JP2510141B2 - Ti―Al系軽量耐熱材料 - Google Patents

Ti―Al系軽量耐熱材料

Info

Publication number
JP2510141B2
JP2510141B2 JP1213702A JP21370289A JP2510141B2 JP 2510141 B2 JP2510141 B2 JP 2510141B2 JP 1213702 A JP1213702 A JP 1213702A JP 21370289 A JP21370289 A JP 21370289A JP 2510141 B2 JP2510141 B2 JP 2510141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
oxidation resistance
oxidation
addition
resistant material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1213702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379735A (ja
Inventor
守 鞘師
哲也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP1213702A priority Critical patent/JP2510141B2/ja
Priority to EP90308817A priority patent/EP0413524B1/en
Priority to DE69017305T priority patent/DE69017305T2/de
Priority to US07/567,503 priority patent/US5120497A/en
Publication of JPH0379735A publication Critical patent/JPH0379735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510141B2 publication Critical patent/JP2510141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はTi−Al系軽量耐熱材料に関し、詳しくはそ
の耐酸化性改良のための技術手段に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) エンジンバルブ,ピストン,ロッカーアーム等の高速
往復運動部品或いはガスタービンやジェットエンジンの
タービンブレード,ターボチャージャーロータ等の高温
回転部品は、近年、エンジン等の高性能化,エンジンの
利用効率化等に伴なってますます軽量性,耐熱性が要求
されてきており、これに応じてこれら部品用の材料の研
究,開発が盛んに行なわれている。
現在これら部品用の材料としてはNi基の超合金が主流
で、その他にTi合金やセラミックス材料等が用いられて
いるが、このNi基の合金は重量が重い欠点があり、また
セラミックス材料は靭性に劣り、上記部品の材料として
信頼性に欠ける難点がある。
そこで近時Ti−Al金属間化合物をベースとするTi−Al
系材料が注目されている。このTi−Al系材料は軽量性に
おいてNi基合金よりも優れ、また靭性においてセラミッ
クス材料よりも優れているが、反面、耐酸化性が悪いと
いう欠点があり、未だ実用化されるに至っていないのが
実情である。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような課題を解決するためになされたも
のであり、その要旨は、Ti−Al系材料の組成を重量%で
Al:30〜42%,Si:0.1〜2%,Nb:0.1〜0.5%未満を含み、
残部が実質的にTiから成るようにしたことにある。
本発明者は、かかる発明に至る過程で、Si及びNbを夫
々単独でTi−Al系材料中に含有させる実験を行なってみ
た。これにより耐酸化性が向上することが認められた
が、その向上の程度は十分とは言えないものであった。
即ちSiを単独で3%程度まで含有させたところ、材料の
酸化増量はこれを添加しないものに比べて1/3程度止り
であり、また一方Nbを単独で1%まで含有させたとこ
ろ、酸化増量は無添加のものに比べて1/4までであっ
た。
しかるに本発明者がSiとNbとを共に含有させて両者を
共存させたところ、相乗効果が現われ、耐酸化性が著し
く向上することが判明した。本発明はこのような知見に
基づいて完成されたものであり、上記のようにこれら両
成分を所定割合で含有させることを骨子とするものであ
る。
ところでこれら両成分を共存状態で含有させた場合
に、Ti−Al系材料の耐酸化性が著しく向上することの詳
しい理由については分かっていないが、現象として、こ
れら両成分を含有させた場合に表面に形成される酸化膜
の厚みが、これら両成分を含有させない場合に比べて著
しく薄くなる事実が確認されている。因みに第1図
(A)として、Alを33.5%含有するTi−Al系材料にSi:1
%,Nb:1%を添加した場合の表層部の顕微鏡写真を、ま
た(B)としてSi,Nbを添加しないTi−Al系材料の表層
部の顕微鏡写真を夫々示しているが、これらの比較から
明らかなように、Si,Nb両成分を添加した場合に酸化膜
の厚みが極めて薄くなっている。
またこの他、Si,Nbを含有させた場合の酸化膜(第1
図(A)の酸化膜)は、これらを含有させない場合の酸
化膜(第1図(B)の酸化膜)に比べて著しく剥離し難
いことも確認されており、そしてこれらがTi−Al系材料
における耐酸化性を向上させている要因になっているも
のと考えられる。
次に本発明における各成分の含有量の限定理由を詳説
する。
Al:30〜42重量% AlはTiと金属間化合物を形成する一方の成分であり、
その含有量は30%以上とする必要がある。これは、Alが
30%未満であると、Ti3Alの生成量が多くなり過ぎて、
常温での延性,靭性が不足するとともに、耐酸化性能も
不足するからである。このTi3Alは、適量に存在する限
りむしろTi−Al材料の常温延性を良くするが、適量範囲
を超えて多量に存在すると、上記特性の低下をもたら
す。
一方、Alが42%を超えるとAl3Tiが多量に生成し、常
温延性,靭性が不足するようになる。
そこで本発明では、Alを30〜42重量%の範囲内に抑え
るようにした。尚、望ましい範囲は31〜36重量%の範囲
である。
Si:0.1〜2重量% Siは耐酸化性向上のために必須の成分であり、その含
有量をNbとの共存下で0.1%以上にすると、相乗作用に
より耐酸化性が大幅に向上する。但し0.1%未満の場合
には期待するだけの効果は得られない。
逆に2%を超えて含有させると、珪素化合物が多く生
成するようになり、常温延性,靭性が不足する。
以上の理由により、本発明ではSiを0.1〜2重量%の
範囲で含有させる。但し望ましい範囲は0.2〜1重量%
の範囲である。
Nb:0.1〜0.5重量%未満 NbはSiと共に耐酸化性向上成分であり、その含有量は
少なくとも0.1%以上とする必要がある。これより少な
いと耐酸化性向上効果が不足する。
このNbは、添加量を多くすれば耐酸化性は向上するも
のの、Si共存の下ではその効果は比較的少量で、具体的
には5%程度で飽和し、更に5%直前においては耐酸化
性の向上効果はNbの添加量増量ほどには向上しない。
加えてNbの添加量が多くなると、Nbの比重が高いこと
から本来軽量性を特徴とするTi−Al系材料の比重が増大
してその利点が減殺されてしまう。
またこの他にも、高価なNbの多量添加によって材料コ
ストが増大してしまう。
本発明はSiとNbとを併用することで、即ちそれらの相
乗効果によって、低Nb添加の下でTi−Al系材料の耐酸化
性を効果的に高め得た点を特徴とするもので、その必要
的添加範囲は0.1〜0.5重%未満である。
(実施例) 次に本発明の特徴をより明確にすべく、以下にその実
施例を詳述する。
原料としてスポンジTiと高純度粒状Alを用い、これを
Ar雰囲気中,プラズマスカル炉で溶解し、第1表に示す
組成の100mmφ,15kg鋳塊を得た。これを1300℃×24時間
熱処理して炉冷し、これより3mm(厚み)×10mm(幅)
×25mm(長さ)の試験片を切り出して、以下の耐酸化性
評価試験に供した。結果を第1表に示している。
[耐酸化性評価試験] 内容:900℃までの繰返し加熱及び冷却による酸化増量の
測定 試験装置:昇降装置付カンタル炉 試験条件:900℃/96時間(加熱時間) 加熱・冷却の繰返し回数:192回 雰囲気:露点20℃,合成空気中 加熱・冷却パターン:第2図に示しているように900℃
に加熱して30分保持した後、180℃まで冷却してこれを
繰り返す。
尚、第1表に示した結果より、Alの含有量と酸化増量
との関係を求めて第3図に示した。また併せて、SiとNb
の添加効果を整理して第2表に別途示してある。
これらの結果にみられるように、SiとNbとを共存状態
で含有させた場合、酸化増量が著しく減少する。尚前述
したようにSi,Nbを夫々単独で含有させた場合、酸化増
量の抑制効果は不十分であって、例えばSiを3%まで含
有させた場合、酸化増量は無添加の場合の1/3程度であ
り、またNbを1%添加した場合、酸化増量は無添加の場
合の1/4程度であった。
以上本発明の実施例を詳述したが、これはあくまで本
発明の一例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲
において、当業者の知識に基づき様々な変更を加えた形
態で構成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るTi−Al系材料と従来のTi
−Al系材料との各金属組織の顕微鏡写真であり、第2図
は本発明の効果確認のために行なった耐酸化性評価試験
における繰返し加熱・冷却パターンの説明図、第3図は
同実験の結果得られたAl含有量と酸化増量との関係を示
す図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%でAl:30〜42%,Si:0.1〜2%,Nb:0.
    1〜0.5%未満を含み、残部が実質的にTiから成ることを
    特徴とするTi−Al系軽量耐熱材料。
JP1213702A 1989-08-18 1989-08-18 Ti―Al系軽量耐熱材料 Expired - Fee Related JP2510141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213702A JP2510141B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 Ti―Al系軽量耐熱材料
EP90308817A EP0413524B1 (en) 1989-08-18 1990-08-10 Titanium-aluminium based lightweight, heat resisting material
DE69017305T DE69017305T2 (de) 1989-08-18 1990-08-10 Hitzebeständiger, leichter Werkstoff auf Titan-Aluminiumbasis.
US07/567,503 US5120497A (en) 1989-08-18 1990-08-15 Ti-al based lightweight-heat resisting material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213702A JP2510141B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 Ti―Al系軽量耐熱材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379735A JPH0379735A (ja) 1991-04-04
JP2510141B2 true JP2510141B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16643579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213702A Expired - Fee Related JP2510141B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 Ti―Al系軽量耐熱材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5120497A (ja)
EP (1) EP0413524B1 (ja)
JP (1) JP2510141B2 (ja)
DE (1) DE69017305T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0455005B1 (de) * 1990-05-04 1995-09-13 Asea Brown Boveri Ag Hochtemperaturlegierung für Maschinenbauteile auf der Basis von dotiertem Titanaluminid
US5175423A (en) * 1991-05-09 1992-12-29 Verifone, Inc. Rotary data card scanning apparatus
US5264051A (en) * 1991-12-02 1993-11-23 General Electric Company Cast gamma titanium aluminum alloys modified by chromium, niobium, and silicon, and method of preparation
DE4215194C2 (de) * 1992-05-08 1995-06-29 Abb Patent Gmbh Hochwarmfester Werkstoff
US5451366A (en) * 1992-07-17 1995-09-19 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Product of a halogen containing Ti-Al system intermetallic compound having a superior oxidation and wear resistance
DE4224867A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Abb Patent Gmbh Hochwarmfester Werkstoff
US6174387B1 (en) 1998-09-14 2001-01-16 Alliedsignal, Inc. Creep resistant gamma titanium aluminide alloy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298127A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属間化合物TiAl基軽量耐熱合金
JPH02138430A (ja) * 1988-08-16 1990-05-28 Nkk Corp 常温破壊靭性、耐高温酸化性および高温強度に優れたTiA▲l▼基耐熱合金

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB782564A (en) * 1952-12-22 1957-09-11 Rem Cru Titanium Inc Improvements in or relating to titanium-aluminium base alloys
US3203794A (en) * 1957-04-15 1965-08-31 Crucible Steel Co America Titanium-high aluminum alloys
JPS6141740A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Natl Res Inst For Metals 金属間化合物TiAl基耐熱合金
GB8718192D0 (en) * 1987-07-31 1987-09-09 Secr Defence Titanium alloys
US4836983A (en) * 1987-12-28 1989-06-06 General Electric Company Silicon-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
JP2569710B2 (ja) * 1988-04-04 1997-01-08 三菱マテリアル株式会社 常温靱性を有するTi−A▲l▼系金属間化合物型鋳造合金
US4983357A (en) * 1988-08-16 1991-01-08 Nkk Corporation Heat-resistant TiAl alloy excellent in room-temperature fracture toughness, high-temperature oxidation resistance and high-temperature strength
JPH03243234A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Shinko Metal Prod Kk 高温用複合線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298127A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属間化合物TiAl基軽量耐熱合金
JPH02138430A (ja) * 1988-08-16 1990-05-28 Nkk Corp 常温破壊靭性、耐高温酸化性および高温強度に優れたTiA▲l▼基耐熱合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP0413524B1 (en) 1995-03-01
US5120497A (en) 1992-06-09
DE69017305T2 (de) 1995-08-10
DE69017305D1 (de) 1995-04-06
JPH0379735A (ja) 1991-04-04
EP0413524A1 (en) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344453B2 (ja) 耐酸化性に優れたNi基超合金
JP2678083B2 (ja) Ti―Al系軽量耐熱材料
EP1431405B1 (en) Coated article comprising a nickel base superalloy
JP4036091B2 (ja) ニッケル基耐熱合金及びガスタービン翼
JP5186215B2 (ja) ニッケルベース超合金
JP2681749B2 (ja) 低イットリウムの高温用合金
WO2017204286A1 (ja) 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型、鍛造製品の製造方法
JP2510141B2 (ja) Ti―Al系軽量耐熱材料
JP3135224B2 (ja) イリジウム基合金
JP2569710B2 (ja) 常温靱性を有するTi−A▲l▼系金属間化合物型鋳造合金
JP4222540B2 (ja) ニッケル基単結晶超合金、その製造方法およびガスタービン高温部品
JPH09157777A (ja) 耐熱疲労特性、高温クリープおよび高温耐食性に優れたNi基合金
JPS5896846A (ja) ニツケル基超合金
JP4230970B2 (ja) 凝固方向強度と結晶粒界強度の優れた一方向凝固用Ni基超合金、鋳造物およびガスタービン用高温部品
JP3679973B2 (ja) 単結晶Ni基耐熱合金およびタービン翼およびガスタービン
JP2592440B2 (ja) Ti―Al系軽量耐熱・耐酸化材料
JPH0310039A (ja) 高温強度および高温耐食性にすぐれたNi基単結晶超合金
JP3332615B2 (ja) TiAl系金属間化合物基合金及びその製造方法
JP2003129155A (ja) 強度及び耐食性に優れたNi基単結晶合金
JPS63118037A (ja) Ni基単結晶耐熱合金
JP3289847B2 (ja) 耐酸化性に優れた低熱膨張超耐熱合金
JPS6050136A (ja) 一方向凝固用Νi基耐熱合金
JP2820139B2 (ja) 高温強度および高温耐食性にすぐれたNi基単結晶超合金
JPS5839762A (ja) Ni基耐熱合金
RU2308499C1 (ru) СПЛАВ НА ОСНОВЕ ИНТЕРМЕТАЛЛИДА Ni3Al И ИЗДЕЛИЕ, ВЫПОЛНЕННОЕ ИЗ НЕГО

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees