JP2516749Y2 - 田植機の植付クラッチ構造 - Google Patents

田植機の植付クラッチ構造

Info

Publication number
JP2516749Y2
JP2516749Y2 JP1990034776U JP3477690U JP2516749Y2 JP 2516749 Y2 JP2516749 Y2 JP 2516749Y2 JP 1990034776 U JP1990034776 U JP 1990034776U JP 3477690 U JP3477690 U JP 3477690U JP 2516749 Y2 JP2516749 Y2 JP 2516749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
clutch
planted
concave
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990034776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126420U (ja
Inventor
二教 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1990034776U priority Critical patent/JP2516749Y2/ja
Publication of JPH03126420U publication Critical patent/JPH03126420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516749Y2 publication Critical patent/JP2516749Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、田植機の植付クラッチ構造に関するもので
ある。
(ロ)従来の技術 従来、田植機の植付クラッチ構造は、植付入力軸を介
して植付ケース内の植付主軸に動力を伝達するととも
に、植付主軸上に植付クラッチ装置を設け、同植付クラ
ッチ装置には、第4図に示す如く、駆動側爪クラッチ
(a)と従動側爪クラッチ(b)の凹凸部が正転方向側
及び逆転方向側の両方が段状に構成されている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 ところが、植付クラッチ装置の爪クラチの形状が段状
に形成されているから、植付入力軸が逆転した場合に、
植付主軸に連動する苗用縦送り機構が破損するものであ
った。
(ニ)課題を解決するための手段 そこで、本考案では、植付部の植付主軸上に設ける植
付クラッチ構造において、上記植付主軸上に駆動側爪ク
ラッチ体と従動側爪クラッチ体とを設けて、両爪クラッ
チ体を凹凸状爪クラッチ機構を嵌脱させて動力の断続操
作を行うと共に、同凹凸状爪クラッチ機構の凹凸状爪部
は、正転駆動側に、正転方向と略直交状態にて面接触す
る段状当り面を形成する一方、逆転駆動側に、逆転方向
と交差状に傾斜する傾斜面と、同傾斜面に線接触する角
部とを形成したことを特徴とする田植機の植付クラッチ
構造を提供せんとするものである。
(ホ)作用・効果 本考案によれば、以下のような作用効果が生起され
る。
すなわち、本考案では、植付主軸に駆動側爪クラッチ
体と、従動側クラッチ体とを設けて、両爪クラッチ体を
凹凸状爪クラッチ機構を嵌脱させて動力の継続操作を行
うと共に、同凹凸状爪クラッチ機構の植付部の植付主軸
上に設ける植付クラッチ構造において、上記植付主軸上
に駆動側爪クラッチ体と従動側爪クラッチ体とを設け
て、両爪クラッチ体を凹凸状爪クラッチ機構を嵌脱させ
て動力を断続操作を行うと共に、同凹凸状爪クラッチ機
構の凹凸状爪部は、正転駆動側に、正転方向と略直交状
態にて面接触する段状当り面を形成する一方、逆転駆動
側に、逆転方向と交差状に傾斜する傾斜面と、同傾斜面
に線接触する角部とを形成しているために、植付部の植
付主軸が不測に逆転した場合であっても、凹凸状爪クラ
ッチ機構が空転して従動側の逆転を確実に防止でき、従
って、苗用縦送り機構が破損するのを防止することがで
きる。
(ヘ)実施例 以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図に示す(A)は、乗用田植機であり、同乗用田
植機(A)は、自走可能な走行部(1)の後方に植付部
(2)を昇降リンク機構(3)を介して連結し、同植付
部(2)を昇降油圧シリンダ(4)により昇降可能とし
ている。
走行部(1)は、第1図に示すように、機体フレーム
(10)上の前部にエンジン(11)を設け、後部に運転部
(12)を設けている。
そして、機体フレーム(10)の前部下側に、ミッショ
ンケース(13)をエンンジン(11)に連動連結して取付
け、同ミッションケース(13)の左右側面より横外側方
にそれぞれ左右フロントアクスルケース(15)(15)を
突設し、同ケース(15)(15)の先端に前車輪(16)
(16)を取付けている。
また、機体フレーム(10)の後部には、リヤアクスル
ケース(17)を取付け、同ケース(17)の左右側面にそ
れぞれ後車輪(18)(18)を取付けている。
そして、ミッションケース(13)とリヤアクスルケー
ス(17)は、伝動軸(19)を介して連動連結している。
また、(20)は、床面、変速ガイド、フェンダー、座
席取付板(20a)等を兼用するケーシング体であり、FRP
等の高剛性を有する合成樹脂により一体成形して、機体
フレーム(10)上に張設している。
また、(21)はボンネットであり、エンジン(11)
と、同エンジン(11)の直上方に配設した燃料タンク
(22)と、後述する運転部(12)のステアリングシャフ
ト(23)をカバーしている。
また、上記した運転部(12)は、エンジン(11)の直
後にステアリングシャフト(23)を立設し、同シャフト
(23)の上端にハンドル(24)を取付ける一方、同ハン
ドル(24)の直後方に位置する座席取付板(20a)上に
座席(25)を載置している。
また、植付部(2)は、第1図に示すように、昇降リ
ンク機構(3)の後下部に植付ミッションケース(40)
の前端を左右揺動自在に取付け、同ケース(40)の下方
にフロート(41)を取付け、同ケース(40)の上方に苗
載台(42)を取付け、同ケース(40)の後端部に植付爪
(43)を取付けている。(44)は、ミッションケース
(13)と植付ミッションケース(40)との間に介設した
伝動軸である。
そして、植付爪(43)の駆動構造は、次のように構成
している。
すなわち、第2図及び第3図に示すように、植付ミッ
ションケース(40)の側壁後部に回転軸(45)を突設
し、同回転軸(45)にクランクアーム(46)の基端を取
付け、同クランクアーム(46)の先端に植付アーム(4
7)の中途部を枢支ピン(48)により上下揺動自在に取
付け、同植付アーム(47)の先端に植付爪(43)を取付
けている。
しかも、植付アーム(47)の後端は、植付ミッション
ケース(40)の後端に基端を枢支した揺動アーム(49)
の先端に連結している。
また、(50)は、揺動アーム(49)を前後揺動自在に
枢支している枢軸、(51)は揺動アーム(49)と植付ア
ーム(47)とを連結する連結ピンである。
かかる構成により、クランクアーム(46)の回転に連
動して植付爪(43)を上下に循環作動、すなわち、苗植
付作動させるようにしている。第2図中(Q)は苗植付
作動軌跡である。
また、クランクアーム(46)の回転軸(45)への取付
基部(46a)には、バランスウェイト(55)を一体に取
付けて、同バランスウェイト(55)が植付爪(43)の上
死点(Qu)と下死点(Qd)における方向転換時の振動を
打ち消すように作用し、植付爪(43)の循環作動により
振動を抑制して、植付部(2)の加振を抑制できるよう
にしている。
しかも、バランスウェイト(55)は、第2図に示すよ
うに、クランクアーム(46)の取付基部(46a)より、
同クランクアーム(46)と取付位相を189度又は180度異
なる方向に、植付ミッションケース(40)の軸線と平行
させて伸延し、第3図に示すように、先端部(55a)を
植付ミッションケース(40)とは反対側に膨出させて形
成している。
かかる構成により、バランスウェイト(55)の重心を
先端部(55a)側に位置させると共に、同バランスウェ
イト(55)の内側面と植付ミッションケース(40)の側
面との間に、石ころ等がかみ込まない程度の大きさのス
ペース(S)を確保している。
また、第4図は植付クラッチ機構を示すものであっ
て、(60)は植付ミッションケース(40)の前部に機体
前後方向に軸支する植付入力軸で、後端に植付入力ベベ
ルギヤ(61)を固着している。(62)は植付入力軸(6
0)に対して直角方向に位置する植付主軸で、機体横方
向に位置しながら前記植付入力ベベルギヤ(61)に噛合
う植付従動ベベルギヤ(63)を遊転状に軸架している。
(64)は植付従動ベベルギヤ(63)の背面に一体的に設
ける駆動側爪クラッチ体で、植付主軸(62)上にスプラ
イン嵌合(65)する植付クラッチ体(66)との間に凹凸
状爪クラッチ機構(67)を構成している。(68)は植付
クラッチ体 (66)側に突設する従動側爪クラッチ体である。そし
て、上記凹凸状爪クラッチ機構(67)の凹凸状爪部(64
−1)(68−1)は、第5図に示すように、正転駆動側
(67−1)に、正転方向と略直交状態にて面接触する段
状当り面(64−2)(68−2)を形成する一方、逆転駆
動側に、逆転方向と交差状に傾斜し、かつ、相互に平行
しない傾斜面(64−3)(68−3)を形成している。
(68−4)は従動側爪クラッチ体(68)に設ける爪立
上り部であり、同爪立上り部(68−4)と前記傾斜面
(68−3)とにより形成される角部(68−5)を、前記
傾斜面(64−3)に線接触させて、同傾斜面(64−3)
上を角部(68−5)が円滑に摺動するようにしている。
従って、凹凸状爪クラッチ機構(67)が衝撃的に空転し
た場合にも、傾斜面(64−3)上を線接触している角
(68−5)が円滑に摺動して、従動側の逆転を確実に防
止することができる。(69)は植付クラッチ体(66)の
外周に設ける凹凸状溝であって、植付ケース(40)側に
設けるクラッチピン(70)を嵌装できるようにしてい
る。(71)は植付主軸(62)の外周に設ける植付クラッ
チバネで、常時植付クラッチ体(66)をクラッチ入り側
へ押圧している。
したがって、手元操作によりクラッチピン(70)を上
向きに支持している場合は、植付クラッチ体(66)の凹
凸状溝(69)とクラッチピン(70)が嵌合しないので、
同植付クラッチ体(66)は植付クラッチバネ(71)の働
きにより植付従動ベベルギヤ(63)に接続されて凹凸状
爪クラッチ機構(67)が入り状態を保つものである。
逆に、手元操作によりクラッチピン(70)を下向きに
作動させると、植付クラッチ体(66)の凹凸状溝(69)
にクラッチピン(70)の下端が嵌合し、同植付クラッチ
体(66)を左向きに作動させて上記凹凸状爪クラッチ機
構(67)を切り状態とするものである。
また、上記凹凸状爪クラッチ機構(67)の凹凸状爪部
(64−1)(68−1)は、正転駆動側(67−1)が段状
当り面(64−2)(68−2)に形成されているから、植
付入力軸(60)が正転方向へ回動する場合は凹凸状爪ク
ラッチ機構(67)が抜けることなく確実に動力伝達が行
われるものである。
また、植付入力軸(60)が一時的に逆転した場合は、
凹凸状爪部(64−1)(68−1)の逆転駆動側(67−
2)が傾斜面(64−3)(68−3)に形成されているか
ら、植付クラッチ体(66)が左側に押されて凹凸状にク
ラッチ機構(67)が抜けた状態となって、駆動側爪クラ
ッチ体(64)を滑りながら空転する。従って、植付主軸
(62)は停止状態を保つものである。
なお、第4図において、(72)及び(73)は、植付駆
動スプロケット、(74)は無端チェーン、(75)は横送
りギヤケース、(76)は横送り駆動ギヤ、(77)は横送
り従動ギヤ、(78)は横送りネジである。
また、(79)は縦送り伝動機構、(80)は縦送り伝動
軸、(81)は縦送りカム、(82)は植付駆動軸である。
また、第7図から第10図には、植付装置のクラッチ機
構を示すものであって、(90)は、6条植の植付装置で
あり、3個の植付チェンケース(91−1)(91−2)
(91−3)を有すると共に、各植付チェンケース(91−
1)(91−2)(91−3)の後端には各々植付爪(43)
が装着されていて、左側植付ユニット(91−a)、中央
植付ユニット(91−b)、右側植付ユニット(91−c)
を構成している。(92)は、植付部(2)の上部に設け
る植付部分のクラッチレバーで、基部には二股状のレバ
ー(93)(94)を構成している。(95)はレバー(93)
と植付部(2)の左側植付チェンケース(91−1)と接
続する連結ワイヤー、(96)はレバー(94)と右側植付
チェンケース(91−3)と接続する連結ワイヤーで、両
連結ワイヤー(95)(96)の先端は、左側植付チェンケ
ース(91−1)と右側植付チェンケース(91−3)に設
ける入切レバー(97−1)(97−3)と接続している。
(98)は植付部入切クラッチレバー(92)を取付ける枢
支軸、(99)はレバーケースで、第10図に示す如く、植
付部入切クラッチレバー(92)を支持する屈曲条の案内
溝(100)を形成している。
そして、同レバー(92)を中立状態(a−1)に位置
させた場合は、左側植付ユニット(91−a)中央植付ユ
ニット(91−b)、右側植付ユニット(91−c)がすべ
て作動可能となっている。
また、植付部入切クラッチレバー(92)を左側(a−
2)に倒した場合は、レバー(93)が連結ワイヤー(9
5)を引張って左側植付ユニット(91−a)を切り状態
とする。
そして、同レバー(92)を右側(a−3)に倒した場
合はレバー(94)が連結ワイヤー(96)を引張って右側
植付ユニット(91−c)を切り状態とすることができる
ものである。
したがって、6条植の植付装置のうち、6条前部にて
植付作業を行う場合は、植付部入切クラッチレバー(9
2)を中立状態に位置させる。
そして、左側2条を停止状態とする場合は、同レバー
(92)を左側に倒すことにより左側2条のみ植付作業を
中止することができ、また右側2条を停止状態とする場
合は、同レバー(92)を右側に倒すことにより右側2条
のみを植付作業を中止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる植付クラッチ構造を具備する田
植機の側面図、第2図は植付部の一部切欠拡大側面図、
第3図は同一部切欠拡大平面図、第4図は本考案に係わ
る植付クラッチ機構を示す平面断面図、第5図は同要部
の拡大平面図、第6図は従来の植付クラッチ部の拡大側
面図、第7図は他の実施例を示すものであって、植付装
置の概略平面図、第8図は植付装置の植付部入切クラッ
チレバーを示す側面図、第9図は同要部の一部切欠平面
図、第10図はレバー案内溝を示す正面図である。 図中、 (2):植付部 (62):植付主軸 (64):駆動側爪クラッチ体 (64−1):凹凸条爪部 (64−2):段条当り面 (64−3):傾斜面 (67):凹凸条爪クラッチ機構 (68):従動側爪クラッチ体 (68−1):凹凸条爪部 (68−2):段条当り面 (68−3):傾斜面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】植付部(2)の植付主軸(62)上に設ける
    植付クラッチ構造において、 上記植付主軸(62)上に駆動側爪クラッチ体(64)と従
    動側爪クラッチ体(68)とを設けて、両爪クラッチ体
    (68)(68)を凹凸状爪クラッチ機構(67)を嵌脱させ
    て動力の断続操作を行うと共に、同凹凸状爪クラッチ機
    構(67)の凹凸状爪部(64−1)(68−1)は、正転駆
    動側に、正転方向と略直交状態にて面接触する段状当り
    面(64−2)(68−2)を形成する一方、逆転駆動側
    に、逆転方向と交差状に傾斜する傾斜面(64−3)と、
    同傾斜面(64−3)に線接触する角部(68−5)とを形
    成したことを特徴とする田植機の植付クラッチ構造。
JP1990034776U 1990-03-31 1990-03-31 田植機の植付クラッチ構造 Expired - Lifetime JP2516749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990034776U JP2516749Y2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 田植機の植付クラッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990034776U JP2516749Y2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 田植機の植付クラッチ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126420U JPH03126420U (ja) 1991-12-19
JP2516749Y2 true JP2516749Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=31539546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990034776U Expired - Lifetime JP2516749Y2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 田植機の植付クラッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516749Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874847B2 (ja) * 2015-01-15 2016-03-02 井関農機株式会社 苗移植機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167817U (ja) * 1980-05-13 1981-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126420U (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574680B2 (ja) 四輪乗用田植機の前方運転操作機構
JP2516749Y2 (ja) 田植機の植付クラッチ構造
JPH0468192B2 (ja)
JP2504671Y2 (ja) 乗用作業機のトランスミッション構造
JPS6329366Y2 (ja)
JP2655051B2 (ja) 乗用田植機
JPS6127344Y2 (ja)
JPS6033771Y2 (ja) 農用牽引車における田植機のリフト装置
JP4059799B2 (ja) 乗用型田植機
JP3005959B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP2510363Y2 (ja) 田植機の植付部構造
JP2510819B2 (ja) 歩行型田植機
JP2504790Y2 (ja) 乗用田植機
JP3678544B2 (ja) 田植機
JP2508806B2 (ja) 歩行型田植機
JP2528303B2 (ja) 田植機
JP3163080B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JPH0137930Y2 (ja)
JP2557670Y2 (ja) 野菜移植機の車高調節構造
JP2544877Y2 (ja) 乗用型芝刈機の機体フレーム構造
JPS6231297Y2 (ja)
JP3115874B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP2001197807A (ja) 乗用田植機
JP2694852B2 (ja) 前部作業機装着車輌
JPH0220204B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term