JP2587682Y2 - 静電型マイクロホン - Google Patents

静電型マイクロホン

Info

Publication number
JP2587682Y2
JP2587682Y2 JP1993034009U JP3400993U JP2587682Y2 JP 2587682 Y2 JP2587682 Y2 JP 2587682Y2 JP 1993034009 U JP1993034009 U JP 1993034009U JP 3400993 U JP3400993 U JP 3400993U JP 2587682 Y2 JP2587682 Y2 JP 2587682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic
conversion unit
microphone
conductive
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993034009U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077298U (ja
Inventor
和夫 小野
俊朗 井土
誠 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP1993034009U priority Critical patent/JP2587682Y2/ja
Publication of JPH077298U publication Critical patent/JPH077298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587682Y2 publication Critical patent/JP2587682Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は一般にエレクトレット
マイクロホンとも呼ばれている静電型マイクロホンに関
する。
【0002】
【従来の技術】図8及び図9に従来の静電型マイクロホ
ンの構造を示す。図8は振動板6が分極された高分子材
料、つまりエレクトレットによって構成され、このエレ
クトレットによって構成された振動板6が導電性の背極
板7と対向して配置されたホイルエレクトレット型と呼
ばれる構造の静電型マイクロホンを示す。また図9は振
動板6が導電性材料で形成され、背極板7がエレクトレ
ットによって構成されたバックエレクトレット型と呼ば
れる構造の静電型マイクロホンを示す。
【0003】何れの構造にしても、外周は金属板をコッ
プ状にプレス加工した形状のマイクカプセル1で覆われ
る。コップの底面に相当する板部に音孔2が形成され、
この音孔2が形成された板部をここではマイクロホンの
前面板1Aとして利用する。前面板1Aの外側には前面
クロス3が被着され、前面板1Aの裏側に近接して静電
型音響−電気変換ユニットMUが配置される。静電型音
響−電気変換ユニットMUは先にも説明したように振動
板6と背極板7とによって構成され、振動板6と背極板
7との間に静電容量を形成する。振動板6又は背極板7
の何れか一方が分極されたエレクトレットによって構成
されることにより、振動板6と背極板7との間にはエレ
クトレットに分極されている電圧に対応した直流電圧が
発生する。この直流電圧は振動板6が振動することによ
り変化し、音響を電圧信号として取出すことができる。
【0004】振動板6がエレクトレットで構成される場
合、及び金属膜で形成される場合の何れの場合も金属リ
ング6Aに張付けられて支持され、金属リング6Aがマ
イクカプセル1の前面板1Aに押付けられることによ
り、振動板6をマイクカプセル1に電気的に接続する。
これと共に振動板6と背極板7との間にスペーサ8を介
挿し、スペーサ8の厚みによって振動板6と背極板7と
の間の間隙を所定の間隙寸法に維持する構造としてい
る。
【0005】静電型音響−電気変換ユニットMUの出力
インピーダンスは高いため、一般にはFETのような能
動素子9によりインピーダンス変換して出力信号を取出
している。このために能動素子9のゲート電極Gを背極
板7に電気的に接続し、振動板6をマイクカプセル1に
電気的に接続し、電気回路が構成される。図10に電気
回路を示す。
【0006】能動素子9はマイクカプセル1の開口端を
塞ぐプリント配線基板11にソースSとドレインDを接
続して実装される。これに対し静電型音響−電気変換ユ
ニットMUはマイクカプセル1の前面板1Aに近接して
配置され、マイクカプセル1の開口端はプリント配線基
板11で塞がれる。これら静電型音響−電気変換ユニッ
トMUとプリント配線基板11との間に筒状の背極ホル
ダ12を介挿し、マイクカプセル1の開口端の縁を内側
に折曲げ、プリント配線基板11に前面板1Aに向う加
締力を与えることによりプリント配線基板11と、背極
ホルダ12、静電型音響−電気変換ユニットMUをマイ
クカプセル1内に固定する構造とし、更にこの加締力に
よって能動素子9のゲートGを背極板7に圧接させ電気
的な接触を維持させる構造としている。
【0007】尚、図9に示すバックエレクトレット型マ
イクロホンの場合は背極板7の背面に電極板13を設
け、能動素子9のゲートGを背極板7に電気的に接触さ
せる構造としている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】上述したように、従来
の静電型マイクロホンはマイクカプセル1の前端側に静
電型音響−電気変換ユニットMUを配置し、マイクカプ
セル1の後端側にプリント配線基板11を配置し、この
プリント配線基板11に能動素子9を実装する配置構造
を採るから、能動素子9のゲート電極Gを背極板7に圧
接乃至は溶着等の方法によって能動素子9と静電型音響
−電気変換ユニットMUとの間を電気的に接続してい
る。
【0009】この接続構造は立体的な接続構造のため組
立時に手間が掛る欠点がある。特に能動素子9のゲート
電極Gを背極板7自体又は、電極板13に溶着する場合
はマイクカプセル1に組込む前に背極板7(又は電極板
13)に能動素子9のゲート電極Gを溶着し、この状態
で背極ホルダ12を能動素子9側に被せ、プリント配線
基板11の孔に能動素子9のソース電極Sとドレイン電
極Dを挿通し、これら電極SとDをプリント配線基板1
1の裏側に突出させ、ここでプリント配線基板11の配
線導体に半田付し、背極板7と、背極ホルダ12と、プ
リント配線基板11とを一体化した状態でマイクカプセ
ル1に挿入する工程を採らなければならないから、組立
に手間が掛る欠点がある。
【0010】この考案の目的は組立を容易に行なうこと
ができる静電型マイクロホンの構造を提案するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この考案の静電型マイク
ロホンは、導電板がコップ状にプレス加工され、コップ
の底面板に相当する部分に音孔が形成されて前面板とし
て利用するマイクカプセルと、このマイクカプセルの上
記前面板側に近接して設けられ振動板と背極板とによっ
て構成される静電型音響−電気変換ユニットと、上記マ
イクカプセルの開口端側に設けられたプリント基板と、
このプリント基板に実装され上記静電型音響−電気変換
ユニットで発生する電気信号をインピーダンス変換して
出力するためのインピーダンス変換用の能動素子と、上
記静電型音響−電気変換ユニットとプリント基板との間
に介挿した筒状の背極ホルダとを具備し、上記マイクカ
プセルの開口端の縁を内側に折曲げて上記プリント基板
に上記前面板に向う加締力を与えてプリント基板、絶縁
筒状スペーサ、静電型音響−電気変換ユニットをマイク
カプセル内に固定保持する構造を有する。
【0012】そして上記筒状の背極ホルダは導電性樹脂
材によって形成した筒体と、この導電性筒体の外周に絶
縁樹脂材によって形成した外筒とを積層合体して構成さ
れ、上記導電性樹脂材によって形成した導電部を静電型
音響−電気変換ユニットと能動素子との間を接続する導
体として利用するように構成する。
【0013】
【実施例】図1及び図2にこの考案の一実施例を示す。
図中図8及び図9と対応する部分に同一符号を付して示
す。この考案では筒状の背極ホルダ12を絶縁材から成
る外筒12Aと、この外筒12Aの内周側に形成した導
電部12Bとによって構成する。図示する実施例では導
電部12Bを導電性樹脂材によって形成した場合を示
す。つまり導電性樹脂材によって導電部12Bとなる筒
体を形成し、この導電部12Bの外側に絶縁材によって
外筒12Aを形成し、導電部12Bと外筒12Aとを一
体に成形する。
【0014】導電部12Bは静電型音響−電気変換ユニ
ットMU側で外筒12Aより短かく形成し、導電部12
Bの開口端面に背極板7を接触させ、背極板7を背極ホ
ルダ12の導電部に電気的に接触させると共に背極板7
の外周を外筒12Aの内周壁に接触させ、背極板7の位
置を固定する。導電部12Bのプリント配線板側の端部
は外筒12Aと導電部12Bとを同一面に揃えると共
に、その一部に凹溝12Cを形成し、この凹溝12Cに
能動素子9のゲート電極Gを係合させ、ゲート電極Gを
背極ホルダ12の導電部12Bに接触させる構造とした
場合を示す。
【0015】図3及び図4にこの考案の他の実施例を示
す。この例では能動素子9のゲート電極Gを一旦プリン
ト配線基板11に形成した導電パターン11Aに半田付
し、導電パターン11Aを背極ホルダ12の導電部12
Bと重なる位置まで延長形成し、導電パターン11Aを
通じて能動素子9のゲート電極Gを背極ホルダ12の導
電部12Bに電気的に接続し、この導電部12Bを通じ
て静電型音響−電気変換ユニットMUに電気的に接続す
る構造とした場合を示す。この場合にはプリント配線基
板11は両面に導電パターンが形成された両面型のプリ
ント基板が用いられ、ソース電極Sとドレイン電極Dは
例えばスルーホールSHを通じてマイクカプセル1の外
側に導出することができる。
【0016】もっとも能動素子9の電極構造がゲートG
だけが面実装形でソース電極Sとドレイン電極Dがプリ
ント配線基板11に貫通させる構造の場合は図5に示す
ように構成することができる。尚、図1乃至図5に示し
た実施例では振動板6がエレクトレットで背極板7が導
電板によって構成したホイルエレクトレット型に適用し
た場合を例示して説明したが、図9に示したバックエレ
クトレット型にこの考案を適用することもできる。
【0017】図6は従来の背極ホルダ12の構造を示
す。この例では外筒12Aの内側に金属管を嵌合させ、
この金属管を導電部12Bとして利用する構造とした場
合を示す。た図7では外筒12Aの内周面に蒸着乃至
は塗布等によって導電層を形成し、この導電層を導電部
12Bとして利用する構造とした場合を示す。要は絶縁
材で形成された外筒12Aの内側に導電体を配置した構
造にすればよいことが理解できよう。
【0018】
【考案の効果】上述したように、この考案によればマイ
クカプセル1の前端側と後端側に分散して配置される部
品MUと9の相互間を、その間に介在する背極ホルダ1
2を使って電気的に接続する構造としたから、立体的な
接続構造を採らなくてよく、従ってマイクカプセル1内
の配置順に従って静電型音響−電気変換ユニットMU、
背極ホルダ12、プリント配線基板11の順に順次マイ
クカプセル1内に挿入すればよく、組立作業を簡素化す
ることができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す断面図。
【図2】図1に示すA−A線上の断面図。
【図3】この考案の要部の変形実施例を示す断面図。
【図4】図3に示すB−B線上の断面図。
【図5】能動素子の他の実施例を示す拡大断面図。
【図6】従来の背極ホルダの例を示す断面図。
【図7】この考案の要部になる背極ホルダの変形例を示
す図。
【図8】従来の技術を説明するための断面図。
【図9】従来の技術を説明するための断面図。
【図10】静電型マイクロホンの電気的な構造を説明す
るための接続図。
【符号の説明】
1 マイクカプセル 1A 前面板 2 音孔 6 振動板 6A 金属リング 7 背極板 8 スペーサ 9 能動素子 G ゲート電極 D ドレイン電極 S ソース電極 11 プリント配線基板 12 背極ホルダ 12A 外筒 12B 導電部 MU 静電型音響−電気変換ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−257200(JP,A) 特開 平3−62700(JP,A) 実開 平5−23698(JP,U) 実開 昭57−185300(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04R 19/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電板がコップ状にプレス加工され、コ
    ップの底面板に相当する部分に音孔が形成されて前面板
    として利用するマイクカプセルと、このマイクカプセル
    の上記前面板側に近接して設けられ振動板と背極板とに
    よって構成される静電型音響−電気変換ユニットと、上
    記マイクカプセルの開口端側に設けられたプリント基板
    と、このプリント基板に実装され上記静電型音響−電気
    変換ユニットで発生する電気信号をインピーダンス変換
    して出力するためのインピーダンス変換用の能動素子
    と、上記静電型音響−電気変換ユニットとプリント基板
    との間に介挿した筒状の背極ホルダとを具備し、上記マ
    イクカプセルの開口端の縁を内側に折曲げて上記プリン
    ト基板に上記前面板に向う加締力を与えてプリント基
    板、絶縁筒状スペーサ、静電型音響−電気変換ユニット
    をマイクカプセル内に固定保持する構造の静電型マイク
    ロホンにおいて、上記筒状の背極ホルダは導電性樹脂材によって形成した
    筒体と、この導電性筒体の外周に絶縁樹脂材によって形
    成した外筒とを積層合体して構成され、上記導電性樹脂
    材によって形成した導電部を静電型音響−電気変換ユニ
    ットと能動素子との間を接続する導体として利用するよ
    うに構成した静電型マイクロホン。
JP1993034009U 1993-06-23 1993-06-23 静電型マイクロホン Expired - Lifetime JP2587682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034009U JP2587682Y2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 静電型マイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034009U JP2587682Y2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 静電型マイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077298U JPH077298U (ja) 1995-01-31
JP2587682Y2 true JP2587682Y2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12402431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993034009U Expired - Lifetime JP2587682Y2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 静電型マイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587682Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077298U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100673849B1 (ko) 메인보드에 실장되는 콘덴서 마이크로폰 및 이를 포함하는이동통신 단말기
CA2001724C (en) Electret condenser microphone
JP2006238441A (ja) コンデンサーマイクロホン及びその製造方法
JP3824185B2 (ja) 圧電音響変換器
US7184563B2 (en) Electret condenser microphone
TWI401974B (zh) Electret condenser microphone
JPS5881000A (ja) エレクトレツトマイクロホンシ−ルド
JP2006311502A (ja) 二重ベース構造を有するエレクトレットコンデンサーマイクロホン
JP2587682Y2 (ja) 静電型マイクロホン
JP5171477B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニット
JP5100130B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニット、及びコンデンサマイクロホン
JP2578773Y2 (ja) エレクトレットマイクロホン
JPH0556497A (ja) 電気音響変換器
JP2001339794A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン及びその組立方法
KR20060129764A (ko) 콘덴서 마이크로폰의 도전 베이스 및 이를 이용한 콘덴서마이크로폰
JP3609031B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP3574770B2 (ja) フロントエレクトレット型コンデンサマイクロホン
JP2577209Y2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホンユニット
JP3486139B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2563439Y2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP3011048U (ja) コンデンサマイクロホンユニット
JP2508675Y2 (ja) 圧電スピ―カ
JP2004140629A (ja) コンデンサマイクロホン
JPS5830389Y2 (ja) 圧電形マイクロホン
JP3285071B2 (ja) フロントエレクトレット型マイクロフォン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10