JP2513104Y2 - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JP2513104Y2
JP2513104Y2 JP1987032247U JP3224787U JP2513104Y2 JP 2513104 Y2 JP2513104 Y2 JP 2513104Y2 JP 1987032247 U JP1987032247 U JP 1987032247U JP 3224787 U JP3224787 U JP 3224787U JP 2513104 Y2 JP2513104 Y2 JP 2513104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
movable contact
catch
contact
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987032247U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139751U (ja
Inventor
栄治 金森
和男 桑村
一彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1987032247U priority Critical patent/JP2513104Y2/ja
Priority to KR1019880000584A priority patent/KR880011844A/ko
Publication of JPS63139751U publication Critical patent/JPS63139751U/ja
Priority to KR2019910003675U priority patent/KR910003745Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2513104Y2 publication Critical patent/JP2513104Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、ハンドルにより開閉機構を操作して、可動
接触子を固定接触子に対し接離させると共に、引外し装
置の動作により開閉機構のキャッチの係止を解除して、
可動接触子を開離させるようにした回路しや断器に係わ
り、特にはハンドル,可動接触子及びキャッチを所定位
置に規制するための構造を改善した回路しや断器に関す
る。
(従来の技術) 従来の回路しや断器について、第5図を参照して説明
する。フレーム1に支持された開閉機構2はハンドル3
により操作され、ハンドル3が矢印A方向へ回動操作さ
れオン位置にセットされた状態においては、フレーム1
に設けられた枢支軸4aに回動可能に支持されたキャッチ
4の先端部4bがラッチ5に係止され、且つ、トグル用引
張りばね6が引き伸ばされている。この引張りばね6の
付勢力により第1のリンク7が第2のリンク8を介して
可動アーム9及び可動アーム9にピン10を介して連結さ
れた可動接触子11を矢印B方向へ回動させ、可動接触子
11の先端部に取付けられた可動接点11aを固定接触子12
の固定接点12aに接触させ、またハンドル3を取付けた
ハンドル受け3aの縁部がフレーム1に設けたストッパピ
ン13に当接している。
つぎに、この状態から引外し装置14が過電流を検知し
て動作すると、ラッチ5が回動されてキャッチ4の先端
部4bに対する係止を解放するので、キャッチ4がトグル
用引張りばね6の付勢力により矢印C方向へ回動される
と共に、可動アーム9及び可動接触子11が第2のリンク
8を介して反矢印B方向へ回動されて、可動接点11aが
固定接点12aから開離される。そして、キャッチ4の矢
印C方向への回動はストッパピン13に衝突することによ
って停止されると共に、可動アーム9及び可動接触子11
の反矢印B方向への回動は可動接触子11が枢支軸4aに衝
突することによって停止される。また、上記第1のリン
ク7の矢印C方向への回動に伴ってハンドル3にはトグ
ル用引張りばね6の付勢力により反矢印A方向へのトル
クが作用するので、これによりハンドル3が反矢印A方
向へ回動されてトリップ位置に移動する。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来の構成においては、ハンドル3即ちハンドル
受け3a及びキャッチ4を所定位置に規制するためのスト
ッパとして、ストッパピン13を設けているが、可動接触
子11のストッパとしては、枢支軸4aを利用しており、結
局ストッパとしては二部品が必要でありストッパ用の部
品点数が多いという問題がある。このように枢支軸4aを
ストッパとして利用すると、例えばキャッチ4の両側面
部分に突片を折曲形成して、この突片をフレーム1に形
成した孔に支持させるという構成を採用するわけにはい
かず、キャッチ4については、必ず枢支軸4aによって支
持せねばならないことを意味する。また、可動接触子11
の回動を枢支軸4aにより停止させるものでは、その枢支
軸4aの位置の関係で、引外し装置14が動作したとき、可
動接触子11が反矢印B方向へ回動されてピン10に近い根
本部分で枢支軸4aに衝突する。従って衝突時に枢支軸4a
即ち可動接触子11が受ける力Pは 可動接触子11の反矢印B方向への慣性力をW ピン10と可動接触子11の重心との間の距離をa ピン10と枢支軸4aとの間の距離をb(b<a) とすると P=W×a/b となる。従って、可動接触子11には、その慣性力Wより
も過大な力Pが作用するので、可動接触子11が破損され
るという問題がある。
そこで本考案の目的は、ハンドル受け,キャッチ及び
可動接触子のストッパを1部材で兼用でき、しかも可動
接触子が破損されることを防止し得る回路しや断器を提
供するにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案は、開閉機構を装着したフレームにストッパ部
材を設け、このストッパ部材に、ハンドルの操作により
可動接触子を固定接触子に接触させたとき、このハンド
ルを取付けたハンドル受けを所定位置に規制するハンド
ル用ストッパ部と、引外し装置が動作したとき、前記キ
ャッチを所定位置に規制するキャッチ用ストッパ部と、
可動接触子が開離動作したとき、この可動接触子を所定
位置に規制する可動接触子用ストッパ部とを一体に形成
したものである。
(作用) 本考案によれば、ハンドル受け,キャッチ及び可動接
触子の回動位置規制を1個のストッパ部材によって行な
うことができる。また、可動接触子用ストッパ部は、他
部品との関係で位置に制約を受けることがないから、可
動接触子の先端部が衝突する位置に設けることができ、
可動接触子が受ける力が軽減される。
(実施例) 以下本考案の一実施例につき第1図乃至第4図を参照
して説明する。まず第4図において、21は上部にカバー
22が取着された絶縁材からなるケースで、内底部に配設
された固定接触子23の一端部に固定接点23aが設けられ
ている。24は可動アームで、これの一端部がケース21に
設けられたクロスバー25に一体回動するように取付けら
れ、他端部にピン26を介して可動接触子27が設けられて
おり、この可動接触子27の先端部に固定接点23aと接離
する可動接点27aが設けられている。28はケース21に設
けられたフレーム、29はフレーム28に設けられた軸であ
る。30はハンドルで、これに一体的に取着されたハンド
ル受け31の下端部が軸29に嵌合されて矢印A方向及び反
矢印A方向へ揺動可能に設けられている。32はハンドル
30によって操作される開閉機構で、これは第1図にも示
すように、キャッチ33,ラッチ34,第1のリンク35,第2
のリンク36及びトグル用引張りばね37とから構成されて
いる。このうち、キャッチ33は、一端部に突設された係
合片33aがフレーム28に形成された扇形の係合孔28aに回
動可能に係合されており、他端部33bがラッチ34に係脱
可能になっている。このラッチ34は軸34aに回動可能に
嵌合されており、常にはキャッチ33の先端部33bを係止
した状態になっていて、図示しない引外し装置が過電流
を検知して動作したときにキャッチ33との係止を解放す
るようになっている。第1のリンク35はその一端部がピ
ン38によりキャッチ33に回動可能に連結され、他端部が
ピン39により第2のリンク36の一端部に回動可能に連結
されている。この第2のリンク36の他端部は可動アーム
24のピン26に連結されており、またトグル用引張りばね
37は、ハンドル受け31上端部のばね受け部31aとピン39
との間に掛け渡されている。
さて、40は略ワ字形に折曲形成された鋼板製のストッ
パ部材で、これの一端部がフレーム28の図示上端部左側
にかしめによって固定されている。このストッパ部材40
のうち、フレーム28に固定した一端部側の折曲部はハン
ドル30を矢印A方向に回動させたときのハンドル受け31
の位置即ちオン位置を規制するハンドル用ストッパ部41
とされており、このハンドル用ストッパ部41はフレーム
28の外周縁部よりも図示上方に突出しており、ハンドル
受け31に突設された衝止部31bに当接されるようになっ
ている。また、ストッパ部材40のうち、フレーム28に固
定した一端部はキャッチ33が矢印C方向に回動されたと
きその回動を止めるためのキャッチ用ストッパ部42とさ
れ、これにキャッチ33に形成された受け部33cが当接す
るようになっている。更に、ストッパ部材40のうち、他
端部側の折曲部は可動接触子27が反矢印B方向に回動さ
れたときその回動を止めるための可動接触子用ストッパ
部43とされ、これに可動接触子27の先端部が当接するよ
うになっている。
つぎに、上記構成の作用を説明する。ハンドル30が軸
29を支点として矢印A方向へ回動操作された第1図に示
すオン状態においては、キャッチ33の先端部33bがラッ
チ34に係止され、ハンドル受け31の衝止部31bがハンド
ル用ストッパ41に当接してハンドル30の矢印A方向の移
動を規制してオン位置に止めているので、第1のリンク
35がトグル用引張りばね37のばね力により矢印D方向へ
回動され、第1のリンク35及び第2のリンク36が可動ア
ーム24及び可動接触子27を矢印B方向へ回動させて可動
接点27aを固定接点23aに接触させている。
つぎに、ハンドル30が軸29を支点として反矢印A方向
に回動操作されて第2図に示すオフ位置にセットされる
と、ハンドル30の移動即ちハンドル受け31のばね受け部
31aの移動に伴ってばね受け部31aとピン39を結ぶ線がピ
ン38を越えてキャッチ33の先端部33b側に移動するの
で、トグル用引張りばね37が第1のリンク35を反矢印D
方向へ回動付勢するようになり、これにより第1のリン
ク35が反矢印D方向へ回動されて第2のリンク36を介し
て可動アーム24及び可動接触子27を反矢印B方向へ回動
させ、可動接点27aを固定接点23aから開離する。この場
合、ハンドル受け31の衝止部31bがキャッチ33に当接す
ることにより、ハンドル30はオフ位置に止められる。
第1図に示すオン状態から図示しない引き外し装置が
動作したトリップ時においては、第3図に示すようにラ
ッチ34がキャッチ33の先端部33bの係止を解放するの
で、キャッチ33がトグル用引張りばね37の弾発力により
係合片33aを中心にして矢印C方向へ回動されキャッチ3
3の受け部33cがキャッチ用ストッパ部42に当接して停止
する。一方、可動アーム24及び可動接触子27がトグル用
引張りばね37の弾発力により第2のリンク36を介して反
矢印B方向へ回動され可動接点27aを固定接点23aから開
離させる。そして、可動アーム24及び可動接触子27は、
その回動の勢いで可動接触子27の先端部が第3図に二点
鎖線で示すように可動接触子用ストッパ42に衝突して反
矢印B方向へのそれ以上の回動を阻止され、矢印B方向
へ若干戻った実線位置で停止する。また、ハンドル30に
はトグル用引張りばね37の付勢力により軸29を支点とし
た反矢印A方向に回動し、衝止部31bがキャッチ33に当
接するので、ハンドル30がトリップ位置に止められる。
上記実施例によれば次の効果を奏することができる。
即ち、フレーム28にストッパ部材40を設け、これにハン
ドル用ストッパ部41,キャッチ用ストッパ部42及び可動
接触子用ストッパ部43を一体に形成したので、第5図に
示すストッパピン13及び枢支軸4aの二部品を必要とした
従来に比べ、キャッチ33を係合片33aによって支持する
構成を採用することが可能となり部品数を減少できる。
また、ハンドル用ストッパ部41及び可動接触子用ストッ
パ部43をフレーム28の外周縁部よりも突出した位置に設
けることができるので、ハンドル受け31の衝止部31bが
軸29より離れたハンドル30に一層近い位置でハンドル用
ストッパ部41に当接するので、ハンドル30のオン位置の
誤差を少なくすることができる。このハンドル30のオン
位置の精度は、引外し力、可動接触子27の開離速度、可
動接点27aの固定接点23aに対する接触圧等に微妙な影響
を与えるので、高精度が要求される事項である。更に、
可動接触子用ストッパ部43に可動接触子27の先端部を衝
突させることができるので、トリップ時においても可動
接触子27に従来のような過大な外力が作用せず、可動接
触子27が破損することを防止できる。
尚、上記実施例では、ストッパ部材は略ワ字形に形成
したが、その具体的形状はこれに限られない等、実施に
際しては要旨を逸脱しない範囲で種々変更することがで
きる。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように本考案は、フレーム
に、ストッパ部材を設け、このストッパ部材にハンドル
用ストッパ部、キャッチ用ストッパ部及び可動接触子用
ストッパ部とを一体に形成したので、部品点数を少なく
でき、しかも可動接触子が破損されることを防止し得る
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図乃至第3図は夫々オン,オフ及びトリップの各状態
を示す要部の拡大側面図、第4図は一部を破断して示す
全体の側面図であり、第5図は従来例の第4図相当図で
ある。 図中、23は固定接触子、24は可動アーム、27は可動接触
子、28はフレーム、30はハンドル、31はハンドル受け、
32は開閉機構、33はキャッチ、40はストッパ部材、41は
ハンドル用ストッパ部、42はキャッチ用ストッパ部、43
は可動接触子用ストッパ部を示す。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルにより開閉機構を操作して、可動
    接触子を固定接触子に対し接離させると共に、引外し装
    置の動作により前記開閉機構のキャッチの係止を解除し
    て、前記可動接触子を開離させるようにしたものにおい
    て、 前記開閉機構を装着したフレームに略ワ字形に折曲形成
    された鋼板製のストッパ部材を設け、 このストッパ部材のうち前記フレームに固定された一端
    部側の折曲部を前記フレームの外周縁部よりも上方に突
    出させるとともに、前記ハンドルの操作により前記可動
    接触子を固定接触子に接触させたときのハンドル受けを
    所定位置に規制するハンドル用ストッパ部とし、 前記ストッパ部材のうち前記フレームに固定された一端
    部側の外面を前記引外し装置が動作したとき前記キャッ
    チを所定位置に規制するキャッチ用ストッパ部とし、 前記ストッパ部材の他端部側の外面を前記可動接触子が
    開離動作したとき前記可動接触子を所定位置に規制する
    可動接触子用ストッパ部としたことを特徴とする回路し
    ゃ断器。
JP1987032247U 1987-03-05 1987-03-05 回路しや断器 Expired - Lifetime JP2513104Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987032247U JP2513104Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 回路しや断器
KR1019880000584A KR880011844A (ko) 1987-03-05 1988-01-26 회로 차단기
KR2019910003675U KR910003745Y1 (ko) 1987-03-05 1991-03-19 회로차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987032247U JP2513104Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139751U JPS63139751U (ja) 1988-09-14
JP2513104Y2 true JP2513104Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=30838744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987032247U Expired - Lifetime JP2513104Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 回路しや断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2513104Y2 (ja)
KR (1) KR880011844A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717912B2 (ja) * 2008-09-16 2011-07-06 株式会社日立産機システム 回路遮断器
KR101113558B1 (ko) * 2010-11-23 2012-02-24 이관희 저압 차단기

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604537B2 (ja) * 1976-04-23 1985-02-05 株式会社東芝 回路しや断器
DE3211246C1 (de) * 1982-03-26 1983-07-21 Ellenberger & Poensgen Gmbh, 8503 Altdorf UEberstromschutzschalter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139751U (ja) 1988-09-14
KR880011844A (ko) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513104Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0697591B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JP3099884B2 (ja) 遮断器アクチュエータ
JP3669225B2 (ja) 回路遮断器
JPH03501309A (ja) 回路しゃ断器用の駆動機構
KR910003745Y1 (ko) 회로차단기
US20050139462A1 (en) Switching mechanism for a manual motor starter
JP3097286B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPS5819798Y2 (ja) 回路しや断器
JP3641734B2 (ja) 開閉装置
JPH036612B2 (ja)
JPS6136058Y2 (ja)
JPH0755804Y2 (ja) 遮断器
JPS63182450U (ja)
JPH083949Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0646054Y2 (ja) 回路遮断器
JP3353244B2 (ja) グローブボックスリッドのロック機構
JPH0624117Y2 (ja) 外部操作ハンドル
JPS6240510Y2 (ja)
JPH0743921Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0635351Y2 (ja) 回路しや断器
JP2723810B2 (ja) 配線用遮断器
JPH0728672Y2 (ja) 回路遮断器
JPH0643985Y2 (ja) 回路しや断器
JPS623882Y2 (ja)