JPH0745046Y2 - 光ファイバケーブル余長部分の収容部構造 - Google Patents

光ファイバケーブル余長部分の収容部構造

Info

Publication number
JPH0745046Y2
JPH0745046Y2 JP1870289U JP1870289U JPH0745046Y2 JP H0745046 Y2 JPH0745046 Y2 JP H0745046Y2 JP 1870289 U JP1870289 U JP 1870289U JP 1870289 U JP1870289 U JP 1870289U JP H0745046 Y2 JPH0745046 Y2 JP H0745046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
rack
fiber cable
cable
extra length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1870289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02109305U (ja
Inventor
輝久 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1870289U priority Critical patent/JPH0745046Y2/ja
Publication of JPH02109305U publication Critical patent/JPH02109305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745046Y2 publication Critical patent/JPH0745046Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、架内に収納されている電子機器に接続された
光ファイバケーブルの余長部分を収容する収容部の構造
に関する。
(従来の技術) 架内に収納されている電子機器に接続された光ファイバ
ケーブルは、その余長部分が許容曲率半径以下とならな
いように巻回されて架内に収容される。第4図乃至第7
図に、この種の光ファイバケーブルの余長部分を収容す
るため架内に設けられている従来の収容棚の構造を示
す。
図中、1は架、2は光ファイバケーブル、3はこの光フ
ァイバケーブル2が接続される電子機器、4は光ファイ
バケーブル2の余長部分を収容する収容棚である。
架1は、一対の側面板6,6、これらの側面板6,6の背後に
あるフレーム7に固定された背面板8及び側面板6,6間
に取り付けられ架1を複数段に仕切るレール板9より構
成されている。前記電子機器3及びその他の電子機器10
は、このレール板9に載置されて架1内に収納される。
収容棚4は、電子機器3が収納される架1の部分の上部
に配置されており、第5図に示す如く、その基端部12が
フレーム7にねじ止めされている。光ファイバケーブル
2は、電子機器3に余裕をもって接続できるように十分
長くされて架1内に布設されている。そして、光ファイ
バケーブル2は架1内に電子機器3が収納されていない
状態では、伝送損失が大きくならないように、所定の径
(許容曲率半径)以上の径で巻回され、先端に設けられ
た光コネクタ14と共に収容棚4に載置されている。ま
た、収容棚4の先端側には巻回された光ファイバケーブ
ル2Aを保持するケーブルクランプ15が設けられており、
収容棚4の上部には、光ファイバケーブル2Aが浮くのを
押える押え板16が設けられている。
電子機器3の筐体は、第4図に示す如く一対の側面板1
7,17、これらの側面板17,17の背後に設けられたマザー
ボード18、側面板17,17の上部を連結する補強棒19複数
のレール台20が設けられた底面板21及びレール台20と対
応するレール台22が設けられた上面板23よりなる。そし
て、レール台20,22間にはプリント配線板25が挿入さ
れ、第7図に示す如く、各プリント配線板25のコネクタ
26がマザーボード18側のコネクタ27に接続される。ま
た、これらのプリント配線板25のうちのプリント配線板
25Aには光ファイバケーブル2の光コネクタ14が接続さ
れる光コネクタ28が設けられている。
この電子機器3は、第4図に示す如く、レール板9に載
置されて架1内に収納される。この場合に、マザーボー
ド18の背面にはコネクタ29が設けられており、このコネ
クタ29が架1の背面側に設けられているコネクタ30と接
続される。また、電子機器3の筐体は、上部背面側が開
口となっている。収容棚4は上面板23と補強棒19との間
に位置づけられる。そして、第6図及び第7図に示す如
く、収容棚4に載置されていた光コネクタ14が引き出さ
れて電子機器3側の光コネクタ28に光アダプタ32を介し
て接続される。
ところで、この種の光装置ではプリント配線板25に調整
用基板(図示せず)を架1の前方から接続してプリント
配線板25の調整を行なうことがある。
この場合には、第5図に示す光コネクタ14を架1の前方
側へ引き出して調整用基板に接続するために、光ファイ
バケーブル2の余長部分2Aをほどく必要がある。また、
この調整作業が終れば収容棚4に再び光ファイバケーブ
ル2を収容する必要がある。このように光ファイバケー
ブル2の余長部分をほどいたり巻き直して収容する作業
は、この従来の構造によると、補強棒19と上面板23との
間隔が狭いため、収容棚4上で行うことは非常に困難で
ある。従って、余長部分の処理作業は、架1の外部にお
いて、光ファイバケーブル2を手に持って目分量で巻回
し、光ファイバケーブル2の巻回された束を収容棚4の
底板33と押え板16の間に挿入するという煩雑な作業とな
っていた。尚、押え板16がなくとも、補強棒19と上面板
23の間の手を差し入れられる間隔は狭いため、同様な作
業となる。また、補強棒19がなくとも、収容棚4の上方
には他の電子機器10が配置されるため、収容棚4上での
光ファイバケーブル2の巻回が困難なのは同様である。
この場合に、電子機器3と電子機器10との間の間隔を大
きくし、収容棚(但し、押え板16は除去する)4上で巻
回作業を行えるスペースを取ることも考えられるが、こ
れでは架1全体が大形化するという不具合が生ずる。
(考案が解決しようとする課題) 上述の如く、従来の収容棚の構造では、架の外部にて光
ファイバケーブルの余長部分を目分量で巻回し、巻回さ
れた束を収容棚に収容する作業となるため、余長部分の
処理作業が煩雑となり、また、作業者によっては、光フ
ァイバケーブルを許容曲率半径以下で巻回する虞れもあ
った。
本考案はこのような従来の欠点に鑑みてなされたもので
あり、架の高さを大きくせずに、光ファイバケーブルの
余長部分の巻回作業を収容棚等の収容部上において行う
ことができ、しかも光ファイバケーブルを適切な径で巻
回できる光ファイバケーブル余長部分の収容部構造を提
供することを目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案では、電子機器を収納する架内に収容部が設けら
れ、前記架内に布設され前記電子機器に接続される光フ
ァイバケーブルの余長部分を前記架内の収容部に収容す
る光ファイバケーブル余長部分の収容部構造において、
前記収容部は、前記架に固定された第1の収容部と、こ
の第1の収容部及び前記架のいずれかのうちの一方に保
持され前記架の開口部側へ向けてスライド自在にされて
いる第2の収容部と、前記架の開口部側へスライドさせ
られた前記第2の収容部を所定の位置で係止する係止手
段とから成り、前記第1及第2の収容部のそれぞれに
は、前記光ファイバケーブルの中途部分を保持するケー
ブル固定具が設けられた構成となっている。
(作用) 本考案に係わる構造では、光ファイバケーブルの余長部
分の長さを変化させたい場合には、第2の収容部を架の
外に引き出し、この第2の収容部上で光ファイバケーブ
ルをほどいたり巻いたりする作業を行える。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図乃至第3図を参照して
詳述する。
第1図は本考案の収容棚(収容部)を示す斜視図であ
る。この収容棚40は、第4図に示す架1内に設けられて
おり、架1内に布設された光ファイバケーブル2の余長
部分が収容される。また、光ファイバケーブル2の光コ
ネクタ14は、従来例と同様、電子機器3の光コネクタ28
と接続される。従って、収容棚40は、従来の収容棚4と
同じ位置において架1に取り付けられている。
収容棚40は、固定棚板(第1の収容部)41とこの固定棚
板41と並行する可動棚板(第2の収容部)42とで構成さ
れている。固定棚板41は、断面が略「コ」の字形に形成
されており、基端43が架1のフレーム7にねじ止めされ
ている。また、一対の側板44,44にはレール部45が対向
させて設けられており、底板46の中央部には、第2図
(a)に示す如く、前端から後端近傍に至る長溝47が形
成されている。また、底板46には、この長溝47を挟んで
第1のケーブルクランプ(ケーブル固定具)48と第2の
ケーブルクランプ(ケーブル固定具)49とが、所定の間
隔、すなわち、光ファイバケーブル2を許容曲率半径以
上の径で巻回して保持し得る間隔を開けて立設されてい
る。
一方、可動棚板42はレール部45間に両側端が挿入されて
固定棚板41に保持されており、固定棚板41に対して矢印
A−B方向にスライドさせることができる。そして、第
1図(a)に示す位置から矢印A方向へスライドさせる
ことにより、第1図(b)及び第3図に示す如く、架1
の開口部50から架1の外部へ可動棚板42を突出させるこ
とができる。この場合に、可動棚板42の後端にはストッ
パ52がねじ止めされ、固定棚板41の長溝47の中途には、
係止板53がねじ止めされており、矢印A方向へスライド
させられた可動棚板42は、ストッパ52が係止板53に当接
するため、固定棚板41から抜け落ちることはない。すな
わち、ストッパ52及び係止板53はは可動棚板42を所定の
位置で係止する係止手段を構成する。また、第1図
(b)に示す位置から、可動棚板42を矢印B方向にスラ
イドした場合には、ストッパ52は長溝47の端部55と当接
し、第1図(a)に示す位置に可動棚板42を位置づけ
る。尚、後述するが、このストッパ52は、可動棚板42を
矢印B方向にスライドしたときに、固定棚板41上に輪状
に形成されている光ファイバケーブル2の部分と当接
し、この部分を矢印B方向へ押し込む作用をも有してい
る。
また、可動棚板42の先端には、光ファイバケーブル2を
保持するための第3のケーブルクランプ(ケーブル固定
具)58及び止め具59が設けられている。止め具59は、第
1図(a)に示す位置において、可動棚板42を固定棚板
41に固定するためのものである。すなわち固定棚板41の
先端には、第2図(a)に示す如く、止め具59と係合す
る受部60が設けられており、止め具59を押圧することに
より止め具59と受部60は係合し、固定棚板41に可動棚板
42は固定される。尚、解除する場合は、止め具59を引っ
張れば良い。可動棚板42上には、所定の間隔を開けて、
2つのケーブル止め具62が設けられている。このケーブ
ル止め具62は、例えば可塑性を有する金属帯にて形成さ
れ、許容曲率半径以上の径に巻回された光ファイバケー
ブル2の束に巻き付けられ、光ファイバケーブル2の束
を可動棚板42上に固定する。
尚、固定棚板41及び可動棚板42に設けられている長穴64
は通風穴である。
上記収容棚40には、架1に布設された光ファイバケーブ
ル2の余長部分が、架1に電子機器3,10等が収納される
前に、あらかじめ収容される。この作業手順につき第2
図を参照して説明する。
まず、第2図(a)に示す如く、可動棚板42が固定棚板
41から取り外された状態とされる。可動棚板42の取り外
しは、ストッパ52を取り外すか、係止板52を取り外すこ
とにより容易に行える。
次に、架1の右奥隅上部から導入された光ファイバケー
ブル2の中途をケーブルクランプ48に固定する。次に光
ファイバケーブル2を許容曲率半径以上の径で時計回り
に湾曲させてケーブルクランプ49に固定する。次に、許
容曲率半径よりもはるかに大きな曲率半径で光ファイバ
ケーブル2をさらに時計回りに湾曲させ、固定棚板41の
前方に光ファイバケーブル2を引き出す。このとき、光
ファイバケーブル2はケーブルクランプ48に固定せず
に、ケーブルクランプ48と棚板44との間を通す。また、
ケーブルクランプ49からケーブルクランプ48の近傍に至
る光ファイバケーブル2の湾曲部分2Bは長溝47の外側に
位置づけられるようにする。
次に、可動棚板42を固定棚板41に取り付ける。前述した
如く、ストッパ52又は係止板53をねじ止めすることによ
り、固定棚板41からの可動棚板42の抜けは防止される。
次に、可動棚板42を第1図(a)に示す位置とし、光フ
ァイバケーブル2を時計回りに湾曲させてケーブルクラ
ンプ58に固定する。これで、光ファイバケーブル2の残
余の部分(ケーブルクランプ58で固定された部分から光
コネクタ14までの部分)2Cは可動棚板42に載置し得る方
向に導かれたことになり、残余の部分2Cを許容曲率半径
以上の径で巻回してケーブル止め具62に固定する。これ
で、光ファイバケーブル2の収容は完了する。尚、残余
の部分2Cを可動棚板42に固定する作業は、通常は可動棚
板42を矢印A方向へスライドさせた状態で行う。このと
き、光ファイバケーブル2の部分2Bは矢印A方向に移動
し、第2図(b)に実線で示す部分2Bの位置となるが、
部分2Bは十分余裕をもたされているため、部分2Bが許容
曲率半径以下の径となることはない。また、第2図
(b)の位置から可動棚板42を矢印B方向へスライドさ
せると、部分2Bはストッパ52で押圧され、第2図(b)
に一点鎖線で示す部分2Bの位置に復帰する。尚、第1図
に示す光ファイバケーブル2の部分2Bはケーブルクラン
プ48上に位置づけられているが、ケーブルクランプ58が
ケーブルクランプ48よりも上方に位置するため、可動棚
板42の矢印A−B方向へのスライドで自然にケーブルク
ランプ48上に位置づけられたものであり、光ファイバケ
ーブル2の部分2Bがケーブルクランプ48に固定されてい
ることを示すものではない。
次に、光ファイバケーブル2を収容する上記収容棚40の
作用につき第3図を用いて説明する。
架1内には、収容棚40の上部に電子機器10が、下部に電
子機器3が収納される。そして、光ファイバケーブル2
の光コネクタ14は電子機器3側の光コネクタ28に接続さ
れる。この場合に、光ファイバケーブル2は光コネクタ
28に接続し得る程度の長さを引き出し、余長部分は収容
棚40に収容する必要がある。このとき、従来の収容棚4
においては、収容棚4に収容された光ファイバケーブル
2の部分2Aを必要量引き出すことは、指を差し入れる間
隔が狭い為、煩雑な作業であった。これに対して、本考
案の収容棚40では、可動棚板42を架1の外部に引き出せ
るため、光ファイバケーブル2の長さ調整が容易に行え
る。また、光コネクタ28が設けられているプリント配線
板25の検査を行うような場合には、コネクタ26とプリン
ト配線板25との間に延長基板(図示せず)を接続しプリ
ント配線板25を架1の外部に位置づけて行われる。この
とき、光ファイバケーブル2を十分に引き出す必要があ
るが、検査終了後には、引き出された光ファイバケーブ
ル2を架1内に収める必要がある。このような場合に、
従来の収容棚4では、一度引き出した光ファイバケーブ
ル2を許容曲率半径以上の径で収容棚4に収納すること
は非常に困難な作業となるが、本考案の収容棚40では、
可動棚板42を架1の外に位置づけられるため、一度引き
出した光ファイバケーブル2を可動棚板42上に巻回する
ことも容易となる。
尚、上記実施例では、固定棚板(第1の収容部)41に2
つのケーブルクランプ48,49を設けているが、1つのケ
ーブルクランプだけを設けても、光ファイバケーブル2
を許容曲率半径以上の径で輪状に形成することは可能で
ある。
また、可動棚板(第2の収容部)42は固定棚板41にスラ
イド自在に保持されているが、架1側に可動棚板42を保
持する部分を設けても良い。
さらにまた、光ファイバケーブル2の収容部を水平方向
に載置面を有した棚板から構成したがこれに限定される
ものではなく、ケーブルの収容部を鉛直方向に平行に実
装される2つの板状部材で構成し、いずれか一方をスラ
イド自在に設けるようにしても良い。
[考案の効果] 以上説明したように本考案の収容部構造では第2の収容
部を架の外に引き出して、この第2の収容部上において
光ファイバケーブルの余長部分をほどいたり巻いたりす
る作業を行えるため、余長部分の処理作業は従来に比べ
格段と容易となる。しかも、架内に手を差し入れる必要
はなく、架自体の高さは従来に比べ低くすることも可能
となり、また、第2の収容部上おいて、余長部分を適切
な径に巻回することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を説明する図であ
り、第1図(a)及び(b)は収容部構造を示す斜視
図、第2図(a)及び(b)は第1図の収容部に光ファ
イバケーブルを収容する手順を説明する平面図、第3図
は第2図(b)のIII−III線断面図である。 第4図乃至第7図は従来の収容部構造を説明する図であ
り、第4図は架の一部切欠分解斜視図、第5図は第4図
の架に取り付けられた収容部の斜視図、第6図は第4図
の架の要部正面図、第7図は第6図のVII−VII線断面図
である。 1……架、2光ファイバケーブル 3……電子機器、40……収容部 41……第1の収容部、42……第2の収容部 48……第1のケーブルクランプ 49……第2のケーブルクランプ 50……開口部、52……ストッパ 53……係止板、58……第3のケーブルクランプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子機器を収納する架内に収容部が設けら
    れ、前記架内に布設され前記電子機器に接続される光フ
    ァイバケーブルの余長部分を前記架内の収容部に収容す
    る光ファイバケーブル余長部分の収容部構造において、
    前記収容部は、前記架に固定された第1の収容部と、こ
    の第1の収容部及び前記架のいずれかのうちの一方に保
    持され前記架の開口部側へ向けてスライド自在にされて
    いる第2の収容部と、前記架の開口部側へスライドさせ
    られた前記第2の収容部を所定の位置で係止する係止手
    段とから成り、前記第1及第2の収容部のそれぞれに
    は、前記光ファイバケーブルの中途部分を保持するケー
    ブル固定具が設けられていることを特徴とする光ファイ
    バケーブル余長部分の収容部構造。
JP1870289U 1989-02-20 1989-02-20 光ファイバケーブル余長部分の収容部構造 Expired - Fee Related JPH0745046Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1870289U JPH0745046Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 光ファイバケーブル余長部分の収容部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1870289U JPH0745046Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 光ファイバケーブル余長部分の収容部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109305U JPH02109305U (ja) 1990-08-31
JPH0745046Y2 true JPH0745046Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31233583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1870289U Expired - Fee Related JPH0745046Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 光ファイバケーブル余長部分の収容部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745046Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391952B1 (en) * 2006-08-31 2008-06-24 Corning Cable Systems Llc Pre-connectorized fiber optic cable network interconnection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02109305U (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841344B2 (ja) 光接続箱
US4824196A (en) Optical fiber distribution panel
EP0620462B1 (en) Splice tray rack and cabinet for fiber optic cables
DE20200065U1 (de) Spleißkassettenmanagementsystem
US4451013A (en) Telephone cable reel
JPH0745046Y2 (ja) 光ファイバケーブル余長部分の収容部構造
JPS5974517A (ja) 光ケ−ブル接続箱
JP2505002Y2 (ja) 光通信装置
JP2903021B1 (ja) 余長収納ケースおよび光配線盤
JPH0751816Y2 (ja) 交換機の主配線盤用架におけるケーブル保持構造
JP2581527Y2 (ja) 光ファイバ心線配線装置
KR0123085Y1 (ko) 광케이블 접속함체용 이동형 내부고정장치
JP2561804Y2 (ja) 光ファイバケーブル配線盤
JP3255809B2 (ja) 光配線架
JPS6328873Y2 (ja)
JP2545601Y2 (ja) 光通信機器の筐体構造
JP2661763B2 (ja) 高密度端子コネクタの基板組立装置
JPS6213044Y2 (ja)
JPH0763923A (ja) 光ファイバケーブル用配線切替盤
JPS60134205A (ja) 光フアイバの保護方法
JPS6211146Y2 (ja)
DE3835688A1 (de) Aufnahme fuer lichtwellenleiter- oder buendeladerlaengen
JPS6323685Y2 (ja)
KR960013796B1 (ko) 광케이블 보관장치
JPS6143737Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees