JP2516711Y2 - 車両用ドアロックの安全装置 - Google Patents

車両用ドアロックの安全装置

Info

Publication number
JP2516711Y2
JP2516711Y2 JP9588491U JP9588491U JP2516711Y2 JP 2516711 Y2 JP2516711 Y2 JP 2516711Y2 JP 9588491 U JP9588491 U JP 9588491U JP 9588491 U JP9588491 U JP 9588491U JP 2516711 Y2 JP2516711 Y2 JP 2516711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
theft
switch
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9588491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538233U (ja
Inventor
博光 西川
久人 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP9588491U priority Critical patent/JP2516711Y2/ja
Publication of JPH0538233U publication Critical patent/JPH0538233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516711Y2 publication Critical patent/JP2516711Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アクチュエータにより
ドアロックを施錠操作し得るようにした車両用ドアロッ
ク装置において、防盗操作スイッチの防盗操作により、
ドアロックの解錠操作を不能にする防盗機構を備えた車
両用ドアロックの安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ドアロックの防盗機構は、
車外から防盗操作スイッチを防盗操作することにより、
アクチュエータを作動させてドアロックの施解錠レバー
を施錠位置に移動させるとともに、解錠方向への移動が
不能なようにブロックして、車室内に設けた手動用の施
解錠操作ノブの解錠操作及び遠隔操作用の集中操作スイ
ッチの操作によるアクチュエータの作動を不能にして、
車外からの不正行為による解錠操作を防止して、車両盗
難の防止を図るようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
防盗機構は、防盗効果を確実なものにするため、車内の
施解錠操作ノブの操作をブロックして不能にするととも
に、集中操作スイッチの操作をも不能にすることから、
車内に同乗車が居るにも係わらず、不本意に車外から防
盗操作を実行してしまうと、車室内に人を閉じこめてし
まうおそれがある。本考案は、従来の技術が有する上記
のような問題点に鑑み、防盗効果を損なうことなく、防
盗状態を車内から解錠できるようにすることにより、安
全性の向上を図った車両用ドアロックの安全装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本考案の装置は、車外の防盗操作スイッチの防盗操
作により、ドアロックの解錠操作を不能にするアクチュ
エータを備えた車両用ドアロックにおいて、ドアの開閉
を検出するドアスイッチがドアの閉状態を検出し、かつ
イグニッションキーシリンダへのキー挿入の有無を検出
するキー挿入検出スイッチがキーが挿入されていないこ
とを検出しているとき、クラクションスイッチがオンに
なることにより、アクチュエータを駆動させて、防盗状
態を解除し得る制御回路を備えたことを特徴としてい
る。
【0005】
【作用】防盗状態において、キー挿入検出スイッチがキ
ー挿入の無を検出して、かつドアが閉じてドアスイッチ
がオフのときに、車内のクラクションスイッチを操作す
ると、それを制御回路が判別することにより、アクチュ
エータを駆動させて、ドアロックの防盗状態を解除す
る。したがって、車内に人が居るときに、不用意に防盗
操作されても、車内からドアを開けることができるの
で、車内に人が閉じ込められることがない。また、車両
所有車以外の他人が、防盗状態のときに車外からクラク
ションスイッチを操作して、防盗状態を解除しようと試
みても、クラクションが鳴るため、不正行為による解錠
を未然に防止することができ、防盗効果に対して何等支
障を来すことがない。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。図1に示す(1)は、運転席ドアに装着され
る電動式の運転席用アクチュエータ、(1a)は、助手席
ドアに装着される助手席用アクチュエータである。な
お、運転席用アクチュエータ(1)と助手席用アクチュエ
ータ(1a)は、両者構成が同一であるので、以下、運転
席用アクチュエータ(1)を代表して説明する。図2に示
すように、アクチュエータ(1)は、ケース(2)内に軸
(4)により枢着され、かつモータ(M)の回転軸と一体的
に回転するウォーム(5)に噛合して正逆回転可能な減速
機構をなすウォームホイール(回転体)(3)及びケース
(2)に軸(6a)により枢着され、かつ施錠位置及び解錠
位置に移動可能な作動レバー(6)を有している。
【0007】(7)は、軸(6a)に固結されて作動レバー
(6)と一体となって、施錠位置及び解錠位置に移動可能
な出力レバーで、運転席ドア(D)(助手席ドアにあって
は(D1))に設けられたドアロック(図示略)の施解錠レバ
ーに連結されて、施解錠レバーをドア(D)に設置された
ドアハンドル(H)のドア解除操作を不能にする施錠位置
とドア解除操作を可能にする解錠位置とに移動させるこ
とができる。
【0008】ウォームホイール(3)の一方の側面には、
作動レバー(6)側に突出した係合部(3a)が形成され、
この係合部(3a)は、作動レバー(6)の一側面に凹設さ
れて、軸(6a)を中心にして施解錠レバーの作動ストロ
ークに相当する長さを有する円弧状の空振り溝部(8a)
と、空振り溝部(8a)の中央から半径方向に延出した係
合溝部(8b)とを有したほぼY字形の連係溝(8)に移動
可能に係合している。ウォームホイール(3)は、図4に
示すように、係合部(3a)が空振り溝部(8a)に位置する
中立位置と、図3に示すように、作動レバー(6)が施錠
位置に位置して、かつ係合部(3a)が係合溝部(8b)に位
置する防盗位置と、図2に示すように、作動レバー(6)
が解錠位置に位置し、かつ係合部(3a)が係合溝部(8b)
に位置するキー忘れ防止位置に移動して停止することが
できる。
【0009】ウォームホイール(3)は、常時は係合部
(3a)が連係溝(8)の空振り溝部(8a)内に係合した中立
位置に停止し、例えば、図4に示すように係合部(3a)
が空振り溝部(8a)の一端に位置した中立状態から、モ
ータ(M)の回転によりウォームホイール(3)が回動し
て、係合部(3a)が連係溝(8)の係合溝部(8b)内に移動
することにより、作動レバー(6)及び出力レバー(7)
は、施錠位置から解錠位置に移動して、ドアロックの施
解錠レバーを解錠位置に移動させることができる。ま
た、係合部(3a)が空振り溝部(8a)の他端に位置した中
立状態の解錠位置から、ウォームホイール(3)が回動す
ることにより、作動レバー(6)及び出力レバー(7)は、
解錠位置から施錠位置に移動して、施解錠レバーを施錠
位置に移動させることができる。
【0010】(9)は、軸(4)廻りのケース(2)に貼設さ
れた環状の中立第1、2ターミナル(9a)(9b)と、中立
第1、2ターミナル(9a)(9b)に対向するウォームホイ
ール(3)の他側面に固定され、中立第1、2ターミナル
(9a)(9b)に摺接する可動接点(9c)とからなる中立検
出スイッチ、(10)は、中立第1、2ターミナル(9a)(9
b)の外側のケース(2)に貼設された円弧状の第1、第2
ターミナル(10a)(10b)と、第1、2ターミナル(10a)(10
b)に対向するウォームホイール(3)の他側面に固定され
て第1、2ターミナル(10a)(10b)に摺接する可動接点(1
0c)とからなる拘束位置検出スイッチである。
【0011】(11)は、軸部(6a)廻りのケース(2)に円
弧状に貼設された起動第1、2、3ターミナル(11a)(11
b)(11c)と、起動第1ターミナル(11a)(11b)(11c)に対向
する作動レバー(6)の他側面に固定され、起動第1、
2、3ターミナル(11a)(11b)(11c)に摺接する可動接点
(11d)とからなる起動スイッチである。作動レバー(6)
が施錠位置にあるときは、可動接点(11d)が起動第1、
2ターミナル(11a)(11b)に接触して、ドアの車外側に設
けられたキーシリンダー又は遠隔操作による防盗操作ス
イッチを防盗操作して、防盗操作検出スイッチ(12)をオ
ンすると、制御回路(13)の防盗駆動回路(14)をオン状態
にして、モータ(M)に電源を供給し、作動レバー(6)及
び出力レバー(7)を図3に示す防盗位置に移動させ、拘
束位置検出スイッチ(10)の可動接点(10c)が第2ターミ
ナル(10b)の他端から外れて、拘束位置検出スイッチ(1
0)がオフ状態になることにより、ウォームホイール(3)
は、図3に示す防盗位置に停止して、ドアロックは防盗
状態になる。アクチュエータ(1)が防盗位置にあるとき
は、ウォームホイール(3)の係合部(3a)が連係溝(8)
の係合溝部(8b)内に係合して、作動レバー(6)を施錠
位置に拘束し、作動レバー(6)及び出力レバー(7)の解
錠方向への移動を阻止して、運転席ドア及び助手席側ド
アのドアロック装置の施解錠レバーの解錠位置への操作
を拘束するため、不正行為等により解錠操作されること
がない。
【0012】また、アクチュエータ(1)が防盗状態にあ
るときは、防盗操作スイッチを解錠操作して、解錠操作
検出スイッチ(12a)をオンすることにより、中立位置検
出スイッチ(9)の可動ターミナル(9c)が中立第1、2
ターミナル(9a)(9b)に接触しているため、制御回路(1
3)の解錠駆動回路(14a)のオンにより、モータ(M)に電
源が供給されて、ウォームホイール(3)は防盗位置から
中立位置に移動し、作動レバー(6)及び出力レバー(7)
を解錠位置に移動させて、ドアロックを解錠状態にする
ことができる。
【0013】(15)は、ケース(2)に貼設された第1、2
ターミナル(15a)(15b)と、作動レバー(6)の他側面に固
着された可動接点(15c)とからなる施解錠検出スイッチ
で、作動レバー(6)が解錠位置にあるとき、可動接点(1
5c)が第1、2ターミナル(15a)(15b)に接触して、それ
ぞれのターミナル間を導通させることにより、車室内に
設けたモニターランプを点灯させることができる。(16)
は、イグニッションキーシリンダー(16a)にキーが挿入
されているか否かを検出するキー挿入検出スイッチ、(1
7)は、クラクションのクラクションスイッチである。
【0014】(19)は、運転席のドア(D)が開いたことを
検出するドアスイッチ、(19a)は、運転席ドア(D)以外
の助手席ドア(D1)が開いたことを検出するドアスイッチ
で、それらのいずれかの各スイッチがオンして、ドア開
状態を検出したとき、車室内のルームランプ(20)を点灯
させることができる。(21)は、キー挿入検出スイッチ(1
6)がキー挿入を検出し、かつ運転席ドア(D)のドアスイ
ッチ(19)が開状態を検出したときオン状態になるキー忘
れ防止駆動回路で、オン状態になることにより、アクチ
ュエータ(1)のモータ(M)に電源を供給して、ウォーム
ホイール(3)をキー忘れ防止位置に移動させて、ドア
(D)が開いた状態でのドアロックの施解錠レバーの施錠
位置への操作を拘束して、キーをイグニッションキーシ
リンダーに差し込んだまま、運転席ドア(D)のドアロッ
クを不用意にキーレスロック操作(キーを使用しないで
外部よりドアロックを施錠する操作)により施錠してし
まうことを未然に防止する。
【0015】(22)は、キー挿入検出スイッチ(16)及び全
てのドアスイッチ(19)(19a)がオフ状態のとき、クラク
ションスイッチ(17)を所定の時間操作して、クラクショ
ン(18)を鳴らすことによりオン状態になる判別回路で、
オン状態になることにより、解錠駆動回路(14a)をオン
して、アクチュエータ(1)のモータ(M)に電源を供給
し、ウォームホイール(3)を防盗位置から中立位置に移
動させるとともに、運転席ドア(D)及び助手席ドア(D1)
のドアロックの防盗状態を解除することができる。(23)
は、キー忘れ防止駆動回路(21)が作動しているとき音を
発生して、イグニッションキーシリンダーにキーが挿入
されていることを、運転者に報知する報知器である。
【0016】次に、本考案の実施例の作用について説明
する。図4に示す施錠状態において、防盗操作スイッチ
の防盗操作により、防盗操作検出スイッチ(12)がオンす
ると、防盗駆動回路(14)がオン状態になって、アクチュ
エータ(1)(1a)のモータ(M)及び拘束位置検出スイッ
チ(10)を含む回路が閉成され、それぞれのモータ(M)が
回転して、ウォームホイール(3)は、中立位置から時計
方向に回動し、図3に示すように、拘束位置検出スイッ
チ(10)の可動接点(10c)が第2ターミナル(10b)の他端か
ら外れて、拘束位置検出スイッチ(10)がオフ状態になる
ことにより、モータ(M)及び拘束位置検出スイッチ(10)
を含む回路が開回路になり、モータ(M)は回転を停止し
て、ウォームホイール(3)は、防盗位置に停止し、運転
席ドア(D)及びその他のドア(D1)のドアロックが防盗状
態になる。
【0017】この防盗状態においては、係合部(3a)が
連係溝(8)の係合溝部(8b)に係合して、作動レバー
(6)の解錠方向への移動を阻止するため、不正行為によ
り運転席ドア(D)及び助手席ドア(D1)のドアロックが解
錠されることを確実に防止することができる。
【0018】イグニッションキーシリンダ(16a)にキー
が挿入されてキー挿入検出スイッチ(16)がそれを検出し
てオン状態のとき、運転席ドア(D)が開いてドアスイッ
チ(19)がオン状態になると、キー忘れ駆動回路(21)がオ
ン状態になり、運転席ドア(D)のアクチュエータ(1)に
電源が供給され、ウォームホイール(3)は中立位置から
反時計方向に回動し、図2に示すキー忘れ防止位置に停
止する。
【0019】このキー忘れ防止位置においては、作動レ
バー(6)が解錠位置に位置し、かつ係合部(3a)が連係
溝(8)の係合溝部(8b)に係合して、作動レバー(6)の
施錠方向への移動を阻止するため、イグニッションキー
シリンダ(16a)にキーに差し込んだまま不用意に運転席
ドア(D)のドアロックを車外からキーレスロックして、
キーを車内に封じ込めてしまうことを防止することがで
きる。
【0020】次に、防盗状態を解錠する事態が生じた場
合について説明する。防盗状態において、キー挿入検出
スイッチ(16)がオフであり、かつ全てのドアが閉じてド
アスイッチ(19)(19a)がオフのときに、車内に設置され
たクラクションスイッチ(17)を設定された所定時間操作
して、クラクション(18)が鳴り続けると、それを制御回
路(13)の判別回路(22)が判別することにより、解錠駆動
回路(14a)がオンして、運転席ドア(D)及び助手席ドア
(D1)のアクチュエータ(1)(1a)のモータ(M)に電源を
供給して、ウォームホイール(3)を防盗位置から中立位
置に移動させて、運転席ドア(D)及び助手席ドア(D1)の
ドアロックの防盗状態を解除する。したがって、車内に
人が居るときに、不用意に防盗操作されても、車内から
ドアを開けることができるので、車内に閉じ込められる
ことがない。
【0021】また、車両所有車以外の他人が、車外から
クラクションスイッチ(17)をオン操作して、防盗状態を
解除しようと試みても、クラクション(18)が鳴り続けて
不正行為を他人に警報されるため、不正行為による解錠
を未然に防止することができ、防盗効果に対して何等支
障を来すことがない。
【0022】
【考案の効果】以上のように、本考案は、防盗状態のと
き、クラクションスイッチがオン操作されることによ
り、アクチュエータを駆動させて、防盗状態を解除し得
るようにしたので、車内に人が閉じ込められてしまうこ
とがなく安全であり、また不正行為により防盗状態を解
除しようと試みても、クラクションが不正行為を警報す
るので、防盗効果に対して何等ら支障を来すことがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の制御回路図である。
【図2】アクチュエータのケースの一部を外した状態の
平面図である。
【図3】防盗状態のアクチュエータの要部を示す作用説
明図である。
【図4】施錠状態のアクチュエータの要部を示す作用説
明図である。
【図5】本考案を適用した自動車の平面図である。
【図6】本考案を適用した自動車の車内を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
(1)運転席ドアのアクチュエータ (1a)助手席ド
アのアクチュエータ (3)ウォームホイール(回転体) (3a)係合部 (6)作動レバー (7)出力レバー (8)連係溝 (9)中立検出ス
イッチ (10)拘束位置検出スイッチ (11)起動スイッ
チ (12)防盗操作検出スイッチ (12b)解錠操作
検出スイッチ (13)制御回路 (14)防盗駆動回
路 (14a)解錠駆動回路 (16)キー挿入検
出スイッチ (17)クラクションスイッチ (18)クラクショ
ン (19)(19a)ドアスイッチ (21)キー忘れ駆
動回路 (22)判別回路 (D)運転席ドア (D1)助手席ドア (M)モータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車外の防盗操作スイッチの防盗操作によ
    り、ドアロックの解錠操作を不能にするアクチュエータ
    を備えた車両用ドアロックにおいて、ドアの開閉を検出
    するドアスイッチがドアの閉状態を検出し、かつイグニ
    ッションキーシリンダへのキー挿入の有無を検出するキ
    ー挿入検出スイッチがキーが挿入されていないことを検
    出しているとき、クラクションスイッチがオンになるこ
    とにより、アクチュエータを駆動させて、防盗状態を解
    除し得る制御回路を備えたことを特徴とする車両用ドア
    ロックの安全装置。
JP9588491U 1991-10-28 1991-10-28 車両用ドアロックの安全装置 Expired - Lifetime JP2516711Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9588491U JP2516711Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 車両用ドアロックの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9588491U JP2516711Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 車両用ドアロックの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538233U JPH0538233U (ja) 1993-05-25
JP2516711Y2 true JP2516711Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14149752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9588491U Expired - Lifetime JP2516711Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 車両用ドアロックの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516711Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538233U (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556789B2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JP3167862B2 (ja) アンチセフト機構付ドアロック装置
JP2516711Y2 (ja) 車両用ドアロックの安全装置
JP2519021Y2 (ja) サッシュレスドアのパワーウインド制御装置
JP2603571B2 (ja) 車両用ドアロックのキー忘れ防止装置
JPS62199555A (ja) 車両用盗難防止装置
JPH0420684A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2514502B2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JPH0158302B2 (ja)
JP2556792B2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗アクチュエータ
JPH02128083A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2505427Y2 (ja) 自動車の防盗装置
JPH09273341A (ja) 自動車用ドアロック装置
KR100418021B1 (ko) 자동차의 본네트 열림방지장치
JPH0446038Y2 (ja)
JP2549049Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2573542B2 (ja) スーパーロック機構付車両ドアロック装置
JP3316709B2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗装置
JPH032612Y2 (ja)
JPH054529Y2 (ja)
JPH04278830A (ja) 自動変速機のシフトロック解除装置
JP2527799Y2 (ja) 自動車用ドアロックの制御装置
JP2573885Y2 (ja) ステアリングロック装置
JPH06108728A (ja) スーパーロック機構付車両ドアロック装置
JP2902428B2 (ja) 車両の盗難防止装置