JP2508675Y2 - 圧電スピ―カ - Google Patents

圧電スピ―カ

Info

Publication number
JP2508675Y2
JP2508675Y2 JP5545691U JP5545691U JP2508675Y2 JP 2508675 Y2 JP2508675 Y2 JP 2508675Y2 JP 5545691 U JP5545691 U JP 5545691U JP 5545691 U JP5545691 U JP 5545691U JP 2508675 Y2 JP2508675 Y2 JP 2508675Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric speaker
speaker
attached
diaphragms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5545691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511694U (ja
Inventor
慶一 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5545691U priority Critical patent/JP2508675Y2/ja
Publication of JPH0511694U publication Critical patent/JPH0511694U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508675Y2 publication Critical patent/JP2508675Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数個の圧電発音体を
用いて構成された圧電スピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の圧電スピーカ10に
は、図5及び図6で示すように、複数個の圧電発音体1
1と、これらを内部の空間S内に収納すべく対面状に貼
り合わされた一対の振動板12,12と、その一端に取
り付けられたスピーカ端子用プリント基板13とを備え
たものがある。そして、圧電発音体11のそれぞれは、
各振動板12の対向しあう内面から延出されて空間S内
に突出する支持部14同士間で挟まれることによって振
動可能に支持されている。なお、ここで、各振動板12
は、発泡スチロールなどのような絶縁性を有する弾性素
材によって形成されている。
【0003】また、圧電発音体11のそれぞれは、表面
及び裏面に電極(図示していない)が形成された円形状
の圧電セラミック板15と、その裏面に貼り付けられた
大径の金属板16とから構成されており、各圧電発音体
11を構成する圧電セラミック板15の表面側電極及び
金属板16のそれぞれとスピーカ端子用プリント基板1
3上に配設されたスピーカ端子(図示していない)のそ
れぞれとは絶縁被覆されたリード線17,…を用いて個
別的に接続されている。そして、これらのリード線1
7,…は、互いに対面した振動板12,12の内面間に
挟まれて固定支持されている。なお、図中の符号18,
18は、スピーカ端子から外部へ引き出される外部取出
用リード線を示している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、前記従来例
としての圧電スピーカ10においては、圧電発音体11
の個数が多くなればなるほど、各圧電発音体11とスピ
ーカ端子用プリント基板13との間に配設されるリード
線17,…の本数が増えることになり、また、他の圧電
発音体11を避けながら各リード線17の配線を行う必
要が生じることになるため、これらのリード線17,…
の配線作業が煩雑となって組み立て作業に多大な手間を
要するという不都合が生じることになっていた。また、
これらのリード線17,…が振動板12,12によって
強固に固定支持されていない場合もあり、このような場
合には、リード線17,…同士の接触や共振が起こり、
これらに伴う耳障りな雑音が発生するという不都合も生
じることになっていた。
【0005】本考案は、このような不都合に鑑みて創案
されたものであって、組み立て作業の簡略化を図ること
ができ、耳障りな雑音の発生を防止することが可能な構
成とされた圧電スピーカの提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、このような目
的を達成するために、複数個の圧電発音体と、少なくと
も外周縁間に介装されたスペーサを介して対向状に離間
配置され、かつ、前記圧電発音体を並列収納する一対の
振動板とを備えてなる圧電スピーカであって、前記スペ
ーサを絶縁性素材によって形成するとともに、前記振動
板のそれぞれを絶縁性を有する弾性素材によって形成
し、かつ、その対向する内面上に導電性を有する金属箔
を貼り付ける一方、前記圧電発音体と前記各振動板に貼
り付けられた前記金属箔との間に導電性素材からなる支
持部材を介装していることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、振動板の内面上に貼り付け
られた導電性を有する金属箔と、各圧電発音体を構成す
る圧電セラミック板の表面側電極及び金属板のそれぞれ
とが互いに支持部材を介して導通していることになるの
で、各金属箔の所定位置に外部取出用リード線を取り付
けてやれば、多数本のリード線を用いることもなく、圧
電スピーカが構成されることになる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0009】図1は本実施例にかかる圧電スピーカの概
略構成を示す一部破断斜視図、図2は図1のA−A線に
沿う側断面図、図3はその変形例を示す一部破断斜視図
であり、これらの図における符号1は圧電スピーカであ
る。なお、この圧電スピーカ1の備える圧電発音体その
ものの構成については従来例と同一であるから、図1な
いし図3において図5及び図6と互いに同一となる部
品、部分には同一符号を付し、ここでの詳しい説明は省
略する。
【0010】この圧電スピーカ1は、ともに円形状とさ
れた圧電セラミック板15及び金属板16を貼り合わせ
てなる複数個の圧電発音体11と、対向状に離間配置さ
れることによって圧電発音体11を並列収納する一対の
振動板2,2と、これらを互いに離間させるべく振動板
2,2の外周縁間に沿って挟み込まれたスペーサ3とを
備えている。そして、振動板2,2のそれぞれは発泡ス
チロールなどのような絶縁性を有する弾性素材からなる
矩形平板状として形成されており、これらの対向しあう
ことになる内面上それぞれには銅箔などのような導電性
を有する金属箔4がほぼ全面にわたって貼り付けられて
いる。また、これらの金属箔4それぞれの互いに対向す
る一端部ごとには、外部取出用リード線18,18が半
田付けや導電性接着剤(図示していない)を用いた接合
によって取り付けられている。
【0011】一方、振動板2,2間に挟み込まれるスペ
ーサ3は絶縁性素材を用いることによって矩形枠状に形
成されており、その切り欠き形成された開口3aからは
外部取出用リード線18,18が外部に向かって引き出
されている。なお、圧電スピーカ1の機械的な強度を重
視する場合には、図3の変形例で示すように、振動板
2,2間のほぼ中央位置に十文字状とされた別のスペー
サ5を介装することによって補強しておけばよい。
【0012】さらに、このようにして振動板2,2間に
並列収納された圧電発音体11と、各振動板2の内面上
に貼り付けられた金属箔4との間には、例えば、銅やカ
ーボンなどのような導電性素材からなる短い丸棒状の支
持部材6が介装されており、これらは互いに導電性接着
剤(図示していない)を用いて接合されている。そこ
で、この圧電スピーカ1においては、振動板2,2それ
ぞれの内面上に貼り付けられた金属箔4と、各圧電発音
体11を構成する圧電セラミック板15の表面側電極及
び金属板16のそれぞれとが支持部材6を介して導通し
ていることになる。
【0013】ところで、以上の説明においては、外部取
出用リード線18,18を振動板2,2それぞれの内面
上に貼り付けられた金属箔4の一端部ごとに取り付ける
ものとしているが、これに限定されるものではない。す
なわち、図4で要部のみを示す他の実施例のように、振
動板2,2の内面上に貼り付けられた金属箔4,4それ
ぞれの一端に舌片4aを形成しておき、かつ、各舌片4
aを予め各振動板2の端面上にまで引き出して貼り付け
たうえ、これらのそれぞれに外部取出用リード線18,
18を取り付けるようにしてもよい。そして、このよう
な構成を採用した場合には、振動板2,2間に挟み込ま
れたスペーサ3に開口3aを形成する必要がなくなるの
で、このスペーサ3を介して離間配置された振動板2,
2の内部をより有効な状態で密閉しておくことが可能と
なる。
【0014】
【考案の効果】以上説明したように、本考案にかかる圧
電スピーカにおいては、各圧電発音体を構成する圧電セ
ラミック板の表面側電極及び金属板のそれぞれと外部取
出用リード線とが各振動板の内面上に貼り付けられた導
電性金属箔を通じて接続されている。そこで、従来例の
ように、各圧電発音体と外部取出用リード線とを多数本
のリード線によって接続する必要がなくなり、そのため
の煩雑な配線作業を行う必要がなくなる結果、圧電スピ
ーカの組み立て作業に要する手間を省くことが可能とな
り、この組み立て作業の簡略化を図ることができる。ま
た、リード線を用いていないのであるから、リード線同
士の接触や共振が生じることはあり得ず、これらに伴う
耳障りな雑音の発生を確実に防止することができるとい
う効果も得られる。
【0015】さらにまた、本考案によれば、振動板間に
おける圧電発音体の収納スペースが大幅に増えるので収
納個数の増大を図ることが可能になるほか、各圧電発音
体の収納位置を自由に調整することによって配置の適性
化を図ることができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる圧電スピーカの概略構成を示
す一部破断斜視図である。
【図2】図1のA−A線に沿う側断面図である。
【図3】その変形例にかかる圧電スピーカの概略構成を
示す一部破断斜視図である。
【図4】他の実施例にかかる圧電スピーカの要部構成を
示す一部破断斜視図である。
【図5】従来例にかかる圧電スピーカの概略構成を示す
一部破断斜視図である。
【図6】図5のB−B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 圧電スピーカ 2 振動板 3 スペーサ 4 金属箔 6 支持部材 11 圧電発音体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の圧電発音体(11)と、少なく
    とも外周縁間に介装されたスペーサ(3)を挟んで対向
    状に離間配置され、かつ、前記圧電発音体(11)を並
    列収納する一対の振動板(2)とを備えてなる圧電スピ
    ーカ(1)であって、 前記スペーサ(3)を絶縁性素材によって形成するとと
    もに、 前記振動板(2)のそれぞれを絶縁性を有する弾性素材
    によって形成し、かつ、その対向する内面上に導電性を
    有する金属箔(4)を貼り付ける一方、 前記圧電発音体(11)と、前記各振動板(2)に貼り
    付けられた前記金属箔(4)との間に導電性素材からな
    る支持部材(6)を介装していることを特徴とする圧電
    スピーカ。
JP5545691U 1991-07-17 1991-07-17 圧電スピ―カ Expired - Fee Related JP2508675Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5545691U JP2508675Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 圧電スピ―カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5545691U JP2508675Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 圧電スピ―カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511694U JPH0511694U (ja) 1993-02-12
JP2508675Y2 true JP2508675Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=12999107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5545691U Expired - Fee Related JP2508675Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 圧電スピ―カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508675Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090383A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置および電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180035200A1 (en) * 2015-08-20 2018-02-01 Tokin Corporation Vibration transfer structure and piezoelectric speaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090383A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511694U (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985609B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
JPS6411000B2 (ja)
JP2508675Y2 (ja) 圧電スピ―カ
CN109743662B (zh) 定心支片和发声装置
JP2007150647A (ja) 小型マイクロホン
JP2004015767A (ja) 圧電発音体およびこの圧電発音体を用いた圧電型電気音響変換器
JP3337383B2 (ja) 電気音響変換ユニット
JPS60199298A (ja) 圧電音響変換装置
JP2578773Y2 (ja) エレクトレットマイクロホン
WO2007123038A1 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JPS5924237Y2 (ja) 圧電形変換器
JPH07107593A (ja) 電気音響変換器
JP2001103599A (ja) 圧電スピーカ
CN220422030U (zh) 微型扬声器
JPS6098795A (ja) 圧電型電気音響変換器
JPS61216599A (ja) スピ−カ装置
JPH0511695U (ja) 圧電スピーカ
JP3189109B2 (ja) 圧電トランスの電極接続構造
JP3886564B2 (ja) 圧電トランス電源
JPS6022717Y2 (ja) 圧電型電気音響変換装置
JPS596064Y2 (ja) 圧電発音体
JPH0221840Y2 (ja)
JPH042558Y2 (ja)
JP2587682Y2 (ja) 静電型マイクロホン
JPH055754Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees