JP2505211Y2 - ブレ―キ装置付き回転支持台 - Google Patents

ブレ―キ装置付き回転支持台

Info

Publication number
JP2505211Y2
JP2505211Y2 JP1993024216U JP2421693U JP2505211Y2 JP 2505211 Y2 JP2505211 Y2 JP 2505211Y2 JP 1993024216 U JP1993024216 U JP 1993024216U JP 2421693 U JP2421693 U JP 2421693U JP 2505211 Y2 JP2505211 Y2 JP 2505211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
brake
upper ring
link
pressing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993024216U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682044U (ja
Inventor
義一 田林
Original Assignee
株式会社大阪タイユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪タイユー filed Critical 株式会社大阪タイユー
Priority to JP1993024216U priority Critical patent/JP2505211Y2/ja
Publication of JPH0682044U publication Critical patent/JPH0682044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505211Y2 publication Critical patent/JP2505211Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、荷役用パレットへの積
み込み、積み降ろし作業、或いはフォークリフトによる
パレットごとの積み出しを容易にするために、パレット
を任意の方向に回転させることができ、又、パレットを
静止状態に保つブレーキ装置付き支持台に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】出願人は以前図4に示す如く、アンダー
リング(2)上にアッパーリング(3)を回転可能に被せ、
荷役用パレットを回転可能に支持できる支持台(1)を提
案した。上記支持台(1)は、フォークリフトによってパ
レット(8)を持ち上げる際、フォークリフトの侵入し易
い方向にパレット(8)を回すことができ、又、パレット
に積み込んだ物品を、パレットを回転させることによ
り、取り出し易い位置に移動できる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記支持台(1)は、ア
ッパーリング(3)を任意の角度だけ回転させることがで
きたが、アッパーリング(3)を所望の回転位置でクラン
プすることは出来ず、荷物の積み込み、積み降ろしの際
に、不用意にパレット(8)が回転して荷崩れを起こし、
危険を伴うことがあった。
【0004】両リングの何れか一方のリングに等間隔に
複数の孔を開設し、他方のリングに該孔に係脱可能な軸
を設け、軸を孔に係合してアッパーリングの回り止めを
画ることは容易に実施できるが、この場合は、孔の位置
によってアッパーリングの静止位置が決定され、パレッ
トを最適の向きに係止することはできない。本考案は、
アッパーリングにブレーキを利かせることによりパレッ
トを任意の方向に向けて係止でき、上記問題を解決でき
るブレーキ装置付き回転支持台を明らかにするものであ
る。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本考案のブレーキ装置付き
回転支持台は、アンダーリング(2)にアッパーリング
(3)を回転可能に被せて構成された支持台(1)の、該ア
ンダーリング(2)の直径線の延長上にアンダーリング
(2)から少し離してガイド筒(41)を取り付け、アッパー
リング(3)の周壁(31)に押圧可能な押圧ロッド(5)及び
補助押圧ロッド(50)をガイド筒(41)にスライド可能に配
備し、両ロッド(5)(50)の間にバネ(53)を介装すると共
に補助押圧ロッド(50)に略V字状のブレーキ用ペダル
(7)を連繋して構成され、ペダル(7)はその略中央部が
枢軸(71)によって垂直面内で回動可能に枢支され、ペダ
ル(7)のリング側の先端部にはブレーキ解除用足載せ板
(73)が設けられ、反対側先端部にはブレーキ用足載せ板
(72)が設けられ、前記ガイド筒(41)に対して定位置を回
転中心とするリンク(74)がペダル(7)のブレーキ用足載
せ板(72)に枢支連結され、ブレーキ解除状態では、リン
ク(74)のペダル(7)との枢軸(76)は、リンク(74)の回転
軸(75)とペダル(7)の回転軸(71)を結ぶ直線L1よりも
上位置にあり、ブレーキ状態では、リンク(74)のペダル
(7)との枢軸(76)は、リンク(74)の回転軸(75)とペダル
(7)の回転軸(71)を結ぶ直線L1よりも下位置にある。
【0006】
【作用及び効果】回転支持台(1)にパレット(8)を載せ
る。支持台(1)のアッパーリング(3)に対するブレーキ
を解除した状態では、アッパーリング(3)従ってパレッ
ト(8)を水平面内で自由に回転させることができる。こ
のため、例えばパレット(8)上にドラム缶運搬車によっ
て、1本づつ4本のドラム缶を積み込む際、缶を1本積
み込む毎にパレット(8)を90゜回転させれば、ドラム
缶運搬車を一方向から突っ込むだけで、パレットの4隅
に寄せて4本のドラム缶の積み込みができる。従って、
ドラム缶運搬車がパレットの周囲を走行できる様に、通
路を確保する必要はなく、狭いスペースに効率よくドラ
ム缶を収容できる。
【0007】パレットへのドラム缶の積み込みが終了す
れば、ブレーキ装置(9)のペダル操作によって、押圧ロ
ッド(5)を突出し、該ロッド先端をアッパーリング(3)
に当てブレーキを利かせ、アッパーリング(3)が不用意
に回転することを阻止する。ブレーキ装置(9)は、押圧
ロッド(5)の先端をアッパーリング(3)の周壁(31)に押
し当てて、該リングの回転を阻止するため、アッパーリ
ング(3)の回転停止位置を選ばず、従って、パレット
(8)を水平面内にて任意の方向に向けて、制動できる。
【0008】ブーレキ装置(9)の操作は、ブレーキを利
かせるときも、解除するときもV字状ペダル(7)の踏込
み動作で行なうことができるため、楽に操作できる。
又、アンダーリング(2)とアッパーリング(3)は、多少
芯ずれを生じるものであるが、押圧ロッド(5)はバネ(5
3)を介してアッパーリング(3)の側面に押し当てられる
ため、芯ずれによる距離の誤差はバネ(53)によって吸収
され、アッパーリング(3)の芯ずれによって、ブレーキ
の利きが甘くなり或いはブレーキ操作が重くることはな
い。
【0009】
【実施例】図4は、従前のパレット用回転支持台(1)に
ブレーキ装置(9)を付設した状態を示している。回転支
持台(1)は、アンダーリング(2)にアッパーリング(3)
を回転自由に被せて構成され、アンダーリング(2)は、
周壁(21)の下端縁に外向きフランジ(22)を突設し、アッ
パーリング(3)は、周壁(31)の上端に内向きフランジ(3
2)を突設して夫々断面L字状に形成されている。
【0010】アンダーリング(2)には、アッパーリング
(3)の内向きフランジ(32)を支える複数の垂直荷重受け
ベアリング(11)及び、周壁(31)の内面に当ってアッパー
リング(3)の心振れを防止する水平荷重受けベアリング
(12)が取り付けられている。
【0011】アンダーリング(2)にブレーキ装置(9)が
着脱可能に取り付けられる。アンダーリング(2)のブレ
ーキ装置取り付け位置には、コ字状取付け板(23)が、そ
の両端をアンダーリング(2)の外向きフランジ(22)上に
溶接固定されている。
【0012】ブレーキ装置(9)は、前ベース板(4)と後
ベース板(40)に跨がってガイド筒(41)を固定し、該ガイ
ド筒(41)に押圧ロッド(5)をスライド可能に嵌めてい
る。前ベース板(4)の上面には、両端が前ベース板(4)
の側面から突出し、前記コ字状取付け板(23)と略同じ厚
みの板片(42)が固定され、該板片(42)をコ字状取付け板
(23)の切欠(24)に下方から嵌め、上から押え板(25)をボ
ルト止めし、該押え板(25)の両端をコ字状取付け板(23)
の上面両側に当てて、前ベース板(4)の外れ止めを画っ
ている。
【0013】前ベース板(4)をコ字状取付け板(23)に取
り付けた状態で、ガイド筒(41)はアッパーリング(3)の
直径の延長線上に位置する。押圧ロッド(5)は基端が軸
太に形成され、該軸太部(51)がガイド筒(41)のアッパー
リング(3)側先端にスライド可能に嵌まり、ロッド先端
にブレーキパッド(6)を取り付けている。
【0014】ガイド筒(41)の先端に、押圧ロッド(5)が
スライド可能に嵌まるブッシュ(54)が取り付けられ、ブ
ッシュ(54)と押圧ロッド(5)の軸太部(51)との間にバネ
(52)が嵌まり、押圧ロッド(5)を引込み側に付勢してい
る。ガイド筒(41)の基端側に、補助押圧ロッド(50)が先
端を筒(41)の外に臨出させてスライド可能に嵌まり、該
補助押圧ロッド(50)と押圧ロッド(5)との間に、バネ(5
3)が介装されている。該バネ(53)の力は、前記押圧ロッ
ド(5)を内向きに付勢するバネ(52)よりも強い。
【0015】補助押圧ロッド(50)の基端には略V字状の
ペダル(7)の中央部が枢軸(71)によって垂直面内で回動
可能に枢支され、ペダル(7)の両端に足載せ板(72)(73)
が設けられている。両足載せ板(72)(73)の内、アッパー
リング(3)側の足載せ板(73)は、ブレーキ解除側足載せ
板(73)、他方の足載せ板(72)はブレーキ側足載せ板(72)
となっている。ペダル(7)のブレーキ側足載せ板(72)側
と、後ベース板(40)とがリンク(74)によって枢支連結さ
れている。
【0016】図1は、アッパーリング(3)に対するブレ
ーキ解除状態を、図2はブレーキを利かせた状態を示し
ているが、ブレーキ解除状態では押圧ロッド(5)を突出
し側に付勢するバネ(53)は、ほぼ自由長のままである。
上記ブレーキ解除状態では、リンク(74)のペダル(7)側
枢軸(71)は、リンク(74)の後ベース板(40)側の枢軸(75)
とペダル(7)の枢軸(71)を結ぶ直線L1よりも上位置に
あり、ペダル(7)のブレーキ解除側足載せ台(73)がガイ
ド筒(41)に当ってペダル(7)の静止状態が保持される。
【0017】ブレーキ側足載せ板(72)を踏むと、リンク
(74)が後ベース板(40)側の枢軸(75)を中心に反時計方向
に回転し、リンク(74)の両枢軸(75)(76)を結ぶ線L2
と、リンク(74)のペダル(7)側枢軸(76)と、ペダル(7)
の枢軸(71)を結ぶ線L3とが成す角度は大きくなり、即
ち、ペダル(7)の枢軸(71)がアッパーリング(3)側に移
動し、補助押圧ロッド(50)をアッパーリング(3)側に押
す。
【0018】補助押圧ロッド(50)のアッパーリング(3)
側の移動によって、バネ(53)を介して押圧ロッド(5)が
突出し側に押され、ブレーキパッド(6)がアッパーリン
グ(3)の周壁(31)に当って、アッパーリング(3)の回転
を阻止する。
【0019】図2に示す如く、ブレーキパッド(6)がア
ッパーリング(3)の周壁(31)を押圧した状態で、リンク
(74)の後ベース板(40)側の枢軸(75)とペダル(7)の枢軸
(71)を結ぶ直線L1よりもリンク(74)のペダル(7)側枢
軸(71)は少し下方に位置し、ブレーキ側足載せ台(72)が
後ベース板(40)に当ってペダル(7)の静止状態が保持さ
れる。
【0020】アッパーリング(3)に対するブレーキの解
除操作は、ペダル(7)のブレーキ解除側足載せ台(73)を
踏込み、図1に示す様に、補助押圧ロッド(50)を後退さ
せ、バネ(52)力によって押圧ロッド(5)を元位置に復帰
させれば可い。
【0021】然して、本考案のブレーキ装置付き回転支
持台(1)にパレット(8)を載せ、支持台(1)のアッパー
リング(3)に対するブレーキを解除した状態では、アッ
パーリング(3)従ってパレット(8)を水平面内で自由に
回転させることができる。このため、例えばパレット
(8)上にドラム缶運搬車によって、1本づつ4本のドラ
ム缶を積み込む際、缶を1本積み込む毎にパレット(8)
を90゜回転させれば、ドラム缶運搬車を一方向から突
っ込むだけで、パレットの4隅に寄せて4本のドラム缶
の積み込みができる。
【0022】従って、ドラム缶運搬車がパレットの周囲
を走行できる様に、通路を確保する必要はなく、狭いス
ペースに効率よくドラム缶を収容できる。パレットへの
ドラム缶の積み込みが終了すれば、ブレーキ装置(9)の
ペダル操作によって、押圧ロッド(5)を突出し、該ロッ
ド先端をアッパーリング(3)に当てブレーキを利かせ、
アッパーリング(3)が不用意に回転することを阻止す
る。
【0023】ブレーキ装置(9)は、押圧ロッド(5)の先
端をアッパーリング(3)の周壁(31)に押し当てて、該リ
ングの回転を阻止するため、アッパーリング(3)の回転
停止位置を選ばず、従って、パレット(8)を水平面内に
て任意の方向に向けて、制動できる。
【0024】上記の様に、ブレーキの利き、解除を1つ
のペダル(7)の踏込み操作によって行なう様に、ブレー
キ装置(9)を構成することにより、メカニズムを簡素化
できき、又、楽な操作できる。又、アンダーリング(2)
とアッパーリング(3)は、多少芯ずれを生じるものであ
るが、押圧ロッド(5)はバネ(53)を介してアッパーリン
グ(3)の側面に押し当てられるため、芯ずれによる距離
の誤差はバネ(53)によって吸収され、アッパーリング
(3)の芯ずれによって、ブレーキの利きが甘くなり、或
いはブレーキ操作が重くなることはない。
【0025】尚、本考案の実施に際し、押圧ロッド(5)
を引込み側に付勢するバネ(52)を省略することができ、
この場合、ブレーキ解除側足載せ台(73)を踏込んでも、
押圧ロッド(5)は自動的にアッパーリング(3)から離間
しないが、アッパーリング(3)に対する押圧ロッド(5)
の押圧力は解除され、アッパーリング(3)が回転するこ
とはない。
【0026】上記実施例の説明は、本考案を説明するた
めのものであって、実用新案登録請求の範囲に記載の考
案を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではな
い。又、本考案の各部構成は上記実施例に限らず、実用
新案登録請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形
が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレーキ解除状態のブレーキ装置の断面図であ
る。
【図2】ブレーキ利き状態のブレーキ装置の断面図であ
る。
【図3】ブレーキ装置の取り付け説明図である。
【図4】回転支持台の斜面図である。
【符号の説明】
(2) アンダーリング (3) アッパーリング (4) 前ベース板 (5) 押圧ロッド (7) ペダル (74) リンク

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンダーリング(2)にアッパーリング
    (3)を回転可能に被せて構成された支持台(1)の、該ア
    ンダーリング(2)の直径線の延長上にアンダーリング
    (2)から少し離してガイド筒(41)を取り付け、アッパー
    リング(3)の周壁(31)に押圧可能な押圧ロッド(5)及び
    補助押圧ロッド(50)をガイド筒(41)にスライド可能に配
    備し、両ロッド(5)(50)の間にバネ(53)を介装すると共
    に補助押圧ロッド(50)に略V字状のブレーキ用ペダル
    (7)を連繋して構成され、ペダル(7)はその略中央部が
    枢軸(71)によって垂直面内で回動可能に枢支され、ペダ
    ル(7)のリング側の先端部にはブレーキ解除用足載せ板
    (73)が設けられ、反対側先端部にはブレーキ用足載せ板
    (72)が設けられ、前記ガイド筒(41)に対して定位置を回
    転中心とするリンク(74)がペダル(7)のブレーキ用足載
    せ板(72)に枢支連結され、ブレーキ解除状態では、リン
    ク(74)のペダル(7)との枢軸(76)は、リンク(74)の回転
    軸(75)とペダル(7)の回転軸(71)を結ぶ直線L1よりも
    上位置にあり、ブレーキ状態では、リンク(74)のペダル
    (7)との枢軸(76)は、リンク(74)の回転軸(75)とペダル
    (7)の回転軸(71)を結ぶ直線L1よりも下位置にあるブ
    レーキ装置付き回転支持台。
JP1993024216U 1993-05-11 1993-05-11 ブレ―キ装置付き回転支持台 Expired - Lifetime JP2505211Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024216U JP2505211Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ブレ―キ装置付き回転支持台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024216U JP2505211Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ブレ―キ装置付き回転支持台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682044U JPH0682044U (ja) 1994-11-25
JP2505211Y2 true JP2505211Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12132102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993024216U Expired - Lifetime JP2505211Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ブレ―キ装置付き回転支持台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505211Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236003A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kunihiro Okada ターンテーブル
JP6183121B2 (ja) * 2013-10-02 2017-08-23 マツダ株式会社 物品回転装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387538U (ja) * 1976-12-20 1978-07-18
JPS582903Y2 (ja) * 1977-06-13 1983-01-19 株式会社クボタ イナ−シヤブレ−キの構造
JPH0140156Y2 (ja) * 1985-06-20 1989-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682044U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1055986A (en) Cart construction
JP2505211Y2 (ja) ブレ―キ装置付き回転支持台
JP5439047B2 (ja) 運搬台車
JPH09329293A (ja) 重量物支持脚
JP2597454B2 (ja) 重量物運搬用ローラ台車
EP1093989A1 (en) A brake primarily for transport trolleys
JP2010274673A (ja) 運搬台車
JPH0616002A (ja) キャスターの制動機構
JP5595092B2 (ja) 運搬用台車のブレーキ構造
JP4266910B2 (ja) 手押し運搬車のブレーキ装置
KR100363387B1 (ko) 손수레용 제동장치
JPH065352Y2 (ja) フォークリフトの荷物押さえ装置
JPH10250587A (ja) 手押しカートのブレーキ装置
US2693253A (en) Brake system for vehicles
KR200199398Y1 (ko) 손수레용 제동장치
JP3321396B2 (ja) 荷受台昇降装置におけるストッパ装置
JPS6127326Y2 (ja)
JP5311312B2 (ja) 運搬用かご台車
JPS6257473B2 (ja)
JPH1134604A (ja) キャスター
JP4783515B2 (ja) ストッパ手段付きキャスタ
JPH02262921A (ja) ワーク搬送パレット
JP2003201094A (ja) 車輪移動用台車
JPS6122957Y2 (ja)
JPH045420Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term