JPH0724783B2 - 竪軸精米機の白米排出装置 - Google Patents

竪軸精米機の白米排出装置

Info

Publication number
JPH0724783B2
JPH0724783B2 JP61029366A JP2936686A JPH0724783B2 JP H0724783 B2 JPH0724783 B2 JP H0724783B2 JP 61029366 A JP61029366 A JP 61029366A JP 2936686 A JP2936686 A JP 2936686A JP H0724783 B2 JPH0724783 B2 JP H0724783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
white
trochanter
milling machine
brown rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61029366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201655A (ja
Inventor
利彦 佐竹
Original Assignee
株式会社佐竹製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐竹製作所 filed Critical 株式会社佐竹製作所
Priority to JP61029366A priority Critical patent/JPH0724783B2/ja
Publication of JPS62201655A publication Critical patent/JPS62201655A/ja
Publication of JPH0724783B2 publication Critical patent/JPH0724783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、玄米を精白する小型精米機に関する。
従来技術 一般的に、小型精米機は一回通過式精米機と循環式精米
機とに大別される。一回通過式精米機は第5図に示すよ
うに、玄米タンク76に投入した玄米をネジロール57によ
って精白室56内に供給し、精白室56内を排出口58側に向
けて流動する間に攪拌ロール59により粒々摩擦して米粒
表皮を剥離し、剥離した糠を除糠金網60から排除すると
共に精白された白米は排出口58から機外に流出する。
一回通過式精米機の利点は、排出口58に装着した抵抗板
61の加圧程度をレバーに嵌装した重錘の前後調節により
精白度を一旦調節しておけば、その後は玄米タンク55に
投入した玄米が無くなるまで継続して同一精白度で精米
できることにあり、玄米タンク55への玄米供給と、排出
口58から流出する白米を受ける容器から白米が溢流しな
いうちに白米受容器を交換するか、あるいは白米容器に
溜る白米を紙袋等に移し取る処理を行えば、その他に格
別の操作,調整を行うことなく長時間継続して精米作業
ができるものである。
また、6図に示すものは循環式精米機の一例である。フ
レーム62に回転自在に軸設した回転軸63に螺旋転子64,6
5と精白転子66とを軸装し、螺旋転子64の上部に給米口6
7を螺旋転子65の上部をを揚米路68とし、米粒タンク69
内に均等循環用流下案内体70を内設し、フレーム62側端
面に接続して螺旋転子64,65と精白転子66の下半部を包
囲する多孔壁除糠網71を設け、精白転子66と除糠網71と
の空間を精白室72とし、精白室72の一側端下部開口部73
に開閉弁74を設け、開口部74に排出樋75を装着してあ
る。
上記構成により、米粒タンク69に一定量投入した玄米を
螺旋転子64の回転により給米口67から精白室72内に供給
し、精白室72内において精白転子66の攪拌作用によって
玄米表皮を剥離し、螺旋転子65に横送された米粒を揚米
路68を介して米粒タンク69に還元する。複数回米粒タン
ク69と精白室72を循環し、所望白度に至ると開閉弁74を
開成して排出樋75から白米を機外に取出すものである。
循環式精米機の特徴は、部品が摩耗して精白能力が低下
しても循環回数を多くする(時間を長く用す)だけで対
処できる点と、複数回に分けて精白を行うので精白作用
における米温上昇が低く、温度上昇に伴う米粒の乾燥を
防止でき、また、糠の香りを白米粒表面に吸着させて風
味を向上する等の特徴がある。
発明が解決しようとする問題点 一回通過式精米機及び循環式精米機の構造は横軸式、竪
軸式、傾斜軸式等多種のものがあり、特願昭41−33539
号(特公昭47−650号)も一回通過式竪軸精米機の公知
技術である。しかしながら、同一構造の竪軸精米機で、
一回通過式と循環式の両方使用可能な精米機は提案され
ていない。
さらに、一回通過式精米機および循環式精米機ともに、
玄米タンク位置が高位置で白米排出部が低位置であるの
で、玄米供給あるいは白米受取処理に不便であった。
本発明は上記諸欠点に着目し、玄米を低所から供給し、
白米を高所から取出すように形成し、しかも一回通過式
にも循環式にも同一機構において任意に使い分けること
のできる精米機を提供することを技術的課題とする。
問題点を解決するための手段 上記技術的課題を達成するために本発明は、箱型の玄米
ホッパーの一側に回転自在に竪軸を立設し、該竪軸の底
部に螺旋転子を、その上部に精白転子を配して軸装し、
前記精白転子を多孔壁除糠筒で囲繞すると共に螺旋転子
部に玄米供給部を、前記精白転子と前記多孔壁除糠筒と
の空間に形成した精白室の上端部に白米排米部を設けた
竪軸精米機において、前記多孔壁除糠筒の上端部に、前
記精白室を前記玄米ホッパー上端面より上方へ延長する
精白室筒体を設け、該精白室筒体の上部筒壁開口部に排
出樋を連結して前記白米排出部となし、前記精白室筒体
を回動可能に連結する、という技術的手段を講じたもの
である。
作用 玄米は、精白室の低部から螺旋転子によって精白室内を
白米排出部に向けて流動する行程において、精白転子の
攪拌作用により米粒相互が粒々摩擦を受けて、米粒表皮
が剥離され、剥離された糠は多孔壁除糠筒外に排除され
る。白米は精白室上部の白米排出部から排出樋に流出す
るが、一回通過による精白を行うときは、運転開始当初
の米粒は精白室内における粒々相互の密度が不足し、精
白転子による精白作用を受けることなく排出樋に流出す
るので、斑搗米の流出が終るまでの間は、斑搗米が玄米
タンク上部から玄米タンクに返流するように精白室筒体
を回動し、所望精白度の白米が流出すようになると精白
室筒体を再び回働して適所に白米を流出するようにす
る。
循環精白を行うときには、運転開始当初から排出樋を玄
米タンク側に向けて回動させておき、精白室内を流動す
る米粒に適度の流動抵抗を与えて複数回の循環により所
望精白度となるように調節しておき、所望精白度に至る
と精白室筒体を回動させて排出樋から流出する白米を容
器などに受取る。
実施例 本発明の実施例を第1図〜第4図に基づき説明する。
符号1は竪軸精米機の全体を示し、基台2に玄米用タン
ク3と精米装置4とを載置してある。精米装置4は以下
のように形成してある。玄米用タンク3の一側壁3Aに精
米機枠5を並列して相互を連結し、基台2の上壁2Aに竪
軸6の下側部を軸設し、螺旋転子7を低部にその上部に
精白転子8を配し、精白転子8の上端部に白米排出用翼
体9を連結し、螺旋転子7,精白転子8,白米排出用翼体9
のそれぞれを竪軸6に軸装する。螺旋転子7,精白転子8
の外周を包囲する多孔壁除糠筒10を竪軸6に対して同心
状に立設し、多孔壁除糠筒10と精白転子8との空間11を
精白室12に形成し、精白室底部13を椀型台形体として一
側部に玄米供給部14を設ける。玄米用タンク3の底部3B
に連結した玄米流下樋15の傾下側を玄米供給部14に連結
してある。
多孔壁除糠筒10の上端部16を精米機枠5の上壁部から突
出させ、多孔壁除糠筒10の上端部16外周部に精白室12を
延長する精白室筒体17の下端部内周部を嵌装し、係着用
リング19に精白室筒体17に形成するフランジ部18を嵌装
し、係着用リング19を精米機枠5の上壁部に固着して精
白室筒体17を回動自在に形成してあり、20は精白室筒体
17の回動をロックする固定ネジである。精白室筒体17の
上筒部に装着する軸受に竪軸6の上側部を軸設して竪軸
6を回転自在に形成する。精白室筒体17の上部筒壁に開
口部を設けて白米排出部21とし、白米排出部21に排出樋
22を連結してある。排出樋22に回動自在に軸架した支軸
23に抵抗板24を固着し、支点軸23の一側部に重錘25を嵌
挿したレバー26を固設して白度調節器27に形成する。排
出樋22の底壁28に固着した支点軸29に一辺を開口した受
箱30の一側部を支架してある。
竪軸6を中空管として複数個の通気孔31を穿設し、精白
転子8の突起部32の回転方向背面に通気用溝孔33を設
け、精米機枠5の一側壁に吸糠口34A,34Bを開設し、基
台2内部に装設した排風機35の吸風口36と吸糖口34A,34
Bとを集糠用風胴37を介して連結し、排風機35の排風口3
8に糠ダクト39を連結してある。40は駆動用調車41A,41B
を軸着した電動機、42は竪軸受動調車、43は排風機受動
調車であり、駆動用調車41Aと竪軸受動調車42とにベル
ト44を捲回し、駆動用調車41Bと排風機受動調車43とに
ベルト45を捲回してある。46は制御盤であり、パイロッ
トランプ47,電動機40の起動用押釦48と停止用押釦49お
よびタイマー50が装着してある。51は玄米流下樋15に装
設した開閉弁、52は、精白室底部13の開口部に装着した
開閉バルブ、53は開閉バルブ52の開閉用操作レバーであ
り、54は精米機枠5に開口した残留米取出口である。な
お、符号55は、玄米用タンク3内の米粒が全域に均等流
下するように装設した均等流下案内装置である。
以下に上記構成における作用につき説明する。制御盤46
の起動用押釦48を押圧して電動機40を起動し、開閉弁51
を開成操作して玄米を玄米用タンク3から玄米供給部14
に供給すると、玄米は螺旋転子7によって精白室底部13
から白米排出部21に向けて精白室12内を充満させつつ上
流し、白米排出部21から排出樋22に流出するが、運転開
始最初に精白室12内を先行して上流する米粒は、精白転
子8による精白作用を充分に受けることなく玄米のまま
あるいは斑搗米として排出樋22に流出するので、一回通
過で精米を行う場合には、固定ネジ20を弛めて精白室筒
体17を回動し、排出樋22の向きを第4図に示すように玄
米用タンク3側に位置させて斑搗米を排出すると共に、
白度調節器27の重錘25を調整して所望精白度の白米が排
出されるに至ると、受箱30を回動して開口部を上に向け
て排出樋22から流出する白米を受取り、排出樋22を白米
を受取る容器のある位置に向けて精白室筒体17を回動さ
せ、受箱30から手を離すと受箱30は自動的に回動して白
米を白米を受取る容器に放出する。固定ネジ20により精
白室筒体17を固定しておけば、以後玄米用タンク3への
玄米供給と白米を受取る容器の交換を行えば、いくらの
量でも精白を継続するこができる。
次に、精米装置4における精白作用につき説明すると、
玄米供給部14から精白室底部13に供給された玄米は、螺
旋転子7による揚送作用と排出樋22に設けた白度調節器
27の抵抗板24による白米の流出制御とにより精白室12内
に米粒を高密度に充満させ、抵抗板24の制御力よりも勝
る螺旋転子7の揚送作用により精白作用を受けた白米が
排出樋22に流出する。精白室12内においては、精白転子
8の突出部32により米粒相互を粒々摩擦させて米粒表皮
を剥離し、排風機35の吸風作用によって竪軸6内に流入
した風を精白転子8の通風溝孔33を介して米粒層に通気
させ、剥離した糠を多孔壁除糠筒10外に排除し、糠は吸
糠口34A,34Bから集糠用風胴37を介して排風機35に吸引
されて糠ダクト39から機外の適所に設けたサイクロンに
より捕集される。
玄米用タンク3から玄米供給部14への玄米供給が終了す
ると、螺旋転子7による揚送作用が停止するので精白室
12内に斑搗米が残留する。そこで、玄米供給の無くなっ
た時点ですでに排出樋22から流出した白米の任意量を玄
米用タンク3に供給すれば、供給された白米によって精
白室12内に残留する米粒は揚送されて精白作用を受けて
排出樋22に流出する。再び玄米供給部14に供給される米
粒が無くなると、精白室11内に米粒を残留させることと
なるが、この場合、すでに白米だけが残留しているもの
であるから、精白室底部13の開口部に装着した開閉バル
ブ52を開閉操作用レバー53によって開成すれば、精白室
12内から残留米を残留米取出口54から機外に取出すこと
ができる。なお、玄米用タンク3に投入した玄米が無く
なる寸前に、精白室筒体17を回動して排出樋22から流出
する白米を玄米用タンク3に戻す操作により斑搗米を処
理することもある。
一方、循環精米を行う場合には、精白室筒体17を回動さ
せて排出樋22を玄米用タンク3側に位置させておき、玄
米用タンク3に玄米を投入した後開閉弁51を開成して玄
米供給部14に玄米を供給する。複数回の循環によって精
白を終了するものであるから、白度調節器27の重錘25を
軽目に設定すると、一回通過精米のときに比較して精白
室12内の米粒密度が小さいため、螺旋転子7による米粒
の揚送作用が効率的となり、排出樋22に流出する米粒流
量は一回通過精米の場合より多くなる。複数回の循環に
よって所望精白度に到達した白米は、精白室筒体17を回
動させて排出樋22を玄米用タンク3から外れた位置に設
定して白米を任意な容易に受取る。排糠作用および精白
室12内の残留水の取出しは前記した一回通過精米のとき
と同様である。
なお、複数回の循環によって精白を完了するものである
から、精白室12内において米粒に与えられる米粒相互の
摩擦作用は一回通過精米のときよりもはるかに小さく、
胚芽を離脱させないように精米する胚芽精米に適してい
る。
一回通過精米および循環精米のそれぞれにおいて、タイ
マー50をセットしておけば電動機40の電源回路を自動的
に遮電するので、他の作業を行いながら精米する場合に
多用される。
上記に説明した如く本発明によれば、玄米用タンク位置
を低く形成すると共に白米排出位置を高所にでき、玄米
の供給および白米の受取処理を便利とし、また、同一精
米機によって一回通過精米と循環精米とに使い分けがで
き、しかも循環精米では、精白室内に米粒を充満させた
だけの少量に若干プラスして排出樋から玄米供給部に連
続的に米粒が供給される程度の少量で不可能であった循
環精米ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例図であり、第1図は竪
軸精米機の全体を示す側断面図、第2図は要部の拡大側
断面図、第3図は精米機の外観を示す一部を破断した斜
視図、第4図は要部の拡大側断面図、第5図は公知の一
回通過式精米機の側断面図であり、第6図は公知の循環
式精米機の側断面図である。 1…竪軸精米機、2…基台、2A…上壁、3…玄米用タン
ク、3A…一側壁、3B…底部、4…精米装置、5…精米機
枠、6…竪軸、7…螺旋転子、8…精白転子、9…白米
排出用翼体、10…多孔壁除糠筒、11…空間、12…精白
室、13…精白室底部、14…玄米供給部、15…玄米流下
樋、16…上端部、17…精白室筒体、18…フランジ部、19
…係着用リング、20…固定ネジ、21…白米排米部、22…
排出樋、23…支軸、24…抵抗板、25…重錘、26…レバ
ー、27…白度調節器、28…底壁、29…支点軸、30…受
箱、31…通気孔、32…突起部、33…通気用溝孔、34A,34
B…吸糠口、35…排風機、36…吸風口、37…集糠用風
胴、38…排風口、39…糠ダクト、40…電動機、41A,41B
…駆動調車、42…竪軸受動調車、43…排風機受動調車、
44,45…ベルト、46…制御盤、47…パイロットランプ、4
8…突起用押釦、49…停止用押釦、50…タイマー、51…
開閉弁、52…開閉バルブ、53…開閉用操作レバー、54…
残留米取出口、55…均等流下案内装置、56…精白室、57
…ネジロール、58…排出口、59…攪拌ロール、60…除糠
金網、61…抵抗板、62…フレーム、63…回転軸、64,65
…螺旋転子、66…精白転子、67…給米口、68…揚米路、
69…米粒タンク、70…均等循環用流下案内体、71…多孔
壁除糠網、72…精白室、73…開口部、74…開閉弁、75…
排出樋、76…玄米タンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】箱型の玄米ホッパーの一側に回転自在に竪
    軸を立設し、該竪軸の底部に螺旋転子を、その上部に精
    白転子を配して軸装し、前記精白転子を多孔壁除糠筒で
    囲繞すると共に螺旋転子部に玄米供給部を、前記精白転
    子と前記多孔壁除糠筒との空間に形成した精白室の上端
    部に白米排米部を設けた竪軸精米機において、前記多孔
    壁除糠筒の上端部に、前記精白室を前記玄米ホッパー上
    端面より上方へ延長する精白室筒体を設け、該精白室筒
    体の上部筒壁開口部に排出樋を連結して前記白米排出部
    となし、前記精白室筒体を回動可能に連結したことを特
    徴とする竪軸精米機の白米排出装置。
  2. 【請求項2】前記精白室筒体が180度回動するように形
    成した特許請求の範囲第(1)項記載の竪軸精米機の白
    米排出装置。
  3. 【請求項3】前記排出樋に前記精白室筒体を回動する間
    に流出する白米を受取る受箱を装着した特許請求の範囲
    第(1)項または第(2)項記載の竪軸精米機の白米排
    出装置。
  4. 【請求項4】前記玄米供給部に連通した玄米タンク内の
    適所に米粒の均等流下案内装置を装設した特許請求の範
    囲第(1)項〜第(3)項のいずれかに記載の竪軸精米
    機の白米排出装置。
JP61029366A 1986-02-12 1986-02-12 竪軸精米機の白米排出装置 Expired - Lifetime JPH0724783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029366A JPH0724783B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 竪軸精米機の白米排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029366A JPH0724783B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 竪軸精米機の白米排出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041694A Division JPH0747291A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 竪軸精米機の残留米取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201655A JPS62201655A (ja) 1987-09-05
JPH0724783B2 true JPH0724783B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12274167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029366A Expired - Lifetime JPH0724783B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 竪軸精米機の白米排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724783B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433950Y2 (ja) * 1987-09-24 1992-08-13
JPH01155950A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Satake Eng Co Ltd 家庭用小型精米機
JPH01159062A (ja) * 1987-12-15 1989-06-22 Satake Eng Co Ltd 摩擦式精米機
JPH01164449A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Satake Eng Co Ltd 竪軸型精米機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201655A (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU679657B2 (en) Vertical grain milling machine
JPH0663426A (ja) 製粉方法及び装置
JPH06400A (ja) 竪型精穀機
EP0810031B1 (en) Pretreatment process in flour milling method
JPH06277532A (ja) 研削式竪型精米機
JPH0724783B2 (ja) 竪軸精米機の白米排出装置
JPS6320041A (ja) 調質機能を有する精米機
JP2007312702A (ja) コーヒー豆の脱穀研磨方法及びその装置
KR200209642Y1 (ko) 곡물세척장치의 건조구조
JP4218106B2 (ja) 家庭用精米機
JPH10325681A (ja) 穀物乾燥装置
JPH0747291A (ja) 竪軸精米機の残留米取出装置
JPH1142056A (ja) 無洗米製造方法及び無洗米製造装置
JP2000202312A5 (ja)
JPS6138664Y2 (ja)
JP2956410B2 (ja) 無洗米加工方法および無洗米加工装置
KR0132709Y1 (ko) 직립형 연미장치
JPH11123338A (ja) 横形研削式精穀機の付着糠除去装置
JP2002066350A (ja) 米研ぎ器
JPH07100139B2 (ja) 麦粒製粉方法および装置
JPS61101254A (ja) 臼型循環精穀機
JPH0794013B2 (ja) 加水研削式精麦装置
JPH07114971B2 (ja) 竪軸型精穀機における加湿装置
JPH07114975B2 (ja) 精米機の研米排出装置
JPH0767539B2 (ja) 竪軸型精米機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term