JP5289395B2 - 直膨式空調装置 - Google Patents

直膨式空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5289395B2
JP5289395B2 JP2010176145A JP2010176145A JP5289395B2 JP 5289395 B2 JP5289395 B2 JP 5289395B2 JP 2010176145 A JP2010176145 A JP 2010176145A JP 2010176145 A JP2010176145 A JP 2010176145A JP 5289395 B2 JP5289395 B2 JP 5289395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
air conditioner
temperature
direct expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010176145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037108A (ja
Inventor
雅史 所谷
成賞 谷口
和宏 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO. SS. CO., LTD.
Original Assignee
TOYO. SS. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO. SS. CO., LTD. filed Critical TOYO. SS. CO., LTD.
Priority to JP2010176145A priority Critical patent/JP5289395B2/ja
Publication of JP2012037108A publication Critical patent/JP2012037108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289395B2 publication Critical patent/JP5289395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は直膨式空調装置に関するものであり、特に、外気あるいは空調室からのリターン空気等(以下、「外気等」という)を直膨式空調装置で所定温度を有した目標空気に調整し、該調整した空気を環境試験室やクリーンルーム、あるいは冷蔵・冷凍室等の空調室に供給する直膨式空調装置に関するものである。
従来、外気等を取り入れて所定温度を有した目標空気に調整し、該調整した空気を空調室に供給する直膨式空調システムは知られている(例えば、特許文献1参照)。
これら従来の直膨式空調システムでは、使用する熱交換器は1台の場合が多い。
特開2000−356422号公報。
しかしながら、直膨式空調システムにおいて、1台の熱交換器を使用して外気等を所定温度の目標空気に調整する際、外気温度が高い夏季のような場合、1台の熱交換器で例えば27℃以上の外気から15℃以下の低温空気に連続調整すると、蒸発温度と空気温度の差が大きくなるため、負荷変動が大きく冷却効率が悪くなる。そして、大きな電力を必要とすることになるとともに、エネルギー消費効率(COP)が低下し、エネルギー消費及び経済的な面において問題点があった。
そこで、エネルギー消費効率を高め、省エネ化及び経済性の向上を図るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、 外気等を取り入れて所定温度を有した目標空気に調整し、該調整した空気を空調室に供給する直膨式空調装置において、
空調機ハウジングと、該空調機ハウジング外に配設された一次処理用、二次処理用複数台の室外機と、前記一次処理用、二次処理用の室外機と夫々冷媒用パイプで接続される空調機ハウジング内に配設された一次処理用、二次処理用複数台の直膨式コイルを内蔵してなる熱交換器と、
前記空調装置の負荷状況を検知し、前記各熱交換器の蒸発温度を予め設定した最適な温度として、蒸発温度と空気温度の差をほぼ一定に制御するマイクロコンピュータ又はシーケンサなる制御手段とを備え、
エネルギー消費率を高めることを特徴とする直膨式空調装置であって、
上記複数台の熱交換器は、前記空調機ハウジングの外気等の入口部から調整空気出口部に向かって順次に配設されているとともに、
上記制御手段は、前記熱交換器の蒸発温度を、前記外気等の入口部側に配置された前記熱交換器の蒸発温度が高く、前記出口部側に配置された前記熱交換器となるに従って段階的に低くなるように制御することを特徴とする直膨式空調装置を提供する。
この構成によれば、制御手段は、空調装置の負荷状況を検知し、例えば一次処理熱交換器の蒸発温度が高めの5℃、二次処理熱交換器の蒸発温度が低めの−5℃となるように、各熱交換器での蒸発温度を各々最適な状態に制御することにより、各熱交換器での蒸発温度と空気温度の差を少なくしてエネルギー消費効率を高めることが可能になる。
この構成によれば、熱交換器の蒸発温度を、外気入口部側に配置された熱交換器から調整空気出口部側に向かって順に配置された熱交換器となるに従って段階的に低くすることにより、各熱交換器における蒸発温度と空気温度の差をほぼ一定に保持して負荷変動を少なくすることができる。
請求項記載の発明は、上記制御手段は、上記熱交換器の霜付き状況を検出するセンサを備え、該センサからの信号に応答して前記熱交換器の霜を除去するためのデフロスト除去信号をデフロスト装置に出力し、
上記制御手段は、上記デフロスト除去信号出力時に、霜取り処理を行っていない上記熱交換器に対して蒸発温度を下げる信号を出力する請求項1記載の直膨式空調装置を提供する。
この構成によれば、熱交換器に所定量以上の霜の付着が発生したとき、制御手段から出力されるデフロスト信号によりデフロスト装置が動作され、該熱交換器に付着された霜を自動的に除去することができる。
この構成によれば、霜取り処理を行っている熱交換器があるとき、霜取り処理を行っていない熱交換器の蒸発温度を下げることにより、霜取り処理時における空気温度の上昇を最小に抑えることができる。
請求項1記載の発明は、空調装置の負荷状況に応じて各熱交換器における蒸発温度を最適な状態に制御し、各熱交換器での蒸発温度と空気温度の差を少なくして負荷変動を減らすことによりエネルギー消費効率を高めることができるので、省エネ化及び経済性の向上が期待できる。
この発明は、外気入口部側に配置された熱交換器から調整空気出口部側に向かって順に配置された前記熱交換器となるに従って熱交換器の蒸発温度が段階的に低くなるので、各熱交換器における蒸発温度と空気温度との差をさらに少なくすることができ、前記の効果に加えて、さらに省エネ化及び経済性の向上が期待できる。例えば前記一次処理熱交換器の蒸発温度が高めの5℃、前記二次処理熱交換器の蒸発温度が低めの−5℃となるように、各熱交換器の蒸発温度を段階的に低くなるように制御する。これにより、各熱交換器24,26での蒸発温度と空気温度の差が少なくなり、負荷変動が減り、エネルギー消費効率を高めて省エネ化及び経済性を向上させることができることとなる。
請求項記載の発明は、熱交換器に所定量以上の霜が付着したと判断した場合に、霜が付着した熱交換器に対してデフロスト処理を行い、自動的に霜取りを行うので、前記の効果に加えて、冷却効率をさらに安定化させる効果が期待できる。
の発明は、霜取り処理を行っている熱交換器があるとき、霜取り処理を行っていない熱交換器の蒸発温度を下げることにより、霜取り処理での空気温度上昇を最小に抑えることができるので、前記の効果に加えて、冷却効率をより一層安定化させる効果が期待できる。














本発明に係る直膨式空調装置における外気処理システムの全体概略構成を示す配置図。 同上直膨式空調装置における外気処理システムの要部制御回路図。 同上直膨式空調装置における外気処理システムの運転シミュレーションの一例を示す図。
本発明は、エネルギー消費効率を高め、省エネ化及び経済性の向上を図るという目的を達成するために、外気等を取り入れて所定温度を有した目標空気に調整し、該調整した空気を空調室に供給する直膨式空調装置において、空調機ハウジングと、該空調機ハウジング外に配設された室外機と、前記室外機と接続されて前記空調機ハウジング内に配設された複数台の熱交換器と、前記空調装置の負荷状況を検知し、前記各熱交換器の蒸発温度を予め設定した最適な温度に制御する制御手段と、を備えてなることにより実現した。
以下、本発明に係る直膨式空調装置の一実施例を、添付図面を参照して説明する。図1及び図2は本発明に係る直膨式空調装置を示すもので、図1はその全体概略構成を示す配置図、図2はその要部制御回路図である。
図1及び図2において、空調室10の内部(例えば天井)にはダクト11が設けられており、該ダクト11に設けた開放口12から該空調室10内に、所定の温度に冷却調整されたエア、すなわち調整空気が供給されるようになっている。なお、空調室10は、環境試験室やクリーンルーム、あるいは冷蔵・冷凍室等であり、該空調室10には使用目的に応じて、設定温度に調整された空気が順次供給されるものであるが、本実施例では冷蔵室を一例として以下説明する。
また、前記空調室10の外側には、外気調整用空調機20が設けられている。該外気調整用空調機20は、図1及び図2に示すように外気入口部としての外気取り入れ口21と調整空気出口部としての調整空気供給ダクト接続口22を両端に備えた空調機ハウジング23を備えている。
前記空調機ハウジング23の内側には、直膨式コイル(図示せず)を内蔵してなる一次処理用熱交換器24と、加湿用の水を噴霧可能な気化式加湿器25と、直膨式コイル(図示せず)を内蔵してなる二次処理用熱交換器26と、該空調機ハウジング23内の調整された空気を前記空調室10側へ前記ダクト11を介して送る送風機27と、該空調機ハウジング23内に取り込まれる外気中に含まれている塵を除去する中性能フィルター28が設けられている。
一方、該空調機ハウジング23の外側には、2台の一次処理用室外機29,29と3台の二次処理用室外機30,30,30が設けられている。なお、これら一次処理用室外機29,29と二次処理用室外機30,30,30の台数は、冷却システムにおける設備の規模に応じて適宜変更されるものである。
前記一次処理用室外機29,29は、冷媒用パイプ31を介して前記一次処理用熱交換器24と接続されており、前記二次処理用室外機30,30,30は、冷媒用パイプ32を介して前記二次処理用熱交換器26と接続されている。すなわち、前記一次処理用室外機29,29と前記一次処理用熱交換器24は冷媒用パイプ31を介して一次処理用冷媒が流れる一次冷凍サイクルを構成し、前記二次処理用室外機30,30,30と前記二次処理用熱交換器26は冷媒用パイプ32を介して二次処理用冷媒が流れる二次冷凍サイクルを構成している。
また、前記一次冷凍サイクルの一部を構成している前記一次処理用室外機29,29の運転動作、及び、前記二次冷凍サイクルの一部を構成している前記二次処理用室外機30,30,30の運転動作は、制御手段33により制御される。
前記制御手段33は、図2に示すように、前記一次処理用室外機29,29、前記二次処理用室外機30,30,30、前記送風機27、前記気化式加湿器25を制御するための制御部34を備えている。該制御部34は、該外気処理システム全体の動作を予め決められた手順に従って制御するためのプログラムを内蔵してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を有している。
また、該制御部34には、前記外気取り入れ口21から取り入れられて前記一次処理用熱交換器24に吸い込まれる外気の温度を検出する一次側吸い込み温度センサ35と、前記一次処理用熱交換器24と前記気化式加湿器25を通って前記二次処理用熱交換器26に吸い込まれる一次処理済みの空気の温度を検出する二次側吸い込み温度センサ36と、前記一次処理用熱交換器24に付着した霜を検出する一次側霜付着センサ37と、前記二次処理用熱交換器26に付着した霜を検出する二次側霜付着センサ38が接続されている。
なお、図示しないが前記一次処理用熱交換器24と前記二次処理用熱交換器26には、該一次処理用熱交換器24と該二次処理用熱交換器26に各々付着した霜を除去するデフロスト装置(図示せず)が設けられている。該デフロスト装置は制御部34から出力されるデフロスト除去信号に応答して動作し、各熱交換器24,26に付着した霜を除去することができるようになっている。
以上のように構成された本発明の直膨式空調装置における外気処理システムの作用を次に説明する。
まず、システムが運転されると、外気が前記外気取り入れ口21を通って前記空調機ハウジング23内に吸い込まれ、前記中性能フィルター28で塵が除去され、その後、前記一次処理用熱交換器24側に吸い込まれる。前記一次処理用熱交換器24側に吸い込まれた外気は、該一次処理用熱交換器24及び前記気化式加湿器25で一次処理された後、前記二次処理用熱交換器26に吸い込まれる。そして、該二次処理用熱交換器26で所定の温度とした目標空気に調整、すなわち調整空気とされ、この調整空気が前記開放口12から該空調室10内に供給される。なお、前記気化式加湿器25による湿度調整は、冬期等、必要に応じてのみ実行される。
また、システム運転開始時、前記制御部34は、前記一次側吸い込み温度センサ35及び前記二次側吸い込み温度センサ36からの信号と、前記一次処理用室外機29,29及び前記二次処理用室外機30,30,30等の運転状態から空調装置における負荷の状況を検知し、前記一次処理用熱交換器24と、前記二次処理用熱交換器26の蒸発温度をそれぞれ予め設定した温度となるように制御する。
なお、本実施例において、前記一次処理用熱交換器24と前記二次処理用熱交換器26は、空気の入口部である外気取り入れ口21から出口部である調整空気供給ダクト接続口22に向かって順に一列に並んで設けられている。また、前記制御部34は、前記熱交換器24,26の蒸発温度を、外気取り入れ口21側に配置された前記一次処理用熱交換器24の蒸発温度を高くし、調整空気供給ダクト接続口22側に配置された前記二次処理熱交換器26の蒸発温度が低くなるように段階的に制御する。すなわち、例えば前記一次処理熱交換器24の蒸発温度が高めの5℃、前記二次処理熱交換器26の蒸発温度が低めの−5℃となるように、各熱交換器24,26の蒸発温度を段階的に低くなるように制御する。これにより、各熱交換器24,26での蒸発温度と空気温度の差が少なくなり、負荷変動が減り、エネルギー消費効率を高めて省エネ化及び経済性を向上させることができることとなる。
また、本実施例では、前記外気取り入れ口21と前記調整空気供給ダクト接続口22の間に前記一次処理用熱交換器24と前記二次処理用熱交換器26の、二つの熱交換器を設置した構造を示しているが、三つ以上の熱交換器を設けた場合では、熱交換器の蒸発温度を入口部側に配置された熱交換器から出口部側に向かって配置された熱交換器となるに従って段階的に順に低くなるように制御する。このように制御すると、三つ以上の熱交換器を配置しても、各熱交換器での蒸発温度と空気温度の差(負荷変動)をそれぞれ小さくすることができる。
さらに、前記制御部34は、前記一次側霜付着センサ37及び二次側霜付着センサ38からの信号により、該一次処理用熱交換器24及び該二次処理用熱交換器26に所定量以上の霜が付着していることが検出されると、デフロスト除去信号をデフロスト装置に出力する。そして、該デフロスト装置を駆動させ、前記各熱交換器24,26に付着した霜を該デフロスト装置により除去する。また、この場合、霜取り処理を行っている熱交換器24(または26)があるとき、霜取り処理を行っていない熱交換器26(または24)の蒸発温度を下げるように制御して、霜取り処理での空気温度上昇を最小に抑え、冷却効率を安定化させる。
図3は、本実施例での運転シミュレーションの一例を示す図である。図3では、空調機ハウジング23内に取り入れられた外気温度(例えば35℃)は、まず前記一次処理用熱交換器24でPCIN(35℃)からPCOUT(19℃)まで冷やして外気を一次処理(図中の「外気一次処理範囲」に対応)した後、前記二次処理用熱交換器26でACOUT(9℃)まで冷やして二次処理(図中の「外気二次処理範囲」に対応)することを示している。
したがって、本実施形態の運転では、前記一次処理用熱交換器24において外気の一次処理を行い、次いで該二次処理用熱交換器26において外気の二次処理を行うようにすることにより、各熱交換器24,26における蒸発温度と空気温度の差を少なくしてエネルギー消費効率を高めることができる。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
以上説明したように、本発明は冷蔵・冷凍室を冷却する以外に、環境試験室やクリーンルームを冷却する場合にも応用できる。
10 空調室
11 ダクト
12 開放口
20 外気調整用空調機
21 外気取り入れ口(外気入口部)
22 調整空気供給ダクト接続口(調整空気出口部)
23 空調機ハウジング
24 一次処理用熱交換器
25 気化式加湿器
26 二次処理用熱交換器
27 送風機
28 中性能フィルター
29 一次処理用室外機
30 二次処理用室外機
31 冷媒用パイプ
32 冷媒用パイプ
33 制御手段
34 制御部
35 一次側吸い込み温度センサ
36 二次側吸い込み温度センサ
37 一次側霜付着センサ
38 二次側霜付着センサ

Claims (2)

  1. 外気等を取り入れて所定温度を有した目標空気に調整し、該調整した空気を空調室に供給する直膨式空調装置において、
    空調機ハウジングと、該空調機ハウジング外に配設された一次処理用、二次処理用複数台の室外機と、前記一次処理用、二次処理用の室外機と夫々冷媒用パイプで接続される空調機ハウジング内に配設された一次処理用、二次処理用複数台の直膨式コイルを内蔵してなる熱交換器と、
    前記空調装置の負荷状況を検知し、前記各熱交換器の蒸発温度を予め設定した最適な温度として、蒸発温度と空気温度の差をほぼ一定に制御するマイクロコンピュータ又はシーケンサなる制御手段とを備え、
    エネルギー消費率を高めることを特徴とする直膨式空調装置であって、
    上記複数台の熱交換器は、前記空調機ハウジングの外気等の入口部から調整空気出口部に向かって順次に配設されているとともに、
    上記制御手段は、前記熱交換器の蒸発温度を、前記外気等の入口部側に配置された前記熱交換器の蒸発温度が高く、前記出口部側に配置された前記熱交換器となるに従って段階的に低くなるように制御することを特徴とする直膨式空調装置。
  2. 上記制御手段は、上記熱交換器の霜付き状況を検出するセンサを備え、該センサからの信号に応答して前記熱交換器の霜を除去するためのデフロスト除去信号をデフロスト装置に出力して霜を除去し、
    上記制御手段は、上記デフロスト除去信号出力時に、霜取り処理を行っていない上記熱交換器に対して蒸発温度を下げる信号を出力することを特徴とする請求項1記載の直膨式空調装置。
JP2010176145A 2010-08-05 2010-08-05 直膨式空調装置 Expired - Fee Related JP5289395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176145A JP5289395B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 直膨式空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176145A JP5289395B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 直膨式空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037108A JP2012037108A (ja) 2012-02-23
JP5289395B2 true JP5289395B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=45849305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176145A Expired - Fee Related JP5289395B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 直膨式空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728696B2 (en) 2011-03-14 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming method, and process cartridge

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024726B2 (ja) * 2014-11-14 2016-11-16 三菱重工冷熱株式会社 外調機の制御装置
JP6670205B2 (ja) * 2016-08-23 2020-03-18 エスペック株式会社 低温空気供給装置及び環境試験装置
JP6221198B2 (ja) * 2016-10-07 2017-11-01 三菱重工冷熱株式会社 外調機の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602505Y2 (ja) * 1980-07-17 1985-01-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2003083646A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Fuji Electric Co Ltd 冷凍機の除霜制御方法
JP2004020086A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿乾燥空調装置
JP4824498B2 (ja) * 2006-08-01 2011-11-30 株式会社前川製作所 駐機用冷却空気供給設備
JP4710869B2 (ja) * 2007-05-08 2011-06-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5496465B2 (ja) * 2008-03-28 2014-05-21 三洋電機株式会社 ショーケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728696B2 (en) 2011-03-14 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming method, and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012037108A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102914030B (zh) 空调器的恒温除湿控制方法
JP6234574B2 (ja) 換気装置
US20100298989A1 (en) Hvac system with automated blower capacity dehumidification, a hvac controller therefor and a method of operation thereof
US20120303165A1 (en) Control system and method for both energy saving and comfort control in an air conditioning system
US20230063806A1 (en) Single zone variable air volume control systems and methods
KR20170070865A (ko) 에너지 절약형 항온항습기의 냉각제습용 재열제어시스템
JP5289395B2 (ja) 直膨式空調装置
KR100888964B1 (ko) 공기조화시스템 및 그 제어방법
JP5237782B2 (ja) 熱交換型換気装置
CN114026368B (zh) 外部空气处理装置和空调系统
CN106411153B (zh) 一种变频柜及变频柜防凝露方法
JP2008170131A (ja) 空調システム
JPH0814389B2 (ja) 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
JP2004293886A (ja) 空調装置の運転制御方法及び運転制御装置
US20190226736A1 (en) Demand based mode for vapor compression system
JP4074422B2 (ja) 空調機とその制御方法
KR102257544B1 (ko) 에너지 절감이 가능한 공조 시스템 및 그 제어방법
CA3095390C (en) Modulating reheat operation of hvac system
CN103712298A (zh) 精密控制废热利用高效率无尘室恒温恒湿器的空调装置
WO2020062599A1 (zh) 恒温恒湿空调器
JPH10185370A (ja) 空気調和機の除霜運転可変装置及び方法
CN110645646A (zh) 一种热回收型双冷源新风除湿机及其控制方法
JP6745895B2 (ja) 空調システム
CN204227586U (zh) 一种双冷源潜热处理低温空调机组
JP2000320876A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees