JP2506389Y2 - ブ―ム装置の昇降台駆動構造 - Google Patents

ブ―ム装置の昇降台駆動構造

Info

Publication number
JP2506389Y2
JP2506389Y2 JP1896391U JP1896391U JP2506389Y2 JP 2506389 Y2 JP2506389 Y2 JP 2506389Y2 JP 1896391 U JP1896391 U JP 1896391U JP 1896391 U JP1896391 U JP 1896391U JP 2506389 Y2 JP2506389 Y2 JP 2506389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
cable
cylinder
supported
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1896391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678400U (ja
Inventor
誠 丹羽
敏行 平原
勝也 柳沢
修夫 八角
正美 吉野
裕之 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1896391U priority Critical patent/JP2506389Y2/ja
Publication of JPH0678400U publication Critical patent/JPH0678400U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506389Y2 publication Critical patent/JP2506389Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、旋回台に枢支したブー
ムと、このブームを起伏させるべく該ブームの下面と旋
回台とを接続する起伏シリンダと、ブームに沿って昇降
自在に支持した昇降台と、両端部が前記昇降台に結着さ
れ、中間部がブームの基端に設けたウインチのドラムと
ブームの先端に設けたシーブに巻き掛けられたケーブル
とを備えたブーム装置の昇降台駆動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、旋回および起伏自在なブーム装置
に沿って昇降台を昇降自在に支持した高所作業車等にお
いては、そのブームの起伏が該ブームの下面と旋回台と
を接続する起伏シリンダの伸縮により行われる。一方、
ブームに支持した昇降台は該ブームの基端に設けたウイ
ンチにより駆動されるケーブルを介して行われる。すな
わち、前記ウインチのドラムとブームの先端に設けたシ
ーブとに中間部を巻き掛けたケーブルの両端部を前記昇
降台に結着し、ウインチによりケーブルを駆動して昇降
台を上方あるいは下方に牽引して昇降させている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記従来の昇
降台駆動構造は、ブームの下面に配設される前記ケーブ
ルと起伏シリンダの干渉を避けるべく、それらケーブル
と起伏シリンダを左右方向(ブームの幅方向)に並設す
る必要があるが、前記ケーブルはブームの先端と基端に
おいてシーブとウインチのドラムで支持されているた
め、ブームの旋回時や起伏時に前記ケーブルが揺れて起
伏シリンダ等に接触し、ケーブルの損傷や騒音の原因と
なる。また、昇降台を大きく昇降させるにはウインチの
ドラム幅を充分に確保する必要があるが、そのようにす
るとケーブルの左右方向の振れが増加して並設した起伏
シリンダと干渉する虞れがある。
【0004】本考案は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、ブームの下面においてブームの起伏用シリンダと昇
降台の駆動用ケーブルの干渉を避けることが可能なブー
ム装置の昇降台駆動構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本考案は、旋回台に枢支したブームと、このブーム
を起伏させるべく該ブームの下面と旋回台とを接続する
起伏シリンダと、ブームに沿って昇降自在に支持した昇
降台と、両端部が前記昇降台に結着され、中間部がブー
ムの基端に設けたウインチのドラムとブームの先端に設
けたシーブに巻き掛けられたケーブルとを備えたブーム
装置の昇降台駆動構造において、前記ブームの下面にブ
ラケットを設け、そのブラケットの前部に前記ケーブル
を案内する補助シーブを支持するとともに、前記ブラケ
ットの後部に前記起伏シリンダを接続し、前記ウインチ
のドラムと補助シーブ間において前記ケーブルを起伏シ
リンダの上部とブームの下面間に配設したことを特徴と
する。
【0006】上記構成によれば、ブーム下面において補
助シーブによりケーブルの中間部が支持されるため、そ
のケーブルが揺れて起伏シリンダ等に接触することが防
止される。また、前記補助シーブによりケーブルの中間
部がブームの下面に近接して配設されるため、そのケー
ブルを起伏シリンダとブームとの間を通して張設するこ
とができる。その結果、ウインチのドラム幅を大きく確
保してケーブルの左右方向の振れが増加しても、ケーブ
ルと起伏シリンダの干渉を防止することができる。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。
【0008】図1〜図9は本考案の一実施例を示すもの
で、図1は高所作業車の概略側面図、図2は図1のII
−II線矢視図、図3は図2のIII −III 線断面図、図
4は図2のIV−IV線断面図、図5は図1の要部拡大図、
図6は図5のVI方向矢視図、図7は図6のVII −VII 線
断面図、図8は高所作業車の油圧回路図、図9は高所作
業車の電気回路図である。
【0009】図1に示すように、この高所作業車Vはバ
ン型の車両であって、車体後部に設けた櫓状の架台1の
上部には、油圧モータ2を有する旋回駆動構造3を介し
て駆動される旋回台4が支持される。旋回台4の上部に
基端を枢軸5で枢支されたブーム6は、その旋回台4と
の間に設けた起伏シリンダ7により駆動され、実線で示
す倒伏位置と鎖線で示す起立位置との間で上下揺動す
る。ブーム6にはウインチ8にケーブル9を介して接続
されたスライド部材10が摺動自在に設けられ、そのス
ライド部材10には作業者を乗せる昇降台11が支持さ
れる。昇降台11はブーム6の起伏に関わらず水平姿勢
を維持できるように、前記スライド部材10に揺動自在
に支持される。前記架台1の後部両側には作業中におけ
る車体の安定を保持すべく、左右一対のアウトリガシリ
ンダ12が設けられる。
【0010】図8は前記旋回台4の旋回、ブーム6の起
伏、およびアウトリガシリンダ12の作動を司る油圧回
路を示すものである。同図から明らかなように、この油
圧回路は電気モータ13により駆動される油圧ポンプ1
4を備え、その油圧ポンプ14とブーム6の起伏シリン
ダ7との間には、起伏シリンダ用ソレノイドバルブ15
と、前記架台1と旋回台4間で油路を接続するためのセ
ンタジョイント16が介装される。また油圧ポンプ14
と旋回台4の油圧モータ2との間には、油圧モータ用ソ
レノイドバルブ17が介装されるとともに、油圧ポンプ
14と左右のアウトリガシリンダ12との間には、各々
アウトリガシリンダ用ソレノイドバルブ18,19が介
装される。
【0011】図2〜図4に示すように、前記架台1の上
部に設けられた旋回駆動構造3は、架台1の上端に位置
する2本の梁21間に支持した基板22を備える。基板
22の中央に突設したボス221 の外周にはリング状の
ガイド部材23がボルト24で固定され、このガイド部
材23の外周にボールベアリング25を介してリング状
のウオームホイール26が回転自在に支持される。一方
の梁21に設けたブラケット27には前記油圧モータ2
が支持され、その油圧モータ2の出力軸21 に固着した
ウオームギヤ28は前記ウオームホイール26に噛合す
る。ウオームホイール26の上面には筒状回転軸29の
フランジ291 がボルト30で固着され、車体の天井V
1 から上方に延出する前記筒状回転軸29の上端に前記
旋回台4がボルト31で固着される。
【0012】起伏シリンダ7に圧油を供給するための前
記センタジョイント16は、基板22のボス221 の中
心部に嵌合する回転部材32を備え、この回転部材32
の上面に固着した連結部材33は前記筒状回転軸29の
フランジ291 に突設したブラケット34の開口部に係
合する。前記油圧ポンプ14に接続する継手35と起伏
シリンダ7に接続する一方の継手36は前記回転部材3
2の外周に形成した一方の円周溝321 を介して連通す
るとともに、戻り油路に接続する継手37と起伏シリン
ダ7に接続する他方の継手38は前記回転部材32の外
周に形成した他方の円周溝322 を介して連通する。し
たがって、油圧モータ2を駆動することによりウオーム
ギヤ28とウオームホイール26を介して筒状回転軸2
9が回転すると、そのフランジ291 に設けたブラケッ
ト34に係合する連結部材33を介して回転部材32が
一体に回転する。このとき、回転部材32に設けた2本
の円周溝321 ,322 の作用により固定側の継手3
5,37と回転側の継手36,38の連通が維持され、
油圧ポンプ14から起伏シリンダ7への圧油の供給が支
障なく行われる。
【0013】次に、旋回台4の旋回角度を検出するため
の旋回角度検出手段39の構造を説明する。旋回角度検
出手段39は基板22に立設した偏心軸40を備え、そ
の偏心軸40の上端に回転自在に支持した従スプロケッ
ト41と前記筒状部材29の外周に固設した主スプロケ
ット42間にチェン43が巻き掛けられる。偏心軸40
の下端の基板22への取付部は、前記従スプロケット4
1の支持部に対して所定量偏心しており、この偏心軸4
0の取付角度を変更することにより、従スプロケット4
1の位置を主スプロケット42に対して接近・離間させ
てチェン43の張力を調整することができる。偏心軸4
0の中間部に固設した2個のステー44,45には、旋
回台4の反時計方向の旋回端を検出する検出器としての
第1旋回端検出リミットスイッチ46と、時計方向の旋
回端を検出する検出器としての第2旋回端検出リミット
スイッチ47が設けられる。そして、前記チェン43に
は両旋回端検出リミットスイッチ46,47を作動させ
る作動部材としてのドグ48が装着される。而して、旋
回台4を旋回させるべく筒状部材29が回転すると、両
スプロケット41,42に巻き掛けられたチェン43と
共にドグ48が移動し、そのドグ48がいずれかの旋回
端検出リミットスイッチ46,47を作動させることに
より旋回台4の旋回端が検出される。
【0014】図5および図6に示すように、旋回台4か
ら後上方に延びる左右一対のブラケット41 に枢軸5を
介して枢支されたブーム6の基部61 には、結合フラン
ジ62 を介して角形断面を有する先部63 が結合され、
その基部61 には電気モータ49を駆動源とするウイン
チ8が設けられる。ブーム6の先部63 下面には左右一
対の板状のブラケット50が平行に固着され、一端をピ
ン51で旋回台4に枢支した前記起伏シリンダ7の他端
が両ブラケット50の間にピン52で枢支される。前記
両ブラケット50の間には補助シーブ53が回転軸54
を介して支持されるとともに、ブーム6の先端近傍には
上下一対のシーブ55,56が各々回転軸57,58を
介して支持される。そして、一端を前記スライド部材1
0に設けた後部連結板59に結着したケーブル9は、ガ
イドローラ60を介してウインチ8のドラム61の外周
に数回巻き付けられた後、前記ブラケット50に支持し
た補助シーブ53およびブーム6の前部に設けた2個の
シーブ55,56を介してスライド部材10の前部連結
板62に結着される。
【0015】図7を併せて参照すると明らかなように、
ブーム6の先部63 に摺動自在に支持されるスライド部
材10は、左右一対の断面コ字状の側板101 を前部お
よび後部連結板62,59で一体に結合したもので、両
側板101 の隅部にはブーム6の表面に摺接する断面L
字状のスライダ63が設けられる。両側板101 の側面
から後上方に延びるブラケット64には、揺動軸65を
介して前記昇降台11が前後揺動自在に枢支される。そ
して、前記ウインチ8のドラム61からブラケット50
に支持した補助シーブ53に延びるケーブル9は起伏シ
リンダ7との係合を避けるべく、該起伏シリンダ7の上
部に沿って配設される。
【0016】図1に戻り、高所作業車Vの車体には旋回
台4の旋回端を検出するための前記第1および第2旋回
端検出リミットスイッチ46,47に加えて、ブームが
6が実線で示す格納位置にあるかを検出する格納検出リ
ミットスイッチ66、ブーム6が45°以上起立したこ
とを検出する起立検出リミットスイッチ67、昇降台1
1が下降位置にあることを検出する下降検出リミットス
イッチ68、および昇降台11が上昇位置にあることを
検出する上昇検出リミットスイッチ69が設けられる。
また、後輪を懸架する板バネ70の支持リンク71の近
傍には、アウトリガシリンダ12が作動して後輪が路面
から離れたことを検出するジャッキ検出リミットスイッ
チ72が設けられる。
【0017】次に、前述の本考案の実施例の作用を図9
の電気回路図を参照しながら説明する。
【0018】先ず、ブーム6が格納されて昇降台11が
下降位置にある状態でメインスイッチ73を投入する
と、電源ランプ74が点灯する。このとき、前記格納検
出リミットスイッチ66は走行側がONになっているた
め、ジャッキランプ75が点灯してアウトリガシリンダ
12が操作可能であることを表示する。
【0019】この状態からジャッキスイッチ76,77
を伸長側(左側)に操作すると、リレー78の作動によ
り油圧ポンプ14の電気モータ13が起動して圧油の吐
出を開始するとともに、ソレノイドバルブ18,19の
ソレノイド181 ,191 が励磁して両アウトリガシリ
ンダ12が伸長し(図8参照)、後輪を路面から離間さ
せる。その結果ジャッキ検出リミットスイッチ72がO
Nすると、昇降台11の下降検出リミットスイッチ68
がON状態にあることから、起伏旋回ランプ79が点灯
してブーム6の起伏と旋回が可能であることを表示す
る。
【0020】この状態から起伏スイッチ80を起立側
(右側)に操作すると、前記リレー78を介して油圧ポ
ンプ14の電気モータ13が作動し、同時にソレノイド
バルブ15のソレノイド152 が励磁して起伏シリンダ
7が伸長し(図8参照)、ブーム6が起立を開始する。
ブーム6の起立により格納検出リミットスイッチ66が
作業側に切り換わると、ジャッキ操作の電源が切れてジ
ャッキランプ75が消灯し、それ以後のアウトリガシリ
ンダ12の作動を規制する。また、旋回スイッチ81を
一方の側に操作すると、油圧ポンプ14の作動と同時に
ソレノイドバルブ17のソレノイド171 が励磁して油
圧モータ2が起動し、旋回台4を例えば反時計方向に回
転させる。このとき、旋回台4の回転に伴って筒状部材
29に設けた主スプロケット42と偏心軸40に設けた
従スプロケット41間に巻き掛けたチェン43が移動す
ると、そのチェン43に設けたドグ48により第1旋回
端検出リミットスイッチ46が作動して前記ソレノイド
171 が消磁し、旋回台4は反時計方向の旋回端におい
て停止する。逆に、旋回スイッチ81を他方の側に操作
すると、ソレノイド172 が励磁して油圧モータ2が逆
転し、旋回台4を時計方向に回転させる。そして、前記
ドグ48により第2旋回端検出リミットスイッチ47が
作動して前記ソレノイド172 が消磁すると、旋回台4
は時計方向の旋回端において停止する。このとき、チェ
ン43の長さを適宜設定することにより両リミットスイ
ッチ46,47の作動位置、すなわち旋回台4の反時計
方向の旋回端と時計方向の旋回端を任意に調整すること
ができるので、その旋回台4の旋回角度を360°以上
に設定して該旋回角度に充分な重複部分を設け、作業性
を向上させることができる。
【0021】また、前述のブーム6の起立角度が45°
を越えると、起立検出スイッチ67がONして昇降ラン
プ82が点灯し、昇降台11の昇降が可能であることを
示すとともに、リレー83が励磁してウインチの電気モ
ータ49が作動可能な状態となる。ここで昇降スイッチ
84を上昇側(左側)に操作すると、リレー85が励磁
して電気モータ49が起動し、ウインチ8を介して昇降
台11がブーム6に沿って上昇する。そして、昇降台1
1が上昇端に達して上昇検出リミットスイッチ69がO
FFすると、前記リレー85が消磁して電気モータ49
が停止する。逆に、昇降スイッチ84を下降側(右側)
に操作するとリレー86が励磁して電気モータ49が逆
転し、昇降台11は下降する。そして、昇降台11が下
降端に達して下降検出リミットスイッチ681 がOFF
すると、前記リレー86が消磁して電気モータ49が停
止する。
【0022】ところで前記昇降台11を駆動するケーブ
ル9の中間部がブーム6の下面に設けた補助シーブ53
により支持されるため、そのケーブル9がブーム6の旋
回や起伏により揺れて起伏シリンダ7に衝突し、損傷を
受けたり騒音を発したりする虞れがない。しかも、前記
ケーブル9と起伏シリンダ7が上下方向に配設されるた
め、ケーブル9がウインチ8のドラム61上を左右に移
動しても起伏シリンダ7と干渉しないため、前記ドラム
61の幅を大きく確保して昇降台11の昇降量を大きく
することができる。
【0023】前述の昇降台11が下降位置にないとき、
すなわち昇降台11が上昇を開始して下降検出リミット
スイッチ68がOFFすると、起伏スイッチ80の回路
と旋回スイッチ81の回路が遮断されて起伏旋回ランプ
79が消灯し、ブーム6の起伏と旋回台4の旋回が規制
され、これにより昇降台11に乗った作業員の安全が確
保される。また、起立検出リミットスイッチ67がOF
Fの状態にある限り、すなわちブーム6の起立角度が4
5°に達しない限り、リレー83が消磁するとともに昇
降ランプ82が消灯して昇降台11の昇降が規制される
ため、昇降台11の移動による車両自体や周囲の建物等
の損傷が防止される。
【0024】以上、本考案の実施例を詳述したが、本考
案は前記実施例に限定されるものではなく、実用新案登
録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種
々の小設計変更を行うことが可能である。
【0025】例えば、実施例のブーム6は一段式である
が、伸縮可能な多段式のブームの本考案を適用すること
が可能である。また、実施例のブラケット50は2枚の
板体より成るが、このブラケットを断面コ字状の単一の
部材より構成することが可能である。
【0026】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、ブームの
下面において補助シーブがケーブルの中間部を支持する
ため、ブームの旋回時や起伏時におけるケーブルの揺れ
が規制される。その結果ケーブルが起伏シリンダ等に接
触して損傷を受けたり騒音を発したりする不都合が回避
される。また、起伏シリンダとケーブルが上下方向に配
設されるため、昇降台の昇降量を大きくすべくウインチ
のドラム幅を大きく確保してケーブルの左右方向の振れ
が増加しても、そのケーブルが前記起伏シリンダと干渉
する虞れがない。更に、補助シーブと起伏シリンダが共
通のブラケットに支持されるので部品点数が減少するだ
けでなく、補助シーブと起伏シリンダを前後に支持する
ブラケットが前後方向に大型化するため、起伏シリンダ
の突き上げによるブームへの応力集中が緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】高所作業車の概略側面図
【図2】図1のII−II線矢視図
【図3】図2のIII−III線断面図
【図4】図2のIV−IV線断面図
【図5】図1の要部拡大図
【図6】図5のVI方向矢視図
【図7】図6のVII−VII線断面図
【図8】高所作業車の油圧回路図
【図9】高所作業車の電気回路図
【符号の説明】
4 旋回台 6 ブーム 7 起伏シリンダ 8 ウインチ 9 ケーブル 11 昇降台 50 ブラケット 53 補助シーブ 55 シーブ 56 シーブ 61 ドラム
フロントページの続き (72)考案者 平原 敏行 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)考案者 柳沢 勝也 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)考案者 八角 修夫 東京都目黒区碑文谷一丁目25番17号 東 京通信工材株式会社内 (72)考案者 吉野 正美 東京都目黒区碑文谷一丁目25番17号 東 京通信工材株式会社内 (72)考案者 細田 裕之 東京都目黒区碑文谷一丁目25番17号 東 京通信工材株式会社内

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回台(4)に枢支したブーム(6)
    と、このブーム(6)を起伏させるべく該ブーム(6)
    の下面と旋回台(4)とを接続する起伏シリンダ(7)
    と、ブーム(6)に沿って昇降自在に支持した昇降台
    (11)と、両端部が前記昇降台(11)に結着され、
    中間部がブーム(6)の基端に設けたウインチ(8)の
    ドラム(61)とブーム(6)の先端に設けたシーブ
    (55,56)に巻き掛けられたケーブル(9)とを備
    えたブーム装置の昇降台駆動構造において、 前記ブーム(6)の下面にブラケット(50)を設け、
    そのブラケット(50)の前部に前記ケーブル(9)を
    案内する補助シーブ(53)を支持するとともに、前記
    ブラケット(50)の後部に前記起伏シリンダ(7)を
    接続し、前記ウインチ(8)のドラム(61)と補助シ
    ーブ(53)間において前記ケーブル(9)を起伏シリ
    ンダ(7)の上部とブーム(6)の下面間に配設したこ
    とを特徴とする、ブーム装置の昇降台駆動構造。
JP1896391U 1991-03-27 1991-03-27 ブ―ム装置の昇降台駆動構造 Expired - Lifetime JP2506389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1896391U JP2506389Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ブ―ム装置の昇降台駆動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1896391U JP2506389Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ブ―ム装置の昇降台駆動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678400U JPH0678400U (ja) 1994-11-04
JP2506389Y2 true JP2506389Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=11986307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1896391U Expired - Lifetime JP2506389Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ブ―ム装置の昇降台駆動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506389Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678400U (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018473A (en) Material handling equipment operator's cab mounting
JP2007119251A (ja) バラストを搭載したモービルクレーン
US3613918A (en) Field service vehicle
JPH10101292A (ja) 船舶荷役用デッキクレーン
JP2506389Y2 (ja) ブ―ム装置の昇降台駆動構造
JP2506390Y2 (ja) 昇降台付ブ―ム装置の制御装置
JP2522267Y2 (ja) ブーム装置の旋回規制装置
JP2003095584A (ja) タワークレーンの安全装置
JP2007290791A (ja) クレーンの油圧回路システム
JP2003040580A (ja) ブーム作業機の破損防止装置
JPH0761773A (ja) ジブクレーン
JP2008007278A (ja) クレーン
JP3096005B2 (ja) フック格納装置
JP3317845B2 (ja) 運搬車両
JP7452399B2 (ja) クレーン
JP2802802B2 (ja) ジブ付きクレーンにおけるジブ起仰制限装置
JP7392820B2 (ja) クレーンの連結ビーム取付方法
JP2003095004A (ja) コンテナ荷役車両
JPS5849322Y2 (ja) 台車装置付作業ステ−ジ
JP3748582B2 (ja) 自走式クレ−ンにおけるフックブロックの格納解除装置
KR200377475Y1 (ko) 밧데리카 크레인
JP2576369Y2 (ja) 車載クレーンのフツク格納装置
KR100633058B1 (ko) 밧데리카 크레인
JP2585680Y2 (ja) 自走式クレーンのフック格納装置
JP2828165B2 (ja) ジブクレーン装置