JP2512764B2 - 電気めっき用通電ロ―ル材 - Google Patents
電気めっき用通電ロ―ル材Info
- Publication number
- JP2512764B2 JP2512764B2 JP62221017A JP22101787A JP2512764B2 JP 2512764 B2 JP2512764 B2 JP 2512764B2 JP 62221017 A JP62221017 A JP 62221017A JP 22101787 A JP22101787 A JP 22101787A JP 2512764 B2 JP2512764 B2 JP 2512764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- electroplating
- mdt
- roll material
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
(産業上の利用分野) 本発明は、金属薄板表面に亜鉛めっき(亜鉛単体めっ
きのほか、亜鉛−鉄系,亜鉛−ニッケル系,その他各種
亜鉛合金系めっきを含む。),錫めっき,クロムめっ
き,銅めっき等を電気的に施す際に用いる電気メッキ用
コンダクタロールの改良に関するものである。 (従来の技術) 近年、例えば亜鉛めっき鋼板の製造に、電気めっきが
多用されるようになってきた。この電気亜鉛めっき鋼板
は横型ラインで製造されることが多く、その際亜鉛イオ
ンの存在するめっき液中に浸漬されたコンダクタロール
に薄板を接触させながら通過させることによって行なう
ものである。 すなわち、この電気めっきの際には、めっき液中で走
行する薄板に対向するように設けられた自溶性または不
溶性の陽極から直流電流が供給され、薄板,コンダクタ
ロールを介する回路を形成することになる。このとき、
高生産性を達成するため、めっき電流密度は、設備技
術,操業技術,めっきされた鋼板の品質等の観点より許
容される範囲内で、できるだけ高く設定されることにな
るので、このコンダクタロールは、通電下のめっき液中
において、高速で通過する薄板と接触することとなり、
高い耐摩耗性と耐食性とが同時に要求される。 従来、この種のコンダクタロールの素材としては、SU
S316やNi基合金、あるいはNi−Cr−Mo合金,Ni−Cr−Mo
−Nb合金などのNi−Cr系合金(例えば、特開昭57-60044
号,特開昭60-211030号,特開昭61-99650号)が使用さ
れてきた。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、SUS316やNi基合金は耐食性および耐摩
耗性が不十分であって、たとえば7日間程度の短期間の
使用でロール表面に著しい肌荒れが生じ、再研磨の必要
があるという問題点を有している。 一方、旧式の低速縦型の電気亜鉛めっき設備用ならば
上記の如き問題点は生しがたいが、高速(通板速度100m
/分程度以上)横型の設備用には不適である。 他方、上記従来のNi−Cr系合金ではより長期にわたっ
て使用できるが、とくにMoおよびNbなどの高価な元素を
多量に含む組成のものでは、コンダクタロールが著しく
高価なものになるという問題点があり、σ相の析出を避
けるためにCr含有量を30%以下としたものでは靱性は良
好であるものの耐摩耗耐食性に劣ったものになるという
問題点があった。 (発明の目的) 本発明は以上の問題点を解決すべくなされたものであ
って、その目的とするところは、耐摩耗耐食性にすぐれ
た電気めっき用コンダクターロール材を安価に提供する
ことにある。
きのほか、亜鉛−鉄系,亜鉛−ニッケル系,その他各種
亜鉛合金系めっきを含む。),錫めっき,クロムめっ
き,銅めっき等を電気的に施す際に用いる電気メッキ用
コンダクタロールの改良に関するものである。 (従来の技術) 近年、例えば亜鉛めっき鋼板の製造に、電気めっきが
多用されるようになってきた。この電気亜鉛めっき鋼板
は横型ラインで製造されることが多く、その際亜鉛イオ
ンの存在するめっき液中に浸漬されたコンダクタロール
に薄板を接触させながら通過させることによって行なう
ものである。 すなわち、この電気めっきの際には、めっき液中で走
行する薄板に対向するように設けられた自溶性または不
溶性の陽極から直流電流が供給され、薄板,コンダクタ
ロールを介する回路を形成することになる。このとき、
高生産性を達成するため、めっき電流密度は、設備技
術,操業技術,めっきされた鋼板の品質等の観点より許
容される範囲内で、できるだけ高く設定されることにな
るので、このコンダクタロールは、通電下のめっき液中
において、高速で通過する薄板と接触することとなり、
高い耐摩耗性と耐食性とが同時に要求される。 従来、この種のコンダクタロールの素材としては、SU
S316やNi基合金、あるいはNi−Cr−Mo合金,Ni−Cr−Mo
−Nb合金などのNi−Cr系合金(例えば、特開昭57-60044
号,特開昭60-211030号,特開昭61-99650号)が使用さ
れてきた。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、SUS316やNi基合金は耐食性および耐摩
耗性が不十分であって、たとえば7日間程度の短期間の
使用でロール表面に著しい肌荒れが生じ、再研磨の必要
があるという問題点を有している。 一方、旧式の低速縦型の電気亜鉛めっき設備用ならば
上記の如き問題点は生しがたいが、高速(通板速度100m
/分程度以上)横型の設備用には不適である。 他方、上記従来のNi−Cr系合金ではより長期にわたっ
て使用できるが、とくにMoおよびNbなどの高価な元素を
多量に含む組成のものでは、コンダクタロールが著しく
高価なものになるという問題点があり、σ相の析出を避
けるためにCr含有量を30%以下としたものでは靱性は良
好であるものの耐摩耗耐食性に劣ったものになるという
問題点があった。 (発明の目的) 本発明は以上の問題点を解決すべくなされたものであ
って、その目的とするところは、耐摩耗耐食性にすぐれ
た電気めっき用コンダクターロール材を安価に提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は耐摩耗耐食性に優れた安価な電気めっき用
コンダクターロール材の開発を目的に鋭意検討した結
果、従来のものよりCrを増量し、かつMoをある程度以上
添加すると共に、若干のTi,Alを添加することにより上
記目的が達成できしかも従来よりすぐれた耐食耐摩耗性
が得られるという知見を得た。 そして、さらに従来Ni−Cr系耐熱合金やFe−Cr系耐熱
合金では、高温での長時間使用の間に結晶粒界に析出
し、機械的性質を劣化させる有害相とされていたσ相を
γ相中に積極的に分散析出させることによって適度な延
性を維持しつつ、硬さが増加できるということを見出す
に至った。 本発明は上記知見に基づくものであって、本発明電気
めっき用コンダクターロール材は、重量%で、C:0.10%
以下、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%
未満、Mo:4%以上12%以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以
下、Fe:5.0%以下を含み、場合によってはNb:3.0%以
下,Ta:3.0%以下,W:3.0%以下,V:3.0%以下の群から選
ばれる1種または2種以上を含有し、同じく場合によっ
てはMg:0.05%以下,Zr:0.1%以下,B:0.01%以下の群か
ら選ばれる1種または2種以上を含有し、同じく場合に
よってはCu:2.0%以下,Co:5.0%以下の群から選ばれる
1種または2種以上を含有し、さらに必要に応じてOを
0.1%以下に規制し、残部実質的にNiからなり、かつ次
式で示すMdt値が0.920〜0.970の範囲であるNi−Cr系合
金を素材としていて、σ相が均質に分散析出している組
織を有するものとしたことを特徴としている。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr+0.957Mn
+ 0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo+2.177Nb+2.224Ta +1.655W+1.543V+0.615Cu+0.777Co (但し各元素は原子分率) 本発明者は、Moを含むNi−Cr系合金において、パルス
通電腐食減量とCr,Mo量との関係を調べたところ、第1
図に示す結果が得られた。すなわち、第1図に示すよう
に、Cr含有量を高めることによって相対的に低いMo含有
量でも良好な耐食性が得られることを確かめた。この場
合、上記の「パルス通電腐食減量」とは、後述の実施例
においても説明しているように、亜鉛めっき液の模擬液
中で通電状態においたときの腐食減量である。第1図に
示すように、Cr含有量が27%のときは、Mo含有量が12%
と比較的多量であってもなお腐食減量が大きいが、Cr含
有量が31〜42%のときには、Mo含有量が4〜8%程度で
あってもかなり少ない腐食減量となっていることが明ら
かである。 また、本発明者は、Moを含むNi−Cr系合金において、
その硬さに及ぼすCr,Moの影響を調べたところ、第2図
に示す結果が得られた。第2図に示すように、Cr含有量
の増加に伴なって硬さは上昇し、Mo含有量が4〜12%で
あるときにさらに硬さが上昇していることが明らかであ
る。 次に、本発明者は、Cr,Moなど合金成分の検討によっ
て得られた上記合金のすぐれた耐食性を損うことなく、
耐摩耗性をさらに改善することを目的に硬さの増加につ
いて種々検討した結果、従来有害相とされていたσ相を
γ相マトリックス中に均質に分散析出させたものとする
ことによって合金の延性を害することなく適度な延性を
維持し、硬さを増加できることを見出した。また、耐食
性についてもσ相の析出による劣化はほとんど認められ
なかった。これはNi−Cr−Mo系合金のσ相がCrを50重量
%程度含んでいることによるものと考えられる。 そしてこのようなσ相を均質に分散析出させ硬度を増
すためには、後述するように、時効熱処理と共に合金の
Mdt値を0.920以上とすることが必要であることが判明し
た。なお、Mdt値は合金の相安定性の指標となるもの
で、母金属中の各合金元素のd電子軌道エネルギー準位
の平均値を示すものであるが、Mdt値が大きくなるとσ
相が多量に析出し著しく延性を害するため、鍛造加工が
不可能となるばかりか延性が低下し合金そのものの信頼
性が低下し使用できなくなるため、その上限を0.970と
した。 σ相を微細に析出させ、硬度増加を図るには過飽和固
溶体のγ相をσ相の析出温度領域で時効熱処理すること
が必要である。 第3図は、鋳造のままのNi−Cr系合金(35%Cr−8%
Mo−Ni,Mdt=0.93)をそれぞれの温度で時効熱処理した
後も硬さを示したものであるが、これによれば600℃お
よび700℃では時効硬化せず、800℃,900℃,1000℃で時
効硬化し、中でも900℃での時効熱処理が最も時効硬化
度が高く、25時間でビッカース硬さ300に達した。 一方、第4図は、第3図と同じ鋳造のままの合金を11
60℃で10時間以上均質化熱処理を行った後、鍛練比3の
鍛造加工を行った合金の時効硬化特性を示したものであ
るが、これで判るように鍛造のままですでにビッカース
硬さ260に達し、耐摩耗耐食合金部材として十分に使用
に耐え得る硬さを備えている。 さらにこれに、第3図の場合と同様900℃前後の時効
熱処理を施すことにより鍛造材に比べ短時間の時効処理
でビッカース硬さ300以上の高硬度が得られることが判
る。 このように、鍛造加工のような歪みを与え、同時に熱
処理を行う加工熱処理や冷間加工で歪みを与え、その後
時効熱処理を行っても同様にσ相の微細な析出が起こ
り、高硬度が得られることも明らかである。 以上に例示した種々の実験結果から、本発明者は上記
のような成分組成をもつNi−Cr−Mo系合金から成る耐摩
耗耐食合金部材を開発するに至ったのであるが、以下
に、上記の合金組成を選択した理由についてまず基本組
成から説明する。 C:0.10%以下 Cは合金の硬さを上昇させ、このC含有量が増加する
に従って硬さが高くなり、耐摩耗性はよくなるが、一方
では炭化物を形成して耐食性を低下させる傾向があるの
で、0.10%までとした。 Si:2.0%以下 Siは脱酸に有効な元素であるが、このSi含有量が2.0
%を越えると靱延性が劣化するようになるので、2.0%
以下とした。 Mn:2.0%以下 Mnは熱間加工性を向上させる元素であるが、2.0%を
超えると耐食性を損うので、2.0%以下とした。 Cr:30%超過40%未満 CrはNiおよびMoとともにマトリックスを構成し、強固
な不動態化皮膜を形成して高い耐食性を実現するのに有
効な元素である。そして、この効果は30%超過のCr添加
によってかなり高くなるが、40%以上となると靱延性が
低下し、各種部品への製造が著しく困難となるので、Cr
含有量は30%超過40%未満とした。 Mo:4%以上12%以下 Moは耐食性の向上にとって最も重要な元素であるが、
高価なため、なるべく低い含有量にとどめたいことは前
記のとおりである。本発明による合金は、30%を超える
Crを含有するので、Moの効果は、前述した第1図および
第2図に示したとおり、4%以上の含有量で得られる。
そして、第1図に示したように、耐食性はMoの増加とと
もに向上するが、12%前後で飽和し、かえって靱延性の
低下がはじまる。したがって、Mo含有量は4%以上12%
以下とした。 Al:3.0%以下 Ti:3.0%以下 AlおよびTiは脱酸剤として役立つとともに、金属間加
工物を形成し合金の硬さを増大して耐摩耗性を向上させ
るが、いずれの元素も3.0%を越える添加は耐食性と靱
延性を低下させるので、各々3.0%以下とした。 Fe:5.0%以下 Feは耐食性を低下させるので有用な存在ではないが、
5,0%まではさしつかえないので、その上限を5%とし
た。 Ni:残部 Niはマトリックスをオーステナイト組織とし、かつ耐
食性を向上させるために必要であるので残部とした。そ
して、Ni中には不純物としてCoが含有されることが多い
が、このCoもCuと同様に耐食性を向上させる効果がある
ので、5.0%以内は許容される。 次に、上記基本組成のほかに含有させることができる
任意添加元素の役割と組成範囲の限定理由について説明
する。 Nb:3.0%以下 Ta:3.0%以下 NbおよびTaはいずれも炭化物を形成し、結晶粒界への
Cr炭化物の析出を防止し、耐食性の向上に寄与する。ま
た、固溶硬化により耐摩耗性を向上させるためにも必要
な元素である。そして、このような効果は各々3.0%を
越えると飽和するので、いずれも3.0%とした。 W:3.0%以下 V:3.0%以下 WおよびVは前記したNbやTaと同様の作用を有する
が、この場合もその効果は3.0%を越えると飽和するの
で、いずれも3.0%とした。 Mg:0.05% Zr:0.1%以下 MgおよびZrはともに脱酸作用を有すると同時に結晶粒
を微細化する効果を有し、熱間加工性を改善する。しか
し、それぞれ0.05%および0.1%を超える添加は、それ
以上の利益をもたらさない。 B:0.01%以下 Bは前記MgおよびZrと同様に結晶粒微細化効果があ
る。しかし、0.01%を越える添加は、硼化物を形成して
脆化をもたらすので、0.01%とした。 Cu:2.0%以下 Cuは耐食性向上の効果があるが、熱間加工性をそこな
うので、2.0%までの添加とした。 O:0.1%以下 Oは、非金属介在物生成の原因となる元素であって、
前記非金属介在物は孔食の起点となるので、その存在は
望ましくない。そして、Oが0.1%を越えると上記非金
属介在物が多量に発生するため、その上限を0.1%とし
た。 Mdt:0.920以上0.970以下 Mdtは前述のように合金の相安定性の指標であり、σ
相を均質に分散析出させ、適度な延性と高硬度を得るた
めには0.920以上必要である。しかし0.970を超えるとσ
相が多量に析出し著しく延性を低下させる。 本発明の電気めっき用通電ロール材は、上記した化学
成分組成およびMdt値を有するものであり、γ相マトリ
ックス中に従来有害相とされていたσ相が均質に分散析
出している組織を有するものであって、耐腐食摩耗性に
著しく優れたものとなっている。そして、上記したよう
にσ相は従来有害相とされていたものであるが、γ相マ
トリックス中にσ相を均質に分散析出した場合には、電
気めっき用通電ロール材に必要な靱性は確保され、かつ
また重要特性である耐食性および耐摩耗性はさらに向上
したものとなる。 (実施例) 次に、本発明に従って、MoおよびNbの使用量を減らし
て素材コストを低減し、時効熱処理によってσ相を微細
析出させた合金部材が、従来のNi−Cr−Mo合金に優る耐
食性および耐摩耗性を有することを実施例により比較例
とともに示す。 この実施例では、第1表のNo.1〜10に示す組成の本発
明合金を溶解し、鋳造した後、1160℃で10時間以上均質
化熱処理を行い、その一部を900℃で25時間時効熱処理
を施した合金部材(第2表のNo.1〜10の上段)と均質化
熱処理後鍛練比3に鍛造し、950℃で5時間時効熱処理
を施した合金部材(第2表のNo.1〜10の下段)の2種の
合金を用いた。 比較合金No.11および12は従来のNi−Cr−Mo−Nb合金
およびNi−Cr−Mo合金で、鍛造後1150℃で1時間溶体化
処理を行ったものである。一方比較合金No.13は鍛造後9
50℃で5時間時効熱処理を行った合金である。 また、本発明合金No.1および2と同じ組成の合金に対
し鍛造の後1150℃1時間の溶体化処理を行ない、合金成
分が本発明と一致してもσ相の微細析出がない場合を比
較例の合金部材No.1および2(第2表)とした。 これらの合金部材についてビッカース硬さ試験(荷重
1Kg)、常温引張試験、およびパルス通電腐食試験を実
施した。 なお、パルス通電腐食試験は、特に本発明合金部材の
主な用途のひとつである電気めっき用コンダクタロール
材としての性能評価に用いるもので、実機ロールの回転
にともなう腐食環境を再現するためのものであり、具体
的には液温50℃の亜鉛めっき液の模擬液(H2SO4:22g+F
e2(SO4)3:75g+H2O:1)中で、供試材に1サイクル0.7
秒のうち0.2秒間だけ通電(電流密度260A/dm2)し、24
時間の腐食減量を調査した。 これらの試験結果を第2表に示す。 また、これら合金部材のうち、本発明合金No.2の鍛造
後、950℃で5時間時効処理した合金部材(実施例No.
2)と、これに1150℃1時間の溶体化処理を施した合金
部材(比較例No.2)、および比較合金No.11の鍛造後115
0℃1時間の溶体化処理を施した合金部材を用いて各々
電気亜鉛めっき用コンダクタロールを製作し、実機テス
トとして実際に電気亜鉛めっきライン使用し、通板量が
7000tonを超えたのち取り出してロール中央部の最大腐
食摩耗量を測定した。この結果を第3表に示す。 各表に示す結果より明らかなように、従来タイプのNi
−Cr−Mo−Nb系およびNi−Cr−Mo系の比較合金部材No.1
1および12では、Cr量が低く、またMdt値も低いため、σ
相の析出はなく、耐食性に劣ると共に、硬さも低い結果
となった。 また、成分的には本発明と一致する比較例の合金部材
No.1および2でも鍛造の後溶体化処理を行ないσ相を完
全に固溶させることによってσ相の微細析出効果がなく
なり、従来タイプの合金以下の低い硬さしか得られてい
ない。 さらにMdt値の低い比較合金部材No.13では、時効熱処
理を行っても微細なσ相は析出せず、高硬度は得られな
かった。 これに対し各成分値およびMdt値が特定範囲内にある
本発明合金No.1〜10を用いて、これに時効熱処理を施す
ことによって微細なσ相を均質に析出させた合金部材N
o.1〜10では、高い硬度とすぐれた耐食性を示すことが
明らかとなった。 また、本発明合金部材を電気めっき用コンダクタロー
ルに適用した実機テストにおいても本発明品は比較例と
比較し、通板量が多いにもかかわらず、腐食摩耗量が少
なく、優れた耐摩耗耐食性を示した。
コンダクターロール材の開発を目的に鋭意検討した結
果、従来のものよりCrを増量し、かつMoをある程度以上
添加すると共に、若干のTi,Alを添加することにより上
記目的が達成できしかも従来よりすぐれた耐食耐摩耗性
が得られるという知見を得た。 そして、さらに従来Ni−Cr系耐熱合金やFe−Cr系耐熱
合金では、高温での長時間使用の間に結晶粒界に析出
し、機械的性質を劣化させる有害相とされていたσ相を
γ相中に積極的に分散析出させることによって適度な延
性を維持しつつ、硬さが増加できるということを見出す
に至った。 本発明は上記知見に基づくものであって、本発明電気
めっき用コンダクターロール材は、重量%で、C:0.10%
以下、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%
未満、Mo:4%以上12%以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以
下、Fe:5.0%以下を含み、場合によってはNb:3.0%以
下,Ta:3.0%以下,W:3.0%以下,V:3.0%以下の群から選
ばれる1種または2種以上を含有し、同じく場合によっ
てはMg:0.05%以下,Zr:0.1%以下,B:0.01%以下の群か
ら選ばれる1種または2種以上を含有し、同じく場合に
よってはCu:2.0%以下,Co:5.0%以下の群から選ばれる
1種または2種以上を含有し、さらに必要に応じてOを
0.1%以下に規制し、残部実質的にNiからなり、かつ次
式で示すMdt値が0.920〜0.970の範囲であるNi−Cr系合
金を素材としていて、σ相が均質に分散析出している組
織を有するものとしたことを特徴としている。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr+0.957Mn
+ 0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo+2.177Nb+2.224Ta +1.655W+1.543V+0.615Cu+0.777Co (但し各元素は原子分率) 本発明者は、Moを含むNi−Cr系合金において、パルス
通電腐食減量とCr,Mo量との関係を調べたところ、第1
図に示す結果が得られた。すなわち、第1図に示すよう
に、Cr含有量を高めることによって相対的に低いMo含有
量でも良好な耐食性が得られることを確かめた。この場
合、上記の「パルス通電腐食減量」とは、後述の実施例
においても説明しているように、亜鉛めっき液の模擬液
中で通電状態においたときの腐食減量である。第1図に
示すように、Cr含有量が27%のときは、Mo含有量が12%
と比較的多量であってもなお腐食減量が大きいが、Cr含
有量が31〜42%のときには、Mo含有量が4〜8%程度で
あってもかなり少ない腐食減量となっていることが明ら
かである。 また、本発明者は、Moを含むNi−Cr系合金において、
その硬さに及ぼすCr,Moの影響を調べたところ、第2図
に示す結果が得られた。第2図に示すように、Cr含有量
の増加に伴なって硬さは上昇し、Mo含有量が4〜12%で
あるときにさらに硬さが上昇していることが明らかであ
る。 次に、本発明者は、Cr,Moなど合金成分の検討によっ
て得られた上記合金のすぐれた耐食性を損うことなく、
耐摩耗性をさらに改善することを目的に硬さの増加につ
いて種々検討した結果、従来有害相とされていたσ相を
γ相マトリックス中に均質に分散析出させたものとする
ことによって合金の延性を害することなく適度な延性を
維持し、硬さを増加できることを見出した。また、耐食
性についてもσ相の析出による劣化はほとんど認められ
なかった。これはNi−Cr−Mo系合金のσ相がCrを50重量
%程度含んでいることによるものと考えられる。 そしてこのようなσ相を均質に分散析出させ硬度を増
すためには、後述するように、時効熱処理と共に合金の
Mdt値を0.920以上とすることが必要であることが判明し
た。なお、Mdt値は合金の相安定性の指標となるもの
で、母金属中の各合金元素のd電子軌道エネルギー準位
の平均値を示すものであるが、Mdt値が大きくなるとσ
相が多量に析出し著しく延性を害するため、鍛造加工が
不可能となるばかりか延性が低下し合金そのものの信頼
性が低下し使用できなくなるため、その上限を0.970と
した。 σ相を微細に析出させ、硬度増加を図るには過飽和固
溶体のγ相をσ相の析出温度領域で時効熱処理すること
が必要である。 第3図は、鋳造のままのNi−Cr系合金(35%Cr−8%
Mo−Ni,Mdt=0.93)をそれぞれの温度で時効熱処理した
後も硬さを示したものであるが、これによれば600℃お
よび700℃では時効硬化せず、800℃,900℃,1000℃で時
効硬化し、中でも900℃での時効熱処理が最も時効硬化
度が高く、25時間でビッカース硬さ300に達した。 一方、第4図は、第3図と同じ鋳造のままの合金を11
60℃で10時間以上均質化熱処理を行った後、鍛練比3の
鍛造加工を行った合金の時効硬化特性を示したものであ
るが、これで判るように鍛造のままですでにビッカース
硬さ260に達し、耐摩耗耐食合金部材として十分に使用
に耐え得る硬さを備えている。 さらにこれに、第3図の場合と同様900℃前後の時効
熱処理を施すことにより鍛造材に比べ短時間の時効処理
でビッカース硬さ300以上の高硬度が得られることが判
る。 このように、鍛造加工のような歪みを与え、同時に熱
処理を行う加工熱処理や冷間加工で歪みを与え、その後
時効熱処理を行っても同様にσ相の微細な析出が起こ
り、高硬度が得られることも明らかである。 以上に例示した種々の実験結果から、本発明者は上記
のような成分組成をもつNi−Cr−Mo系合金から成る耐摩
耗耐食合金部材を開発するに至ったのであるが、以下
に、上記の合金組成を選択した理由についてまず基本組
成から説明する。 C:0.10%以下 Cは合金の硬さを上昇させ、このC含有量が増加する
に従って硬さが高くなり、耐摩耗性はよくなるが、一方
では炭化物を形成して耐食性を低下させる傾向があるの
で、0.10%までとした。 Si:2.0%以下 Siは脱酸に有効な元素であるが、このSi含有量が2.0
%を越えると靱延性が劣化するようになるので、2.0%
以下とした。 Mn:2.0%以下 Mnは熱間加工性を向上させる元素であるが、2.0%を
超えると耐食性を損うので、2.0%以下とした。 Cr:30%超過40%未満 CrはNiおよびMoとともにマトリックスを構成し、強固
な不動態化皮膜を形成して高い耐食性を実現するのに有
効な元素である。そして、この効果は30%超過のCr添加
によってかなり高くなるが、40%以上となると靱延性が
低下し、各種部品への製造が著しく困難となるので、Cr
含有量は30%超過40%未満とした。 Mo:4%以上12%以下 Moは耐食性の向上にとって最も重要な元素であるが、
高価なため、なるべく低い含有量にとどめたいことは前
記のとおりである。本発明による合金は、30%を超える
Crを含有するので、Moの効果は、前述した第1図および
第2図に示したとおり、4%以上の含有量で得られる。
そして、第1図に示したように、耐食性はMoの増加とと
もに向上するが、12%前後で飽和し、かえって靱延性の
低下がはじまる。したがって、Mo含有量は4%以上12%
以下とした。 Al:3.0%以下 Ti:3.0%以下 AlおよびTiは脱酸剤として役立つとともに、金属間加
工物を形成し合金の硬さを増大して耐摩耗性を向上させ
るが、いずれの元素も3.0%を越える添加は耐食性と靱
延性を低下させるので、各々3.0%以下とした。 Fe:5.0%以下 Feは耐食性を低下させるので有用な存在ではないが、
5,0%まではさしつかえないので、その上限を5%とし
た。 Ni:残部 Niはマトリックスをオーステナイト組織とし、かつ耐
食性を向上させるために必要であるので残部とした。そ
して、Ni中には不純物としてCoが含有されることが多い
が、このCoもCuと同様に耐食性を向上させる効果がある
ので、5.0%以内は許容される。 次に、上記基本組成のほかに含有させることができる
任意添加元素の役割と組成範囲の限定理由について説明
する。 Nb:3.0%以下 Ta:3.0%以下 NbおよびTaはいずれも炭化物を形成し、結晶粒界への
Cr炭化物の析出を防止し、耐食性の向上に寄与する。ま
た、固溶硬化により耐摩耗性を向上させるためにも必要
な元素である。そして、このような効果は各々3.0%を
越えると飽和するので、いずれも3.0%とした。 W:3.0%以下 V:3.0%以下 WおよびVは前記したNbやTaと同様の作用を有する
が、この場合もその効果は3.0%を越えると飽和するの
で、いずれも3.0%とした。 Mg:0.05% Zr:0.1%以下 MgおよびZrはともに脱酸作用を有すると同時に結晶粒
を微細化する効果を有し、熱間加工性を改善する。しか
し、それぞれ0.05%および0.1%を超える添加は、それ
以上の利益をもたらさない。 B:0.01%以下 Bは前記MgおよびZrと同様に結晶粒微細化効果があ
る。しかし、0.01%を越える添加は、硼化物を形成して
脆化をもたらすので、0.01%とした。 Cu:2.0%以下 Cuは耐食性向上の効果があるが、熱間加工性をそこな
うので、2.0%までの添加とした。 O:0.1%以下 Oは、非金属介在物生成の原因となる元素であって、
前記非金属介在物は孔食の起点となるので、その存在は
望ましくない。そして、Oが0.1%を越えると上記非金
属介在物が多量に発生するため、その上限を0.1%とし
た。 Mdt:0.920以上0.970以下 Mdtは前述のように合金の相安定性の指標であり、σ
相を均質に分散析出させ、適度な延性と高硬度を得るた
めには0.920以上必要である。しかし0.970を超えるとσ
相が多量に析出し著しく延性を低下させる。 本発明の電気めっき用通電ロール材は、上記した化学
成分組成およびMdt値を有するものであり、γ相マトリ
ックス中に従来有害相とされていたσ相が均質に分散析
出している組織を有するものであって、耐腐食摩耗性に
著しく優れたものとなっている。そして、上記したよう
にσ相は従来有害相とされていたものであるが、γ相マ
トリックス中にσ相を均質に分散析出した場合には、電
気めっき用通電ロール材に必要な靱性は確保され、かつ
また重要特性である耐食性および耐摩耗性はさらに向上
したものとなる。 (実施例) 次に、本発明に従って、MoおよびNbの使用量を減らし
て素材コストを低減し、時効熱処理によってσ相を微細
析出させた合金部材が、従来のNi−Cr−Mo合金に優る耐
食性および耐摩耗性を有することを実施例により比較例
とともに示す。 この実施例では、第1表のNo.1〜10に示す組成の本発
明合金を溶解し、鋳造した後、1160℃で10時間以上均質
化熱処理を行い、その一部を900℃で25時間時効熱処理
を施した合金部材(第2表のNo.1〜10の上段)と均質化
熱処理後鍛練比3に鍛造し、950℃で5時間時効熱処理
を施した合金部材(第2表のNo.1〜10の下段)の2種の
合金を用いた。 比較合金No.11および12は従来のNi−Cr−Mo−Nb合金
およびNi−Cr−Mo合金で、鍛造後1150℃で1時間溶体化
処理を行ったものである。一方比較合金No.13は鍛造後9
50℃で5時間時効熱処理を行った合金である。 また、本発明合金No.1および2と同じ組成の合金に対
し鍛造の後1150℃1時間の溶体化処理を行ない、合金成
分が本発明と一致してもσ相の微細析出がない場合を比
較例の合金部材No.1および2(第2表)とした。 これらの合金部材についてビッカース硬さ試験(荷重
1Kg)、常温引張試験、およびパルス通電腐食試験を実
施した。 なお、パルス通電腐食試験は、特に本発明合金部材の
主な用途のひとつである電気めっき用コンダクタロール
材としての性能評価に用いるもので、実機ロールの回転
にともなう腐食環境を再現するためのものであり、具体
的には液温50℃の亜鉛めっき液の模擬液(H2SO4:22g+F
e2(SO4)3:75g+H2O:1)中で、供試材に1サイクル0.7
秒のうち0.2秒間だけ通電(電流密度260A/dm2)し、24
時間の腐食減量を調査した。 これらの試験結果を第2表に示す。 また、これら合金部材のうち、本発明合金No.2の鍛造
後、950℃で5時間時効処理した合金部材(実施例No.
2)と、これに1150℃1時間の溶体化処理を施した合金
部材(比較例No.2)、および比較合金No.11の鍛造後115
0℃1時間の溶体化処理を施した合金部材を用いて各々
電気亜鉛めっき用コンダクタロールを製作し、実機テス
トとして実際に電気亜鉛めっきライン使用し、通板量が
7000tonを超えたのち取り出してロール中央部の最大腐
食摩耗量を測定した。この結果を第3表に示す。 各表に示す結果より明らかなように、従来タイプのNi
−Cr−Mo−Nb系およびNi−Cr−Mo系の比較合金部材No.1
1および12では、Cr量が低く、またMdt値も低いため、σ
相の析出はなく、耐食性に劣ると共に、硬さも低い結果
となった。 また、成分的には本発明と一致する比較例の合金部材
No.1および2でも鍛造の後溶体化処理を行ないσ相を完
全に固溶させることによってσ相の微細析出効果がなく
なり、従来タイプの合金以下の低い硬さしか得られてい
ない。 さらにMdt値の低い比較合金部材No.13では、時効熱処
理を行っても微細なσ相は析出せず、高硬度は得られな
かった。 これに対し各成分値およびMdt値が特定範囲内にある
本発明合金No.1〜10を用いて、これに時効熱処理を施す
ことによって微細なσ相を均質に析出させた合金部材N
o.1〜10では、高い硬度とすぐれた耐食性を示すことが
明らかとなった。 また、本発明合金部材を電気めっき用コンダクタロー
ルに適用した実機テストにおいても本発明品は比較例と
比較し、通板量が多いにもかかわらず、腐食摩耗量が少
なく、優れた耐摩耗耐食性を示した。
以上説明して来たように、本発明は、従来のNi−Cr−
Mo系合金の耐食性、耐摩耗性を損なうことなく、Moを減
らしてコストを低減すると共に、Mdt値を特定し、かつ
時効熱処理を施すことによって、従来有害相とされてい
たσ相を微細,均一に析出させ、耐摩耗性をさらに高め
たNi−Cr−Mo系合金であって、電気めっき用コンダクタ
ロールに使用した場合の耐腐食摩耗に著しく優れたもの
であるという著大なる効果がもたらされる。
Mo系合金の耐食性、耐摩耗性を損なうことなく、Moを減
らしてコストを低減すると共に、Mdt値を特定し、かつ
時効熱処理を施すことによって、従来有害相とされてい
たσ相を微細,均一に析出させ、耐摩耗性をさらに高め
たNi−Cr−Mo系合金であって、電気めっき用コンダクタ
ロールに使用した場合の耐腐食摩耗に著しく優れたもの
であるという著大なる効果がもたらされる。
第1図はMoを含むNi−Cr−Mo系合金におけるパルス通電
腐食減量とCr,Mo含有量との関係を調べた結果の一例を
示すグラフ、第2図はMoを含むNi−Cr−Mo系合金におけ
る硬さとCr,Mo含有量との関係を調べた結果の一例を示
すグラフ、第3図は鋳造のままのCr35%,Mo8%を含むNi
−Cr−Mo系合金を時効熱処理した場合の硬さと処理温度
・時間との関係を調べた結果の一例を示すグラフ、第4
図は鍛造後のCr35%,Mo8%を含むNi−Cr−Mo系合金を時
効熱処理した場合の硬さと処理温度・時間との関係を調
べた結果の一例を示すグラフである。
腐食減量とCr,Mo含有量との関係を調べた結果の一例を
示すグラフ、第2図はMoを含むNi−Cr−Mo系合金におけ
る硬さとCr,Mo含有量との関係を調べた結果の一例を示
すグラフ、第3図は鋳造のままのCr35%,Mo8%を含むNi
−Cr−Mo系合金を時効熱処理した場合の硬さと処理温度
・時間との関係を調べた結果の一例を示すグラフ、第4
図は鍛造後のCr35%,Mo8%を含むNi−Cr−Mo系合金を時
効熱処理した場合の硬さと処理温度・時間との関係を調
べた結果の一例を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 磯部 晋 愛知県名古屋市昭和区滝川町122―1 ライオンズマンション杁中ガーデン508 号 (72)発明者 野田 俊治 愛知県名古屋市中村区諏訪町1―8―13 (56)参考文献 特開 昭60−211030(JP,A) 特開 昭61−99650(JP,A)
Claims (16)
- 【請求項1】重量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以下、
Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%未満、Mo:4%以上12%
以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以下、Fe:5.0%以下、残
部実質的にNiよりなり、かつ次式で示すMdt値が0.920〜
0.970の範囲であるNi−Cr系合金を素材としていて、σ
相が均質に分散析出していることを特徴とする電気めっ
き用通電ロール材。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr +0.957Mn+0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo (但し各元素は原子分率) - 【請求項2】不純物中において、O:0.1重量%以下に規
制したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
載の電気めっき用通電ロール材。 - 【請求項3】重量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以下、
Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%未満、Mo:4%以上12%
以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以下、Fe:5.0%以下、お
よびNb:3.0%以下,Ta:3.0%以下,W:3.0%以下,V:3.0%
以下の群から選ばれる1種または2種以上を含有し、残
部実質的にNiよりなり、かつ次式で示すMdt値が0.920〜
0.970の範囲であるNi−Cr系合金を素材としていて、σ
相が均質に分散析出していることを特徴とする電気めっ
き用通電ロール材。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr +0.957Mn+0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo +2.177Nb+2.224Ta+1.655W+1.543V (但し各元素は原子分率) - 【請求項4】不純物中において、O:0.1重量%以下に規
制したことを特徴とする特許請求の範囲第(3)項に記
載の電気めっき用通電ロール材。 - 【請求項5】重量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以下、
Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%未満、Mo:4%以上12%
以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以下、Fe:5.0%以下、お
よびMg:0.05%以下,Zr:0.1%以下,B:0.01%以下の群か
ら選ばれる1種または2種以上を含有し、残部実質的に
Niよりなり、かつ次式で示すMdt値が0.920〜0.970の範
囲であるNi−Cr系合金を素材としていて、σ相が均質に
分散析出していることを特徴とする電気めっき用通電ロ
ール材。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr +0.957Mn+0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo (但し各元素は原子分率) - 【請求項6】不純物中において、O:0.1重量%以下に規
制したことを特徴とする特許請求の範囲第(5)項に記
載の電気めっき用通電ロール材。 - 【請求項7】重量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以下、
Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%未満、Mo:4%以上12%
以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以下、Fe:5.0%以下、お
よびCu:2.0%以下,Co:5.0%以下の群から選ばれる1種
または2種以上を含有し、残部実質的にNiよりなり、か
つ次式で示すMdt値が0.920〜0.970の範囲であるNi−Cr
系合金を素材としていて、σ相が均質に分散析出してい
ることを特徴とする電気めっき用通電ロール材。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr +0.957Mn+0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo +0.615Cu+0.777Co (但し各元素は原子分率) - 【請求項8】不純物中において、O:0.1重量%以下に規
制したことを特徴とする特許請求の範囲第(7)項に記
載の電気めっき用通電ロール材。 - 【請求項9】重量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以下、
Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%未満、Mo:4%以上12%
以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以下、Fe:5.0%以下、お
よびNb:3.0%以下,Ta:3.0%以下,W:3.0%以下,V:3.0%
以下の群から選ばれる1種または2種以上を含有し、さ
らにMg:0.05%以下,Zr:0.1%以下,B:0.01%以下の群か
ら選ばれる1種または2種以上を含有し、残部実質的に
Niよりなり、かつ次式で示すMdt値が0.920〜0.970の範
囲であるNi−Cr系合金を素材としていて、σ相が均質に
分散析出していることを特徴とする電気めっき用通電ロ
ール材。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr +0.957Mn+0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo +2.177Nb+2.224Ta+1.655W+1.543V (但し各元素は原子分率) - 【請求項10】不純物中において、O:0.1重量%以下に
規制したことを特徴とする特許請求の範囲第(9)項に
記載の電気めっき用通電ロール材。 - 【請求項11】重量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以
下、Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%未満、Mo:4%以上1
2%以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以下、Fe:5.0%以
下、およびNb:3.0%以下,Ta:3.0%以下,W:3.0%以下,V:
3.0%以下の群から選ばれる1種または2種以上を含有
し、さらにCu:2.0%以下,Co:5.0%以下の群から選ばれ
る1種または2種以上を含有し、残部実質的にNiよりな
り、かつ次式で示すMdt値が0.920〜0.970の範囲であるN
i−Cr系合金を素材としていて、σ相が均質に分散析出
していることを特徴とする電気めっき用通電ロール材。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr +0.957Mn+0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo +2.177Nb+2.224Ta+1.655W+1.543V +0.615Cu+0.777Co (但し各元素は原子分率) - 【請求項12】不純物中において、O:0.1重量%以下に
規制したことを特徴とする特許請求の範囲第(11)項に
記載の電気めっき用通電ロール材。 - 【請求項13】重量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以
下、Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%未満、Mo:4%以上1
2%以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以下、Fe:5.0%以
下、およびMg:0.05%以下,Zr:0.1%以下,B:0.01%以下
の群から選ばれる1種または2種以上を含有し、さらに
Cu:2.0%以下,Co:5.0%以下の群から選ばれる1種また
は2種以上を含有し、残部実質的にNiよりなり、かつ次
式で示すMdt値が0.920〜0.970の範囲であるNi−Cr系合
金を素材としていて、σ相が均質に分散析出しているこ
とを特徴とする電気めっき用通電ロール材。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr +0.957Mn+0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo +0.615Cu+0.777Co (但し各元素は原子分率) - 【請求項14】不純物中において、O:0.1重量%以下に
規制したことを特徴とする特許請求の範囲第(13)項に
記載の電気めっき用通電ロール材。 - 【請求項15】重量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以
下、Mn:2.0%以下、Cr:30%超過40%未満、Mo:4%以上1
2%以下、Al:3.0%以下、Ti:3.0%以下、Fe:5.0%以
下、およびNb:3.0%以下,Ta:3.0%以下,W:3.0%以下,V:
3.0%以下の群から選ばれる1種または2種以上を含有
し、さらにMg:0.05%以下,Zr:0.1%以下,B:0.01%以下
の群から選ばれる1種または2種以上を含有し、さら
に、Cu:2.0%以下,Co:5.0%以下の群から選ばれる1種
または2種以上を含有し、残部実質的にNiよりなり、か
つ次式で示すMdt値が0.920〜0.970の範囲であるNi−Cr
系合金を素材としていて、σ相が均質に分散析出してい
ることを特徴とする電気めっき用通電ロール材。 Mdt=1.900(Al+Si)+2.271Ti+1.142Cr +0.957Mn+0.858Fe+0.717Ni+1.550Mo +2.177Nb+2.224Ta+1.655W+1.543V +0.615Cu+0.777Co (但し各元素は原子分率) - 【請求項16】不純物中において、O:0.1重量%以下に
規制したことを特徴とする特許請求の範囲第(15)項に
記載の電気めっき用通電ロール材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62221017A JP2512764B2 (ja) | 1987-09-03 | 1987-09-03 | 電気めっき用通電ロ―ル材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62221017A JP2512764B2 (ja) | 1987-09-03 | 1987-09-03 | 電気めっき用通電ロ―ル材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6465241A JPS6465241A (en) | 1989-03-10 |
JP2512764B2 true JP2512764B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=16760176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62221017A Expired - Lifetime JP2512764B2 (ja) | 1987-09-03 | 1987-09-03 | 電気めっき用通電ロ―ル材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2512764B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6740291B2 (en) * | 2002-05-15 | 2004-05-25 | Haynes International, Inc. | Ni-Cr-Mo alloys resistant to wet process phosphoric acid and chloride-induced localized attack |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60211030A (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-23 | Nippon Steel Corp | 電気亜鉛メツキ用ロ−ル |
JPS6199650A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-17 | Kubota Ltd | 通電ロ−ル用合金 |
-
1987
- 1987-09-03 JP JP62221017A patent/JP2512764B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6465241A (en) | 1989-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040140022A1 (en) | Copper base alloy and method for producing same | |
GB1601680A (en) | Aluminium base alloys | |
JP2512764B2 (ja) | 電気めっき用通電ロ―ル材 | |
JPH0230374B2 (ja) | ||
JPH0317887B2 (ja) | ||
JPS63157828A (ja) | 電気めつき用通電ロ−ル | |
JPS60200936A (ja) | 電気めつき用通電ロ−ル | |
KR920006827B1 (ko) | 고강도-고인성-고내식성 스테인레스 마르에이징강과 그 제조방법 | |
JPS6119696B2 (ja) | ||
JPS62136544A (ja) | 電気めつき通電ロ−ル用合金 | |
JP2936899B2 (ja) | 非酸化性の酸に対する耐食性及び加工性に優れたチタン合金 | |
JP2715523B2 (ja) | 電気めっき用通電ロール | |
JP2816984B2 (ja) | 高硬度耐食合金 | |
JPH0681073A (ja) | 電気めっき用通電ロール合金 | |
JP2597025B2 (ja) | 耐孔食性に優れた缶容器蓋用アルミニウム合金圧延複合板 | |
JP3437668B2 (ja) | 耐溶融亜鉛合金鋼 | |
JPH01219134A (ja) | 電気メッキ設備における通電ロール用合金 | |
JPS61213333A (ja) | 溶接性に優れた耐食性銅基合金 | |
JPS6332857B2 (ja) | ||
JPH06248493A (ja) | 電気メッキ用通電ロール及びその製造方法 | |
JPS6126747A (ja) | 化学的亜鉛メツキ性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法 | |
JP3343270B2 (ja) | コンダクターロール及びその製造方法 | |
JPS6199649A (ja) | 通電ロ−ル用合金 | |
JPH0730424B2 (ja) | 電気めつき用通電ロ−ル合金 | |
JPH04141540A (ja) | 通電ロール用合金 |