JP2634997B2 - ブロック覆工構造 - Google Patents

ブロック覆工構造

Info

Publication number
JP2634997B2
JP2634997B2 JP5128523A JP12852393A JP2634997B2 JP 2634997 B2 JP2634997 B2 JP 2634997B2 JP 5128523 A JP5128523 A JP 5128523A JP 12852393 A JP12852393 A JP 12852393A JP 2634997 B2 JP2634997 B2 JP 2634997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch piece
latch
block
unit
unit blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5128523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06317002A (ja
Inventor
新太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5128523A priority Critical patent/JP2634997B2/ja
Publication of JPH06317002A publication Critical patent/JPH06317002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634997B2 publication Critical patent/JP2634997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は陸屋根、ベランダ或い
はバルコニー等の施工面に単位ブロックを多数敷設して
施工面を覆うようにしたブロック覆工構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンクリート建造物等の陸屋
根、ベランダ等の施工には、コンクリートスラブ上に形
成した防水層の上面に直接又は間接的に多数の単位ブロ
ックを広面積に敷設する覆工法が広く実施されている
が、強風によって敷設ブロックのまくれ、吹き飛び等の
問題を生ずることから、防止策としてブロック相互間を
連結することが有効とされている。
【0003】この連結手段には、例えば実開平1−10
2331号に開示されるように、敷設ブロックの縁部に
切欠きを設け、該切欠きを隣接する敷設ブロックの切欠
きと合致させ、各敷設ブロックに一体に設けたジョイン
トを上記合致させた切欠き内でボルト、圧入ピンやかし
め鋲等の締結具を用いて連結するか、又はジョイント自
身を相互に係合させ捻曲する等して直接的に連結する等
の方法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】上記従来例において
は、前記の通り強風による敷設ブロックのまくれや、吹
き飛び防止には一応効果的であるが、各ブロック間の連
結において、ボルトの締付け、或いはジョイントの捻曲
等の作業手間がかかる問題を有している。
【0005】一般に、この種覆工工事は広面積に亘り単
位ブロックを多数敷設するため、必然的にボルトの締付
けやジョイントの捻曲作業に時間を費やし、これが工事
の繁雑化、工期の遅れ等の要因にもなっていた。
【0006】又防水瑕疵の保守点検においても、ブロッ
クの取外し、再敷設の作業が煩雑であり、これら作業も
簡便に行えるブロック覆工構造の提供が嘱望されてい
た。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は各単位ブロッ
クに各ブロック間の目地溝内に配されるラッチ片を設
け、この目地溝内に連結具を嵌着して上記ラッチ片と係
合することにより単位ブロック相互を連繋する構成とし
た。即ち、多数の単位ブロックを施工面に敷きつめ、隣
接する各単位ブロックの側壁間に目地溝を形成して広面
積の覆工面を形成する場合に、上記各単位ブロックに基
端を各単位ブロックに一体に埋込んで各単位ブロック側
壁の外側に一定の間隙を存して立上げられたラッチ片を
設ける。そして該ラッチ片を上記目地溝内に配置し、上
記目地溝内に上記ラッチ片と係合する連結具を嵌着して
単位ブロック相互を連繋する構成とした。詳述すると、
上記ラッチ片を各単位ブロック側壁とは若干の間隙を存
し立上げて上記目地溝内に配置し、他方上記連結具にラ
ッチ片嵌合溝を形成すると共に、該ラッチ片嵌合溝を形
成する左右側板の内側壁に段部又は突起を設け、この連
結具を上記左右側板を以って上記間隙内に嵌着すると共
に、上記ラッチ片嵌合溝内に上記ラッチ片を弾性的に係
入しラッチ片先端の引留爪を上記段部又は突起に係合し
単位ブロック相互を連繋する構成とした。
【0008】又本発明はラッチ片と一体なる座片を各単
位ブロックと施工面間に挟持しつつラッチ片を各単位ブ
ロック間の楔形目地溝内に介在し、この目地溝内に連結
具を嵌着して上記ラッチ片と係合することにより単位ブ
ロック相互を連繋する構成とした。即ち、多数の単位ブ
ロックを施工面に敷きつめて広面積の覆工面を形成し、
隣接する各単位ブロックの傾斜側壁間に下方へ向け収劍
せる楔形目地溝を形成する場合に、座片の上面から同座
片を巾方向に略二分するラッチ片を立上げた係止部材を
形成し、該係止部材を上記座片を以って施工面に敷設
し、上記ラッチ片の基部から両側方に張り出す各座片に
隣接する各単位ブロックを載せ、上記ラッチ片を上記楔
形目地溝内に配置し、上記楔形目地溝内に上記ラッチ片
と係合する連結具を嵌着して単位ブロック相互を連繋す
る構成とした。そして前記と同様上記ラッチ片を各単位
ブロック側壁とは若干の間隙を存し立上げて上記目地溝
内に配置し、他方上記連結具にラッチ片嵌合溝を形成す
ると共に、該ラッチ片嵌合溝を形成する左右側板の内側
壁に段部又は突起を設け、この連結具を上記左右側板を
以って上記間隙内に嵌着すると共に、上記ラッチ片嵌合
溝内に上記ラッチ片を弾性的に係入しラッチ片先端の引
留爪を上記段部又は突起に係合し単位ブロック相互を連
繋する構成とした。
【0009】
【作用】本発明によれば各単位ブロックを施工面に敷設
することによりラッチ片が各単位ブロック間の目地溝内
に配され、この目地溝内に連結具を嵌着して上記ラッチ
片と係合することにより、各単位ブロックの連繋が容易
に果せ、広面積に亘るブロック覆工が簡便に行え、該各
単位ブロックの連繋により強風によるまくれや吹き飛
び、ずれ等の防止に効果的に対応できる。殊に本発明に
よれば、ラッチ片と各単位ブロック側壁間の間隙に連結
具の左右側板を嵌着しつつ、ラッチ片を左右側板間に形
成されたラッチ片嵌合溝内に係入し該左右側板の内側壁
と係合する構造であるから、上記連結具の左右側板の内
外側壁を各単位ブロック側壁とラッチ片とにより規制し
つつラッチ片との係合が確実に保持できると共に、この
構造上各単位ブロックが強風により浮き上げられんとし
た時に上記係合が強化される傾向となり吹飛び対策とし
て極めて有効であり、限定された目地溝内において単位
ブロック間を確実に連結することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基き詳述する。
【0011】1は、例えばコンクリート建造物等の陸屋
根、ベランダ或いはバルコニー等の施工面に多数敷きつ
めて広面積の覆工面を形成する単位ブロックである。
【0012】単位ブロック1は複数の目地割溝2によっ
て区画された複数の小ブロック3からなり、上記敷設作
業時の歩行荷重等により目地割溝2の底部において小ブ
ロック3ごとに割れを生じさせると共に、各小ブロック
3間に延在させた網状シート等の可撓性連結媒体4によ
って小ブロック3の連結を保ちつつ、施工面14の凹凸
に馴染むように調動してこの凹凸を吸収するように構成
されている。
【0013】尚、図面は4ブロックに目地割した単位ブ
ロックを示しているが目地割された小ブロックの数はこ
れに拘束されない。
【0014】図1及び図2に示すように上記単位ブロッ
ク1にラッチ片5をその一辺に対し単数又は複数設け
る。このラッチ片5はその基端をブロック1の側壁6に
埋込み連結するか、或いは図示しないが単位ブロック1
の底壁に埋込み連結する等して単位ブロック1の側壁6
に沿い同側壁6間に若干の間隙を存して立上げて目地溝
9内に配置し、その先端に引留爪7を形成する。
【0015】上記ラッチ片5は例えば帯板材又は線材の
両端を夫々略L形に折曲して立上げ、両ラッチ片5間に
延在する連結部8を上記単位ブロック1内に埋設する
か、或いはブロック1下面に添着してブロック1と一体
にし、各ラッチ片5を単位ブロック1の相対する側壁6
の外側に夫々対抗して配置する。
【0016】又ラッチ片5は例えば図1、図3に示すよ
うに各単位ブロック1に対する配設位置を同一にし、ブ
ロック1の敷設時に互いに隣接する単位ブロック1のラ
ッチ片5が相互に対面配置となって各単位ブロック1の
側壁6間に形成される目地溝9内に配置されるようにす
る。
【0017】又は図4に示すように、隣接する単位ブロ
ック1のラッチ片5を互いに位置をずらして配設するこ
とにより、目地溝9内に双方のブロック1のラッチ片5
が目地溝9に沿い列状に配置されるようにする。この実
施例は目地溝9が非常に限定された巾である場合に有利
である。
【0018】図5は本発明の他例を示したブロック覆工
構造を示す。
【0019】10は係止部材であり、この係止部材10
は互いに隣接する各単位ブロック1が載せられる座片1
1と、各単位ブロック1間の目地溝9′内に介入される
ラッチ片12とからなり、座片11の上面から同座片1
1の巾方向を略二分する位置からラッチ片12を一体に
立上げて形成し、該ラッチ片12の先端に引留爪13を
設ける。
【0020】上記係止部材10は上記座片11を以てコ
ンクリートスラブ上に形成した防水層等の施工面14に
敷設し、ラッチ片12の基部から両側方に張り出す各座
片11に隣接する各単位ブロック1の下面を載せ、両単
位ブロックの側壁6′間に形成される目地溝9′内にラ
ッチ片12を介入し、該ラッチ片12を両単位ブロック
の側壁6′とは若干の間隙を存して立上げる。この目地
溝9′は図5に示すようにブロック成型時に傾面にした
各単位ブロック側壁6′の対向により形成され、下方へ
向け収劍せる断面楔形を呈する。
【0021】又係止部材10は単位ブロック1の一辺に
単数乃至複数施工面14に敷設するか、或いは複数の単
位ブロックに亘り長尺に形成して施工面14に敷設す
る。
【0022】上記図1乃至図4に示した実施例と図5に
示した実施例において、15は上記目地溝9、9′内に
嵌着されてラッチ片5、12と係合し単位ブロック1相
互を連繋する連結具である。該連結具15を細長のチャ
ンネルにて形成し、このチャンネルを各単位ブロック1
間の目地溝9、9′内に嵌着してラッチ片5、12と係
合させると同時に、目地溝9、9′を埋めて目地材を形
成する。即ち、連結具15はチャンネル形にすることに
よりラッチ片5、12のロック手段となると同時に、化
粧目地手段を兼用する。
【0023】上記連結具15は、例えば弾性を有する合
成樹脂製等の細長の棒材の長手に亘り、前記ラッチ片
5、12を受け入れるラッチ片嵌合溝16を設けてチャ
ンネル形にし、更にこのラッチ片嵌合溝16の内側壁、
即ち溝16を形成する左右側板15′の内側壁にラッチ
片5、12の引留爪7、13を係止する段部17、或い
は突起を形成する。
【0024】上記連結具15は多数の単位ブロックに亘
り長尺に形成して各ラッチ片5、12との係合を果し一
度に多数の単位ブロックを連繋できるようにする。又は
連結具15は単位ブロック1の一辺に相当する長さに形
成して隣接する単位ブロック1を互いに連結する構成と
する。
【0025】又図示しないが上記連結具15を少なくと
もラッチ片5、12に係合できる大きさにし単位ブロッ
ク1の一辺に沿う目地溝9、9′に対し複数の連結具を
嵌着することを妨げない。
【0026】斯くして上記各実施例における連結具15
はその左右側板15′が、前記の如く施工面14に敷設
した各単位ブロック1間に形成される目地溝9、9′内
のラッチ片と隣接単位ブロック1の各側壁間に形成され
た間隙内に嵌着されると共に、この連結具15のラッチ
片嵌合溝16内にラッチ片5、12を弾性的に係入し、
ラッチ片5の引留爪7、13を連結具15の左右側板1
5′の内側壁に形成した段部17、又は突起に係合して
連結具15の抜け止めを図ると同時に単位ブロック相互
を連繋する。この時連結具15の左右側板15′は夫々
ブロック1の側壁6により押圧され、この左右側板1
5′で隣接する単位ブロック1のラッチ片5を挟着して
係合を確実にし、隣接する単位ブロック1相互の連結を
確実にする。
【0027】又図5に示す実施例では、各単位ブロック
1間の傾斜側壁6′間に形成される前記楔形の目地溝
9′内に連結具15を押し込み嵌着して前記係止部材1
0を構成するラッチ片12と係合し、その引留爪13を
連結具15の段部17、又は突起に係留して連結具15
の抜け止めを図りつつ、単位ブロック1の傾斜側壁6′
と密着して楔結合することにより、その楔止め作用によ
り実質的に隣接する単位ブロック1相互を連結する。
【0028】尚上記連結具15は夫々接着材等で固着す
れば単位ブロックに対しより強固な連繋状態を確保する
ことができる。
【0029】上記各単位ブロック1は爾後の防水瑕疵の
保守点検において、連結具15を目地溝9、9′から除
去してラッチ片5、12との係合を解除することによ
り、ブロック1の取外し、再敷設の作業が容易に行え
る。
【0030】斯くして施工面14に単位ブロック1を多
数敷きつめ、上記連結具15によって単位ブロック1相
互を連繋して広面積に亘るブロック覆工を行う。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば各単位ブロック間の目地
溝内に連結具を嵌着し、この目地溝内に配されたラッチ
片に係合することにより、各単位ブロックを容易に連繋
することができ、広面積に亘るブロック覆工止め作業が
簡便に行え、強風による単位ブロックのまくれや吹き飛
び、ずれ等を効果的に防止できる。
【0032】又上記連結具を目地溝から脱嵌することに
より、単位ブロックを局部的に取外すことができ、爾後
の防水瑕疵の保守点検が容易に行える。
【0033】又覆工ブロックのまくれや吹き飛び等の防
止策として必要不可欠な単位ブロック間の連結作業にお
いて、従来の如くボルトの締付けやジョイントの捻曲等
の繁雑な作業を省力化して作業効率の著しい向上を果
し、工期の短縮化延いては工費削減が図れる。殊に本発
明によれば、ラッチ片と各単位ブロック側壁間の間隙に
連結具の左右側板を嵌着しつつ、ラッチ片を左右側板間
に形成されたラッチ片嵌合溝内に係入し該左右側板の内
側壁と係合する構造であるから、上記連結具の左右側板
の内外側壁を各単位ブロック側壁とラッチ片とにより規
制しつつラッチ片との係合が確実に保持できると共に、
この構造上各単位ブロックが強風により浮き上げられん
とした時に上記係合が強化される傾向となり吹飛び対策
として極めて有効であり、限定された目地溝内において
単位ブロック間を確実に連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック覆工構造を部分
的に示す斜視図。
【図2】同断面図。
【図3】同平面図。
【図4】上記ラッチ片の他例を示す平面図。
【図5】本発明の他例を示すブロック覆工構造の断面
図。
【符号の説明】
1 単位ブロック 5,12 ラッチ片 9,9′ 目地溝 10 係止部材 11 座片 14 施工面 15 連結具

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の単位ブロックを施工面に敷きつめ、
    隣接する各単位ブロックの側壁間に目地溝を形成して広
    面積の覆工面を形成するようにした覆工構造において、
    上記各単位ブロックに基端を各単位ブロックに一体に埋
    込んで各単位ブロック側壁とは若干の間隙を存し立上げ
    て上記目地溝内に配置したラッチ片を設け、他方ラッチ
    片嵌合溝を有し且つ該ラッチ片嵌合溝を形成する左右側
    板の内側壁に段部又は突起を有する連結具を形成し、こ
    の連結具を上記左右側板を以って上記間隙内に嵌着する
    と共に、上記ラッチ片嵌合溝内に上記ラッチ片を係入し
    て上記段部又は突起に係合し単位ブロック相互を連繋す
    る構成としたことを特徴とするブロック覆工構造。
  2. 【請求項2】多数の単位ブロックを施工面に敷きつめて
    広面積の覆工面を形成し、隣接する各単位ブロックの傾
    斜側壁間に下方へ向け収劍せる楔形目地溝を形成した覆
    工構造において、座片の上面から同座片を巾方向に略二
    分するラッチ片を立上げた係止部材を形成し、該係止部
    材を上記座片を以って施工面に敷設し、上記ラッチ片の
    基部から両側方に張り出す各座片に隣接する各単位ブロ
    ックを載せ、上記ラッチ片を各単位ブロック側壁とは若
    干の間隙を存し立上げて上記楔形目地溝内に配置し、他
    方ラッチ片嵌合溝を有し且つ該ラッチ片嵌合溝を形成す
    る左右側板の内側壁に段部又は突起を有する連結具を形
    成し、この連結具を上記左右側板を以って上記間隙内に
    嵌着すると共に、上記ラッチ片嵌合溝内に上記ラッチ片
    を係入して上記段部又は突起に係合し単位ブロック相互
    を連繋する構成としたことを特徴とするブロック覆工構
    造。
JP5128523A 1993-04-30 1993-04-30 ブロック覆工構造 Expired - Fee Related JP2634997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128523A JP2634997B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ブロック覆工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128523A JP2634997B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ブロック覆工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317002A JPH06317002A (ja) 1994-11-15
JP2634997B2 true JP2634997B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14986856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128523A Expired - Fee Related JP2634997B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ブロック覆工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634997B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102331U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
JPH02236333A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hiroshi Nakatsu プレート目地防水工法
JP3035142U (ja) * 1996-08-27 1997-03-11 東都興業株式会社 深型のシート定着用溝形材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06317002A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040250492A1 (en) Device for assembling panel edges
CA2094310C (en) Increasing uplift resistance of metal standing seam roof
SK10262002A3 (sk) Panelový prvok
US20020059764A1 (en) Device for bridging expansion joints in walls or floors of buildings
CA2616611A1 (en) Interlocking members
US7150135B2 (en) Device for assembling longitudinal edges of panels, laths or wainscots, with force distribution
US5038543A (en) Standing seam roof assembly
US4655020A (en) Cinch strap and backup plate for metal roof endlap joint
JP3835808B1 (ja) 平板スレート瓦改修用金属屋根材
JP2634997B2 (ja) ブロック覆工構造
JPH0762374B2 (ja) 縦葺き屋根板
GB2141463A (en) Jointing member for ridge tiles
US20050144879A1 (en) Strip for forming floor coverings
JP3381063B2 (ja) ビルの屋上構造
JP3242940U (ja) 屋根材
JP2534605B2 (ja) 建築物の面構造体
JP2539576B2 (ja) ブロック覆工構造
GB1574826A (en) Concrete tiles
US20060096212A1 (en) Roofing structural system having dove tail joint roof decking and insulation fastening systems incorporated therein
EP1172497A2 (en) A laying process for a metal cover and covering structure for implementing such a process
JPS6224657Y2 (ja)
JP2505513Y2 (ja) 瓦連結固定釘
JPH0348986B2 (ja)
JP3431502B2 (ja) 屋根瓦とその敷設構造
JPH0790987A (ja) 高耐風性瓦

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees