JP2505410Y2 - フォ―カルプレンシャッタ - Google Patents

フォ―カルプレンシャッタ

Info

Publication number
JP2505410Y2
JP2505410Y2 JP1989038050U JP3805089U JP2505410Y2 JP 2505410 Y2 JP2505410 Y2 JP 2505410Y2 JP 1989038050 U JP1989038050 U JP 1989038050U JP 3805089 U JP3805089 U JP 3805089U JP 2505410 Y2 JP2505410 Y2 JP 2505410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
lever
rear drive
drive member
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989038050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02131733U (ja
Inventor
真司 伊藤
彰 鈴木
利久 斎藤
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP1989038050U priority Critical patent/JP2505410Y2/ja
Publication of JPH02131733U publication Critical patent/JPH02131733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505410Y2 publication Critical patent/JP2505410Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、カメラ用のフォーカルプレンシャッタに関
し、特にシャッタがチャージされてから次にカメラがレ
リーズされるまで、先羽根群と後羽根群とによって露光
用アパーチャを閉塞しているようにしたフォーカルプレ
ンシャッタに関する。
〔従来技術と問題点〕
最近のフォーカルプレンシャッタは、各羽根群が夫々
の操作レバーに枢支されており、該羽根群の作動はシャ
ッタ地板の反対側に配置され、該操作レバーに連結され
た夫々の羽根駆動部材によって行われる。そして、羽根
駆動部材と操作レバーとの連結は、羽根駆動部材に設け
られた駆動ピンを、シャッタ地板に形成された弧状溝を
貫通させ、操作レバーに形成された孔に嵌合させてい
る。また、露光走行終了時において羽根駆動部材、ひい
ては羽根群の作動を停止させるストッパとしては、別の
ストッパ部材を設ける場合と、他の部材で兼用させる場
合とがあり、兼用させる場合の一例としては、上記弧状
溝の一端をそれにあてることが知られている。
近年になって、シャッタの高速化に伴い各羽根駆動部
材を一段と高速で作動させるようになってきたが、その
ために該駆動部材が露光走行の終了段階でストッパに当
接してバウンドし、先羽根群の場合には露光用アパーチ
ャの一部を再度一時的に閉塞し、後羽根群の場合には再
度一時的に開放する事態が発生するようになってきた。
そのため、該ストッパに、ゴム等の軟性材料で形成され
た緩衝部材を取り付け、そのようなバウンドを防止する
ようにしている。
ところが、このようなゴム等の軟性材料は粘性を有し
ている。この粘性は温度,湿度等の環境にも左右される
し、経時変化も生じる。そのため、その作用が、シャッ
タをチャージするとき、駆動部材に対して該緩衝部材か
らの離反をしずらくしている。しかし、たとえそのよう
な作用が働いても、シャッタをチャージするとき、チャ
ージ部材が両羽根駆動部材を略同時に且つ強制的にチャ
ージ位置にセットするタイプのフォーカルプレンシャッ
タであれば、該粘性による吸着力に充分対抗できるため
全く問題が生じない。
しかしながら、例えば特開昭62−18525号公報に記載
されているように、シャッタをチャージしてから次にカ
メラがレリーズされるまで、先羽根群と後羽根群とが共
同して露光用アパーチャを閉塞するように構成されたフ
ォーカルプレンシャッタの場合には、極めて不都合なこ
とが生じる。即ち、このタイプのシャッタは、後駆動部
材を二つの部材で構成し、第1の後駆動部材には上記の
駆動ピンを設け、第1の後駆動部材と第2の後駆動部材
との間にはバネが掛けられている。そして、第1の後駆
動部材はカメラがレリーズされた段階で、上記のバネの
力によってチャージ位置、即ち露光作動の初期位置へと
動かされるようになっている。そのため、上記のような
緩衝部材の粘性が作用すると、第1の後駆動部材は該バ
ネの力によってチャージ位置へ移動するタイミングが遅
れたり、全く移動しなかったりして、露光むらを生じさ
せたり露光不能な状態を発生させるという問題があっ
た。
〔考案の目的〕
本考案の目的とするところは、上述した問題に鑑み、
撮影終了から次にカメラがレリーズされるまでは、先羽
根群と後羽根群とが共同して露光用アパーチャを閉塞し
て遮光を保ち、なおかつ露光作動の直前には確実に後羽
根群を該アパーチャから退避させ、所定の露光作動が行
えるようにしたフォーカルプレンシャッタを提供するこ
とである。
〔考案の概要〕
上述した本考案の目的は、先羽根群を作動させる先駆
動部材と、被押動部を有し後羽根群を作動させ露光走行
の最後に緩衝部材に当接する第1後駆動部材と、バネに
より前記第1後駆動部材と相互に引き合うようにして配
置された第2後駆動部材と、前記先駆動部材をチャージ
位置で係止する先係止部材と、前記第2後駆動部材をチ
ャージ位置で係止する後係止部材と、前記第2後駆動部
材がチャージ位置に動かされるとき前記第1後駆動部材
を係止して前記バネの緊張を可能にする係止部を有し前
記先駆動部材が前記先係止部材に係止される直前に前記
先駆動部材によって動かされ前記第1後駆動部材の係止
を解く保持部材と、前記保持部材が前記第1後駆動部材
の係止を解いたとき前記保持部材に代わって前記第1後
駆動部材を係止する係止部と前記被押動部の当接し得る
押動部とを有しその往動時には前記先駆動部材と第2後
駆動部材とをチャージ位置に動かし前記先駆動部材が前
記先係止部材に係止される直前に前記第1後駆動部材を
前記緩衝部材から離す方向へ前記押動部が前記被押動部
を押すようにしたチャージ部材とを備えたフォーカルプ
レンシャッタとすることにより達成される。
[考案の実施例] 以下、本考案の実施例について第1図〜第7図を参照
しながら説明する。
各図は同一部分を示した要部平面図で、第1図は撮影
(露出)終了直後を、第2図はチャージ途上状態を、第
3図はチャージ完了直前を、第4図はチャージ部材がオ
ーバーチャージ位置に至ってこの位置を維持された撮影
待機状態を、第5図はシャッタレリーズに伴うチャージ
部材の復帰初期行程を、第6図は撮影(露出)開始直前
の状態を、第7図は露出中の状態を、それぞれ示してい
る。
なお、第2図から第7図においては第1図に示した各
バネは省略している。
1はシャッタの地板で、アパーチャ1a、ならびに弧状
溝1b、1c、1dが穿設されている。
2は先駆動レバーで、軸3に回動自在に保持されバネ
4により図示左旋習性(反時計方向の回動偏倚習性)を
付与され、駆動ピン2aと、被セットローラ2bと、被係止
部2cとを備えている。先駆動レバー2は、第1図示の状
態では、駆動ピン2aが後述する緩衝片20に当接してい
て、これ以上の左旋を阻止されている。また駆動ピン2a
によって公知のごとく図示しない操作レバーを介して駆
動される不図示の先羽根群は、この時アパーチャ1aから
退避した開放位置にある。
5は先係止レバーで、軸6に回動自在に保持され、バ
ネ7によって時計方向の回動偏倚習性である右旋習性を
付与されていて、前記先駆動レバー2の被係止部2cを係
止するための係止部5aと、ボス5bとを備えている。この
先係止レバー5は不図示のストッパによって第1図の位
置でその右旋を規制されている。
8は第1の後駆動レバーで、軸9に回動自在に保持さ
れ、駆動ピン8aと、被係止部8b、被係合部8c、被当接ピ
ン8dとを備えている。
10は第2の後駆動レバーで、前記第1の後駆動レバー
8と同軸にして、これとは別個に回動自在であるように
保持されていて、バネ11によって左旋習性を付与されて
いると共に、係合部10aと、被係止部10bとが設けられて
いる。
12はバネで、前記第1の駆動レバー8と第2の駆動レ
バー10とにそれぞれの一端を係留され、第2の駆動レバ
ー10の係合部10aが第1の後駆動レバーの被係合部8cに
当接する方向の引っ張り力を両部材8、10間に付与して
いる。そして、第1図示の状態では、その係合部10aを
前記被係合部8cに当接させた第2の後駆動レバー10は第
1の後駆動レバー8と共に前記バネ11の力により左旋
し、第1の後駆動レバー8の駆動ピン8aが後述する緩衝
片21と当接することによって、両レバー8、10はこれ以
上の左旋を阻止されている。また、駆動ピン8aは、不図
示の操作レバーを介して不図示の後羽根群を公知のごと
く駆動するようになっており、第1図の状態では後羽根
群はアパーチャを覆った閉塞位置にある。
13は後係止レバーで、軸14に回動自在に保持されバネ
15によって右旋習性を付与されていて、前記第2の後駆
動レバー10の被係止部10bを係止するための係止部13a
と、ボス13bとを備えている。この後係止レバー13も前
記先係止レバー5と同様に、図示せぬストッパによりそ
の回動範囲が規制されていて、第1図の位置でその右旋
を規制されている。
16は後駆動保持レバーで、前記軸14に回動自在に保持
されバネ17によって左旋習性を付与され、前記先駆動レ
バー2の駆動ピン2aと係接可能なカム部16aと前記第1
の後駆動レバー8の被係止部8bに係接可能な係止部16b
とを備えている。この後駆動保持レバー16は、第1図示
の状態では、前記地板1に植設したストツパピン1eに当
接してこれ以上の左旋を阻止されていると共に、その係
止部16bに前記被係止部8bが当接した状態にある。
18はチャージ部材で、前記軸14に回転自在に保持さ
れ、バネ19によって右旋習性を付与されていて、前記先
駆動レバー2の被セットローラ2bと係接可能なカム部18
aと、前記第2の後駆動レバー10と係接可能なセットロ
ーラ18bと、前記第1の後駆動レバー8の被係止部8bと
当接可能な係止部18cと、ボス18dと、突部18eと、前記
第1の後羽根レバー8の被当接ピン8dと当接可能なカム
部18fとを備えている。このチャージ部材18は第1図示
の状態では、そのボス18dが前記弧状溝1cの端部に当接
してこれ以上の右旋を阻止された状態にある。
20は緩衝片で、例えばゴム等の軟性材料から成り、先
駆動レバー2が最も左旋した位置にある時に駆動ピン2a
が当接する。
21は同じく緩衝片で、第1の後駆動レバー8が最も左
旋位置にあるときに駆動ピン8aが当接する。
以下、動作について説明する。
既述のように、第1図は撮影(露光)終了直後の状態
が示されていて、カメラ内部の制御回路系はその露出終
了を認知して、直ちにカメラ内部のモータに駆動指令を
与え、フイルムの巻き上げ、ミラー機構系のチャージを
行い始めると共に、不図示の適宜の伝達手段を介してモ
ータの回転が前記チャージ部材18に伝達され、チャージ
部材18は左旋を始める。
チャージ部材18の左旋に伴って、チャージ部材18の前
記カム部18aが前記先駆動レバー2の被セットローラ2b
に、またそのセットローラ18bが前記第2の後駆動レバ
ー10とそれぞれ当接し、第2図に示すように先駆動レバ
ー2および第2の後駆動レバー10を右旋させる。しか
し、前記バネ12によって連結されている第1の後駆動レ
バー8は、その被係止部8bが前記後駆動保持レバー16の
係止部16bに当接した状態にあるので、第2の後駆動レ
バー10に追従して右旋することを阻止されている。
第2図の状態からチャージ部材18がさらに左旋する
と、これによってそれぞれ右旋される先駆動レバー2お
よび第2の後駆動レバー10は第3図示の位置に至り、先
駆動レバー2の被係止部2cが前記先係止レバー5の係止
部5aに係合されると共に、第2の後駆動レバー10の被係
止部10bが前記後係止レバー13の係止部13aに係合され
て、両者2、10は自身のバネ4、11をそれぞれチャージ
した状態で係留される。そして、この先駆動レバー2の
右旋によってこれと連動する先羽根群は前記アパーチャ
1aを覆う閉塞位置に持ち来たされる。また、前記した先
駆動レバー2の右旋に伴って先駆動レバー2の駆動ピン
2aが同じく第3図に示したように前記後駆動保持レバー
16のカム部16aと当接して後駆動保持レバー16を微少量
右旋させて、後駆動保持レバー16の前記係止部16bを、
前記第1の後駆動レバー8の被係止部8bから離脱させる
も、この時点ではチャージ部材18がその係止部18cを被
係止部8bと対向する位置まで左旋しているので、第1駆
動レバー8は若干量右旋するが被係止部8bが係止部18c
に当接することによって、その右旋を阻止される。
この第2図から第3図に至る動作において、第1の後
駆動レバー8の駆動ピン8aが緩衝片21に吸着していない
場合は、以上の説明のように第1の駆動レバーはバネ12
の付勢により右旋する。そして、もしも駆動ピン8aが緩
衝片21に吸着し第2の駆動レバー10の右旋に追従して回
動しない場合は、チャージ部材18のカム部18fが被当接
ピン8dを押動して駆動ピン8aを緩衝片21からその駆動力
により強制的に離脱させ第1の駆動レバー8を被係止部
18cに当接する位置まで右旋させる。
第3図の状態から、チャージ部材18はさらにいま少し
左旋されて第4図示の位置に至り、この時点でカメラ内
部の制御回路系はモータによるチャージ部材18の駆動を
停止すると共に、チャージ部材18は適宜のストッパ手段
によってこの位置を保持される。すなわち、チャージ部
材18はこれを右旋させようと働く前記バネ19に抗してい
わゆるオーバーチャージ位置で保持される。この時点で
は、同図に示したようにチャージ部材18の係止部18c
が、第1の後駆動レバー8の被係止部8bと当接している
ので、なおも、第1の後駆動レバー8は右旋を阻止され
ていて、前述のように第1の後駆動レバー8と連動する
後羽根はアパーチャ1aを閉塞した状態にある。
この第4図示の状態への移行は、撮影終了直後に直ち
に行われるため、アパーチャ1aは先羽根群と後羽根とに
よって2重に閉塞された状態に直ちに移行することとな
り、次の撮影に至るまでアパーチャ1aに対する遮光対策
は万全に近いものとなる。
第4図示の状態からレリーズ操作が行われると、その
当初において、上述した不図示のチャージ部材18のスト
ッパ手段が解除され、第5図示のようにチャージ部材18
は前記バネ19によって右旋を始める。このチャージ部材
18の右旋・復帰の初期行程において、チャージ部材18の
係止部18cが第1の後駆動レバー8の被係止部8bから離
脱する。そのため、第1の後駆動レバー8は、既に緩衝
片21に当接した位置から微少量右旋しているので、緩衝
片21に吸着されることなく前記バネ12によって直ちに右
旋し、同図に示したようにその駆動ピン8aが前記弧状溝
1dの他方端部に当接した位置に至る。この結果、駆動ピ
ン8aと公知の操作レバーを介して連動する後羽根群は、
アパーチャ1aを閉塞した位置からこれを開放した位置へ
持ち来される。そして、その右旋・復帰行程の初期に前
述のごとく後羽根を開放位置に退避させ、チャージ部材
18もまたこれと略同時に第6図示のように、前記ボス18
dが前記弧状溝1cの他方端部に当接した前述の第1図の
状態に復帰する。
続いて、レリーズ操作に基づくレリーズ信号によっ
て、公知のごとく適宜の電磁手段等によって前記先係止
レバー5が左旋され、前述した先駆動レバー2の係留を
解除すると、第7図示のように該先駆動レバー2は前記
したバネ4によって急速に左旋されて、公知のごとく操
作レバーを介して先羽根群を閉塞位置から開放位置に走
行させる。そして、駆動ピン2aは開放位置(走行終了位
置)で緩衝片20によって衝撃が緩和されて、先羽根群は
そのバウンドにより発生する一時的な再閉塞を防止され
る。
また、この先駆動レバー2の係留解除後の適正(所
望)秒時経過後に、同じく適宜の電磁手段によって前記
後係止レバー13が左旋されて、前述した第2の後駆動レ
バー10の係留を解除する。そのため前記したバネ11によ
って、第2の後駆動レバー10は第1の後駆動レバー8と
一体になって急速左旋し、第1の後駆動レバー8に操作
レバーを介して連動する後羽根群を開放位置から閉塞位
置へと走行させる。その結果、駆動ピン8aは閉塞位置
(走行終了位置)で緩衝片21によってバウンドが防止さ
れ、一時的な再露光が阻止される。以上の動作により露
光(撮影)は終了し、全ての部材が第1図の状態に戻る
こととなる。
[考案の効果] 上述したように、本考案を実施することにより、第1
後駆動部材の駆動ピンが緩衝片に吸着されていても、チ
ャージ部材が第1後駆動部材を露光走行直前に強制的に
移動させるので、羽根を確実に初期位置へと動作させる
ことが出来、確実な露光動作を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例にかかるフォーカルプ
レンシャッタの要部平面図で、第1図は撮影(露光)終
了直後を、第2図はチャージ途上状態を、第3図はチャ
ージ完了直前を、第4図はチャージ部材がオーバーチャ
ージ位置に至ってこの位置を維持された撮影待機状態
を、第5図はシャッタレリーズに伴うチャージ部材の復
帰初期行程を、第6図は撮影(露光)開始直前の状態
を、第7図は露光中の状態を、それぞれ示している。 1……地板、1a……アパーチャ 2……先駆動レバー、4……バネ 5……先係止レバー、7……バネ 8……第1の後駆動レバー、10……第2の後駆動レバー 11……バネ、12……バネ 13……後係止レバー、15……バネ 16……後駆動保持レバー、17……バネ 18……チャージ部材、19……バネ 20……緩衝片、21……緩衝片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先羽根群を作動させる先駆動部材と、被押
    動部を有し後羽根群を作動させ露光走行の最後に緩衝部
    材に当接する第1後駆動部材と、バネにより前記第1後
    駆動部材と相互に引き合うようにして配置された第2後
    駆動部材と、前記先駆動部材をチャージ位置で係止する
    先係止部材と、前記第2後駆動部材をチャージ位置で係
    止する後係止部材と、前記第2後駆動部材がチャージ位
    置に動かされるとき前記第1後駆動部材を係止して前記
    バネの緊張を可能にする係止部を有し前記先駆動部材が
    前記先係止部材に係止される直前に前記先駆動部材によ
    って動かされ前記第1後駆動部材の係止を解く保持部材
    と、前記保持部材が前記第1後駆動部材の係止を解いた
    とき前記保持部材に代わって前記第1後駆動部材を係止
    する係止部と前記被押動部の当接し得る押動部とを有し
    その往動時には前記先駆動部材と第2後駆動部材とをチ
    ャージ位置に動かし前記先駆動部材が前記先係止部材に
    係止される直前に前記第1後駆動部材を前記緩衝部材か
    ら離す方向へ前記押動部が前記被押動部を押すようにし
    たチャージ部材とを備えていることを特徴とするフォー
    カルプレンシャッタ。
JP1989038050U 1989-03-31 1989-03-31 フォ―カルプレンシャッタ Expired - Lifetime JP2505410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989038050U JP2505410Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 フォ―カルプレンシャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989038050U JP2505410Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 フォ―カルプレンシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131733U JPH02131733U (ja) 1990-11-01
JP2505410Y2 true JP2505410Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=31545706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989038050U Expired - Lifetime JP2505410Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 フォ―カルプレンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505410Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284225U (ja) * 1975-12-19 1977-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02131733U (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159493B2 (ja)
US4975722A (en) Focal plane shutter
JP3576703B2 (ja) シャッター装置
JPS6129487B2 (ja)
JP2505410Y2 (ja) フォ―カルプレンシャッタ
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
US4500185A (en) Film transportation device for camera
JPH0712976Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ
JP3789159B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
JP4317283B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPS6239371Y2 (ja)
JPS6217740B2 (ja)
JP2521235Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ
JP3461217B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPH0624825Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS58164Y2 (ja) カメラ用シャッタのx接点動作機構
JPH0731225Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPH0648494Y2 (ja) カメラ用シヤツタの誤開放防止機構
JPS6218525A (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ
JP2518338Y2 (ja) カメラ用シャッタの駆動機構
JPH08665Y2 (ja) 自動焦点調節カメラのシャッタ駆動装置
JPH0614200Y2 (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタの制動機構
JP3990776B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ