JP2512316Y2 - 豆粒清浄装置 - Google Patents

豆粒清浄装置

Info

Publication number
JP2512316Y2
JP2512316Y2 JP1989069627U JP6962789U JP2512316Y2 JP 2512316 Y2 JP2512316 Y2 JP 2512316Y2 JP 1989069627 U JP1989069627 U JP 1989069627U JP 6962789 U JP6962789 U JP 6962789U JP 2512316 Y2 JP2512316 Y2 JP 2512316Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning tank
cleaning
shaft
motor
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989069627U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310796U (ja
Inventor
成徳 斎藤
Original Assignee
成徳 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成徳 斎藤 filed Critical 成徳 斎藤
Priority to JP1989069627U priority Critical patent/JP2512316Y2/ja
Publication of JPH0310796U publication Critical patent/JPH0310796U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512316Y2 publication Critical patent/JP2512316Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、収穫して脱穀処理した豆粒から、それの表
面に脱粒処理の際に付着した泥土を拭い落して、表面が
きれいな豆粒に仕上げる豆粒清浄装置に関する。
豆粒の収穫を、コンバイン等の収穫機により刈取りと
同時に脱粒する形態で行なうと、豆粒の莢実が茎稈の根
元の近くに付いていることから、穀稈を出来るだけ根際
の近くから刈取るようにすることで、脱穀処理する脱粒
室内に、多量の泥土が刈取穀稈と共に投入されるように
なる。そして、この泥土が、莢殻から分離してくる豆粒
の表面に付着するようになるので、収穫機の機枠から取
出される豆粒は、表面が泥土で汚れたいわゆる汚粒とな
ってくる。
[従来の技術] 豆粒清浄装置は、この汚粒となって収穫機の機枠から
取出されてくる豆粒を、それの表面から泥土を拭い落し
てきれいな精粒に仕上げるためのものであり、通常、第
1図に示している如く、濡れた状態に保持される湿式の
エンドレスベルトよりなる払拭ベルトa・bを、対象豆
粒Gの略粒径に対応する間隔をおいて上下に対向させて
機枠fに装架し、それら払拭ベルトa・bを、周速に差
をもたせて駆動回転させておいて、それら払拭ベルトa
・bの対向間隔の一端側から、豆粒G…を揚穀機Hによ
り供給して、他端側からシュートSにより取り出すよう
に構成しておくことで、供給する豆粒G…が払拭ベルト
a・bの間隔内を転動しながら流過していく間に、表面
の泥土が払拭ベルトa・bにより拭い取られるようにし
てある。
[考案が解決しようとする課題] ところで、この従前の豆粒清浄装置Aは、豆粒G…の
表面の泥土を、濡れた状態に保持する払拭ベルトa・b
を用いて、水分の存在下において拭い取るようにするこ
とから、どうしても、豆粒に水分を与えるようになっ
て、その水分により豆粒の表皮に皺が生じ品質の等級を
下げる場合が出てくる問題があり、また、上下の払拭ベ
ルトa・bの外に、それらベルトに水を供給する装置お
よびその供給した水を一定の水分に絞る装置等が必要な
ことで、装置全体が高価になる問題がある。
また、豆粒の収穫を、収穫機により行なうときの圃場
の条件により、収穫する豆類の莢実とともに収穫機の機
体内に持ち込まれる泥土の量に差異があることで、収穫
した豆粒の表面に泥土が付着して生成される豆粒の汚れ
の程度に差異があることから、豆粒の表面の泥土の清掃
は、泥土の付着量に応じて行なう必要があるが、この調
整がむづかしく、必要以上の清掃で豆粒の表面に傷を付
けたり、付着している泥土が残ったりする問題がある。
本考案は、従来手段に生じている上述の問題を解消せ
しめるためになされたものであって、豆粒の表面に付着
した泥土の除去清掃が、豆粒に水分を与えることなく、
かつ、豆粒の表面に付着している泥土の量に応じて、泥
土の除去清掃作動が所望に選択・設定し得る新たな手段
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] そして、本考案においては、この目的を達成するため
の手段として、機枠に、ドラム状に形成した清浄槽を、
それの軸線方向が横方向となる姿勢で、その軸線方向を
回転軸線として自在に回転するよう回転軸により軸架
し、その清浄槽の胴周壁の内周面には、布状または網状
のやすりwを内張りし、その胴周壁には周方向の一部
に、清浄槽内に対する豆粒の受入口と流出口とを共用さ
せる開放口を、軸方向に沿う開裂状に開設し、清浄槽内
には、前記軸線方向に沿う回転軸により該清浄槽に対し
て回動する撹拌翼を配設して、それの回転軸を機枠に軸
架し、かつ、清浄槽の回転軸に伝導機構を介してモータ
ーの出力軸を伝導し、そのモーターを清浄槽を所望の角
度量回動させるとともにその回動位置に保定するよう制
御せしめたことを特徴とする豆粒清浄装置を提起するも
のである。
[実施例] 次に実施例を図面に従い詳述する。
第2図は本考案による清浄槽を組込んだ豆粒清浄装置
Aの縦断側面図、第3図は同上装置の縦断正面図で、同
図において1は機枠、2はドラム状に形成した清浄槽、
3はその清浄槽2を軸支する支軸、4は清浄槽2内に設
けた撹拌翼、5は被清浄豆粒の供給用に組付けた揚穀
機、6は取出樋、7は取出す精粒の風選用に組付けた吸
引ブロワーを示す。
機体1は四周を外板で囲った箱状に形成してあり、そ
れの天板10には、供給用の揚穀機5から放出される豆粒
を受入れる投入口11が開口し、また、天板10の下面側に
は、前記投入口11と接続するガイド枠12が、前後方向
(第2図で左右方向)に長いスリット状に形成して垂設
してあり、そのガイド枠12の下端にはゴム等の柔軟な資
材よりなるシール部材13が接続してある。そして、左右
の機壁14・14の上半側14a・14aは、機体1の左右の上端
部に設けた吊杆1515に懸架されて適宜のロック装置によ
りロックされることで、装脱自在に組付けられている。
清浄槽2は、第2図および第4図に示しているよう
に、円盤状に形成して軸線を揃えて一対に対向させた前
後の端壁20・20の外周側に、胴周壁21を巻き付け装着す
ることでドラム状に形成してあって、その胴周壁21の周
方向の一部には、軸方向(第2図および第4図で左右方
向)に沿う開列状の開放口yが、その軸方向の全巾に渡
る長さに形成してあり、その開放口yには、それを囲う
口枠22が装着してある。そして、その胴周壁21の内面に
はやすりwが張設してある。
やすりwは、布状の基版に金剛砂を塗着した研磨布、
または細いワイヤーのやすりを布状に編成したメッシュ
のやすりが使用される。このやすりwの胴周壁21の内面
に対する取付手段は任意であり、接着剤による接着また
は鋲止め等の適宜の手段で行なってよい。図示する実施
例では、やすりwの摩耗に対する脱着・交換を容易にす
るために、前記清浄槽2は、一対に対向させた前後の端
壁20・20と、胴体に形成して前後の端壁20・20の上端部
間に渡架連結する前述の口枠22と、前後に長い軸杆状に
形成して前後の端壁20・20の下縁部間に渡架する支軸23
・23とにより籠状のフレームを組立て、かつ、前記支軸
23・23は前後の端壁20・20に取付けるブラケット24・24
に支持せしめて、前後の端壁20・20の外周面との間にや
すりwの周縁部を挿し込める間隔を保持せしめておき、
その支軸23・23に、左右に2分した胴周壁21の各分割周
壁210・210の下端縁を、回動自在に軸着連結して、その
分割周壁210・210を閉じ合わせる側に回動させて、それ
らの各回動端部となる上端縁部に設けた係止具25・25
を、前述の口枠22の前後の両端部位に設けた係止具26・
26に係合させて、緊縛状態とすることで、第4図にある
如くドラム状に組立てられるようにしてある。そして、
この分割周壁210・210を閉じ合わせるときに、布状のや
すりwを内面側に敷き込んでおいて、その布状のやすり
wの周縁部を前記間隔内に挿入して分割周壁210・210と
前後の端壁20・20の外周面との間に挾持させて取付け状
態とし、これにより、分割周壁210・210の開放回動でや
すりwの取り出しが行なえるようにしてある。
しかして、清浄槽2は、それの前後の端壁20・20の各
外面側の軸心部位に軸筒状に形成した回転軸30・30が設
けてあって、この回転軸30・30を、機枠1の前後(第2
図において左右)の機壁16・16に設けた軸筒状の支軸3
・3の外周に嵌挿して軸支することで、その支軸3・3
中心に自在に回転するよう、機枠1内の上部側に寄せた
部位に装架してある。そして、前記前後の端壁20・20に
設けた軸筒状の回転軸30・30の一方には、伝導ギヤG1が
一体に形設してあって、機枠1の前面側(第2図で右面
側)の機壁16の外面に装架せるモーターM1の出力軸に設
けた伝導ギヤG2に噛合わせてあり、そのモーターM1の駆
動の制御で、所望の角度量だけ前述の支軸3・3中心に
回動し、また、そのモーターM1の駆動回路をオフとする
ことで、前記支軸3・3中心とする回動が停止して、そ
の回動位置に保定されるようになっている。
そして、その停止位置の制御で、胴周壁21の周方向の
一部に開裂状に設けた開放口yを囲う口枠22が第2図お
よび第3図にあるよう上方に位置する状態とすること
で、その開放口yを囲う口枠22が、前述の機枠1の天板
10の下面に垂設せるガイド枠12に、ゴム材等の弾性資材
よりなる柔軟なシール部材13を介して接合することで、
機枠1の天板10に設けた投入口11に対し、口枠22で囲わ
れる開放口yの内腔を受入口として清浄槽2の内部が連
通する状態となり、また、この状態からモーターM1を駆
動して清浄槽2を略180度回転させ、口枠22により囲わ
れた開放口yが下方に位置する状態としてモーターM1の
駆動を停止することで、開放口yが排出口に切換わっ
て、清浄槽2内での泥土の除去清掃作動が終了した豆粒
を、下方の取出樋6に流出させる状態となるようにして
ある。
撹拌翼4は、前述のドラム状の清浄槽2の軸心部位に
配位する鞘筒40の周面に、放射方向に突出する支持アー
ム41…を設けて、その支持アーム41…の先端部に取付板
42を介してゴム材等の弾性資材よりなるブレード43を取
付けることで、鞘筒40の回転により、その鞘筒40中心に
清浄槽2内を回動するように構成してある。
そして、前記鞘筒40には、それの内部に、前述のドラ
ム状の清浄槽2の前後の端壁20・20の軸心部位に装設し
てある軸筒状の回転軸30・30を貫通する回転軸44を挿通
し、その回転軸44の軸端部を、前述の軸筒状の回転軸30
・30を軸支してドラム状の清浄槽2を回転自在に支える
支軸3・3の軸心部にも、回転自在に挿通して、機枠1
の前後の機壁16・16に固定装着してある軸受支持部材17
・17に軸支し、さらに、その回転軸44の一方の軸端部
を、軸受支持部材17から突出させて、その突出部を、機
枠1の内腔の底部に組付けたモーターM2の出力軸に、ス
プロケット45および伝導チェン46ならびにスプロケット
47を介し伝導して、モーターM2の駆動により該回転軸44
がドラム状の清浄槽2と別に駆動回転するようにしてお
き、この回転軸44を鞘筒40に回転方向に連結すること
で、前記モーターM2の駆動により撹拌翼4…の駆動回転
が行なわれるようにしてある。
揚穀機5は、揚穀塔50内にバケットコンベアを張架し
た通常のバケットエレベーターであり、それの揚穀塔50
の下端部に設けてある受入口51には、供給ホッパー52の
下口が接続連通させてある。また、揚穀塔50の上端部に
設けた放出筒53の筒先は、前述した機枠1の天板10に開
設せる投入口11に接続連通させてある。また、揚穀塔50
内に張架せるバケットコンベアの駆動軸が、機枠1の内
腔底部に組付けてあるモーターM3の出力軸に、減速機構
54を介し伝導していて、そのモーターM3の作動により揚
穀作動を行なうようになっている。
取出樋6は、前記揚穀機5により、開放口yを囲う口
枠22が上方に位置する状態とした清浄槽2内に前記開放
口yから投入された豆粒が、モーターM1の駆動の停止に
より清浄槽2をその状態位置に保定しておいて、モータ
ーM2を作動させることで行なう撹拌翼4の回動作動で、
清浄槽2内を回動し、それにより、清浄槽2の胴周壁21
の内面に内張りしたやすりwに摺擦して、表面の泥土が
除去された状態となったとき、その仕上げられた豆粒を
外部に取出すためのもので、第3図に示している如く、
機枠1の内腔の清浄槽2の下方の空間を斜めに横切るよ
うに装設してあって、それの傾斜下降端部は、機枠1の
側面に開放する精粒の取出口60に形成してある。
そして、一定時間のモーターM2の作動で行なう撹拌翼
4…の回動作動により豆粒の清浄が終了したところで、
モーターM1を作動させて、清浄槽2を180度回動させ、
その清浄槽2の上面側に位置している口枠22が下方に向
う状態として、その口枠22で囲われる開放口yから豆粒
が流出する状態としたときに、その流出する豆粒を、該
取出樋6の上面側に受け止めて、機外に開放する取出口
60に誘導するよう作用する。
吸引ブロワー7は、清浄槽2内において、撹拌翼4の
回動による流動でやすりwとの摺擦により表面の泥土が
払拭された豆粒を、清浄槽2を180度回転させる作動で
取出樋6の上面に流出させて機外に取出すときに、その
取出す豆粒と泥土粉とを風選分別するためのもので、そ
れの吸引口7aが、上口を取出樋6の下面側に接合するよ
うに設けた漏斗状のダクト61の下口に連通し、また、吐
風口7bは機枠1の後面側(第2図で左面側)の機壁16に
設ける透孔を介して外部に開放させてある。
そして、モーターM4の駆動により吸引作動を行なうこ
とで、前記取出樋6の床面に開設してある無数の通気孔
6aを介し、取出樋6の上面側から泥土粉を吸引して排除
し、取出樋6上において風選するよう作用する。
また、この吸引ブロワー7は、清浄槽2を第2図およ
び第3図にあるよう口枠22が上方に位置する状態とし
て、開放口yから内部に受入れた豆粒の清浄作業を行な
っているときは、口枠22および/または端壁20・20に開
設しておく通気孔220…220…を介して清浄槽2の内部に
生じた泥土粉を吸引除去する。このとき、清浄槽2の胴
周壁21が多孔板で形成され、かつ、やすりwがメッシュ
のやすりとなっているときは、その胴周壁21およびやす
りwを介して清浄槽2内の泥土粉を吸引除去するように
なる。
なお、モーターM1の駆動回路は、それをオンとしたと
きに、第2図に示している状態にある清浄槽2が、その
状態位置から180度回動したところでオフとなり、ま
た、その状態から再び駆動回路をオンとすると、清浄槽
2が、前述の第2図の状態になったときにオフとなるよ
う、リミットスイッチ等の制御手段で制御されている。
また、モーターM3の駆動回路は、揚穀機5が、清浄槽
2の容量の略2分の1の量の豆粒を揚穀したときにオフ
となるように制御してある。
また、モーターM2の駆動回路は、それをオンとするこ
とで、約10分間程度の一定時間だけ撹拌翼4…を回動さ
せてオフとなるように制御されている。
このように構成せる実施例装置は次のように作用す
る。
揚穀機5により、清浄にしようとする汚物を、開放口
yが上方に位置している状態とした清浄槽2内に、開放
口yから清浄槽2の容量の略半量のレベルに投入して、
その清浄槽2を開放口yが上方に位置する状態に保定し
ておいて、モーターM2の駆動により撹拌翼4…を回動さ
せれば、汚粒は、清浄槽2の胴周壁21の内面に設けたや
すりwに接して摺擦を受けながら清浄槽2内を流動し、
これにより表面に付着していた汚泥が拭き取られてきれ
いな豆粒となっていく。
そして、一定時間の撹拌翼4…の回動作動を終えたと
ころで、モーターM1を駆動して、清浄槽2を180度回転
させれば、それの豆粒の受入口となっていた開放口yが
下方に向う状態となって、流出口に切換わり、清浄槽2
内の豆粒が取出樋6内に流出し、取出口60から機外に取
出されるようになる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案による豆粒清浄装置は、
ドラム状に形成した機枠1に軸架する清浄槽2について
は、それの胴周壁21の周方向の一部に、豆粒の受入口と
流出口とを共用する開放口yを軸方向に沿う開裂状の開
放口yを設けておき、かつ、清浄槽2をそれの回転軸に
伝導するモーターM1の作動の制御によって所望の角度量
を回動させた状態位置に保定し得るようにしておき、か
つ、この清浄槽2における汚粒の表面の払拭・清掃を、
清浄槽2は固定状態として、内部に軸架した撹拌翼4…
により豆粒を撹拌流動させて清浄槽2の内周面に内張し
た布状または網状のやすり2aに摺接させることで行なう
ようにしているのだから、表面が泥土の付着で汚れた豆
粒の払拭・清掃を行なうときには、清浄槽2を、それの
胴周壁21に設けた開放口yが上方に位置する状態位置に
回動させて、その開放口yから汚粒を清浄槽2内に所定
量投入し、次いで、清浄槽2をその状態に保定したまま
撹拌翼4…を回動させてそれにより流動する豆粒をやす
り2aに摺接させることで表面の泥土の払拭・清掃を行な
い、それにより、豆粒の表面がきれいになったところ
で、撹拌翼4…の作動を停めて、清浄槽2を開放口yが
下方に位置する状態位置に回動させれば、表面がきれい
になった豆粒が開放口yから流出してきて、機外に取り
出されるようになる。
従って、泥土の付着により汚れた豆粒の表面の払拭・
清掃が、豆粒に水分を与えることなく、著しく簡略な機
構で行なえるようになる。しかも、清浄槽2を固定して
おいて撹拌翼4…の回動により豆粒を流動させる作動で
豆粒の払拭・清掃を行なうことから、所望に設定する撹
拌翼4を作動させる時間ごとの非連続の状態で行なえる
ようになるので、その撹拌翼4の作動時間を調整するこ
とにより、豆粒の表面の汚れの程度に応じた払拭・清掃
が行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従前手段の説明図、第2図は本考案による豆粒
清浄装置の一部省略した縦断側面図、第3図は同上の縦
断正面図、第4図は同上の清浄槽の一部破断した斜視
図、第5図は同上清浄槽の胴周壁を開放回動させた状態
の部分の斜視図、第6図は同上清浄槽の胴周壁を開放回
動させた状態の一部破断した正面図、第7図は同上清浄
槽の胴周壁を閉じ合わせた状態の一部破断した正面図で
ある。 図面符号の説明 A……豆粒清浄装置、G……豆粒、G1・G2……伝導ギヤ M1・M2・M3・M4……モーター、H……揚穀機 S……シュート、f……機枠、a・b……払拭ベルト w……やすり、1……機枠、10……天板 11……投入口、12……ガイド枠、13……シール部材 14……機壁、14a……上半側、15……吊杆 16……機壁、17……軸受支持部材、2……清浄槽 20……前後の端壁、21……胴周壁、22……口枠 23……支軸、24……ブラケット、25・26……係止具 210……分割周壁、220……通気孔、3……支軸 30……軸筒状の回転軸、4……撹拌翼、40……鞘筒 41……支持アーム、42……取付板、43……ブレード 44……回転軸、45……スプロケット、46……伝導チェン 47……スプロケット、5……揚穀機、50……揚穀塔 51……受入口、52……供給ホッパー、53……放出筒 54……減速機構、6……取出樋、6a……通気孔 60……取出口、61……ダクト、7……吸引ブロワー 7a……吸引口、7b……吐風口

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機枠1に、ドラム状に形成した清浄槽2
    を、それの軸線方向が横方向となる姿勢で、その軸線方
    向を回転軸線として自在に回転するよう回転軸30により
    軸架し、その清浄槽2の胴周壁21の内周面には、布状ま
    たは網状のやすりwを内張りし、その胴周壁21には周方
    向の一部に、清浄槽2内に対する豆粒の受入口と流出口
    とを共用させる開放口yを、軸方向に沿う開裂状に開設
    し、清浄槽2内には、前記軸線方向に沿う回転軸44によ
    り該清浄槽2に対して回動する撹拌翼4…を配設して、
    それの回転軸44を機枠1に軸架し、かつ、清浄槽2の回
    転軸30に伝導機構を介してモーターM1の出力軸を伝導
    し、そのモーターM1を、清浄槽2を所望の角度量回動さ
    せるとともにその回動位置に保定するよう制御せしめた
    ことを特徴とする豆粒清浄装置。
JP1989069627U 1989-06-14 1989-06-14 豆粒清浄装置 Expired - Fee Related JP2512316Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989069627U JP2512316Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 豆粒清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989069627U JP2512316Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 豆粒清浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310796U JPH0310796U (ja) 1991-01-31
JP2512316Y2 true JP2512316Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31605098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989069627U Expired - Fee Related JP2512316Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 豆粒清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512316Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150552A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Tungaloy Corp 切りくず飛散防止アタッチメント及びドリル
CN112167667B (zh) * 2020-10-20 2022-11-18 合肥市航拯工业设计有限公司 一种农产葡萄加工用快速清洗农药污垢的设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496856U (ja) * 1972-04-19 1974-01-21
DE2928137A1 (de) * 1979-07-12 1981-02-05 Bayer Ag Neue nikkomycine, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310796U (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111068828B (zh) 一种玉米加工用高效磨粉设备
JP4739713B2 (ja) 無洗米製造方法及びその装置
JP2512316Y2 (ja) 豆粒清浄装置
CN102049384A (zh) 复合式清扫筛分机筛网的方法
JPH1085534A (ja) 自動フィルタ清掃装置付空調機
JP2512314Y2 (ja) 豆粒清浄装置における清浄槽
JPH0745195Y2 (ja) 豆粒清浄装置
KR20110050870A (ko) 가정용 도정기
JP3626778B2 (ja) 馬鈴薯の土落し装置
CN114011767A (zh) 一种农业种子筛选设备
US2228919A (en) Vacuum cleaner
JP2857769B2 (ja) ショットブラスト装置
JPH064949Y2 (ja) 縦形流下式米選機の回転選別筒取着装置
CN216261860U (zh) 一种饲料生产用除尘装置
CN218356104U (zh) 集污箱及其清洁机
JP3738316B2 (ja) 除糠装置付撹拌式精米機
CN214629788U (zh) 中药饮片除杂选梗机
JPS6346111Y2 (ja)
JPS6224444Y2 (ja)
JP3531125B2 (ja) 製茶蒸機
JPH0130075Y2 (ja)
JPH0833405A (ja) 種子毛取り装置
JPH0724783B2 (ja) 竪軸精米機の白米排出装置
CN1295034C (zh) 谷物洗涤机及谷物洗涤方法
JPH0331405Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees