JPS6126281B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126281B2
JPS6126281B2 JP55090400A JP9040080A JPS6126281B2 JP S6126281 B2 JPS6126281 B2 JP S6126281B2 JP 55090400 A JP55090400 A JP 55090400A JP 9040080 A JP9040080 A JP 9040080A JP S6126281 B2 JPS6126281 B2 JP S6126281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit
economy
accelerator pedal
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55090400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716502A (en
Inventor
Norio Sato
Shohei Uemoto
Sumio Tokimitsu
Makoto Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9040080A priority Critical patent/JPS5716502A/ja
Publication of JPS5716502A publication Critical patent/JPS5716502A/ja
Publication of JPS6126281B2 publication Critical patent/JPS6126281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バツテリフオークリフトのような電
動車両の電流制限装置に関する。
従来の電動車両の電流制限装置としては、例え
ば次のようなものがある。すなわち、アクリルペ
ダルの踏角に応じてバツテリからモータへ駆動電
流を流す回路に電流制限回路を付加して、使用電
流の強さを小にしてバツテリ稼動時間を長期化す
るエコノミー回路と、その強さを大にして大きな
出力を得るパワー回路とが成立するようにして、
両回路の切換スイツチを、メーターパネル等の運
転者の手近かに配置して、運転者の判断に基づい
て前記スイツチを手動操作することにより両回路
を選択して切換えるものがある。この場合、パワ
ー回路を選択しているとき運転者が誤つてアクセ
ルペダルとブレーキペダルを強く踏み込むとモー
タに過大な電流(ストール電流)が流れてヒユー
ズが切れてしまうのを防止する目的で、(A)実開昭
49―146620のようにアクセルペダルとブレーキペ
ダルをを機械的に連結して、これら両ペダルを同
時に操作できないようにしたもの、(B)キースイツ
チと前進後進切換えスイツチとの間に直列にブレ
ーキスイツチを設けたもの、(C)ヒユーズの容量を
必要以上に大きくしてモータへストール電流が流
れても数秒間はヒユーズが切れないようにしたも
のが知られている。しかしながら、(A)にあつては
スペース,コストとも増大し、(B)にあつては前
進・後進コンタクタといつた大きな負荷をオン・
オフするためブレーキスイツチの定格が大きくな
り、特にパワステアリング用のモータが前進後進
スイツチに連動するものにあつてはパワステアリ
ングが効かなくなり、(C)にあつてはコスト高とな
つてしまうといつた問題点があつた。
本発明は上記従来の不具合に鑑みなされたもの
で、パワー回路とエコノミー回路とに切換えるた
めの電流制限回路を作動・非作動にするエコノミ
ースイツチにブレーキペダルの踏込みに応じて電
流制限回路を作動させるブレーキスイツチを直列
に接続して、アクセルペダルとブレーキペダルと
の両方を踏込んだとき電流制限回路を作動させて
エコノミー回路とし、モータのストール電流によ
るヒユーズ切れをコンパクトな装置で安価に防止
することを目的とする。
つぎに本発明を図示実施例に基づいて説明す
る。第1図ないし第3図は、本発明の一実施例を
示す図である。まず構成を説明すると、第1図に
示すように、インストルメントパネルをなす車体
1に設置されたメーターパネル2に手動切換えの
エコノミースイツチ3を取付け、また、運転台4
には、アクセルペダル5を、支点6を中心に回転
自在に設置してある。アクセルペダル5は、車体
1に固定されたブラケツト7にピン8により支持
されているアクリルロツド9と係合しており、リ
ターンスプリング10により第1図の位置に弾支
されている。前記車体1に設けられたアクセルユ
ニツト11には、支点12を中心に一体に回動す
るレバー13,14が設けられ、一方のレバー1
3と前記アクセルロツド9とは昇降ロツド15に
より連結される。また、他方のレバー14の先端
には、常時開のアクセルペダル連動のエコノミー
スイツチ16が臨み、もつて前記アクセルペダル
5を角度θ以上踏込んだときにアクセルペダル
連動のエコノミースイツチ16が閉じるように構
成してある。5aアクセルペダル5のストツパで
ある。
なお、前記、手動切換えのエコノミースイツチ
3は、手動操作可能な場所であれば他の場所に設
置してもよく、また前記アクセルペダル連動のエ
コノミースイツチ16は、アクセルペダル5の踏
込み量を検出できる部位であれば、他の場所に設
置してもよい。第2図には、支点30を中心とし
てブレーキペダル31が車体4に回動可能に枢支
された状態が示される。ブレーキペダル31と一
体のレバー32は常時閉のブレーキスイツチ33
に接しており、該ブレーキスイツチ33は、ブレ
ーキペダル31の踏込みにより開くように構成さ
れる。34はブレーキペダル31のリターンスプ
リングである。
前記手動切換えのエコノミースイツチ3とアク
セルペダル連動のエコノミースイツチ16と、ブ
レーキスイツチ33とは第3図に示す回路に組込
んである。第3図中、17はバツテリーであり、
このプラス側は並列に設置された前進用コンタク
タ23と後進用コンタクタ24との各ノーマルク
ローズ位置接点N.C.にモータ用ヒユーズ21を
介して接続される。前後進用コンタクタ23,2
4の各ノーマルオープン位置接点N.O.はトラク
シヨンモータ25のアーマチユアコイル26、電
流制御素子としてのサイリスタ27、バツテリー
17のマイナス側に直列に接続される。前後進用
コンタクタ23,24の各クローズ位置接点C間
はフイールドコイル22で結ばれている。20は
前後進切換えスイツチで、この切換え接点が、バ
ツテリー17とモータ用ヒユーズ21との間から
分岐して接続され、前進用接点Fが前進用コンタ
クタ23のリレーコイルに、中立用接点Nが発振
停止回路Aに、後進用接点Rが後進用コンタクタ
24のリレーコイルにそれぞれつながれる。ま
た、前進用コンタクタ23のリレーコイルはデツ
ドマンスイツチ29を介してバツテリー17のマ
イナス側に、後進用コンタクタ24のリレーコイ
ルは発振停止回路Aに、それぞれ接続される。発
振停止回路Aは発振回路Bとサイリスタ27とを
結ぶ線に、またアクセルスイツチ28を介してア
クセル回路Cに、またバツテリー17のマイナス
側に、それぞれ接続される。アクセル回路Cはキ
ースイツチ19と前後進切換えスイツチ20とを
結ぶ線、および発振回路Bにそれぞれ接続され
る。アクセル回路Cと発振回路Bを結ぶ線から電
流制限回路Dが分岐され、これとバツテリー17
のマイナス側との間は並列に設置された手動切換
えのエコノミースイツチ3およびアクセルペダル
連動のエコノミースイツチ16と、これらと直列
に接続されたブレーキスイツチ33とで構成され
るスイツチ回路を介して結ばれる。
ここで、電流制限回路Dとしては、例えば通流
率限定電流制限回路を用い、エコノミースイツチ
3,16をオンすなわち、パワー側にするとアー
スされて作動しなくなり、アクセル踏角に対する
モータ駆動電流が第6図のo―aのように、また
トラクシヨンモータ25の回転数と出力トルクと
の使用範囲が第7図のo―i―j―f―oで囲ま
れた範囲となるように設定されている。
また、前記発振停止回路A、発振回路B及びア
クセル回路Cでアクセルペダルの踏角に応じてサ
イリスタ27を制御する駆動電流制御回路を構成
している。
デツドマンスイツチ29はオフで、前後進コン
タクタ23,24が共にノーマルオープン位置
N.O.となつて発振停止回路Aが働きサイリスタ
27が停止するようになつている。アクセルスイ
ツチ28はオンで発振停止回路Aが働き、サイリ
スタ27が停止するようにしてある。
次に作用を説明する。
キースイツチ19をオンにし、前後進切換えス
イツチ20を図示のように前進Fにすると、バツ
テリー17のプラス側からヒユーズ18,キース
イツチ19,前後進切換えスイツチ20,前進用
コンタクタ23,デツドマンスイツチ29を経て
バツテリー17のマイナス側へ電流が流れる。こ
の結果、前進用コンタクタ23のリレーコイルが
励磁され、接点がノーマルオープン位置N.O.か
らノーマルクローズ位置N.C.に切換わる。この
とき後進用コンタクタ24の接点がノーマルオー
プン位置N.O.にあるので、バツテリー17のプ
ラス側からは駆動電流がモータ用ヒユーズ21,
前進用コンタクタ23,フイールドコイル22,
後進用コンタクタ24,トラクシヨンモータ25
のアーマチユアコイル26,サイリスタ27を経
てバツテリー17のマイナス側に流れ、トラクシ
ヨンモータ25が回転して前進走行行することが
できる。走行中、サイリスタ27のオン・オフは
キースイツチ19,アクセル回路C,発振回路
B,サイリスタ27のゲートで制御される。
前後進切換えスイツチ20を後進Rにすると前
進用コンタクタ23の接点はノーマルオープン位
置N.O.にあるが、後進用コンタクタ24の接点
がノーマルオープン位置N.O.からノーマルクロ
ーズ位置N.C.に切換わり、トラクシヨンモータ
5を逆転させ後進走行することができる。
従つて、上記両走行中、手動切換えのエコノミ
ーズスイツチ3をオン、すなわちパワー側にして
おくと、アクセルペダル連動のエコノミースイツ
チ16のオン・オフにかかわらず、電流制限回路
Dがアースされて非作動状態となつているので、
パワー回路が常に成立してトラクシヨンモータ2
5のアーマチユアコイル26には第6図のo―a
で示す大きな駆動電流が流れて大出力が得られ、
走行速度、登坂性能を大にすることができる。
一方、手動切換えのエコノミースイツチ3をオ
フ、すなわちエコノミー側にしておくと、アクセ
ルペダル5の踏角が小さく、第1図中θ(θ
は例えば全踏込み量の2/3)の範囲にあるとき
は、手動切換えのエコノミースイツチ3とアクセ
ルペダル連動のエコノミースイツチ16とがオフ
で電流制限回路Dが作動状態にあるので、エコノ
ミー回路が成立してトラクシヨンモータ25のア
ーマチユアコイル26には、第6図のo―bで示
すパワー時より小さな駆動電流が流れて大出力は
期待できないもののバツテリー17の稼動時間を
長くすることができる。この状態で例えば坂道に
さしかかりこれを登坂するためアクセルペダル5
を第1図に示すθより大きい踏角θの範囲に
踏込むと、アクセルロツド9はピン8を中心に第
1図において時計方向に大きく回動して昇降ロツ
ド15を引き下げる。これによりレバー13が支
点12を中心に反時計方向に回動し、レバー14
も一体に回動して、該レバー14がアクセルペダ
ル連動のエコノミースイツチ16を自動的にオン
にする。この結果、ブレーキペダル31を踏込ん
でないときは、ブレーキスイツチ33が閉じてい
るから電流制限回路Dがアースされて非作動状態
となるので、パワー回路が成立してトラクシヨン
モータ25のアーマチユアコイル26には第6図
のo―b′と流れていた駆動電流がb′→a′→aに示
すように大きくなつて流れ大出力が得られて、走
行速度、登坂性能を大にすることができる。登坂
が終了した後アクセルペダル5を踏角θの範囲
から踏角θの範囲に戻すと、アクセルペダル連
動のエコノミースイツチ16がオフになり、電流
制限回路Dがアースされなくなつて作動状態にな
るので、エコノミー回路が成立してバツテリー1
7の稼動時間を長くすることができる。
ここで、手動切換えのエコノミースイツチ3お
よびアクセルペダル連動のエコノミースイツチ1
6の少なくとも一方が閉じていて電流制限回路D
が非作動状態にあるパワー走行時にブレーキペダ
ル31を踏込んだ場合には、ブレーキスイツチ3
3が開く。したがつて電流制限回路Dが作動して
エコノミー回路が成立するから、トラクシヨンモ
ータ25のアーマチユアコイル26に流れる駆動
電流は小さくなる。そこで車両が制動されてもト
ラクシヨンモータ25のストール電流はヒユーズ
21を切るに至らない。
第4図に本発明の第2実施例を示す。この実施
例では手動切換えのエコノミースイツチをなくし
アクセルペダル連動のエコノミースイツチ16
と、ブレーキスイツチ33とを直列に接続して、
電流制限回路Dとバツテリー17のマイナス側と
の間に設けたもので、他は第3図のものと同一で
ある。従つてこの実施例では常時パワー回路を保
持することはできないものの、アクセルペダル5
の踏角に応じて第3図のものと同様に自動的にパ
ワー回路とエコノミー回路とに切換わるため、坂
道や高速走行にあつては、アクセルペダル5を第
1図の踏角θの範囲に踏込んで大出力を得、平
担路低速走行にあつては、アクセルペダル5を第
1図の踏角θの範囲に踏込んで小出力とするこ
とによりバツテリーの稼動時間を長くすることが
できる。そして、走行中誤つてブレーキペダル3
1とアクセルペダル5とを同時に強く踏込んで
も、ブレーキスイツチ33が開いて電流制限回路
Dを作動状態とし自動的にエコノミー回路に切換
わることにより、トラクシヨンモータ25のスト
ールは電流はヒユーズを切るに至らない。
第5図に本発明の第3実施例を示す。この実施
例ではアクセルペダル連動のエコノミースイツチ
をなくし、手動切換えのエコノミースイツチ3と
ブレーキスイツチ33とを直列にして電流制限回
路Dとバツテリー17のマイナス側との間に接続
したもので、他は第3図のものと同一である。従
つて、この実施例ではアクセルペダル5の踏角に
応じて自動的にパワー回路とエコノミー回路とに
切換わることはできないものの、使用状態に応じ
てエコノミースイツチ3を手動で切換えることに
よりパワー回路とエコノミー回路を選択できる。
そして、パワー回路にて走行中、誤つてブレーキ
ペダル31とアクセルペダル5とを同時に踏込ん
でも、ブレーキペダル31が開いて電流制限回路
Dを作動状態とし自動的にエコノミー回路に切換
わることにより、トラクシヨンモータ25のスト
ール電流はヒユーズを切るに至らない。
なお、以上の実施例にあつて、ブレーキスイツ
チ33のオン・オフは、ブレーキペダル31を踏
込まないとき常にオンになるようにし、ブレーキ
ペダル31を踏込んだときあるいは一定踏角以上
踏込んだときオフに切換わるよう設定してある。
以上説明してきたように、本発明によれば、エ
コノミースイツチにて電流制限回路を作動・非作
動状態にしてエコノミー回路とパワー回路とに切
換わるようにした電動車両の電流制限装置におい
て、ブレーキペダルの踏込みを検知して電流制限
回路を作動状態に切換えるブレーキスイツチをエ
コノミースイツチに直列に接続したので、誤つて
ブレーキペダルとアクセルペダルとの両方を踏込
んでも、ブレーキスイツチが開いて電流制限回路
が作動して自動的にエコノミー回路に切換わる結
果、モータのストール電流を抑えてヒユーズが切
れるのを安価かつコンパクトな装置で防ぐことが
できる。しかも、ブレーキスイツチは前進後進コ
ンタクタといつた大きな負荷をオン・オフする必
要もないので、ブレーキスイツチの定格を小さく
でき、特にパワステアリング用のモータが前進後
進スイツチに連動するものにあつてはパワステア
リングが効かなくなるといつた心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアクセルペダル部分を示す断
面図、第2図はブレーキペダル部分を示す断面
図、第3図は第1図および第2図の電気回路図、
第4図は本発明の第2実施例を示す電気回路図、
第5図は本発明の第3実施例を示す電気回路図、
第6図はパワー時とエコノミー時におけるトラク
シヨンモータ電流とアクセル踏角との関係を示す
図、第7図はパワー時とエコノミー時における出
力トルクと回転数との関係を示す図である。 1…車体、2…メーターパネル、3…手動切換
えのエコノミースイツチ、5…アクセルペダル、
9…アクセルロツド、13,14…レバー、15
…昇降ロツド、16…アクセルペダル連動のエコ
ノミースイツチ、25…トラクシヨンモータ、3
1…ブレーキペダル、33…ブレーキスイツチ、
D…電流制限回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バツテリに電流制御素子を介して接続された
    駆動輪を駆動するモータと、アクセルペダルの踏
    角に応じて前記電流制御素子を制御することによ
    り前記モータにモータ駆動電流を供給する駆動電
    流制御回路と、エコノミースイツチとブレーキペ
    ダルの踏込みを検知するブレーキスイツチとを直
    列に接続したスイツチ回路を介して前記バツテリ
    のマイナス側に接続され且つ当該スイツチ回路が
    オン状態のときに非作動状態に制御されて前記駆
    動電流制御回路によるモータ駆動電流を所定値と
    し、オフ状態のときに作動状態に制御されて前記
    駆動電流制御回路によるモータ駆動電流を前記非
    作動状態における値より低下させる電流制限回路
    とを備えたことを特徴とする電動車両の電流制限
    装置。
JP9040080A 1980-07-02 1980-07-02 Current controller for motor driven vehicle Granted JPS5716502A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040080A JPS5716502A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Current controller for motor driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040080A JPS5716502A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Current controller for motor driven vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716502A JPS5716502A (en) 1982-01-28
JPS6126281B2 true JPS6126281B2 (ja) 1986-06-19

Family

ID=13997530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9040080A Granted JPS5716502A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Current controller for motor driven vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5716502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222585U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15
WO2000023733A1 (fr) * 1997-04-25 2000-04-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Soupape de regulation de vitesse d'ecoulement de materiau pulverulent et granulaire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222585U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15
WO2000023733A1 (fr) * 1997-04-25 2000-04-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Soupape de regulation de vitesse d'ecoulement de materiau pulverulent et granulaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716502A (en) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4051915A (en) Neutral start and park brake safety interlock circuitry for a tractor
US5764009A (en) Motor control device in electric motor-operated vehicle
US3507350A (en) Vehicle directional switch and seat switch interlock
US3716768A (en) Control arrangement for electrically propelled traction vehicle
US6186253B1 (en) Brake activated torque disable in hybrid electric vehicles
JPH10121997A (ja) 自動車の縦運動制御装置
JPS6126281B2 (ja)
US4590409A (en) Control system for a power steering motor of a battery operated vehicle
JP2819621B2 (ja) 電気車の走行制御装置
JP2695768B2 (ja) リーチ式バツテリフオークリフトのモータ制御装置
JP3643739B2 (ja) 電動車
JP3756070B2 (ja) フォークリフトのブレーキ装置
JPH10164705A (ja) 小型電動車
JPS6311843B2 (ja)
JP2523679Y2 (ja) 電気自動車の走行速度制御装置における制動制御装置
JPH0351257Y2 (ja)
JPH0787622A (ja) バッテリ車の走行制御装置
JPS6017407Y2 (ja) 電動車のパワ−ステアリング用電動機駆動回路
JP2607405Y2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JPS6338239Y2 (ja)
JPH0623123Y2 (ja) バツテリ−式車両におけるブレ−キインチング装置
JP3945925B2 (ja) 電動車
JPH0721117Y2 (ja) 電気自動車の発電制動制御回路
JPH01255408A (ja) 産業車両の走行速度制御装置
JP2554444Y2 (ja) フォークリフトの走行制御装置