JP2505002Y2 - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JP2505002Y2
JP2505002Y2 JP1989046264U JP4626489U JP2505002Y2 JP 2505002 Y2 JP2505002 Y2 JP 2505002Y2 JP 1989046264 U JP1989046264 U JP 1989046264U JP 4626489 U JP4626489 U JP 4626489U JP 2505002 Y2 JP2505002 Y2 JP 2505002Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
extra length
fiber cable
communication device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989046264U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138701U (ja
Inventor
正一 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1989046264U priority Critical patent/JP2505002Y2/ja
Publication of JPH02138701U publication Critical patent/JPH02138701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505002Y2 publication Critical patent/JP2505002Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は光ファイバケーブルが光通信装置本体の後部
に接続される光通信装置に関し、特に光ファイバケーブ
ルの余長部分を保持する保持部材の構造に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来のこの種の光通信装置を第4図および第5図によ
って説明する。
第4図は従来の光通信装置の後部を示す斜視図、第5
図は光ファイバケーブル用余長部分収容部材を拡大して
示す斜視図である。これらの図において、1は光通信装
置本体としての光回路ユニットで、この光回路ユニット
1は装置架2によって支持されており、この装置架2内
に複数台積み重ねた状態で設置されている。3は前記光
回路ユニット1に接続される電線ケーブル4および光フ
ァイバケーブル5を支持するための電線ケーブル包縛金
具で、この電線ケーブル包縛金具3は光回路ユニット1
の裏面上部に複数本水平に突設されており、基部水平部
分に電線ケーブル4が包縛され、これにより電線ケーブ
ル4を支持するように構成されている。また、電線ケー
ブル4は先端に電線ケーブル用コネクタ4aが設けられ、
この電線ケーブル用コネクタ4aを光回路ユニット1の裏
面コネクタ1aに接続することによって光回路ユニット1
に接続されている。6は前記光ファイバケーブル5の余
長部分を巻き取るための光ファイバケーブル余長部分収
容部材、7はこの光ファイバケーブル余長部分収容部材
6を支持するための支柱で、この支柱7は前記電気ケー
ブル包縛部材3先端部に取付けられ、光回路ユニット1
の後方に横架されている。また、前記光ファイバケーブ
ル余長部分収容部材6は支持板6aと、この支持板6aに係
止される二つの光ファイバケーブル保持部材6b,6bとを
備え、支持板6aの長手方向を鉛直方向に向けた状態で前
記支柱7に取付けねじ8によって固定されている。なお
6cは前記光ファイバケーブル保持部材6bを固定するため
の係合孔、6dは前記取付けねじ8が挿通されるねじ穴で
ある。9は光ファイバケーブル5を前記光ファイバケー
ブル余長収容部材6に導くための光ファイバケーブル整
線体で、前記電線ケーブル包縛金具3の先端部に取付け
られている。すなわち、光ファイバケーブル5はこの光
ファイバケーブル整線体9から光ファイバケーブル余長
部分収容部材6の光ファイバケーブル保持部材6bに導か
れ、その余長部分が光回路ユニット1の前後方向を軸線
方向として前記二つの光ファイバケーブル保持部材6b,6
b間に巻き取られることになる。このため、光ファイバ
ケーブル5は電線ケーブル4より光回路ユニット1の後
方に配置されることになる。なお、10は光ファイバケー
ブル5を光回路ユニット1に接続するための光コネクタ
である。
このように構成された従来の光通信装置においては、
先ず、電線ケーブル4が配線され、光ファイバケーブル
5は、前記電線ケーブル4が配線された後、光ファイバ
ケーブル余長部分収容部材6を支柱7に取付けねじ8に
よって取付けた状態で配線される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかるに、このように構成された従来の光通信装置に
おいては、光回路ユニット1の後方に光ファイバケーブ
ル5の余長部分が巻回された状態で配置されるため、光
ファイバケーブル5が配線された状態では、この余長部
分によって電気ケーブル4の着脱作業が実施しにくくな
るという問題があった。また、光ファイバケーブル余長
収容部材6は、支持板6aに光ファイバケーブル保持部材
6bを係止させ、かつ取付けねじ8によって支柱7にねじ
止めして取付ける構造であるため、部品点数が多く組立
て作業が煩雑となり、組立てコストが嵩むという問題も
あった。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る光通信装置は、支柱を角柱によって形成
し、光ファイバケーブルを巻回させた状態で保持する光
ファイバケーブル保持片と余長部分収容部材とを弾性を
有するプラスチックによって一体に形成するとともに、
この余長部分収容部材の一端部に前記支柱が嵌合する係
合口を設け、この係合口を余長部分収容部材の先端に開
口させこの開口と対向する側に切り溝を設けることによ
り、係合口の両側が弾性変形可能に形成したものであ
る。
〔作用〕
余長部分収容部材を後方へ回動させることによって、
電線ケーブルの接続部から光ファイバケーブルの余長部
分を離間させることができるから、光ファイバケーブル
の余長部分を取外すことなく電線ケーブルを着脱させる
ことができる。また、支柱を係合口に嵌合させた状態で
は、この余長部分収容部材は支柱を中心として節度を持
って回動することができる。すなわち、支柱に対して余
長部分収容部材を回動させて支柱と係合口とが嵌合する
と、余長部分収容部材は自らの弾性により支柱を挟持し
て回動位置に保持される。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図によっ
て詳細に説明する。
第1図は本考案に係る余長部分収容部材を拡大して示
す斜視図、第2図は余長部分収容部材が光通信装置の後
方へ回動された状態を示す側面図、第3図は光ファイバ
ケーブルが配線された状態を示す側面図である。これら
の図において前記第4図および第5図で説明したものと
同一もしくは同等部材については同一符号を付し、ここ
において詳細な説明は省略する。第1図ないし第3図に
おいて、11は本考案に係る光ファイバケーブル用余長部
分収容部材で、この余長部分収容部材11は略々板状に形
成された本体12と、この本体12の側部に立設された光フ
ァイバケーブル保持片13とから構成されており、全体が
弾性を有するプラスチックによって一体に形成されてい
る。この余長部分収容部材11の長手方向一端部には、本
体12の先端に開口された係合口14と、この係合口14の内
側側面に開口された支持力調整用の切り溝15とが形成さ
れ、この係合口14および切り溝15によって本体12の先端
部に光回路ユニット1の支柱7を挾持するための係止片
16,16が並設されている。また、前記係合口14の開口寸
法は支柱7の断面寸法と略等しい寸法をもって形成され
ており、各係止片16の先端には前記係合口14内に支柱7
を導入するための案内用傾斜面17が形成されている。な
お、前記支柱7は角柱によって形成し、前記係合口14は
第2図および第3図に示すように支柱7が嵌合する形状
に形成している。このように構成された余長部分収容部
材11を光通信装置に取付けるには、第2図に示すよう
に、その長手方向を水平にして光ファイバケーブル保持
片13を上方へ向けた状態で係止片16の先端を支柱7に押
し付け、前記係合口14内に支柱7を係合させて行なわれ
る。すなわち、余長部分収容部材11を支柱7に押し付け
ると、両係止片16,16が互いに離間されるように弾性変
形して撓むことになり、この状態で余長部分収容部材11
を更に押圧することによって、係合口14内に支柱7が係
合されることになる。そして、係合口14内に支柱7が係
合された状態では支柱7は両係止片16によって挾持され
ることになる。このようにして支柱7に取付けられた余
長部分収容部材11は、支柱7と係合口14とが嵌合してい
る状態であり、自らの弾性により支柱7を挾持して取付
け位置に保持される。このとき、係止片16が支柱7を挾
持することによって支持されているだけであるために、
支柱7を中心として第2図中矢印Aで示す方向に、言い
換えれば係止片16とは反対側の端部を第3図に示すよう
に、支柱7が係合口14に嵌合するまで下げることによ
り、節度をもって回動させることができる。
次に、上述したように構成された余長部分収容部材11
を備えた光通信装置に電線ケーブル4および光ファイバ
ケーブル5を配線する手順について説明する。電線ケー
ブル4および光ファイバケーブル5を配線するには、先
ず、第2図に示すように、余長部分収容部材11を光回路
ユニット1に対して水平に装着させた状態で、電線ケー
ブル4のコネクタ4aを光回路ユニット1の裏面コネクタ
1aに接続させて電線ケーブル4を先に配線する。このと
き、余長部分収容部材11は支柱7と係合口14とが嵌合す
ることから、自らの弾性により支柱を挾持してこの水平
位置に保持される。すなわち、余長部分収容部材11を持
つ手を離しても余長部分収容部材11は下がることがな
い。そして、第3図に示すように、余長部分収容部材11
をその長手方向が鉛直となるように回動させる。この
際、係合口14は内側側面が支柱7に摺接されながら支柱
7に対して回転されることになる。次いで、光ファイバ
ケーブル5を光ファイバケーブル整線体9に挿通させた
後、その余長部分を余長部分収容部材11の光ファイバケ
ーブル保持片13に巻回させて収容させる。しかる後、光
コネクタ10を光回路ユニット1に接続して光ファイバケ
ーブル5の配線が終了されることになる。
また、保守,点検時に電線ケーブル4を着脱させる場
合には、余長部分収容部材11を、光コネクタ10を光回路
ユニット1から外した状態でその回動端部を光回路ユニ
ット1の後方(第3図中矢印Bで示す。)へ向けて回動
させ、第2図に示すように水平状態として自らの弾性に
よりこの位置に保持させた状態で作業を実施することが
できる。
したがって、余長部分収容部材11を後方へ回動させる
ことによって、電線ケーブル4の接続部から光ファイバ
ケーブル5の余長部分を離間させることができるから、
光ファイバケーブル5の余長部分を取外すことなく電線
ケーブル4を着脱することができる。しかも、このとき
には余長部分収容部材11を手で持って支える必要がな
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、支柱を角柱によ
って形成し、光ファイバケーブルを巻回させた状態で保
持する光ファイバケーブル保持片と余長部分収容部材と
を弾性を有するプラスチックによって一体に形成すると
ともに、この余長部分収容部材の一端部に前記支柱が嵌
合する係合口を設け、この係合口を余長部分収容部材の
先端に開口させこの開口と対向する側に切り溝を設ける
ことにより、係合口の両側が弾性変形可能に形成したた
め、余長部分収容部材を後方へ回動させることによっ
て、電線ケーブルの接続部から光ファイバケーブルの余
長部分を離間させることができる。したがって、電線ケ
ーブルの着脱を光ファイバケーブルの余長部分を取外す
ことなく行なうことができるから、電線ケーブルの着脱
作業を容易に行なうことができる。しかも、この余長部
分収容部材は支柱を中心として節度を持って回動するこ
とができ、支柱と係合口とが嵌合すると、余長部分収容
部材は自らの弾性により支柱を挾持して回動位置に保持
される。したがって、支柱と係合口とが嵌合する位置ま
で余長部分収容部材を後方へ回動させることによって、
手を離しても余長部分収容部材が下がってしまうことが
ない。このため、電線ケーブルの保守、点検作業を実施
するに当たって余長部分収容部材を手で持って支えなく
てよい。また、余長部分収容部材には光ファイバケーブ
ルの余長部分を巻回させる保持部材が一体に設けられ、
しかも、この余長部分収容部材は光通信装置本体の支柱
に係止される構造であるため、部品点数が減少されかつ
支柱に容易に取付けることができるから、組立てコスト
を低く抑えることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る余長部分収容部材を示す斜視図、
第2図は余長部分収容部材が光通信装置の後方へ回動さ
れた状態を示す側面図、第3図は光ファイバケーブルが
配線された状態を示す側面図、第4図は従来の光通信装
置の後部を示す斜視図、第5図は従来の光ファイバケー
ブル用余長部分収容部材を拡大して示す斜視図である。 1……光回路ユニット、4……電線ケーブル、5……光
ファイバケーブル、7……支柱、11……余長部分収容部
材、12……本体、13……光ファイバケーブル保持片、14
……係合口、16……係止片。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光通信装置本体の後方上部に横架された支
    柱と、この支柱に取付けられ、光ファイバケーブルを光
    通信装置本体の前後方向を軸線方向として巻回させて通
    信装置本体の後方で保持する余長部分収容部材とを備
    え、光ファイバケーブルの余長部分が、光通信装置本体
    の後部に接続された電線ケーブルより後方に配置された
    光通信装置において、前記支柱を角柱によって形成し、
    光ファイバケーブルを巻回させた状態で保持する光ファ
    イバケーブル保持片と前記余長部分収容部材とを弾性を
    有するプラスチックによって一体に形成するとともに、
    この余長部分収容部材の一端部に前記支柱が嵌合する係
    合口を設け、この係合口を余長部分収容部材の先端に開
    口させこの開口と対向する側に切り溝を設けることによ
    り、係合口の両側が弾性変形可能に形成したことを特徴
    とする光通信装置。
JP1989046264U 1989-04-21 1989-04-21 光通信装置 Expired - Lifetime JP2505002Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989046264U JP2505002Y2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989046264U JP2505002Y2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138701U JPH02138701U (ja) 1990-11-20
JP2505002Y2 true JP2505002Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=31561192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989046264U Expired - Lifetime JP2505002Y2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505002Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727442Y2 (ja) * 1989-06-22 1995-06-21 沖電気工業株式会社 光ケーブル余長処理構造
JP2755105B2 (ja) * 1993-04-28 1998-05-20 日本電気株式会社 光通信装置の光ケーブル収容構造及び実装架構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155607A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Fujitsu Ltd 光分配盤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155607A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Fujitsu Ltd 光分配盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138701U (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809457B2 (ja) 通信箱組立体
JP3551773B2 (ja) コネクタ保持具
JP2505002Y2 (ja) 光通信装置
JPH0831509A (ja) コネクタガイド機構
JP2000193843A (ja) 光ファイバ接続部の固定部材
JP2872578B2 (ja) クリップ取付治具
JPH0745046Y2 (ja) 光ファイバケーブル余長部分の収容部構造
JPH10172633A (ja) 端子保護カバー
JPS63141006A (ja) 光コンセント
CN220137459U (zh) 一种连接稳固且便于装拆的光纤盒
JPS6130320Y2 (ja)
CN215641978U (zh) 光纤分线盒
JPH0545033Y2 (ja)
JP2519309Y2 (ja) 樹脂製クリップ
JP3725240B2 (ja) 光ファイバケーブル用接続端子函
JPS631281Y2 (ja)
JP2539633Y2 (ja) ケーブルの張力止め構造
JPS6328873Y2 (ja)
JPH088532Y2 (ja) 中継用端子台
JPS5917100Y2 (ja) コネクタ保持装置
JPH0648933Y2 (ja) プリント基板の取付構造
JPH09113738A (ja) 光ファイバケーブル成端箱
JPS622567Y2 (ja)
JP3032102B2 (ja) 光スイッチ
SU1695430A1 (ru) Способ присоединени кабел к контактам электрического разъема