ
ート紙はLBP100に装着した用紙カセツト108に収納さ
れ、給紙ローラ109および搬送ローラ110と111とにより
装置内に取り込まれて感光ドラム106に供給される。
[制御ユニツトの説明(第1図)] 第1図はプリンタ制御ユニツト101のブロツク構成図
である。
図において、200は第4図、5図のフローチヤートで
示す制御プログラムを格納したROMを含む中央処理装置
(CPU)である。208はプリンタ制御ユニツト及びレーザ
ビームプリンタ全体の電源スイツチであり、電源スイツ
チ208がONされて電源が投入されたときCPU200にパワー
オンリセツト信号が入力され、CPU200は初期化プログラ
ムを実行し、レーザビームプリンタを初期状態に設定す
る。これが終了するとCPU200はインターフエース回路20
1に対して、使用者の要求に適合する初期化条件の要求
信号RSを出力し、初期化条件の指令信号の伝送をホスト
コンピユータ210に要求する。ホストコンピユータ210は
伝送されてきた要求信号RSにより、初期化指令条件をLB
P100に送出して初期状態バツフア205に格納する。これ
によりLBP100は格納された条件に見合う初期化条件をレ
ーザビームプリンタの各部に設定する。
ホストコンピユータ210は要求信号RSを受信したと
き、初期化条件を変更する必要がなければ、再度初期化
指令を送出して初期化条件の設定を行う必要がない事は
もちろんである。
なお、ホストコンピユータ210からLBP100には印字情
報がコードで与えられる。
ホストコンピユータ210から文字コードが入力される
と、その入力を知らせる割込み信号S01と文字コード信
号D01がインタフエース回路201よりCPU200に送られる。
202はホストコンピユータ210からCPU200を介して供給さ
れた文字コードを一時保存する受信バツフア(RAM)で
あり、CPU200は割込み信号S01で起動される入力割込処
理プログラムによつて文字コード信号D01を読み込み、
受信バツフア202に一時格納する。203はこうして入力さ
れた文字情報をページ単位に編集し、印字フオーマツト
制御情報と共に記憶するページバツフア(RAM)であ
る。
204は、例えば100mS周期でCPU200にタイマ割込をかけ
るタイマユニツトであり、マルチタスク処理方式のプリ
ンタ制御プログラムのタイマ割込処理ルーチンを起動し
て必要なタスク切換制御を行う。205は電源ON時に実行
すべき指令情報を格納しておく、不揮発性RAMからなる
初期状態バツフアである。206はROM等から成り、文字コ
ードデータを文字パターンが格納されているアドレスに
変換するコードアドレスコンバータである。207はLBP10
0内に常備されている文字発生器(ROM)である。
印刷の際、文字発生器207はページバツフア203から1
行分ずつ受け取る文字情報を文字パターンの印字信号に
変換して、出力インタフエース回路209に出力する。出
力インタフエース回路209は印字機構部210に各種制御信
号やビデオ信号を出力する回路であり、CPU200からの印
刷開始信号S03に応じて印字機構部211に起動がかけら
れ、併せて用紙の給紙、感光ドラム106の回転、レーザ
ドライバ102の起動等の一連の印刷制御が行われる。
[初期状態指令の説明(第3図)] 第3図はLBP100の初期状態バツフア205に格納するた
めに送られてくる、ホストコンピユータ210から初期状
態指令データのフオーマツフォトの図である。
図において、301はそれ以降のデータが初期状態バツ
フアに格納すべき指令群である旨を示す命令コード、30
3は該指令群の終了を示す命令コード、302は実際に初期
状態バツフア205に格納される初期状態指令である。初
期状態指令302の内容には、本レーザプリンタで実行で
きる指令群の何を記述しても良い。具体的にはページの
レイアウトに関する指令(マージン、行ピツチ、文字ピ
ツッチ、ページの向き等)フオントを選択する指令、フ
オームをオーバレイするか否かの指令などであつてもよ
い。
[初期化処理の説明(第4図)] 第4図は本実施例の電源スイツチ208がONされたとき
の初期化処理手順を示すフローチヤートである。
電源スイツチ208がONされると、CPU200はまずステツ
プS1にて通常行う初期化処理を行う。ここでは、プリン
タ本体の初期化指令を出す他、使用者が初期状態バツフ
アになにも設定しない際のデフオルト状態(マージン、
ピツチ、フオント等)を作りあげる。そして、ホストコ
ンピユータ210に対して初期化要求信号RSを送る。つぎ
にステツプS2にて、すでに初期状態バツフア205に何等
かの指令が格納されているかを検査し、全く格納されて
いなければ処理を終了する。これにより、初期状態バツ
フア205になにも使用者が設定しない場合の初期状態は
一定に保たれる。
逆にステツプS2で初期状態バツフア205に何等かの指
令が格納されている場合には、ステツプS3に進み、初期
状態バツフア205から1バイトづつ読み出し、その内容
を逐一実行する。これは、通常の状態でCPU200が受信バ
ツフア202から1バイトづつ読み取つて、その内容を実
行し、ページバツフア203を作るのと全く同様の動作で
あり、単に読みとるバツフアが異なるという違いがある
のみである。
こうして初期状態バツフア205の内容をすべて実行す
れば、すべての初期化処理が完了する。この結果使用者
の所望する初期状態が、任意に、また何の負荷もなく創
られることとなる。
[データ入力処理の説明(第5図)] 第5図はホストコンピユータ210よりのデータ受信に
よる入力割込み処理の動作フローチヤートである。
データ受信によりインタフエース回路201より割込み
信号S01が入力されることにより本プログラムが開始さ
れ、まずステツプS10で受信データのチェックを行つ
て、命令コード301が存在するかどうか、即ち、初期状
態コードかどうかをみる。初期状態コードのときはステ
ツプS11に進み、初期状態バツフア205に指令群データ30
2を登録終了コード303がくるまで格納する。一方ステツ
プS10で初期状態コードでないときはステツプS12に進
み、受信バツフア202に受信したコードを格納して処理
を終了する。
尚、本実施例では、不揮発性RAMにより初期状態を記
憶していたが、フロツピーデイスク、ICカード等の着脱
可能で、かつ再書き込み可能な不揮発性記憶手段を用い
て記憶することも可能である。
又本実施例では、初期状態を引き出す要因を電源スイ
ツチとしているが、別のパネルスイツチやホストコンピ
ユータからの初期化指令とすることも可能である。
以上述べた如く本実施例によれば、一度初期状態を定
義する命令により初期状態をつくると、その後は電源ON
時に初期設定条件が異ならない限り、再設定の必要がな
く自動的にそのユーザ特有の初期状態への移行が容易に
行え、使用者での多様な要求に確実に答えることができ
るという効果をもたらす。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、印刷制御装置の
初期設定を行うための制御命令群をホストコンピュータ
等の外部装置から入力して登録することが可能となり、
初期状態の設定のための制御命令群の設定等を容易に行
える。
また、本発明によれば、外部装置から入力されたデー
タが初期化時に実行されるべき制御命令群であるか否か
を判定し、初期化時に実行すべき制御命令群であると判
定された場合にはその制御命令群が不揮発性メモリに登
録される。そして、以後の初期化実行時には、不揮発性
メモリに登録された制御命令群を実行して初期化が行わ
れる。このため、電源の切断後等において初期化条件の
再設定を行うことが不要となり、登録された初期化条件
の運用面での操作性が向上する。
また、本発明によれば、外部装置より入力したデータ
が、初期化時に実行すべき制御命令群であるか否かの判
定を行うので、複数の制御命令を制御命令群として一括
して登録することが可能となるとともに、外部装置より
所望のタイミングで制御命令群を登録することが可能と
なり、制御命令群の登録に関する操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のLBPのプリンタ制御ユニツトのブロ
ツク図、 第2図は本実施例のレーザビームプリンタの機構部断面
図、 第3図は初期状態設定用の命令のフオーマツト図、 第4図は初期化処理手順を示すフローチヤート、 第5図は入力割込処理を示すフローチヤートである。 図中、100……レーザビームプリンタ(LBP)、101……
制御ユニツト、102……レーザドライバ、106……感光ド
ラム、200……CPU、201……インタフエース回路、202…
…受信バツフア、203……ページバツフア、204……タイ
マユニツト、205……初期状態バツフア、206……コード
アドレスポインタ、207……文字発生器、208……電源ス
イツチ、209……出力インタフエース回路、210……ホス
トコンピユータ、211……印字機構部、301……命令コー
ド、302……初期状態指令、303……登録終了コマンドで
ある。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】初期化時に制御命令群を実行して初期状態
    を設定する印刷制御装置であって、 前記制御命令群の登録命令及び当該制御命令群を外部装
    置から入力する入力手段と、 前記入力手段で前記登録命令が入力されたか否かを判断
    する判断手段と、 前記判断手段で前記登録命令が入力されたと判断した場
    合に、前記外部装置から入力した制御命令群を不揮発性
    記憶手段に登録する登録手段と、 初期化指示に応じて、前記不揮発性記憶手段に登録した
    前記制御命令群を実行して初期状態を設定する制御手段
    と を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】前記不揮発性記憶手段は、前記印刷制御装
    置に着脱可能であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記印刷制御装置の電源
    投入に応じて前記不揮発性記憶手段に登録した前記制御
    命令群を実行することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記外部装置からの初期
    化指示に応じて前記不揮発性記憶手段に登録した前記制
    御命令群を実行することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記印刷制御装置の操作
    部からの初期化指示に応じて前記不揮発性記憶手段に登
    録した前記制御命令群を実行することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の印刷制御装置。
JP61202715A 1986-08-30 1986-08-30 印刷制御装置 Expired - Lifetime JP2517560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202715A JP2517560B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 印刷制御装置
US07/517,405 US5058035A (en) 1986-08-30 1990-05-02 Apparatus which records data on the basis of stored format information
US07/736,751 US5197123A (en) 1986-08-30 1991-07-26 Control apparatus for setting a recording format for a recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202715A JP2517560B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 印刷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359563A JPS6359563A (ja) 1988-03-15
JP2517560B2 true JP2517560B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16461956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202715A Expired - Lifetime JP2517560B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 印刷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795855B2 (ja) * 1988-09-30 1998-09-10 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124863A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Print format designation system in word processor
JPH0739193B2 (ja) * 1984-05-07 1995-05-01 キヤノン株式会社 印刷制御方法
JPS60251948A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Kimitoshi Mato 高速渦流気体による超微粒子発生用ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359563A (ja) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001125756A (ja) 出力システム、出力装置、ホスト装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体
JP2517560B2 (ja) 印刷制御装置
US5058035A (en) Apparatus which records data on the basis of stored format information
JP2521757B2 (ja) 出力制御装置
JPH1178168A (ja) 画像形成装置
US5930462A (en) Printing apparatus
US5197123A (en) Control apparatus for setting a recording format for a recording apparatus
JP3114935B2 (ja) プリンタ
JP2737983B2 (ja) 印写装置及び印写装置の状態を表示する表示装置
JP3225096B2 (ja) 画像形成装置
JP2792216B2 (ja) プリンタ装置
JP3154820B2 (ja) 画像形成装置
JPH09218843A (ja) 出力制御装置及び出力制御方法及びコンピュータで呼び出し可能な工程を含んだ記憶媒体
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
JPH09190296A (ja) 印刷装置および印刷装置のメッセージ処理方法
JPH09188023A (ja) プリンタシステム
JPH068534A (ja) 印刷装置
JPH06274288A (ja) プリンタ
JPH05324226A (ja) プリンタ制御装置
JPH06143756A (ja) 印刷情報処理方法およびその装置
JPS6359562A (ja) 像形成装置
JPH08129463A (ja) 出力装置
JPH09190304A (ja) 画像形成方法と画像形成制御装置及び画像形成システム
JPH01258968A (ja) プリンタ制御装置
JPH03184883A (ja) プリンタ制御装置におけるデータ処理切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term