JP2516808Y2 - マルチエアコンの制御回路 - Google Patents

マルチエアコンの制御回路

Info

Publication number
JP2516808Y2
JP2516808Y2 JP1992002746U JP274692U JP2516808Y2 JP 2516808 Y2 JP2516808 Y2 JP 2516808Y2 JP 1992002746 U JP1992002746 U JP 1992002746U JP 274692 U JP274692 U JP 274692U JP 2516808 Y2 JP2516808 Y2 JP 2516808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
unit
indoor
indoor unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992002746U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04113846U (ja
Inventor
ヨン−ビュン チャエ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04113846U publication Critical patent/JPH04113846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516808Y2 publication Critical patent/JP2516808Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1912Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device whose output amplitude can take more than two discrete values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、マルチエアコンの制御
回路に関し、特に室内器の電源がオフされた時、圧縮機
がそのまま高圧状態になるのを防止するとともに、次の
使用時、迅速に起動することが可能なマルチエアコンの
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、マルチエアコンの冷媒循環系統
は、図4に図示された構成を有する。室内器1は室内に
配置され、その内部に蒸発器3と圧力膨脹バルブ2を設
けている。蒸発器3は、低温低圧の液体冷媒を気体に変
化させながら、周囲の空気と熱交換して周囲の空気を冷
却させる。膨脹バルブ2は、高温、高圧の液体冷媒を低
温、低圧状態に膨脹させる。ソレノイドバルブ4は、制
御部(図示省略)の制御に従って、室内器1に入り込む
液体冷媒を団束する。
【0003】冷媒分配器5は、室内器1内の蒸発器3等
に夫々液体冷媒を分配する。圧縮器6は室内器1内の蒸
発器3等より低温、低圧の冷媒ガスを受け、それを圧縮
しその時発生する熱を、周囲の空気と熱交換して高温、
高圧の気体を造る。室外器側膨脹バルブ8は、冷媒が一
定以上になれば、その冷媒を圧縮機6の入口において凝
縮器7にバイパスさせる。バイパス毛細管9は、圧縮機
6の高圧冷媒を冷媒分配器5にバイパスさせ、圧力平衡
を成す。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記のように構成され
たマルチエアコンにおける室内器の電源を全てオフさせ
るようになれば、同時に室外器の圧縮機も電源がオフさ
れる。従って、前記室内器の電源をオフする時、図4に
おいて知り得るところのように、室内器1側のソレノイ
ドバルブ4が遮断されると共に、室外器側の冷媒が室内
器の方に流れることができず、瞬間的に逆流することに
より、圧縮機6に逆高圧が作用するようになり、圧縮機
6内に圧力不均衡を誘発させ、圧縮機6に無理を与える
ようになり、回転軸が異常位置におかれるようになり、
高圧と低圧の圧力不均衡が生ずるようになる。
【0005】この時、従来では自己補償的に、前記圧縮
機6の回転軸が正常位置に置かれるまで、圧力平衡用バ
イパス毛細管9を利用して平衡させる。しかしながら、
正常位置まで来るには一定時間が経過しなければならな
いために、室内器1をオフ後直ぐに再起動させる時、即
時再起動できない問題点があった。
【0006】従来技術の代表的な例が日本国公開実用新
案公報昭62−12446号に発表されている。該装置
は、多数のユニット中において接続ユニット選択台数を
任意の決定された時間帯に、任意決定された台数にて変
更するものである。該装置も前記において言及したすべ
ての室内器1の停止時、圧縮機6に掛かる過負荷を防止
することはできない。
【0007】従って、本考案は前記のような問題点を解
決するために創案されたものであり、本考案の目的は全
ての室内器をオフさせた後、室外器側の圧縮機に印加さ
れた電源が所定時間遅延後、オフされるようになし、蒸
発器と圧縮機間に速やかに圧力平衡が成されるようにす
ることである。
【0008】本考案の他の目的は、室内器をオフさせた
後、圧縮機に瞬間的な逆高圧が掛かるのを防止すること
である。
【0009】本考案のさらに他の目的は、圧力平衡用バ
イパス回路を使用せずに、装置を簡素化させることであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を実現するた
めに、本考案は、多数の室内器と室外に設けられた圧縮
機とを接続し、圧縮機の出口側と入口側において圧縮機
を迂回するバイパス通路を設けたマルチエアコンの制御
回路において、商用交流電源を受け、安定なる直流静電
圧に変換させる静電圧部と、各室内器のオン及びオフ状
態を感知し、すべての室内器がオン状態からオフ状態に
なったとき、所定信号を出力する室内器動作感知部と、
前記室内器動作感知部より所定信号がある時、その所定
信号を所定時間遅延した後、出力する時定数遅延部と、
前記時定数遅延部より信号がある時、その信号に従って
リレーをオフにし、室外器の圧縮機をオフさせるリレー
駆動部とを有する。
【0011】
【実施例】以下、添付された図面を参照にして、本考案
の一実施例を詳細に説明すれば次の通りである。
【0012】図1は本考案によるマルチエアコンの制御
回路のブロック図であり、図3はその回路図である。
【0013】図1及び図3において、トランス10は商
用交流電源を受け、所定電圧に変換させ、静電圧部11
はトランス10において降下された電圧を受け、静電圧
を供給する。室内器動作感知部12は各室内器の動作状
態を感知して、所定信号を出力する。時定数遅延部13
は、前記室内器動作感知部12の信号を受け、所定時間
遅延後駆動信号を出力する。リレー駆動部14は、前記
時定数遅延部13において出力される駆動信号を受け、
リレー駆動させ、圧縮機6に印加された電源をオフさせ
る。
【0014】前記のように構成された本考案の作用効果
を説明すれば次の通りである。
【0015】先ず、電源電圧AC220Vが図2の
(a)に図示したところのように、t1の始点で印加さ
れれば、前記電源電圧はトランス10を通じて、所定電
圧に変換され、静電圧部11に印加される。前記室内器
動作感知部12は、図4に図示した多数個の室内器1と
電気的に接続され、室内器の電源状態を感知するように
なる。
【0016】室内器動作感知部12の接続端子T2−T
5は、室内器と夫々接続されている。そして、室内器に
電源が印加されれば、該接続端子T2−T5を通じて、
電源が印加される。例えば、接続端子T2に接続された
室内器が動作している場合、接続端子T2の信号入力端
子には電源が印加される。従って、抵抗R1を通じて、
フォトカプラーPC1の光トランジスタがオン状態にな
り、+12Vの電源が抵抗R20と光トランジスタを通
じて、抵抗R9に所定電圧を印加するようになる。フォ
トカプラーPC1〜PC4は室内器と夫々対応され、そ
の光トランジスタのコレクタ端子は、抵抗R20を通じ
て+12V電源に共通接続され、光トランジスタのエミ
ッター端子は、共通に抵抗R9に接続される。そして、
室内器(図4には4個の室内器のみが図示されている
が、いくらでも拡張が可能である)中何れかの一つでも
動作状態にあれば、それに対応するフォトカプラーの光
トランジスタがオン状態になり、そのコレクタ端子とエ
ミッタ端子を通じて、電源(例えば、+12V)が抵抗
R9に印加されるようになる。図3及び図4に図示され
た実施例においては、4個の室内器とフォトカプラーを
使用したけれども、もっと多くの室内器が配置されて
も、それに対応するフォトカプラーを追加して接続する
ことにより、室内器の数に関係なく室内器感知手段を構
成することができる。
【0017】次に、図2の(b)のように、t2始点で
電源電圧が室内器に印加されていれば、前記室内器動作
感知部12には、フォトカプラーPC1〜PC4中、何
れかの一つが駆動されるようになり、前記において説明
したところのように、そのフォトカプラーを通じて、電
源が時定数遅延部13に印加される。
【0018】従って、時定数遅延部13には、前記室内
器動作感知部12により+12Vの電圧が、抵抗R9を
通じてトランジスタQ1のベース端子に印加されるの
で、トランジスタQ1はオンされるようになる。
【0019】この時、前記トランジスタQ1のコレクタ
端子は接地状態になり、トランジスタQ2のベース端子
には前記トランジスタQ1のオン状態により、低電位が
印加されるようになるので、前記トランジスタQ2はオ
フされるようになる。従って、トランジスタQ2のコレ
クタ端子に抵抗R13を通じて接続された演算増幅器I
C3の非反転端子(+)と、コンデンサC6の一端子
に、図2の(d)に図示されたところのように、t2の
始点で電圧が印加され、前記演算増幅器IC3の反転端
子(−)には、抵抗R15,R16により分配された電
圧が、図2の(C)に図示したところのように、t2の
始点で掛かるようになる。
【0020】従って、前記演算増幅器IC3において
は、所定の駆動電圧を出力せるようになり、前記リレー
駆動部14の抵抗R17,R18及びコンデンサC9を
通じて、トランジスタQ3をオンさせるようになる。そ
して、トランジスタQ3のコレクタ端子が接地状態にな
るので、電源がリレーRY1とトランジスタQ3を通じ
て接地に流れるようになり、リレーコイルが励磁され
る。この時、リレースイッチが接点NOに着くようにな
り、前記電源電圧AC220Vが印加され、圧縮機が駆
動されるようになる。
【0021】一方、図2の(b)に図示したところのよ
うに、t4の始点で室内器1の電源が遮断されれば、フ
ォトカプラーPC1〜PC4に印加される電圧が無いの
で、駆動しなくなるので、前記室内器動作感知部12に
おいては、出力電圧信号が現れないようになる。
【0022】更に、時定数遅延部13のトランジスタQ
1のベース端子は、低電位状態になるので、トランジス
タQ1はオン状態において、オフに転換され、トランジ
スタQ2のベース端子に電圧+12Vが掛かるようにな
り、トランジスタQ2がターンオンされる。この時、ト
ランジスタQ2のコレクタに接続された演算増幅器IC
3の非反転端子(+)には、低電圧でないコンデンサC
6による充放電電圧が印加され、前記演算増幅器IC3
の反転端子(−)には図2の(C)に図示したところの
ように、t4の始点で抵抗R15とR16により分配さ
れた所定の電圧が継続して掛かっているようになるの
で、演算増幅器IC3の出力端においては、前記演算増
幅器IC3の非反転端子(+)の放電が完了される期間
までは、継続して駆動信号をリレー駆動部14に継続印
加させてやるので、リレーRY1は継続してオン駆動状
態を維持しているようなる。
【0023】即ち、前記放電される電圧が、所定値にな
る時までは継続して、リレー駆動部14に駆動電圧を印
加してやるようになり、圧縮機6には電源電圧220V
が、継続加えられる状態になるので、前記室内器1がオ
フされるとしても、コンデンサC6の放電電圧が、放電
完了される時、即ち、図2(e)に図示された時間T2
の間、圧縮機6は継続駆動するようになる。この時、室
内器1と圧縮機6間は、圧縮機6出口側の圧力が、膨張
バルブ8を介装したバイパス通路を通って圧縮機6入口
側へとリリーフされ、速やかに圧力平衡が成されるた
め、圧縮機内部の回転軸は正常な位置におかれるように
なる。よって、室内器1オフ後のすぐの室内器再起動時
においても、スムーズに圧縮機6を再起動することがで
きるのである。
【0024】
【考案の効果】以上において説明したところのように、
本考案は室外器側マルチエアコンに室内器動作感知部、
時定数遅延部、リレー駆動部を付加させ、前記室内器電
源オフ時にも、即時に、圧縮機を電源オフさせずに、所
定時間遅延させた後、オフするべくなすことにより、室
内器電源オフ時、圧縮機の電源が即時にオフされないの
で、圧縮機に瞬間的な逆高圧が掛かるのを防止すること
ができる。これにより、この瞬間的な逆高圧による無理
を圧縮機に与えるのを防止することができる。従って、
圧縮機の寿命を長く延長させることができ、更に、前記
逆高圧に因る圧縮機の圧力不均衡を防止することがで
き、圧力不均衡を解消するために、バイパス毛細管を使
用しなくても構わないために、冷媒循環系統の構成を簡
素化でき得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による制御回路のブロック図である。
【図2】本考案による各部の入出力波形図である。
【図3】本考案によるマルチエアコン制御回路の回路図
である。
【図4】一般的なマルチエアコンの冷媒循環系統を示す
図である。
【符号の説明】
1 室内器 2 膨脹バルブ 3 蒸発器 4 ソレノイドバルブ 5 冷媒分配器 6 圧縮機 7 凝縮器 8 室外側膨脹バルブ 9 バイパス毛細管 10 トランス 11 静電圧部 12 室内器動作感知部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の室内器と室外に設けられた圧縮機
    とを接続し、圧縮機の出口側と入口側において圧縮機を
    迂回するバイパス通路を設けたマルチエアコンの制御回
    路において、 商用交流電源を受け、安定なる直流静電圧に変換させる
    静電圧部と、 各室内器のオン及びオフ状態を感知し、すべての室内器
    がオン状態からオフ状態になったとき、所定信号を出力
    する室内器動作感知部と、 前記室内器動作感知部より所定信号がある時、その所定
    信号を所定時間遅延した後、出力する時定数遅延部と、 前記時定数遅延部より信号がある時、その信号に従って
    リレーをオフにし、室外器の圧縮機をオフさせるリレー
    駆動部とを有することを特徴とするマルチエアコンの制
    御回路。
JP1992002746U 1991-01-30 1992-01-29 マルチエアコンの制御回路 Expired - Lifetime JP2516808Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1991U1354 1991-01-30
KR2019910001354U KR950002921Y1 (ko) 1991-01-30 1991-01-30 멀티에어콘의 제어회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113846U JPH04113846U (ja) 1992-10-06
JP2516808Y2 true JP2516808Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=19310362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992002746U Expired - Lifetime JP2516808Y2 (ja) 1991-01-30 1992-01-29 マルチエアコンの制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5309728A (ja)
JP (1) JP2516808Y2 (ja)
KR (1) KR950002921Y1 (ja)
DE (1) DE4202600C2 (ja)
FR (1) FR2672112B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828969A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
DE19505173C2 (de) * 1995-02-16 1997-12-04 Aeg Hausgeraete Gmbh Kühlgerät mit Netzschalter
JP3861410B2 (ja) * 1997-10-28 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR19990081638A (ko) * 1998-04-30 1999-11-15 윤종용 멀티형 공조기기 및 그 제어방법
KR100333395B1 (ko) * 1999-06-28 2002-04-24 윤종용 멀티형 공기조화기의 저온제어 운전방법
US6418735B1 (en) * 2000-11-15 2002-07-16 Carrier Corporation High pressure regulation in transcritical vapor compression cycles
US6502413B2 (en) * 2001-04-02 2003-01-07 Carrier Corporation Combined expansion valve and fixed restriction system for refrigeration cycle
US6564563B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-20 International Business Machines Corporation Logic module refrigeration system with condensation control
DE10250873B4 (de) 2002-10-31 2004-09-30 Stego-Holding Gmbh Luftstromwächter
CN1761848A (zh) * 2003-01-24 2006-04-19 布里斯托尔压缩机公司 用于制冷系统中分级容量调制的系统和方法
SE0301139D0 (sv) * 2003-04-15 2003-04-15 Electrolux Home Prod Corp Refrigeration system and a method for operating such system
JP3742933B2 (ja) * 2004-05-24 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 分岐用管継手及びそれを備えた空気調和装置
KR101581466B1 (ko) * 2008-08-27 2015-12-31 엘지전자 주식회사 공기조화시스템
KR101146460B1 (ko) * 2010-02-08 2012-05-21 엘지전자 주식회사 냉매시스템
EP2706310B1 (de) * 2012-09-07 2019-11-06 Emerson Climate Technologies GmbH Ölausgleichssystem
US10451324B2 (en) * 2014-05-30 2019-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10712062B2 (en) * 2015-10-26 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant distributor and air-conditioning apparatus using the same
CN109270862A (zh) * 2018-10-01 2019-01-25 珠海格力电器股份有限公司 设备控制方法、控制装置及采用该控制装置的设备
CN110345613B (zh) * 2019-07-15 2020-07-28 珠海格力电器股份有限公司 一种除湿机控制方法、装置、存储介质及除湿机

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403818A (en) * 1943-08-26 1946-07-09 Honeywell Regulator Co Refrigeration system
US3599006A (en) * 1969-08-14 1971-08-10 Deltrol Corp Condition control device and system
US3777240A (en) * 1972-09-21 1973-12-04 Carrier Corp Thermostat chatter protection for refrigeration compressor motors
JPS5328835A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Sanyo Electric Co Ltd Refrigerating system
JPS6020660B2 (ja) * 1977-09-28 1985-05-23 ダイキン工業株式会社 分離形空気調和機
US4254633A (en) * 1978-04-20 1981-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for an air conditioner
JPS5841416B2 (ja) * 1978-05-04 1983-09-12 三菱電機株式会社 空気調和装置の容量制御方法
JPS5575148A (en) * 1978-11-30 1980-06-06 Matsushita Seiko Co Ltd Multiple type air conditioner
US4679404A (en) * 1979-07-31 1987-07-14 Alsenz Richard H Temperature responsive compressor pressure control apparatus and method
JPS5712243A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Sanyo Electric Co Ltd Controlling device for air conditioner
JPS5762427A (en) * 1980-09-26 1982-04-15 Sanden Corp Controller
JPS5759214A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Sanden Corp Controller
JPS5762345A (en) * 1980-09-30 1982-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioner with multiple units
US4384462A (en) * 1980-11-20 1983-05-24 Friedrich Air Conditioning & Refrigeration Co. Multiple compressor refrigeration system and controller thereof
US4510767A (en) * 1981-07-03 1985-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cold storage and refrigeration system
US4537038A (en) * 1982-04-30 1985-08-27 Alsenz Richard H Method and apparatus for controlling pressure in a single compressor refrigeration system
JPS61143662A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 サンデン株式会社 車両用冷房冷蔵装置
FR2584666B1 (fr) * 1985-07-10 1989-06-16 Champion Spark Plug Europ Bras moteur pour balai d'essuie-glace avec capuchon coulissant
JPS61180848A (ja) * 1986-02-21 1986-08-13 Hitachi Ltd 空気調和機
JPS6334459A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 株式会社東芝 空気調和機
JPS63318445A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Toshiba Corp マルチ形冷媒加熱式暖房装置
US4790142A (en) * 1987-08-19 1988-12-13 Honeywell Inc. Method for minimizing cycling losses of a refrigeration system and an apparatus using the method

Also Published As

Publication number Publication date
KR920015376U (ko) 1992-08-17
JPH04113846U (ja) 1992-10-06
US5309728A (en) 1994-05-10
FR2672112A1 (fr) 1992-07-31
FR2672112B1 (fr) 1997-12-05
DE4202600A1 (de) 1992-08-13
KR950002921Y1 (ko) 1995-04-17
DE4202600C2 (de) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516808Y2 (ja) マルチエアコンの制御回路
US5245837A (en) Air-conditioning apparatus wherein a plurality of indoor units are connected to outdoor unit
WO2000049343A1 (fr) Procede de commande pour systeme de climatisation et systeme de climatisation
JPS602505Y2 (ja) 空気調和装置
JPH08166174A (ja) 空気調和機
JP2955401B2 (ja) 空気調和機
JPS6080046A (ja) 空気調和装置
JP2000234786A (ja) 空気調和装置の運転制御方法と空気調和装置
JP2002228295A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置
JPS5826945A (ja) 空気調和機
JP2558416Y2 (ja) 四方弁の切換制御装置
JP2000234787A (ja) 空気調和装置の運転制御方法と空気調和装置
US20220136736A1 (en) Systems and methods for operating a furnace system
JP2001091027A (ja) 空気調和機
JPS6018898B2 (ja) 空気調和機
JPS59183255A (ja) 空気調和機
JPH01314864A (ja) 住棟用空調装置
JP2931653B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS5947221B2 (ja) 空調機の制御装置
JPS6142046Y2 (ja)
KR900006887Y1 (ko) 난방겸용 냉방기의 난방 자동스위치 회로
JP2618932B2 (ja) 空気調和機
JPS6325493Y2 (ja)
JPS6151218B2 (ja)
JPH0216214Y2 (ja)