JP2516165B2 - 外装板材の接続方法及び外装板材の接続構造 - Google Patents

外装板材の接続方法及び外装板材の接続構造

Info

Publication number
JP2516165B2
JP2516165B2 JP5139267A JP13926793A JP2516165B2 JP 2516165 B2 JP2516165 B2 JP 2516165B2 JP 5139267 A JP5139267 A JP 5139267A JP 13926793 A JP13926793 A JP 13926793A JP 2516165 B2 JP2516165 B2 JP 2516165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
engagement
exterior plate
male
upper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5139267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06322904A (ja
Inventor
元旦 舩木
信行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP5139267A priority Critical patent/JP2516165B2/ja
Publication of JPH06322904A publication Critical patent/JPH06322904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516165B2 publication Critical patent/JP2516165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の屋根板材等の
外装板材を取り付ける場合における外装板材の接続方法
及びその方法を用いた外装板材の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外装板材である屋根板を横葺きす
る場合の左右の屋根板の接続構造としては、大別して以
下の2種類のものが知られている。第1の構成は、捨板
とジョイナーを屋根板表面方向から押圧し弾性によって
嵌合させるものであり(実公平2−34329号公報等
参照)、第2の構成は、捨板とジョイナーとを棟に向か
う方向へスライドさせることにより嵌合させるものであ
る(実開平3−66325号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の外
装板材の接続構造においては、弾性による嵌合であるた
め、水下方向(軒側方向)に対する規制がなく、積雪等
の荷重により滑落する場合があった。また、スライドに
よる嵌合であるため、外装板材の表面に傷をつけるおそ
れがあった。本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、外装板材の接続にあたり、滑落を
起こすことがなく、板材に傷をつけるおそれのない接続
方法及びその方法を用いた接続構造を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る外装板材の接続方法は、隣接する外装
板材を上部部材と下部部材で挟持しつつ接続する外装板
材の接続方法であって、前記上部部材には係合空間を有
する雌型係合部と当該雌型係合部に係合可能な雄型係合
部の一方を設け、前記下部部材には前記上部部材の係合
部に対応する他方の係合部を設け当該他方の係合部に挿
入部を設け、前記雌型係合部には前記係合空間の延在方
向の直交方向に弾性変形可能な規制部と当該規制部の復
元時に当該規制部を受け止める受止部のうちの一方を設
け、前記雄型係合部には前記規制部に対応する受止部又
は前記受止部に対応する規制部を設け、前記下部部材上
に外装板材を配し、前記上部部材をスライドさせて所定
位置に配置するようにして構成される。また、本発明に
係る外装板材の接続構造は、隣接する外装板材を上部部
材と下部部材で挟持しつつ接続する外装板材の接続方法
であって、前記上部部材には、外装板材の接続部間を覆
うとともに、開口溝と当該開口溝よりも幅が広い係合空
間を有する雌型係合部と、前記雌型係合部に係合可能で
あるとともに前記開口溝より幅が広い雄型係合部のうち
のいずれか一方を設け、前記下部部材には、前記上部部
材が備える係合部に対応する他方の係合部と、前記他方
の係合部に挿入部を1箇所以上設け、前記雌型係合部に
は、前記係合空間の延在方向に直交する方向に弾性変形
可能な規制部と、当該規制部が復元したときに当該規制
部の端面と当接する受止部のうちのいずれかを設け、前
記雄型係合部には、前記規制部に対応する受止部または
前記受止部に対応する規制部を設け、前記下部部材上に
外装板材を配し、前記上部部材を前記挿入部の長さ以下
の範囲でスライドさせて所定位置に配置するようにして
構成される。
【0005】
【作用】上記構成を有する本発明によれば、上部部材と
下部部材の係合状態が、係合過程と係合後の位置(両部
材の間隔)が変わることがないので、挟持(支持)強度
が優れた接続構造を提供することができる。また、受止
部により規制部が受け止められるので、屋根板に用いた
場合には、上部部材が水下方向(軒側方向)に移動する
ことが規制され、積雪荷重等により上部部材が容易に滑
落することがなく安全である。さらに、従来例のような
接続部全体のスライドによる水下側からの嵌合等に比
べ、上部部材と下部部材の係合が下部部材上に左右に隣
接する屋根板の側縁部を配し、上部部材を挿入部長さ以
下の長さだけスライドさせることにより行えるので、作
業が容易であり、作業性に優れている。また、上部部材
をスライドさせる距離が短くてよいため、上部部材と下
部部材に挟持される屋根板の表面を傷つけることなく作
業を行うことができる、という利点を有している。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図にもとづいて説
明する。図1は、本発明に係る外装板材の接続構造の第
1実施例である横葺き屋根の接続構造を示している。図
に示すように、この横葺き屋根の接続構造は、建築物の
屋根を横葺きする場合に、左右の屋根板1,1の下部に
敷込まれる捨板2Aと、屋根板をその棟側の端部(屋根
板係合部)25で規制し押える棟側押え材3Aと、この
接続部分を覆うカバー材4とを備えて構成されている。
この場合、カバー材4は上部部材に相当し、捨板2Aは
下部部材に相当している。
【0007】捨板2Aは、硬質樹脂の射出成型加工また
はアルミニウムの押出し成型加工等により製造され、図
1に示すように、水下側(軒側)に折下げ部26Aが形
成され、隣合う左右の横葺き屋根板1,1の屋根板係止
部(折下げ部)24の側縁が挿入可能な左右に突出した
屋根板規制片11A,11Aが設けられている。この屋
根板規制片11Aは、図に示すように、捨板2Aの水下
側折下げ部26Aの一部を略L字状に打抜き・折曲げ加
工等して形成する。
【0008】また、捨板2Aには、棟側から軒側に向か
う方向(屋根の傾斜方向)に複数本の水返し用突条21
Aが設けられており、屋根板1,1の間から侵入した雨
水は、この突条に導かれて下段へと流下するので、屋根
裏への浸水は防止される。
【0009】捨板2Aの略中央付近、すなわち左右の屋
根板1,1の対向する部分には、棟側から軒側に向かう
方向(以下、「屋根方向」という)に、下部ジョイナー
7Aが捨板2Aと一体化されて形成されている。この下
部ジョイナー7Aは、図3に示すように、捨板2Aの表
面から略逆L字状の1対の係合片からなる雌型係合部が
突出し屋根方向に延在し、その内部には、屋根方向に係
合空間19Aが形成され、かつ、下部ジョイナー7Aの
上部略中央には屋根方向に開口溝18Aを形成してい
る。この場合、係合空間19Aの幅は、上記開口溝18
Aよりも広くなっている。また、上記雌型係合部係合片
は、雌型係合片フランジ14A及び雌型係合片ウェブ1
5Aからなる略逆L字状片として構成されている。
【0010】下部ジョイナー7Aには、その中間に、上
記雌型係合部の係合片を切り欠いて形成した第1挿入部
8Aが少なくとも1箇所設けられており、棟側の終端部
付近には、上記雌型係合部の係合片を一部分形成しない
で形成した第2挿入部13Aが1箇所設けられている。
上記の第1挿入部8Aは、2箇所以上に配設されること
が望ましい。
【0011】上記の接続部分には、それらを覆うように
してカバー材4が取り付けられ、外部からの保護と化粧
の役割を果たしている。図2にしめすように、カバー材
4は、硬質樹脂等の射出成形等による上部ジョイナー基
板(図示せず)の裏面(接続構造部分と対向する部分)
に、上部ジョイナー12Aを屋根方向に延在するよう形
成し、かつ表面(屋根外部に向く部分)側をカラー鉄板
等の化粧板33Aで被覆加工して形成されている。ま
た、カバー材4の裏面には、図2に示すように、上部ジ
ョイナー12Aを両側から挟むようにしてパッキング材
31A,31Aが設けられている。
【0012】上部ジョイナー12Aには、図2または図
3(A)に示すように、上記の第1挿入部8Aに対応す
る位置と若干ずれた位置に、雄型係合部が設けられてい
る。この雄型係合部は、図3(A)に示すように、雄型
係合部フランジ16Aと、この雄型係合部フランジ16
Aの棟側に接続する略V字状の規制部5Aと、雄型係合
部ウェブ6Aとから略逆T字状に形成されている。ま
た、上記の規制部5Aは、略V字状で、その2つの腕状
片の先端には鈎爪部9が設けられ、この2つの腕状片
は、図3(A)において係合空間19Aの延在する方向
に直交する方向に弾性変形可能に構成されている。
【0013】雄型係合部は、上記の雌型係合部の係合片
と係合するが、係合した状態の断面を図3(C)及び図
3(D)に示す。図に示すように、雄型係合部は逆T字
状をなしており、その突端部の幅は上記開口溝18Aよ
りも広くなっている。したがって、雌型係合部の係合片
と雄型係合部とは、図に示すように相互に係合すること
ができる。
【0014】次に、上記の下部ジョイナー7Aと上部ジ
ョイナー12Aとを相互に係合して接続する動作につい
て説明を行う。まず、上記の雄型係合部フランジ16A
の先端部分である規制部5Aを第1挿入部8Aに合致さ
せ、棟側の係合空間19A内へ、水平に押入する。この
とき、上記の規制部5Aは、係合空間19Aの延在する
方向に直交する方向であって、かつ規制部5Aが係合空
間19A内に縮む方向に弾性変形し、係合空間19A内
に収まる。この状態のまま、上部ジョイナー12Aを棟
側にスライドさせ、雄型係合部を係合空間19A内でス
ライドさせる。その結果、上記の規制部5A部分は、棟
側の係合空間19Aの中に深く挿入される。そして、規
制部5Aが係合空間19A内にある程度入り込むと、規
制部5Aの鈎爪部9が受止部10Aの凹部内に弾性復元
力によって落込む。この場合、規制部5Aの鈎爪部の後
端面は、受止部10Aの端面に当接し、軒側への動きを
拘束され、かつ、雌型係合部の係合片により屋根方向と
直交する方向にも動きを規制され所定位置に設置される
ことになる。
【0015】次に、上記の棟側押え材3Aの構成と、そ
の動作について説明する。棟側押え材3Aは、図1に示
すように、アルミニウム押出し加工部材等からなる押え
材本体36Aの平板基板部の下面に、雄型係合部(図示
せず)を形成し、かつ上記の平板基板部から立ち上げた
部分に発泡樹脂等の弾性部材であるパッキング材37A
を接着して形成されている。このパッキング材37Aの
水下方向の断面形状は、図1に示すように、屋根板1の
棟側端部である屋根板係合部(上ハゼ部)25の断面形
状と略同一の断面形状となっている。そして、このパッ
キング材37Aは、屋根板1の棟側端部25と弾性的に
接触してこれを押える構成となっている。また、この棟
側押え材3Aの下面の雄型係合部は、上記の上部ジョイ
ナー12Aと同一の構成となっている。但し、上記の上
部ジョイナー12Aとはその設置の方向が全く逆になっ
ている。すなわち、棟側に規制部5Aに相当する部分が
配設され、軒側に雄型係合部フランジ16Aに相当する
部分が配設されている。
【0016】このような構成とすることにより、この棟
側押え材3Aを上記の接続構造の棟側(水上側)から軒
側へ容易にスライドさせることができ、その下面の上記
雄型係合部フランジ16Aの先端部分の規制部5Aと同
様の部分を第2挿入部13Aに合致させ、軒側の係合空
間19A内へ、水平に押入する。このとき、上記の規制
部5Aと同様の部分は、係合空間19Aの延在する方向
に直交する方向であって、かつ規制部5Aと同様の部分
が係合空間19A内に縮む方向に弾性変形し、係合空間
19A内に収まる。この状態のまま、上部ジョイナー1
2Aを軒側にスライドさせ、雄型係合部を係合空間19
A内でスライドさせると、上記の規制部5Aと同様の部
分は、軒側の係合空間19Aの中に深く挿入される。そ
して、規制部5Aと同様の部分が係合空間19A内にあ
る程度入り込むと、規制部5Aの鈎爪部9と同様の部分
が受止部10Aと同様の部分の凹部内に弾性復元力によ
って落込む。この場合、規制部5Aの鈎爪部と同様の部
分の後端面は、受止部10Aと同様の部分の端面に当接
し、棟側への動きを拘束され、かつ、雌型係合部の係合
片により屋根方向と直交する方向にも動きを規制され所
定位置に設置されることになる。
【0017】次に、本発明に係る外装板材の接続構造の
第2実施例である横葺き屋根の接続構造について説明す
る。図4(B)に示すように、捨板2Bの略中央付近、
すなわち左右の屋根板の対向する部分には、屋根方向
に、下部ジョイナー7Bが捨板2Bと一体化されて形成
されている。この下部ジョイナー7Bは、図に示すよう
に、捨板2Bの表面から傾斜した略逆L字状の1対の係
合片からなる雌型係合部が突出し屋根方向に延在し、そ
の内部には、屋根方向に係合空間19Bが形成され、か
つ、下部ジョイナー7Bの上部略中央には屋根方向に開
口溝18Bを形成している。この場合、係合空間19B
の幅は、上記開口溝18Bよりも広くなっている。ま
た、上記雌型係合部係合片は、雌型係合片フランジ14
B及び雌型係合片ウェブ15Bからなる略逆L字状片と
して構成されている。
【0018】下部ジョイナー7Bには、図4(B)に示
すように、その中間に規制部5B、及びこの規制部5B
により囲まれる略三角形状の空間である第1挿入部8B
が少なくとも1箇所設けられている。この規制部5B
は、上方が開放し、軒側の雌型係合部の雌型係合片フラ
ンジ14Bから軒側内方へ連続するように屈曲し、さら
に下部と捨板2Bとの間にスリット状の空間を設けて規
制部5Bと捨板2Bとが接触しないように形成されてい
る。また、棟側の終端部付近には、上記雌型係合部の係
合片を一部分形成しないで形成した第2挿入部(図示せ
ず)が1箇所設けられている。上記の規制部5Bおよび
第1挿入部8Bは、2箇所以上に配設されることが望ま
しい。そして、上記の規制部5Bは、係合空間19Bの
延在する方向に直交する方向に弾性変形可能に構成され
ている。
【0019】上記の接続部分には、それらを覆うように
して上記の第1実施例と同様のカバー材(図示せず)が
取り付けられ、上部ジョイナー12Bが屋根方向に延在
するよう形成される。
【0020】上部ジョイナー12Bには、図4(A)に
示すように、上記の第1挿入部8Bに対応する位置と若
干ずれた位置に、雄型係合部が設けられている。この雄
型係合部は、図4(A)に示すように、雄型係合部フラ
ンジ16Bと、雄型係合部ウェブ6Bとから略逆T字状
に形成されている。また、図4(A)に示すように、上
記の雄型係合部フランジ16Bは、上記の第1挿入部8
Bに余裕をもって格納されるような略三角形状をなして
いる。
【0021】雄型係合部は、上記の雌型係合部の係合片
と係合するが、係合した状態の断面を図4(C)及び図
4(D)に示す。図に示すように、雄型係合部は、逆T
字状をなしており、その突端部の幅は上記開口溝18B
よりも広くなっている。したがって、雌型係合部の係合
片と雄型係合部とは、図に示すように相互に係合するこ
とができる。
【0022】次に、上記の下部ジョイナー7Bと上部ジ
ョイナー12Bとを相互に係合して接続する動作につい
て説明を行う。まず、上記の雄型係合部フランジ16B
部分を第1挿入部8Bに合致させ、棟側の係合空間19
B内へ、水平に押入する。このとき、上記の規制部5B
は、係合空間19Bの延在する方向に直交する方向であ
って、かつ雄型係合部フランジ16Bが棟側の係合空間
19B内に入り込めるように外側へ開く方向に弾性変形
し、雄型係合部フランジ16Bは、その先端部分から係
合空間19B内に入っていく。さらに上部ジョイナー1
2Bを棟側にスライドさせ、雄型係合部を係合空間19
B内へスライドさせる。その結果、上記の雄型係合部フ
ランジ16B部分は、棟側の係合空間19Bの中に深く
挿入される。そして、雄型係合部フランジ16Bが係合
空間19B内にある程度入り込むと、略三角形状の雄型
係合部フランジ16Bの底角部分が規制部5Bから脱
し、雄型係合部フランジ16Bは完全に棟側の係合空間
19B内へ収まる。この場合、規制部5Bの略V字状の
2つの腕状片は弾性復元力によって元に戻り、雄型係合
部フランジ16Bの後端部10Bは上記規制部5Bの略
V字状の2つの腕状片の前端面に当接し、軒側への動き
を拘束され、かつ、雌型係合部の係合片により屋根方向
と直交する方向にも動きを規制され所定位置に設置され
ることになる。この場合、雄型係合部フランジ16Bの
後端部10Bは受止部に相当している。
【0023】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0024】例えば、上記実施例においては、下部ジョ
イナー7Aは、捨板2A,2Bと一体的に形成される例
について説明したが、これは、捨板には下部ジョイナー
係止部を設けておき、捨板とは別体の下部ジョイナーを
スライド等させることによりこの下部ジョイナー係止部
に嵌合させるように構成してもかまわない。あるいは、
捨板の上に下部ジョイナーを載置した構成でもよい。
【0025】また、上記実施例においては、規制部や受
止部は、図3及び図4に示すように構成される例につい
て説明したが、これは、図3及び図4には限定されず、
各種の形状であってもよい。
【0026】また、上記実施例においては、図2に示す
ように、上部ジョイナーは、カバー材4のいわば芯とな
る上部ジョイナー基板の裏面の略中央部から突出した略
逆T字状雄型係合部が主体であり、雌型係合部を主体と
する下部ジョイナーと係合空間において係合するように
構成されているが、これは、上部ジョイナーの雄型係合
部の形状は逆T字状のみには限定されず、開口溝よりも
幅が広ければ、いかなる形状であってもよい。また、同
様に、下部ジョイナーも、開口溝よりも幅が広い係合空
間を包含すればいかなる形状であってもよい。そして、
上部ジョイナーが雄型係合部で下部ジョイナーが雌型係
合部の組み合せには限定されず、上記実施例とは逆に、
上部ジョイナーが雌型係合部で下部ジョイナーが雄型係
合部の組み合せであってもよい。要は、上部ジョイナー
と下部ジョイナーとが係合できればよいのである。上記
において、雄型係合部を下部ジョイナーとして用いる場
合は、水下側と水上側を逆にして用いる。
【0027】また、上記実施例においては、図2に示す
ように、上部ジョイナーの雄型係合部は、カバー材4の
いわば芯となる上部ジョイナー基板の裏面の略中央部か
ら突出するように形成されており、この雄型係合部を挟
むようにして両側にパッキング材が配置され、上部ジョ
イナーとカバー材とがいわば一体化されて構成される例
について説明したが、上記の上部ジョイナー基板や化粧
板、またはパッキング材の形状については、各種の態様
・形状であってもよい。また、化粧板で被覆せず、上部
ジョイナー基板をそのままカバー材表面として用いても
かまわない。あるいは、また、上部ジョイナーとカバー
材とは別体として形成し、カバー材に上部ジョイナーを
後から取付けて構成してもよい。
【0028】さらに、上記実施例における上部部材は硬
質樹脂の射出成形等により形成してもよく、下部部材
は、硬質樹脂の射出成形またはアルミニウムの押出成形
により形成してもよい。そして、上部部材が硬質樹脂で
下部部材がアルミニウム材の場合、あるいは上部部材が
アルミニウム材で下部部材が硬質樹脂の場合であっても
よい。アルミニウム材で形成される場合は、荷重に対し
て強い。また、捨板を別部材により形成する場合は、捨
板は、塩化ビニール鋼板等の材料によって形成してもよ
い。
【0029】また、本発明を適用する対象は、上記実施
例のような屋根板だけでなく、壁板材等の一般的な外装
板材であればどのようなものであってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、上記構成を有する
本発明によれば、上部部材と下部部材の係合状態が、係
合過程と係合後の位置(両部材の間隔)が変わることが
ないので、挟持(支持)強度が優れた接続構造を提供す
ることができる。また、受止部により規制部が受け止め
られるので、屋根板に用いた場合には、上部部材が水下
方向(軒側方向)に移動することが規制され、積雪荷重
等により上部部材が容易に滑落することがなく安全であ
る。さらに、従来例のような接続部全体のスライドによ
る水下側からの嵌合等に比べ、上部部材と下部部材の係
合が下部部材上に左右に隣接する屋根板の側縁部を配
し、上部部材を挿入部長さ以下の長さだけスライドさせ
ることにより行えるので、作業が容易であり、作業性に
優れている。また、上部部材をスライドさせる距離が短
くてよいため、上部部材と下部部材に挟持される屋根板
の表面を傷つけることなく作業を行うことができる、と
いう利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である横葺き屋根の接続構
造の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図1におけるカバー材の詳細な構成を示す図で
ある。
【図3】図1における上部ジョイナー及び下部ジョイナ
ーの詳細な構成を示す図である。
【図4】本発明の第2実施例である横葺き屋根の接続構
造における上部ジョイナー及び下部ジョイナーの詳細な
構成を示す図である。
【符号の説明】
1 屋根板 2A,2B 捨板 3A 棟側押え材 4A カバー材 5A,5B 規制部 6A,6B 雄型係合部ウェブ 7A,7B 下部ジョイナー 8A,8B 第1挿入部 9 鈎爪部 10A,10B 受止部 11A 屋根板規制片 12A,12B 上部ジョイナー 13A 第2挿入部 14A,14B 雌型係合片フランジ 15A,15B 雌型係合片ウェブ 16A,16B 雄型係合部フランジ 18A,18B 開口溝 19A,19B 係合空間 21A 水返し用突条 24 屋根板係止部 25 屋根板係合部 26A 捨板係止部 27 カバー材係止部 28 カバー材係合部 31A パッキング材 36A 押え材本体 37A パッキング材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する外装板材を上部部材と下部部材
    で挟持しつつ接続する外装板材の接続方法であって、前
    記上部部材には係合空間を有する雌型係合部と当該雌型
    係合部に係合可能な雄型係合部の一方を設け、前記下部
    部材には前記上部部材の係合部に対応する他方の係合部
    を設け当該他方の係合部に挿入部を設け、前記雌型係合
    部には前記係合空間の延在方向の直交方向に弾性変形可
    能な規制部と当該規制部の復元時に当該規制部を受け止
    める受止部のうちの一方を設け、前記雄型係合部には前
    記規制部に対応する受止部又は前記受止部に対応する規
    制部を設け、前記下部部材上に外装板材を配し、前記上
    部部材をスライドさせて所定位置に配置することを特徴
    とする外装板材の接続方法。
  2. 【請求項2】 隣接する外装板材を上部部材と下部部材
    で挟持しつつ接続する外装板材の接続方法であって、 前記上部部材には、外装板材の接続部間を覆うととも
    に、開口溝と当該開口溝よりも幅が広い係合空間を有す
    る雌型係合部と、前記雌型係合部に係合可能であるとと
    もに前記開口溝より幅が広い雄型係合部のうちのいずれ
    か一方を設け、 前記下部部材には、前記上部部材が備える係合部に対応
    する他方の係合部と、前記他方の係合部に挿入部を1箇
    所以上設け、 前記雌型係合部には、前記係合空間の延在方向に直交す
    る方向に弾性変形可能な規制部と、当該規制部が復元し
    たときに当該規制部の端面と当接する受止部のうちのい
    ずれかを設け、 前記雄型係合部には、前記規制部に対応する受止部また
    は前記受止部に対応する規制部を設け、 前記下部部材上に外装板材を配し、前記上部部材を前記
    挿入部の長さ以下の範囲でスライドさせて所定位置に配
    置することを特徴とする外装板材の接続構造。
JP5139267A 1993-05-19 1993-05-19 外装板材の接続方法及び外装板材の接続構造 Expired - Fee Related JP2516165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139267A JP2516165B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 外装板材の接続方法及び外装板材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139267A JP2516165B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 外装板材の接続方法及び外装板材の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322904A JPH06322904A (ja) 1994-11-22
JP2516165B2 true JP2516165B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15241310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5139267A Expired - Fee Related JP2516165B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 外装板材の接続方法及び外装板材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516165B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06322904A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516165B2 (ja) 外装板材の接続方法及び外装板材の接続構造
EP1311732B1 (en) Hinged flashing and a sheet flashing kit
JP2516163B2 (ja) 外装板材の接続方法及び外装板材の接続構造
JP2509138B2 (ja) 横葺き屋根の接続構造
JP2577989Y2 (ja) 防水シートの設置構造
JPH06264568A (ja) 横葺き屋根の接続構造
JPH07229245A (ja) 横段葺屋根板
JP2674611B2 (ja) 外囲体
JPH06316989A (ja) 横葺き屋根の接続構造
JP2843170B2 (ja) 屋根瓦の葺設構造
JPS6023372Y2 (ja) 建築用壁板
JP2723421B2 (ja) けらば役物
JPH082277Y2 (ja) 棟 瓦
JPH0217062Y2 (ja)
JP2987746B2 (ja) 屋根などに用いられる外囲体
JPH0647453U (ja) パラペット笠木の連結構造
JP3431502B2 (ja) 屋根瓦とその敷設構造
JP2634997B2 (ja) ブロック覆工構造
JPH0425462Y2 (ja)
JP3511103B2 (ja) 桟 瓦
JP2931148B2 (ja) 平板瓦の葺設構造
JPH0447062A (ja) 屋根板の保持部材
JPH0354256Y2 (ja)
JP2533520Y2 (ja) 屋根瓦の葺設構造
JPH0416816Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees