JPS602505Y2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPS602505Y2
JPS602505Y2 JP10166880U JP10166880U JPS602505Y2 JP S602505 Y2 JPS602505 Y2 JP S602505Y2 JP 10166880 U JP10166880 U JP 10166880U JP 10166880 U JP10166880 U JP 10166880U JP S602505 Y2 JPS602505 Y2 JP S602505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
refrigeration circuit
refrigeration
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10166880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724428U (ja
Inventor
克己 鉾谷
幸夫 西浜
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP10166880U priority Critical patent/JPS602505Y2/ja
Publication of JPS5724428U publication Critical patent/JPS5724428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602505Y2 publication Critical patent/JPS602505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は除湿能力を確保しながら、低負荷時のエネルギ
ー有効比(E−E−R,冷凍能力の所要動力に対する比
)を高く保持することが可能な空気調和装置に関する。
空気調和装置のE−E−Rを向上してランニングコスト
を低減することは、省エネルギー化が希求されたいる現
下の情勢にあって極めて好ましいことである。
E−E−Rを向上するためには、理論上蒸発温度Teを
高くし、汎凝縮温度TCを低くした状態で運転すればよ
いことは十分認識されるところである。
ところで、夏季の冷房条件は室外温度35℃の場合で、
室内空気の状態が温度2TC相対湿度50%(露点温度
15.5℃)好ましいとされており、この場合には、冷
凍装置における蒸発温度が27℃以下、凝縮温度が35
℃以上に要求されるところから、E−E−Rの達成値に
は自ら限界がある。
実施上の運転に当っては、室内側・室外側熱交換器にお
いて、上記温度条件との間に温度差を取る必要があり、
また、蒸発温度Teに関しては除湿をさらに必要とする
ところから、凝縮温度Tc±50℃、蒸発温度Te中I
Q℃の値を取るのが一般的であって、E−E−Rは尚更
低下する。
このようにE−E−Hの改善には、単冷媒系統のもので
は限度があって、向上が期待できない事実に鑑みて、本
考案はかかる理論上の限界を超えて、さらにE−E−H
の向上をはかると共に、除湿能力を確保し得る新規シス
テムの空気調和装置を提供しようとするものであって、
特に第1蒸発器を含む第1冷凍回路と第2蒸発器を含む
第2冷凍回路とを有する空気調和装置において、空気調
和装置の吸込口から吹出口に至る空気流を基準として前
記第1蒸発器を上流側、前記第2蒸発器を下流側にそれ
ぞれ配設し、冷凍負荷の大きいときは前記第1冷凍回路
を露点温度以上の蒸発温度で、また第2冷凍回路を露点
温度以下の蒸発温度でそれぞれ運転し、冷凍負荷の小さ
いときは第2冷凍回路のみを露点温度以下の蒸発温度で
運転し、冷凍負荷のさらに小さいときは第1冷凍回路お
よび第2冷凍回路を共に停止する制御装置を設けたこと
を特徴とする。
まtコ、本考案は前記制御装置に、設定温度を下限値と
した作動帯域と、上限値とした作動帯域の2つのディフ
ァレンシャル指令を銭発シ、カつ吸込空気温度の検知可
能に設けた温度調節器を検出要素として備えしめた構成
を有するものである。
しかして本考案は冷凍負荷が大きいときは一段目の第1
冷凍回路を露点温度以上の蒸発温度で室内温度との温度
差を十分にとりながら比較的高い蒸発温度で運転せしめ
ることによってEERの高い空調運転を維持できる。
また、冷凍負荷の小さいときは第2冷凍回路のみで除湿
を優先した空調運転を行なって清涼感を与える冷房が行
なえる。
しかも前記温度調節器を検出要素として備えしめること
によって1個の温度調節器で発停も含め前述した各運転
を自動的かつ安定的に行ない得る。
以下、本考案の1実施例を添付図面にもとづいて詳細に
説明する。
第1図において、2点鎖線で区分した右半分は室外側ユ
ニット1であり、左半部は室内側ユニツ。
ト2であって、室外側ユニット1には、2台の圧縮器3
A、3Bからなる圧縮機構3と、凝縮器4と、室外側フ
ァン7とがケーシング内に収納され、一方、室内側ユニ
ット2には、空気冷却用蒸発器5と、減圧機構6と、室
内側ファン8とがケ−シング内に収納されている。
上記室内側ユニット2において、蒸発器5および減圧機
構6は夫々2つの冷媒系を形成しており、蒸発器5を第
1蒸発器5Aと第2蒸発器5Bとに2分するとともに、
減圧機構6を両蒸発器5−+A、5Bに対応させた第1
減圧器6Aと第2減圧器6Bとから形成している。
前記第11第2蒸発器5A、5Bは、ケーシング内の室
内空気流を基準として、第1蒸発器5Aを上流側、第2
蒸発器5Bを下流側に夫々配設し、吸込口9から流入し
た室内空気を第1蒸発器5Aで一次冷却した後、第2蒸
発器5Bで二次冷却して、冷風にし、吹出口10を介し
室内に再送【せしめる。
前記両ユニット1,2閲に構成される冷凍回路は、凝縮
器4を共用そとして、第1圧縮器3A→凝縮器4→第1
減圧器6A→第1蒸発器5A→第1圧縮器3Aの第1冷
凍サイクルおよび第2圧縮−器3B→凝縮器4→第2減
圧器6B→第2蒸発器5B→第2圧縮器3Bの第2冷凍
サイクルの2冷媒系からなっており、圧縮器3A、3B
、減圧器6A、6Bおよび両蒸発器5A、5Bの容量を
適当に選ぶことによって、第1蒸発器5Aを室内空【気
の露点温度よりも高い蒸発温度Te□で、また第2蒸発
器5Bを前記露点温度よりも低い蒸発温度Te2で夫々
運転し得るよう形成してにる。
なお、本考案装置は上記例の如く、第1・第2蒸発器5
A、5Bに対応して2基の圧縮機3A。
3Bを設けるほか、往復多気筒圧縮機の場合では1台で
あっても良く、また回転式圧縮機の場合でも1基で複気
筒有する構造であればそれでもよい。
また、凝縮器4についても上記例の共用回路形でなく、
蒸発器5A、5Bに対応して2基の凝縮器を用い、相互
に独立した冷凍サイクルが形成されるようにしても勿論
差支えない。
11は吸込口2に設けた温度調節器であって、吸込空気
の温度すなわち空調負荷の温度を示す変化要素を検知す
るための検出部と、空気調和装置に対し発停指令を与え
る出力部とから形成される。
上記温度調節器11は、設定温度Tsを基準として、該
温度Tsを下限値、それよりも若干高い温度T1を上限
値に持つ作動帯域と、前記温度Tsを上限値、これより
も若干低い温度T2を下限値ヲ持つ作動帯域との2つの
ディファレンシャル指令を発する機能を有しており、吸
込空気温度Tが上昇して上限値T1に達すると閉成して
、該閉成後は設定温度Tsに低下するまで閉成を保持す
る常閉接点1iと、同じく吸込空気温度Tが上昇して設
定温度Tsに達すると閉成して、該閉成後は下限値T2
に低下するまで閉成を保持する常閉接点11Bとを有し
たおり、上限値T1と下限値T2との温度差は、通常2
度乃至数度℃に定めている。
しかして、この温度調節器11に関連する制御装置とし
ての電気回路は、第2図に示されるが、第1圧縮器3A
を発停するためのリレー13Aのコイルを、第1常閉接
点11Aを直列に介して電源に連絡し、第2圧縮器3A
を発停するためのリレー13Bのコイルと、室外ファン
7を発停するためのリレー12のコイルと、室内ファン
8を発停するためのリレー14のコイルとを、第2常閉
閉接点11Bを直列に介して電源に連絡した構成を有し
ている。
次に、上記構造を有する装置の運転作動態様を説明する
と、冷房負荷が大で吸込空気温度Tが温度調節器11の
上限値T1よりも高いと、常閉接点11A、IIBが共
に閉成しているので、第1圧縮機3AX第2圧縮器3B
が付勢して、吸込口9から流入した室内空気イは第1蒸
発器5Aで一次冷却され、顕熱変化するだけで温度低下
するとともに相対湿度は高くなる。
この空気口は、さらに第2蒸発器5Bで除湿を伴った二
次冷却され、潜熱および顕熱が変化して低温・脱湿空気
ハとなった後、吹出口10から室内に再送される。
ここで、第1圧縮器3Aにおける単位冷媒循環量当りの
所要動力をWl、冷凍能力をQ□、冷媒循環量を01と
し、第2圧縮器3Bにおける同様の各チをW2.G29
G2とすると、 その際、凝縮温度Tc = 4Q℃、第1蒸発温度Te
A=20℃、第2蒸発温度Te2=9℃とすると、冷媒
R−22における理論上の値として W 1 = 3.3Koal/に9t w2= 5.Q
Koal/kg。
Ql =40,4Koal/kgt Q2=39.6K
Oal/kg。
が定まる。
なお、G2/G1は次のように計算する。
第1蒸発器5Aを通る空気重量流量銭GW1、同じく第
2蒸発器5BのそれをGW2とすると、 GWl・Δi、=G1Qエ ・
・・・・・(B)GW2・Δ12=G2Q2
・・・・・・(C)但し、ΔiitΔ1
2は第4図を参照のこと、となる。
一方、これに対して、蒸発器を単冷媒系統とした場合の
空気調和機では、蒸発温度10’C,凝縮温度40℃で
運転すると、EERは7.0となり、従って、本考案装
置の場合は、 の向上がはかれることが明らかとなる。
これはEERの悪い低い蒸発温度Te2で運転する第2
圧縮機3Bにおける冷凍処理能力を、従来の単冷媒系に
比し相対的に小さくしたことに依っている。
以上は、理論上のEERに対する効果であるが、実際に
おいては、さらに第1圧縮機3Aにおける吸入ガス圧力
が通常の単系統の場合よりも高くなって、冷媒ガスの比
体積が減少するので、同一容量を較べた場合に圧縮機能
力が増大することと、圧縮比も小さくなるために圧縮機
内部におけるガス洩れ、逆流、機械摩擦損失等の値が何
れも小さくなり、効率が良くなる効果があり、上記EE
F向上の比率はさらに増大する。
次に、第3図に基づいて本考案装置の運転態様を述べる
円圧縮機3A、3Bの付勢により、冷房が行われて、室
温が低下し、吸込空気温度Tが前記設定温度Tsよりも
下ってくると、常閉接点11Aの開放によって第1圧縮
機3Bは停止し、第2圧縮機3Bのみの付勢に切り換る
ので、吸込空気は第2蒸発器5Bによって冷却される。
さらに室温が低下してきて吸込空気温度Tが下限値T2
よりも下ると常閉接点11Bの開放により第2圧縮機3
Bも呈止し、冷房運転は全面停止する。
ここで、低負荷時の運転状泰、すなわち吸込空気温度T
がTt > T >T2の条件の場合を考えてみると、
次の3通りの運転が可能である。
(イ)第1・第2圧縮機3A、3B2台共運転して0N
−OFF制御する。
(ロ)第1圧縮機3Aのみ運転する。
(ハ)第2圧縮機3Bのみ運転する(本願考案がこれに
略々該当する)。
第5図から明らかなように、外気温度の変化に対する除
湿能力と、E−E−Rを上記(イ)〜(ハ)の各運転に
ついて比較すると、(イ)は除湿能力、E・E−R共に
高いが、冷房能力が大きいので圧縮機の発停が煩繁に行
われ、結果として動力損が犬となり、運転時の平均化し
たE−E−Rは低下する。
(ロ)はE−E−Rが高いが除湿能力が殆どなくて、ジ
メジメした蒸し暑い状態となり好ましくない。
(ハ)はE−E−Rは低いが、除湿能力は十分あり、潜
熱奪取により清涼感を与える冷房が可能である。
なお、低負荷時においてT1 > T >Tsの範囲で
は、上記装置は第1圧縮機3Aも同時運転しているが、
この運転時間が非常に短くて、実質的に(ハ)項と同等
の運転であると云えるものであり、圧縮機の発停回数が
減少すると、除湿能力は十分であって、E−E−Rも高
い状態に保たれる。
此の場合、低負荷時の圧縮機制御と同調させて室内側フ
ァンの風量を減少するようにすれば上述の利点はさらに
生かされる。
本考案は以上述べたように、冷凍負荷が大きいときは露
点温度以上の蒸発温度で運転する第1冷凍回路で室内空
気を先づ冷却し、次いで露点温度以下の蒸発温度で運転
する第2冷凍回路によりさらに冷却するようにし、また
、冷凍負荷が小さいときは前記第2冷凍回路のみによっ
て除湿優先の空調運転を行わせるようにしたから、冷凍
負荷が大きいときは2基の第1蒸発器5A、第2蒸発器
5Bを共に作動させて、第1蒸発器5Aを含む第1冷凍
回路を高いE−E−Rの下で運転しながら十分な冷却能
力を確保するため室内空気温度と蒸発温度との間に大き
い温度差を保って運転せしめる従来の単系統蒸発器方式
の空気調和装置では、限界とされていたE−E−Rをさ
らに向上することが可能となったものである。
さらに、本考案は空調負荷が小さいときは、蒸発温度の
低い方の冷凍回路のみを運転するようにしたから、低負
荷時においてもE−E−Rが高く、かつ除湿能力を確保
した運転が可能となる利点がある。
また、1つね温度調節器11だけで空調負荷に応じた能
力制御が行えるので、簡潔なしかも低コストの装置を提
供し得る効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置例の冷凍回路図、第2図は同じく電
気回路要部展開図、第3図は吸込空気温度と圧縮機運転
制御との関係を示す経時線図、第4図および第5図は本
考案装置の特性を説明するための空気線図および能力線
図である。 3A・・・・・・第1圧縮機、3B・・・・・・第2圧
縮機、5A・・・・・・第1蒸発器、5B・・・・・・
第2蒸発器、9・・・・・・吸込口、10・・・・・・
吹出口、11・・・・・・温度調節器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 第1蒸発器5Aを含む第1冷凍回路と、第2蒸発器
    5Bを含む第2冷凍回路とを有する空気調和装置におい
    て、空気調和装置の吸込口9から吹出口10に至る空気
    流を基準として第1蒸発器5Aを上流側、第2蒸発器5
    Bを下流側にそれろれ配設し、冷凍負荷の大きいときは
    前記第1冷凍回路を露点温度以上の蒸発温度で、また第
    2冷凍回路を露点温度以下の蒸発温度でそれぞれ運転し
    、冷凍負荷の小さにときは第2冷凍回路のみを露点温度
    以下の蒸発温度で運転し、冷凍負荷のさらに小さいとき
    第1冷凍回路および第2冷凍回路を共に停止する制御装
    置を設けたことを特徴とする空気調和装置。 2 前記制御装置が、設定温度を下限値とした作動帯域
    と、上限値として作動帯域の2つのディファレンシャル
    指令を発し、かつ体込空気温度の検知可能に設ける温度
    調節器11を検出要素に備えている実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の空気調和装置。
JP10166880U 1980-07-17 1980-07-17 空気調和装置 Expired JPS602505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166880U JPS602505Y2 (ja) 1980-07-17 1980-07-17 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166880U JPS602505Y2 (ja) 1980-07-17 1980-07-17 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724428U JPS5724428U (ja) 1982-02-08
JPS602505Y2 true JPS602505Y2 (ja) 1985-01-24

Family

ID=29463111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166880U Expired JPS602505Y2 (ja) 1980-07-17 1980-07-17 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602505Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127757A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Hitachi Ltd Refrigerating plant
JP4385698B2 (ja) * 2003-09-25 2009-12-16 三菱電機株式会社 空気調和機
JP4617958B2 (ja) * 2005-03-29 2011-01-26 三菱電機株式会社 空気調和機
JP4647399B2 (ja) * 2005-06-03 2011-03-09 高砂熱学工業株式会社 換気空調装置
JP4972022B2 (ja) * 2008-03-26 2012-07-11 カルソニックカンセイ株式会社 空気調和装置及びその制御方法
JP5113664B2 (ja) * 2008-08-04 2013-01-09 カルソニックカンセイ株式会社 空調システム
JP5289395B2 (ja) * 2010-08-05 2013-09-11 株式会社東洋製作所 直膨式空調装置
JP6670205B2 (ja) * 2016-08-23 2020-03-18 エスペック株式会社 低温空気供給装置及び環境試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5724428U (ja) 1982-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11867413B2 (en) HVAC unit with hot gas reheat
US20200309394A1 (en) Hvac unit utilizing selectively modulated flow rates with hot gas reheat circuit
JPS602505Y2 (ja) 空気調和装置
US11333416B2 (en) Vapor compression system with compressor control based on temperature and humidity feedback
US11221151B2 (en) Hot gas reheat systems and methods
US12013140B2 (en) System and method for modulating hot gas reheat utilizing multiple compressor systems
JPS6150211B2 (ja)
JP2641058B2 (ja) 三管式水冷ヒートポンプユニット
JPS6323456B2 (ja)
CN212278706U (zh) 一种恒温除湿制冷装置
KR102126903B1 (ko) 배연기능을 구비한 일체형 항온항습기
JPH0285647A (ja) 空気調和機
JPS5852924A (ja) 冷媒の凝縮熱を利用した空気調和装置
JPS5826945A (ja) 空気調和機
JPH02171562A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS61256162A (ja) 空気熱源ヒ−トポンプ装置
JPH0282068A (ja) 調温装置
JPH0522757Y2 (ja)
CN111970911A (zh) 一种恒温除湿制冷装置
JPS6115033A (ja) 空気調和装置
JPH0127020Y2 (ja)
JPS63135749A (ja) 冷凍サイクル
JPH0571845A (ja) ウオータクーラおよび除湿機
KR19990079077A (ko) 공기조화기의 냉매싸이클
JPS63282463A (ja) ヒ−トポンプ式空調システム