JP2514617Y2 - バッテリ車の走行制御装置 - Google Patents

バッテリ車の走行制御装置

Info

Publication number
JP2514617Y2
JP2514617Y2 JP1991027289U JP2728991U JP2514617Y2 JP 2514617 Y2 JP2514617 Y2 JP 2514617Y2 JP 1991027289 U JP1991027289 U JP 1991027289U JP 2728991 U JP2728991 U JP 2728991U JP 2514617 Y2 JP2514617 Y2 JP 2514617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
drive motor
release
detection switch
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991027289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114702U (ja
Inventor
善章 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP1991027289U priority Critical patent/JP2514617Y2/ja
Publication of JPH04114702U publication Critical patent/JPH04114702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514617Y2 publication Critical patent/JP2514617Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、バッテリ車の走行制御
装置に係り、詳しくは坂路発進時に好適な走行制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、バッテリ車( たとえば、バッテ
リフォークリフト) の走行駆動源であるドライブモータ
は、ディレクションレバーにより操作されるディレクシ
ョンスイッチに基づいて回転方向(走行方向)が制御さ
れ、アクセルペダルの操作量に基づいた駆動電流を出力
するチョッパにより回転速度(走行速度)が制御される
ようになっている。ところで、車両を実際に運転する場
合にあっては、しばしばパッキーングブレーキを掛けた
まま走行することが起こり得る。そのため、従来の走行
制御装置は、このような不具合を回避するように構成さ
れている。
【0003】図3は、従来の走行制御装置の一例を示し
たものである。同図を参照してバッテリ車の走行動作を
説明する。図において、1は電源であるバッテリ、2は
キースイッチ、3はパーキングブレーキ検出用のブレー
キ検出スイッチであり、このブレーキ検出スイッチ3
は、図4に示すように、パーキングブレーキ操作用のブ
レーキレバー4が図示仮想線のブレーキ作動側へ操作さ
れたときオフとなり、図示実線のブレーキ解除側へ操作
されたときオンとなる。また、5は図示省略のディレク
ションレバーの前進側への操作でオンとなる前進用ディ
レクションスイッチであり、6は同じくディレクション
レバーの後進側への操作でオンとなる後進用ディレクシ
ョンスイッチである。
【0004】従って、キースイッチ2がオンされ、前進
用ディレクションスイッチ5(又は後進用ディレクショ
ンスイッチ6)がオンされた状態において、ブレーキレ
バー操作によりパーキングブレーキが解除されてブレー
キ検出スイッチ3がオンすると、その信号がモータ制御
用のマイコン回路としてのCPU7に入力される。CP
U7は、その信号を入力すると、前進用電磁コンタクタ
8(又は後進用電磁コンタクタ9)を励磁し、ドライブ
モータ10の電機子10M及びフィールドコイル10F
に対して前進方向の駆動電流(又は後進方向の駆動電
流)を通電するように前記前進用電磁コンタクタ8の接
点8a(又は後進用電磁コンタクタ9の接点9a)を制
御する。その結果、ドライブモータ10に駆動力が生ず
る。
【0005】一方、上記の状態において、図示省略のア
クセルペダルが踏込み操作されたときは、図示省略のア
クセルスイッチのオン信号と、前記アクセルペダルの踏
込み量(アクセル開度)に応じた信号とがCPU7に入
力される。それらの信号を入力すると、CPU7は、上
記踏込み量に応じたチョッ パのデューティ値を計算し、
それに基づいてトランジスタ11のスイッチング制御を
する。その結果、トランジスタ11によりモータ電流の
チョッパ制御が行われ、ドライブモータ10が駆動され
るため、車両が前記ディレクションレバーにより指示し
た前進(又は後進)方向へ走行される。
【0006】また、高速走行時や起動時のような高負荷
時には、前記トランジスタ11の過電流を防止するため
に、高負荷検出信号がCPU7に入力されると、該CP
U7は、高負荷用電磁コンタクタ12を励磁し、その接
点12aをオンさせてドライブモータ10に高負荷駆動
電流を通電するようになっている。
【0007】上述したように、従来の走行制御装置は、
パーキングブレーキが掛けられたときにオフになるブレ
ーキ検出スイッチ3を設け、そのときはディレクション
レバーを前進側又は後進側へ操作し、かつアクセルペダ
ルを踏込み操作しても前進用又は後進用の電磁コンタク
タ8,9が励磁されない構成として、ドライブモータ1
0に駆動電流が通電しないようにしたものである。従っ
て、従来の走行制御装置によれば、パーキングブレーキ
を掛けたまま車両を走行するということがなくなり、パ
ーキングブレーキの引きずり現象を未然に防止できる利
点がある。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の走行制御装置においては、坂路発進時に車両がずり
下がりを起こすことがある。つまり、従来装置の場合、
パーキングブレーキが解除されない限り、ブレーキ検出
スイッチ3がオフ状態を保持する構成であることから、
パーキングブレーキが解除されてからドライブモータ1
0に駆動電流が通電されて駆動されるまでに時間的遅れ
が生じ、その結果として車体がずり下がってしまうとい
う問題がある。
【0009】そこで本考案は、上述の問題に鑑み、パー
キングブレーキを掛けたまま走行することを防止できる
特徴を活用した上で、バッテリ車の坂路発進時における
ずり下がりを防止することを、解決すべき技術的課題と
する。
【0010】上記課題を解決するために、本考案は次の
ように構成したものである。すなわち、走行方向を検出
する走行方向検出手段と、アクセル操作を検出するアク
セル操作検出手段と、パーキングブレーキの作動を検出
するブレーキ検出手段と、該ブレーキ検出手段からのブ
レーキ検出信号の入力時にはドライブモータに対する駆
動電流の通電を遮断する一方、非入力時には前記ドライ
ブモータに対する駆動電流の通電を可能にするモータ制
御回路とを備えた走行制御装置であって、パーキングブ
レーキ解除操作に先立って操作されるブレーキ解除予告
操作手段と、このブレーキ解除予告操作手段の操作を検
出したとき、前記ブレーキ検出信号を無効にして前記ド
ライブモータに対する駆動電流の通電を可能にするブレ
ーキ検出信号無効回路とを備えたことを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】上述のように構成された本考案の走行制御装置
にあっては、パーキングブレーキが解除される前段階
で、ブレーキ解除予告操作を検出したブレーキ検出信号
無効回路の作用によりブレーキ検出信号が無効化されて
ドライブモータに対する駆動電流の通電を可能とする。
そのため、かかる状態において、モータ制御回路に対し
て走行方向検出信号と、アクセル操作検出信号とが入力
されると、該モータ制御回路は、それら入力信号に対応
してドライブモータに対して駆動電流を通電する。すな
わち、本考案装置によれば、ドライブモータに駆動力が
発生してからパーキングブレーキを解除して発進するこ
とができる。また、ブレーキ解除予告操作は、ブレーキ
解除操作を行うことを意識しての準備操作として行われ
るものであり、従ってブレーキの解除忘れも回避され
る。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。図1は本考案の走行制御装置を示す制御
回路図であって、図3に示す従来の制御回路と同一部分
については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0013】図示のように、本実施例の走行制御装置
は、ブレーキ解除予告操作を検出してブレーキ検出信号
を無効とするためのブレーキ解除予告操作検出スイッチ
13を備えており、このブレーキ解除予告操作検出スイ
ッチ13は、パーキングブレーキが掛けられたときにオ
フとなるブレーキ検出スイッチ3に対して並列に接続さ
れている。そして、上記ブレーキ解除予告操作検出スイ
ッチ13がオンに操作された場合には、ブレーキ検出ス
イッチ3がオフであってもそれが短絡され、CPU7に
対する入力信号としてはオンになる。さらに、CPU7
は上記入力信号がオンになった場合にドライブモータ1
0に対する駆動電流の通電を可能にする回路を内蔵す
る。
【0014】また、ブレーキ解除予告操作検出スイッチ
13は、図2に示すように、パーキングブレーキ操作用
のブレーキレバー4内に収納設置されており、ロック解
除用の解除ノブ14によりオン・オフを制御される。す
なわち、ブレーキレバー4をブレーキ作動位置にロック
するロック機構(図示省略)を解除するために設置され
ている解除ノブ14は、ブレーキ解除予告操作手段を構
成するものであって、ブレーキレバー4のロックを解除
するために行われるプッシュ操作時に前記ブレーキ解除
予告操作検出スイッチ13に当接してこれをオンにし、
通常の復帰状態ではブレーキ解除予告操作検出スイッチ
13から離れてこれをオフにする。
【0015】本実施例の走行制御装置は、上述のように
構成したものであり、従って図2に仮想線で示すよう
に、ブレーキレバー4がブレーキ作動位置へ操作された
パーキングブレーキの作動状態では、ブレーキ検出スイ
ッチ3と、ブレーキ解除予告操作検出スイッチ13と
は、共にオフの状態にある。
【0016】係る状態において、車両を発進すべく、キ
ースイッチ2をオンにする一方、ディレクションレバー
を前進側(又は後進側)へ操作すると、前進用ディレク
ションスイッチ5(又は後進用ディレクションスイッチ
6)がオンとなる。また、ブレーキレバー4によるパー
キングブレーキの解除作用に先立って、該ブレーキレバ
ー4のロックを解除すべく解除ノブ14がプッシュ操作
されると、ブレーキ解除予告操作検出スイッチ13がオ
ンとなる。その結果、CPU7にはブレーキ検出スイッ
チ3のブレーキ検出信号であるオフ信号を無効とする信
号が入力されることになる。
【0017】従って、CPU7は上記信号の入力に対応
して前進用電磁コンタクタ8(又は後進用電磁コンタク
タ9)を励磁し、ドライブモータ10の電機子10M及
びフィールドコイル10Fに対して前進方向(又は後進
方向)の駆動電流を通電するように前記前進用電磁コン
タクタ8の接点8a(又は後進用電磁コンタクタ9の接
点9a)を制御し、ドライブモータ10に駆動力が生ず
る。
【0018】従って、上記の操作に関連してアクセルペ
ダルが踏込み操作されると、図示省略のアクセルスイッ
チのオン信号と、ペダル踏込み量(アクセル開度)に応
じた信号とがCPU7に入力される。それらの信号を入
力すると、CPU7は、上記踏込み量に応じたチョッパ
のデューティ値を計算し、それに基づいてトランジスタ
11のスイッチング制御をする。その結果、トランジス
タ11によりモータ電流のチョッパ制御が行われ、ドラ
イブモータ10が駆動されるため、車両が前記ディレク
ションレバーにより指示した前進(又は後進)方向へ走
行する。
【0019】従って、上記のように作用する本実施例の
走行制御装置によれば、坂路発進時において、オペレー
タはドライブモータ10に登坂に必要な駆動力を生じさ
せたのち、ブレーキレバー4を操作してパーキングブレ
ーキを解除することにより、ずり下がりのない坂路発進
を行い得る。そして、前記解除ノブ14のプッシュ作用
は、パーキングブレーキを解除するという意志のもとで
行われる行為であり、また、解除ノブ14がプッシュ操
作されないかぎり、前記ブレーキ解除予告操作検出スイ
ッチ13がオフの状態を保持することから、パーキング
ブレーキを掛けたままで走行するということが確実に回
避される。
【0020】なお、本実施例では、ブレーキ解除予告操
作手段として、ブレーキレバー4のロック解除用の解除
ノブ14を兼用する構成としたが、必ずしもこれに限定
するものではなく、たとえばフォークリフトにおいて用
いられているトグル式ブレーキレバーのようなロック機
構を持たないものであれば、ブレーキ解除予告操作検出
スイッチ13を操作するための専用操作部材を別途設置
する構成としても差し支えない。
【0021】また、図示の実施例ではブレーキ解除予告
操作検出スイッチ13による解除ノブ14の操作検出信
号がCPU7に入力されたとき、電磁コンタクタ8,9
を励磁する構成としているが、ブレーキ解除予告操作検
出スイッチ13の検出信号と、ブレーキ検出スイッチ3
の検出信号とを別々にCPU7に入力し、ソフトウェア
制御により同様の作用を行わせる構成とすることも可能
である。
【0022】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案に係る走行
制御装置は、バッテリ車において、パーキングブレーキ
を解除する前段階のブレーキ解除予告操作によりドライ
ブモータに対する駆動電流の通電を可能にしてドライブ
モータに駆動力が生じてからパーキングブレーキを解除
できるようにしたものであるから、ブレーキを掛けたま
ま走行することを回避した上で、坂路発進時のずり下が
りを防止することが可能となり、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るバッテリ車の走行制御装
置を示す回路図である。
【図2】ブレーキ検出スイッチ、ブレーキ解除予告操作
手段及びブレーキ解除予告操作検出スイッチを備えたブ
レーキレバーの側面図である。
【図3】従来のバッテリ車の走行制御装置を示す回路図
である。
【図4】従来のブレーキ検出スイッチを備えたブレーキ
レバーの側面図である。
【符号の説明】
3…ブレーキ検出スイッチ 5…前進検出スイッ
チ 6…後進検出スイッチ 7…CPU 8…前進用電磁コンタクタ 9…後進用電磁コン
タクタ 10…ドライブモータ 13…ブレーキ解除
予告操作検出スイッチ 14…解除ノブ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行方向を検出する走行方向検出手段
    と、アクセル操作を検出するアクセル操作検出手段と、
    パーキングブレーキの作動を検出するブレーキ検出手段
    と、該ブレーキ検出手段からのブレーキ検出信号の入力
    時にはドライブモータに対する駆動電流の通電を遮断す
    る一方、非入力時には前記ドライブモータに対する駆動
    電流の通電を可能にするモータ制御回路とを備えた走行
    制御装置であって、パーキングブレーキ解除操作に先立
    って操作されるブレーキ解除予告操作手段と、このブレ
    ーキ解除予告操作手段の操作を検出したとき、前記ブレ
    ーキ検出信号を無効にして前記ドライブモータに対する
    駆動電流の通電を可能にするブレーキ検出信号無効回路
    とを備えたバッテリ車の走行制御装置。
JP1991027289U 1991-03-27 1991-03-27 バッテリ車の走行制御装置 Expired - Lifetime JP2514617Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027289U JP2514617Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 バッテリ車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027289U JP2514617Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 バッテリ車の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114702U JPH04114702U (ja) 1992-10-09
JP2514617Y2 true JP2514617Y2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=31911606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991027289U Expired - Lifetime JP2514617Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 バッテリ車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514617Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04114702U (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004175164A (ja) 電動ブレーキ,その制御装置及び電動ブレーキの制御方法
JP2009083722A (ja) 作業車両のペダルロック制御装置
JP2514617Y2 (ja) バッテリ車の走行制御装置
JP2005096544A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP4333305B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JPH08172704A (ja) 電気車
JP3756070B2 (ja) フォークリフトのブレーキ装置
JPH0311901A (ja) 電気車の走行制御装置
JP2007076490A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2007069778A (ja) 運転装置の制御装置および制御方法
JP2843926B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3289029B2 (ja) フォークリフトの走行禁止制御
JP2002101501A (ja) 電気車両の制動制御装置
JP2000166025A (ja) 電動車
JP3691385B2 (ja) 電気車両
JPS61184152A (ja) 車両用パ−キングブレ−キ自動解除装置
JP2607405Y2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JP3418700B2 (ja) 電動車の走行制御装置
JPH0739001A (ja) 走行制御装置
JP3945925B2 (ja) 電動車
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置
JPH0787622A (ja) バッテリ車の走行制御装置
JPS6126281B2 (ja)
KR100396315B1 (ko) 차량용 핸드브레이크 잠금 및 해제 제어 장치
JPS6010481B2 (ja) 電気車ブレ−キ装置